新規日誌1

2023/1/13 火災避難訓練

 火災避難訓練を行いました。

口に布を当て、背を低くして、運動場へ。運動場に出たら小走りで移動します。緊張感をもった行動ができていました。立派です。

 今回は、地元大河内の消防団、第7部の方が指導に来てくださいました。第7部の皆さんは、先日の村出初式の一般操練で優勝されています。昨年度に続き連覇です。さすがにきびきびとした動きをされます。

消防団の方も、子どもたちの避難行動を「真剣さがあってよかった」と褒めてくださいました。

 消防団の方々の指導を受けながら、消火体験をしました。5・6年は消火器。

 他の学年は「ジェットシューター」での消火体験です。リュック状の水袋にノズルがつながっています。山林火災が想定される椎葉村では、必須の装備だそうです。

 ポンプ付積載車の見学もさせてもらいました。

 地元の消防団の方々への感謝と、自分たちが火の用心をすることの大切さを確認しました。

0

2023/1/12 にたいみのことば、はんたいのいみのことば

2年生の国語。「言う」と「話す」のような似た意味の言葉と、「大きい」と「小さい」のような反対の意味の言葉の学習をしていました。

「(反対の意味の言葉を)1組見つければ4才、2組見つければ5才、3組見つければ6才、4組見つければ7才で1年生、というところかなあ。2年生で8才の君たちは5組は見つけないとねえ。見つけられますか~?」と、先生にあおられた2年生。

「やってやりますよ!」と息巻いて、たくさん見つけていました。

2人で合わせて15組。18才で成人にまでたどりついて満足げでした。

「まだまだありますよ!」と意気盛んでしたが、写真は恥ずかしいそうです。すき間からパチリ。

0

2023/1/11 タイマー探し

クラブ活動の時間。活動の一つとして、子どもたち発案の「タイマー探し」という遊びをしていました。

2チームに分かれて、片方のチームが隠したキッチンタイマーを探す、という遊びです。キッチンタイマーが「ピピピピ!」と鳴るまでに探せなかったら、隠したチームの勝ちとなります。おもしろい遊びを考えるものです。

まずは隠します。「ポストの中がいいんじゃない?」「前に隠したからバレるよ。」

隠しているところをのぞかれないように見張っています。「見ちゃダメだよ。」

探索開始です。タイマーの設定時間は2分間。焦りつつ、あちこち探します。ポストの中にはなかったようです。

見つけましたー!タイマーの残りは9秒!ぎりぎりでした。

単純ですが、時間に追われるスリルもあって楽しい遊びでした。

0

2023/1/10 始業式

始業式で、新年の「やるぞ!」という気持ちを新たにしました。

校長先生のお話にも、子どもたちの代表作文にも、新年へのやる気がみなぎっていました。

冬休み中にやるべきだったことの確認の話もあり、気持ちが引き締まりました。

最後に、市町村対抗駅伝に出場することになった6年生を、みんなで激励しました。心の強い6年生なので、必ず力走してくれることでしょう。

0

2023/1/6 かるた

1・2年生が、お正月らしい遊び、かるた(百人一首)をしていました。

何枚かは、上の句を覚えている札もあるようでした。

テレビゲームではなく、コマ回しや凧あげ、家族みんなでやる七並べなどなど、お正月の時期によくやる遊びもいいものです。

0

2023/1/5 年賀状

子どもたちから、学校の先生たちに、ちぎり絵の年賀状が届いていました。

「一日の計は朝にあり 一年の計は春にあり 一生の計は少壮にあり」

よい成長の一年になりそうです。

0

2022/12/28 雪遊び (令和4年最後の記事です)

インターネットで調べてみると、昨日の記事に載せた「謎の地上絵」は、運動場に埋められた排水管だという情報がありました。排水管のある暗渠の上の地面は温度が上がりにくく、雪がとけ残ることがあるのだそうです。

その謎の地上絵が表れた終業式の日。地上絵と同じように、温度が上がりにくくて、雪がたくさん残る学校前の橋で、1・2年生が雪遊びをしていました。

転がしたり、手でかき集めたりして、雪玉を作り、

それぞれの雪だるまができました。

春、夏、秋、冬、と季節を存分に味わえる大河内小です。子どもたちは、元気に力いっぱいお勉強できたよい1年間でした。来年もよい1年になりますように。

皆様もよいお年をお迎えください。

0

2022/12/26 終業式

先週金曜日の終業式。窓の外では、強い風にあおられて雪が舞い散っていました。

校長先生から、「夢」「心」「命」を大切にしてほしいというお話がありました。子どもたちはそれぞれに、この1年間のがんばりを振り返りました。

生徒指導の先生と、保健の先生のお話。ポイントが一目で分かるので、記憶に残ります。

式の後にはたくさんの表彰がありました。子どもたちは、いろいろな分野でがんばりました。

ちょっぴり自慢をします。

大河内小の子どもは「体力テスト」の判定が、全員、ABCDのB以上です。テレビや新聞報道でも取り上げられていましたが、全国的には、子どもの体力は低下傾向です。学校の子ども全員がB判定以上は、まずありえません。

