新規日誌1
今年も大河内小のむし歯は0本でした!
椎葉おおもり歯科クリニックの先生方に、歯科検診と歯みがき指導をしていただきました。
はじめは検診。自分の番が来るまで、無言で静かに待つのも大切なお勉強です。
次に歯みがき指導。
みがき残しを染め出して、自分で点検します。思いきり「イーッ」としながらすみずみまで点検です。
歯科衛生士さんに教えていただきながら、みがき残しを落としていきます。フロスの使い方までとても丁寧に教えていただきました。
最後に先生に質問コーナー。「歯ブラシだけで奥歯の(表面の)でこぼこをきれいにするには、どうやってみがけばいいですか?」。「とてもいい質問だね。」と、とても丁寧に教えてくださいました。
おおもり歯科の先生方の丁寧なご指導と、ご家庭での習慣づけのおかげで、今年も大河内小はむし歯0でした。
入学式に村からお祝いでいただいた
絵の具セットを使って、色を混ぜる学習をしました。1年生もどんどん使っています。
クレヨンやパステルよりも、いっそうたくさんの色をつくることができて楽しいです。
2年生のお兄さんは、パレットの使い方もぐっと上手になっていて、鮮やかでやさしい色のアジサイを描いていました。
松尾小との合同学習 3・4年生
道徳の授業です。今回は大河内小の先生が授業を進めます。
インターネットの通信を使った授業ですが、読んだり書いたりすることは、いつもの授業と変わりません。
発表もしますし、近くの人と話合いもします。
今回の授業での先生の挑戦は、この三角形の機械(マイクとスピーカーが一緒になったもの)を使って授業をすることでした。どのような機械を使えば効果的か、様々に試しています。
先生も、子どもたちも、いつも通りに