そして、これだけの子がA判定の賞状をもらいました。

0

2022/12/23 雪の大河内

霧の大河内は昨日のことでした。

今朝。

駐車場から学校へ。一ツ瀬川の川原も、学校と保育所の赤い屋根瓦も、真っ白です。

藤棚のベンチも運動場も真っ白。雪の中を登校です。

パンジーやビオラの花がらを摘んだものを鉢皿に入れていたら、きれいに凍っていました。

今日で2学期が終わります。

0

2022/12/23 霧の大河内

雨の運動場。お昼近くになってだんだんと霧が出てきました。

いっそう寒さを感じる風景ですが、ファンヒーターの効いた教室の中は暖かです。1・2年生は粘土遊びをしていました。

ラーメンの麺をつくっています。今日は食べ物テーマでいくそうです。

こちらではカメレオンの出来上がり。舌としっぽの巻き具合がいいですね。

どうやら今日の男子諸君には、食べ物が流行中。2人ともお弁当を作りました。

左の子のお弁当には、ラーメンの麺がスパゲティに姿を変えて入りました。右の子のお弁当には、ウサギのリンゴも入っています。お弁当に入っているとうれしいですよね。それを…

食うっっっ!!!

0

2022/12/22 学校評議員訪問

学校評議員の皆様に、学校の様子を見ていただきました。

1・2年生は、算数の複式の授業。

1年生も、タブレットの操作にすっかり慣れました。画面上で、ちらばった棒を10のまとまりにして線で囲んでいました。

3・4年生は、「目の健康」についての学級活動。

目玉を動かす体操をしたり、目を大切にするための自分の目標を発表したりしました。目標をタブレットにあっという間に打ち込んで、テレビに映し出して発表していました。タイピングのスピードが速いです。

5・6年は英語の授業。

けっこうな長さの英語のスピーチを聞き取って、問題に答えていました。英語に慣れ親しんできているのがよく分かりました。

評議員の皆様からは、子どもたちと担任の先生との授業の様子をたくさん褒めていただきました。

また、「デジタルとのよりよい付き合い方の指導」や「コロナ後を見据えた行事の運営」、「台風時の学校の管理体制の在り方」など課題も指摘していただきました。ご指摘いただいた課題の解決に、職員一致して取り組んでいきます。

0

2022/12/21 マット運動 現在のスタンダードは…

体育館でマット運動をしていました。「逆さまになる感覚」や「転がる感覚」を鍛えることができます。

とび箱や鉄棒とともに、「これぞ小学校の体育!」といえる運動です。

そんなマット運動ですが、最近は、タブレットパソコンを使ったお勉強がスタンダードになりつつあります。自分の技を動画に撮って、すぐに見返すことができます。

「もっとあごを引いた方がいいよ。」とか「膝が離れないようにしようね。」といった先生の「言葉」のアドバイスが、子どもによりいっそう届きやすくなります。

子どもが「ここに気をつけて練習しよう」というポイントをつかめば、子ども同士で撮影して、アドバイスし合うこともできます。

体育館のあちこちで、和やかにアドバイスし合う姿が見られました。寒い寒い体育館でしたが、温かい光景でした。

0

2022/12/20 峠は雪です

大河内小学校の標高は約580メートルです。そして、学校近くの峠は標高1000メートルほどにもなります。

この数日の寒さで峠に雪が積もりました。

職員もみんな、自家用車を冬タイヤに替えました。冬に大河内小学校へお越しの際は、タイヤチェーンなど雪道対策が必要です。

0

2022/12/19 門松

学校の入り口に門松を飾りました。

松、竹、梅、南天などなどの材料は、保護者の方が山から採ってそろえてくださいました。立派な大きさの材料ばかりです。

砂も自分たちで運んで、踏み固めます。

立派な南天。どんな難でも転じてくれそうです。

「そっちの材料も見せてね。」と言ったら、駆け寄ってきて、笹とウラジロをカメラに押しつけてきました。なかなかヤンチャです。

協力しながら材料を差し込んで行きました。

かなり野性味あふれる仕上がりではありますが、完成!よいお正月を迎えられそうです。

0

2022/12/16 物語「ゴボッチとにくっちの木のみさがし」

この子の物語に出てくるネズミの名前は「ゴボッチ」と「にくっち」です。

それぞれの説明はこの通り。「ゴボッチは、びびりやですきな食べものはチーズです。しいばの山にすんでいます。にくっちは、食いしんぼうです。すきな食べものは、どんぐりです。しいばの山の木の下にくらしています。」

それでは、

物語のはじまりはじまり~。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>

 

「ゴボッチとにくっちの木のみさがし」

 

 ゴボッチとにくっちが森へ行きます。もうすぐ冬が来るのでどんぐりをたくさんとりに行きます。

 森に入りました。すると大きなとんびがいました。とんびが

「ここで何をしているのかい。」

と言いました。ゴボッチが、

「どんぐりをさがしているの。」

と言いました。とんびが、

「この先に行けば、いろんなみがあるからおくってあげる。」

と言いました。

 にくっちとゴボッチは、とんびのせなかにのりました。上からは、牛とシカと鳥が見えました。にくっちが

「こんな生きものがいるなんて知らなかった。」

と言いました。ゴボッチが

「せかいがこんなに広かったんだ。」

と言いました。

 とうとうつきました。いろんなみがありました。ゴボッチとにくっちが、とんびに

「おろして。」

と言いました。

 そこには、くりやどんぐりとかのいろんなみがありました。

 そしてゴボッチとにくっちが

「せっかくだからとんびさん、家までおくっていけるかい。」

と、言いました。とんびが

「うん、いいけど。」

と、言いました。そして、にくっちとゴボッチは、とんびに家までおくってもらいました。

 家につきました。ゴボッチが

「家と木のみがあるところを教えてくれてありがとう。」

と、言いました。にくっちが

「おくってくれたから、どんぐりをあげます。」

と、言いました。

 そして、にくっちとゴボッチは、なかよく家へと入りました。

 

 おしまい。

 

<<<<<<<<<<<<<<<

 

2人ともに、ノートに10ページをこえるほど書いていました。とてもよくがんばりました。

いろいろな楽しい行事がある大河内小ですが、2年生の2人はもちろん、全校のみんながお勉強にもしっかりと取り組んでいます。

0

2022/12/16 物語「たむとたものぼうけん」

2年生が国語の時間に物語をつくりました。

教科書に、2匹のネズミのイラストが描かれています。そのネズミに名前をつけ、性格や特徴を考えて、物語をつくります。

この子がつけた名前は「たむ」と「たも」です。「たむ」は、なまけ者でチーズが好きな男の子だそうです。「たも」は、おこりんぼうで食いしんぼうな男の子だそうです。

それでは、

物語のはじまりはじまり~。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>

 

「たむとたものぼうけん」

 

 たむとたもは学校のクリスマスツリーを見に行こうとしました。でも、たむとたもは森の中です。

 するとたもが、

「車の音がする。」

と言いました。たむが、

「こっちから聞こえるよ。」

と言いました。たむとたもは車の音が聞こえるところに行きました。

 車があって、たむとたもは車の中に入りました。たむが、

「学校が見えるよ。」

と言いました。でも、車がちがうところに行きました。たもが、

「どうしよう。」

と言いました。

 車は森の中に行きました。車が止まってから、たむとたもは車からおりました。おりたら、たもが言いました。

「クリスマスツリーのあかりが見えるよ。」

 たむとたもはクリスマスツリーに歩いて行くことにしました。たむとたもは、クリスマスツリーのところにやっとつきました。たもが、

「きれいだね。」

と言いました。

 たむとたもは、クリスマスツリーを見ていました。すると、たむがいきなりカラスにつれさられました。たむが、

「たすけてー。」

とさけびました。

 すると、たものところにワシが来て

「どうしたんだい。」

とたずねました。たもが

「友だちのたむがカラスにつれさられたんだ。」

と答えました。するとワシが、

「せなかにのって。」

と言いました。たもはワシのせなかにのりました。

 ワシはカラスのすに行きました。カラスのすには、たむがいました。ワシが、

「出ていけ。」

とさけびました。カラスは、

「おぼえてろよ。」

と言いながらにげていきました。たもがたむに

「だいじょうぶ。」

とききました。たむが

「ありがとう。」

と答えました。

 たむとたもは、ワシのせなかにのって家までおくってもらいました。たむとたもは、

「ワシさんありがとう。」

とつたえました。

 その後、たむとたもは、このぼうけんのゆめを何ども見ました。

0

2022/12/15 空気砲

5年生が空気砲を作っていました。理科の教科書の内容が終わったので、「楽しい科学実験」をしているようです。

見に来ていた校長先生から撃ち方の指南です。6、7メートルぐらいまでなら、思わず目をつむってしまうくらいの突風が届きます。

見えづらいですが、箱の中には線香の煙が入っています。撃つとドーナツ型の煙が飛んでいきます。

はじめはおとなしく撃っていたのですが

気分が盛り上がってきて、突撃モードがスイッチオン!!そりゃあ、そうなりますよね。

クラスメイトに撃ちこみ!

担任の先生に襲いかかり!

丸腰で逃げまどう校長先生までも!

しかし、あえなく6年生につまかって、返り討ちにあってしまいました。

冬休みまでの間、ほかにもいろいろな楽しい実験ができそうです。

0

2022/12/14 大河内神楽 後編

いよいよ高学年の舞です。演目は「みくま」。

寝そべっているのは保育所の子たち。大人のお客さんはお酒を飲みつつ、談笑しつつ。神楽は楽しいお祭りの空間でもあります。

さすが高学年。引き締まった表情で落ち着いて舞います。

小学生としては最後の舞となる6年生。行事でも毎日の学校生活でも、みんなを引っ張っています。

後輩たちの囃しにも力が入ります。

 動物や様々な模様が切り抜かれた紙「彫物(えりもの)」が飾られた厳かな舞台で、みくまを舞い終えました。

 この後も、数々の面あり、シシ舞あり、神主さんの楽しい(!?)お説教あり、とお客さんも巻き込んだ様々な演目が続きました。大河内神楽は見どころが満載です。(ちなみに、シシは獅子ではなく猪です。)

そんな中、辺りに落ちていた木の枝を拾って笑顔のこの子たち。チャンバラかと思いきや、そうではないようです。何をしているかというと…

大人の舞をまねながら神楽を舞っていました。木の枝は、神楽の持ち物の弓の代わりでした。

「ぼくヨシキさんするから、ユウキさんしてよ。」「いいよ!」と2人で言い合いながら、ヨシキさんとユウキさんの舞をまねて2人で舞います。

「だいたい覚えました!」と笑顔。

誰に言われるでもなく教わるでもなく、お祭りの空間の中で、遊びの延長として伝統文化の大切な部分が受け継がれていくのだなあ、と思いました。

0

2022/12/13 大河内神楽 前編

土曜日に大河内八幡神社の神楽がありました。もちろん子ども神楽もあります。

今年はコロナ禍をのりこえて、ほぼすべての演目を奉納する「ひとこや」を久しぶりに行います。(本当にすべての演目を奉納するのは、4年に1回の特別な回だそうです。)

子ども神楽までの演目を紹介していきます。

この「花の手」でうちの学校の先生がデビューしました。凜々しい姿ですね!

ずらりと並べましたが、数十分かかる演目もあります。舞い手の方々(「ほうりこさん」と呼ばれます)は、舞い終えると汗だくの顔で、肩で息をしています。

いよいよ子ども神楽の出番です。まずは3・4年生を中心とした子どもたち。今回がデビューの舞台の子もいます。お客さんもたくさんいて、みんなやや緊張の面持ちです。

しかし、舞い始めると堂々とした姿を見せてくれました。見守る子たちのお囃しから勇気をもらったようです。

お客さんたちからも、たくさんの拍手とお花(おひねり)をもらいました。

0

2022/12/12 豪華な調理実習

5年生と6年生が調理実習をしました。5年生は「ご飯とみそ汁」、6年生は「主菜と副菜」(おかず)を作ります。

5年生は、にぼしの頭をワタをはずすところから。

材料を切っていきます。「猫の手」がきちんとできていますね。

6年生はジャガイモをマッシュしています。下ごしらえをしているうちにご飯も炊けてきました。ガラス製の鍋なので、米の様子がよく分かります。

6年生の主菜「ツナポテトハンバーグ」、副菜「青菜ときのこの炒め」が仕上がってきました。

5年生も最後に葉ものを入れて仕上げに入ります。

6年生の主菜と副菜。特製ソースをかけて、つややかに仕上がりました!!

おみそ汁を職員室の先生たちにも味見してもらいました。食べた先生から「サツマイモの甘みが効いていておいしかったよ。」とうれしい感想をもらいました。

ようやく自分たちで食べられる時間がきました。思わず笑顔になります。

ご飯におみそ汁に主菜、副菜まで、豪華な献立です。お腹も心も大満足の調理実習でした!

0

2022/12/9 久しぶりのジュリー先生

台風で道路と光ケーブルが途絶えて以来、久しぶりに、英語を教えてくださるジュリー先生と授業ができました。復旧した光ケーブルを通じて、パソコンを使って授業をしました。

担任の先生が出したカードを見て、ジュリー先生がモデルの発音をしてくれます。1人1台のパソコンがあるので、ジュリー先生の声もよく聞こえますし、子ども1人1人の声もマイクを通じてジュリー先生にはっきりと届きます。

ジュリー先生のジェスチャーをまねしながら発音します。「homework time!」(宿題の時間)

パソコンの画面越しだとマスクを外せるので、いつもにも増して表情豊かなジュリー先生が見られました。子どもたちも気分が盛り上がったようで、熱心に発音していました。

0

2022/12/8 朝は氷点下

駐車場の車のフロントガラスも凍りつき

運動場の真っ黒いタイヤも真っ白に凍りつき

花壇のビオラのまわりには霜柱が立ち

寒い寒い朝です。それでも、子どもたちは寒さに負けずに元気に登校してきます。

「寒いのによくがんばるね。」に応えて2年生が一言、

「先生、今日はぜんぜん平気ですよ。これからもっと寒くなるんですよ。」

……ご忠告ありがとう。確かに君は半ズボンだね。これからの寒さにきちんと備えますね。

0

2022/12/7 長距離走大会

雨で延期していた長距離走大会を行いました。

最初に保育所の子たちが走りました。「がんばれー!」、温かい声援を送ります。

小学生の部。スタートラインに立って緊張の時間ですが、マイクを使って、応援しているお家の方々にも聞こえるように自分の意気込みを語ります。

運動場を回ってから、道路へ。学校前の橋まで走って折り返します。ゆるやかでも、坂道はキツい!

ゴールまであと少し!お家の方々の声援もひときわ大きくなります。「ラスト!」

終わりの会では、6年生が自分の感想をビシッと述べて締めてくれました。みんな力を出し切って走りました。

 

0

2022/12/6 参観日・もちつき

日曜日は参観日でした。あいにくの雨で長距離走大会は延期となりましたが、もちつきはできました。

長距離走大会を予定していた時間は授業参観となりました。

1・2年生は体育館で生活科の「おもちゃまつり」をしていました。

1人が1つのコーナーを担当していました。「魚釣り」と「トコトコ車」のコーナー。

「的当て」と「風で走る車」のコーナー。

お家の人たちと一緒に、賑やかに活動できました。

参観授業の後は、お待ちかねのもちつきです。朝からお家の人たちが様々な準備をしてくださいました。

つき始めは大人が担当します。さすがのパワフルさです。

いよいよ子どもたち。もちではなく臼をついて、手がジーンとなる子も。それでもがんばります。

お隣の保育所の子たちも、お家の人たちと一緒にぺったんぺったん。

来年の新1年生は、6年生のお兄さんとぺったんぺったん。負けじと先生たちもがんばりました。

切ってもらったもちを丸めていきます。

できました!1人あたり6個もらいました。田起こしから稲刈りまで、お世話になったお家の方々にも渡しました。

自分たちで植えたもち米でついたお餅の味は格別でした。

0

2022/12/5 クリスマスツリー飾り付け

学校玄関にクリスマスツリーを置きます。その飾り付けをみんなでしました。

高い場所は先生が担当して、子どもたちは思い思いの場所に飾りを結びつけました。

この立派なモミの木は天然物です。保護者の方が山から切り出してくださいました。

ビフォーとアフター。華やかになりました。

0

2022/12/2 運動会おつかれさま会 これが大事

子どもたちだけでなく、先生たちもみんなが楽しんだ「運動会おつかれさま会」。

レクリエーションが楽しいことはもちろん大事です。ですが、それよりも大事なのは、子どもたちが自分たちのやりたいと思ったことを企画、運営して、実現させた、ということです。

終わりの会で司会をする子も、

王様ドッジのルールを説明する子も、

自分たちで役割を決めて、話す内容を書いた原稿も自分たちで書きました。

さらに最後には、全員が景品をもらいました。1年生から順番に、中を見ないようにして、箱から一つ選びます。

景品を渡すことも、全員がもらうことも、どんな景品を誰がいつ作るかも、子どもたちが考えて実行しました。教科書を使わない、こういうお勉強もとても価値のあることだと思います。

温かい気持ちで「運動会おつかれさま会」を終えました。

0

2022/12/2 運動会おつかれさま会

 子どもたちが話し合って、「運動会おつかれさま会」をしました。内容は大きく2つ。「陣取り」と「王様ドッジ」です。

ただし、子どもたちたっての希望で、「子どもたち」対「先生たち」でやることになりました。13人対6人と劣勢ですが、サッカー日本代表と同じく、先生たちにとって「負けられない戦いがそこにある」です。

まずは陣取り。運動場の真ん中の線が、陣の境界線です。相手のゴールコーンの間を走り抜けたら勝ち、というルール。

 人数有利をかさに着て、先生軍を挑発する子ども軍の面々。

 挑発に業を煮やして、自陣に無理やり引きずりこもうとする、おとなげない教頭先生。

 子ども軍の一瞬の隙をついてゴールに猛ダッシュする現役サッカープレーヤーの校長先生。得点なるか!?

 一瞬のスピードでは大人が勝りますが、やっぱり子どもたちはスタミナがすごい。「君たちもなかなかやるねー。」と先生たち。

先生たちのスタミナに赤信号が点りつつ体育館へ。

この人数差ですが、「王様」を倒せば勝ちです。先生たちもがんばります。

 

子どもたちの鋭いボールもがっちりキャッチします。さすが先生たち。

球際の攻防は迫力満点!お互いゆずりません。

王様が当てられないように、懸命に王様を守る子どもたち。

子どもたちも先生たちもたっぷり汗をかきました。大満足の「運動会おつかれさま会」でした。

0

2022/12/1 スライム

本日のクラブ活動は、子どもたちに大人気の「スライム」!6年生のリクエストで取り組むことにしました。

まずは、洗濯のりと水をビーカーを使ってきっちりと量りとります。

絵の具を入れて、洗濯のりと水をよーく混ぜあわせます。グリーンが鮮やかですね!

 固まるもとになるホウ砂を量りとります。気分は理科の実験です。

 ホウ砂を溶かした水を、洗濯のりの水に少しずつ加えて、よーく混ぜます。イエローが鮮やかですね!

だんだん粘ってきています。ブルーが鮮やかですね!オレンジが鮮やかですね!

 ねっちょりべったりとなってきて完成です。ブラック!!が鮮やかですね!

 作る過程も、できあがってからも、スライムづくりは子どもたちに大人気です。

0

2022/11/30 プラモデル授業

高学年が、プラモデルを通して日本の産業の特長を学習しました。

学習の中で、実際にプラモデルを組み立てる時間があります。せっかくなので、プラモデルづくりだけは、全校で取り組むことにしました。設計図とにらめっこしながら、さっそく挑戦です。

最近のプラモデルは、始めから色もきれいに付けてある上に、はさみを使わなくても部品を取り外せます。

順調に組み立てていきます。20分間ぐらいでここまでできました。

1・2年生は自分たちの教室で取り組んでいました。こちらも順調です。

完成です!

とても簡単に作れるキットでしたが、出来映えも、バランスもすばらしいものでした。ボールを蹴るポーズや映画マトリックスのようなかなり無理なポーズをとらせても倒れません。子どもたちは、競っていろいろなポーズを試していました。大満足の時間でした。

0

2022/11/29 合戦原神楽 後編

大人による迫力の舞「鬼神」。荒々しくも神秘的です。

演目「弓の手」。弓を持って舞うのは大人ですが、子どもたちも鉦を打ちます。上の学年に倣って、1年生も打ちます。

この「弓の手」では、途中から観客を巻き込んだ大騒動が起きて、笑い声に包まれます。どんな騒動なのかを知りたい方は、ぜひ大河内にお越しになってご体験ください。神主さん直々にお話も聞かせてもらえます。楽しいですよ!

そしていよいよ高学年の舞「みくま」です。榊と米を載せたお盆を手にして舞います。

ほかの子どもたちは唄で囃(はや)します。「よう舞う舞うね そのくらい舞わにゃ 師匠どんの恥ばい ヨイサーヨイサー」。歌詞の意味はよく分からなくても、1年生でもしっかり唄えます。小さい頃から、耳で覚えてきています。

途中からいよいよ激しく舞が盛り上がっていきます。

さすが高学年らしい、堂々とした舞でした。

大河内小の子たちは、全員が神楽にかかわります。ふるさとの先人が紡いできたものを、音の記憶として、動きの記憶として体の中に刻んでいきます。小学生の今はまだ分からないかもしれませんが、大人になった時にきっと、その価値の大きさに気付くのでしょう。

0

2022/11/28 合戦原神楽 前編

合戦原(かっせんばる)地区で神楽がありました。大河内地区で、今年最初の神楽です。ですので、神楽を初めて舞う子たちのデビューの場となります。

まずは、大人の舞から始まります。

大人の舞ですが、鉦(かね)を打つのは高学年の子たちがお手伝いします。

大人の舞が終わって、いよいよ新人の子たちのデビューです。主に4年生の子たちです。演目は「花の手」。

舞わない子たちも、全員が正座して見守ります。鉦を打つのは2年生です。

見守る人々の声はにぎやかですが、おごそかな空気が流れます。

舞が終わると観客から盛大な拍手が起きました。おおよそ15分間ほどの舞を終えた子どもたちの顔は汗ばんでいました。ほっとした表情でした。寒い夜でしたが、とてもいい舞を見ました。

本日はここまで。次回は、高学年の舞です。

0

2022/11/25 秋晴れ

歯みがきをしていると、青空にクマタカらしき鳥が旋回しているのが見えました。慌ててスマホを取り出しましたが、構えているうちに木立で見えなくなりました。残念。でも、吸い込まれそうな青空を見ることができました。

ふと見ると、台風で崩れた崖に敷かれた保護マットから、草が芽吹いていました。季節は冬に向かいますが、徐々に緑におおわれていきそうです。

0

2022/11/25 花の苗植え

校長先生のアドバイスをもらいながら、1・2年生が、パンジーやビオラ、ノースポールといった冬の花の苗を植えていました。

先日は、上の学年の子たちも苗を植えてくれました。「1人1鉢(ひとりひとはち)」といって、子ども1人が1鉢ずつ草花を育てる取組がありますが、大河内小では「1人10鉢」でも足りないくらいに、たくさん育ててもらいます。きれいに咲いてくれることでしょう。

0

2022/11/24 伝えタイム3・4年

伝えタイムの最終回。3・4年生の発表です。3・4年生は6人います。さらにさらにバラエティに富んだ内容でした。

4年生の社会科。一番面積の大きい都道府県は1番?2番?3番?

4年生国語。興味のあることは深く調べられます。

4年生理科。実験の驚きを素直に発表しました。

3年国語。原稿ばかり見るのではなく、聞いている相手を見ながら発表できました。

3年社会。ほうれん草、しいたけ、ミニトマト。大河内でさかんに作られています。

3年理科。種から育てて、最後に種をとりました。とった種は来年の3年生に引き継いで育ててもらいます。

全員が発表する側にもなるので、聞いている時に発表する人の工夫がよく分かります。とても役に立つ学習になりました。

0

2022/11/22 伝えタイム 1・2年生

今回の「伝えタイム」は1・2年生でした。今回もバラエティに富んだ内容でした。

かけ算九九を学習した2年生の発表。みんなの前で九九を暗唱しました。みんなの前で唱えるのは緊張しました。

国語の時間に書いた、おもちゃの作り方の作文を発表する2年生。おもちゃの遊び方の実演もしました。

今回が伝えタイムデビューの1年生。堂々とした発表です。

漢字クイズには、お兄さん・お姉さんたち、先生たちまでも感心していました。

0

2022/11/21 学校訪問

椎葉村教育委員会の皆さんが、学校の様子を見に来られました。

1・2年生は道徳の授業を見てもらいました。大人がいっぱいいるので、子どもたちはちょっぴり緊張気味のようです。

3・4年生は国語の授業。短歌や俳句を学習しました。秋の季語を使って俳句を作って発表しました。

5・6年生は家庭科。村の栄養教諭の先生と、パソコンを通して話しながら、献立を作りました。

担任の先生が5年生と学習している間は、6年生が栄養教諭の先生と話し合って、

担任の先生が6年生と学習している間は、5年生が栄養教諭の先生と話し合って、

と、いつもの複式の授業とは違って、切れ目なく先生と子どもが関わる授業でした。

チャレンジする先生と子どもたちの姿を、教育委員会の方々に見てもらえました。

0

2022/11/18 こぎつね きらきらぼし

1・2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。

「こぎつねコンコン やまのなか~」は2年生。スムーズに演奏するためには、指だけではなく手全体を移動させなければなりません。難しい!指がつりそうだけどがんばります。

1年生は「きらきらひかる おそらのほしよ~」です。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラの6音を使うので、鍵盤に指を置いたままでは演奏できません。ラを小指で押さえる練習を何回もしていました。

子どもたちの吹く鍵盤ハーモニカの音は、ほのぼのしていて心地がいいです。

0

2022/11/18 心がモヤモヤした時には?

昼休みの始め。保健室の先生が作った掲示物の前から、子どもたちのワイワイと楽しげな声が聞こえてきます。

掲示のテーマは「こころがモヤモヤしたときどうする?」です。

こちらはすごろく。1日の生活リズムを整えることを確かめながら、コマを進めます。

こちらでは、先生たちのモヤモヤ解消法が紹介されていました。「自分の好きなことをする」や「体を動かす」といったテーマごとに円盤になっていて、くるくると回して先生の顔を見ながら、さまざまな解消法を読むことができます。楽しいしかけです。

先生方の解消法は、納得!のものだったり、目からウロコのものだったり、と大人もためになるものばかりでした。

サウナや温泉が恋しい季節になりました。

0

2022/11/17 プレルボール

体育の時間。3~6年生が合同で「プレルボール」をやっていました。

「プレルボール」は、バレーボールとテニスを組み合わせたようなスポーツです。バレーボール用の大きなボールを、テニスのようにワンバウンドさせて打ちます。

新しいスポーツで、子どもたちはまだ慣れていません。「1回は両手でキャッチしてもよい」という特別ルールでやっていました。強いアタックが決まったり、ぎりぎりでボールに手が届いたりと白熱したゲームになっていました。

体育でもタブレットパソコンを使っていました。コート内でのポジションを、画面上のキャラクターを移動させて確かめ合っていました。子どもたちは、ノートやホワイトボードと同じような感覚で使っています。時代は進歩しています。

0

2022/11/16 伝えタイム

「伝えタイム」をしました。学習したことの中から、全校のみんなに「伝えたい!」と思ったことを伝えます。今回は高学年の担当です。

伝えたい内容はさまざま。バラエティに富んでいて楽しいです。

 タブレットを使って、分かりやすく発表しました。クイズを入れたり、自分の意見を述べたりと、さすがに5・6学年らしい発表でした。

1・2年生にとっては難しい内容もありますが、資料の作り方も発表の仕方もとてもよいモデルになります。

0

2022/11/15 スポーツ少年団

先日土曜日に、スポーツ少年団の大会がありました。秋の記録会です。5月の結団式での記録の更新をめざします。

今回も天気に恵まれました。

まずは、アップも兼ねてクロスカントリーコースを歩きます。標高960mのほんのり冷たい空気と朝日の木漏れ日が気持ちいい!

本格的にアップです。5月の頃、1年生にとっては難しかったラダーを使った練習も、すっかり上手になりました。

いよいよ記録に挑戦です。まずは短距離。1~3年生は60m、4~6年生は100m走ります。

続いては長距離。全員1000m!お家の方々の声援で、ラストスパートもがんばりました。ヘトヘトです。

閉会式では、全員が教育長から記録賞を渡してもらいました。

小春日和の中、よい大会になりました。

0

2022/11/14 馬のおもちゃ

朝の教室は寒いので、陽の当たる窓際に机を持っていってお勉強しています。ぽかぽか温かくて、半袖の2年生です。

今日は国語のお勉強。声を出して教科書を読んだり、参考になる文章をノートに書き写したりしました。

いつも以上に力のこもった様子でお勉強をしていた理由は…

「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、実際におもちゃを作らなければならないからです。よーく読まないと正しく作ることができません。

 

よーく読んで定規で正しく長さをはかったので、おもちゃがきちんと完成しました。首の動きがユーモラスで楽しいおもちゃです。

0

2022/11/11 運動会 その4 最終回

最後の応援。いよいよ熱が入って、声も動きも大きくなります。

フラッグの演技。ビシッときまりました。

最後の種目、全員リレー。注目してもらいたいのは、バトンパスの技術です。もらう瞬間、後ろを見ている子は1人もいません。スポーツ少年団も含めて、日頃の練習のたまものです。

白熱のデッドヒート!僅差で赤団が勝ちました。

閉会式。小学校生活最後の運動会となる6年生があいさつをしました。たった1人の6年生として、運動会を含め、すべての行事で全校のみんなを引っ張っています。

PTA会長さんのお話の後に、教育長のご発声で万歳三唱をしました。台風14号の被害で異例の11月開催となった運動会でしたが、日々、力強く復旧していく大河内地区に響き渡るバンザイでした。

出番につぐ出番でも、気を抜くことなく力を出し切った子どもたち。お家の方にも、地区の方々にも、元気をくれるすがすがしい姿でした。

0

2022/11/10 運動会 その3

親子団技。二人三脚した後に、抱き合って風船を割り、子どもをおんぶして帰ります。ちょっぴり照れ笑いでも、子どもたちはずっと笑顔。風船がなかなか割れないほど何度も抱きしめ合うので、見ている方も、温かい気持ちで笑顔になりました。

 保育所生のかけっこ。元気に駆け抜けました。特別に力強い走りをする保育所生?もいました。

 

 小学生によるソーラン節。今年、新しく取り入れました。ハッピもハチマキもかっこいいですが、グッと腰を落とすポーズがきまっていてかっこいいです。

着着

地区の皆さんの競技、玉入れです。玉を全部入れた方が勝ち、のルール。白熱の勝負は、白団の勝ち。バンザイ!

小学生と保育所生の団技。年長さんは棒をもって、年中さんはフープに入って、年少さんは特製の車に乗って、コーンを回ります。特製の車に乗る年少さんはご満悦で、ニコニコです。

今日はここまで。明日が最終回です。

0

2022/11/9 運動会 その2

1年生から3年生までの「タイム走」です。自分の目標タイムの達成をめざします。ライバルは自分。

会場中の注目を浴びながら1人で走ります。緊張しますが、皆さんからの声援に力が湧いてきます。

小学生の団技。「台風の目」→「キャタピラ」→「ボール運び」→「二人三脚」→「玉入れ」と、盛りだくさんの種目をリレーしていきます。団長はキャタピラを務めてヘトヘトですが、玉入れまで全力です!

僅差で白団が勝利!

続いては、地区の皆さんや来賓の皆さんの競技、「さこんたろう」。

空気がパンパンに入れられたボールは、高く飛び上がる上に、弾む弾む!サッカーが上手な校長先生も、ヘディングとは勝手が違って大苦戦。かごにボールが入っても、弾んで飛び出してしまいます。やっている方は大変ですが、子どもたちも観客の皆さんも大盛り上がりで声援を送りました。

 保育所生のダンス「やんちゃ怪獣どっか~ん」。保育所生たちもドッカーンとはじけていましたが、一緒に踊るお家の方々もはじけまくっていました。キレッキレのジャンプ!

前半の締めは、4年生から6年生のタイム走です。上学年の走りは力強さが増して、観客の皆さんからは驚きの声も上がっていました。声援もよりいっそう大きくなりました。

本日はここまでです。明日もお楽しみに。

0

2022/11/8 運動会 その1

6日(日)。すばらしい青空の下で運動会を行いました。

たくさんの名場面がありました。今日からしばらく運動会の様子をお伝えしていきます。

 

入場行進。保育所の子どもも一緒に、りりしい姿を見せてくれました。

子どもたちと一緒にすばらしい青空を見上げる校長先生。すばらしい青空をバックに公民館長さんのご挨拶。

児童代表のあいさつは、1年生と保育所年長さんの3人でほほえましく。選手宣誓は、高学年がビシッと。

ラジオ体操。子どもたちはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々もみんなで!

開会式後はエール交換。そして、応援。陽の届き始めた運動場で躍動します。

本日はここまで。競技はさらに見所いっぱいです。

0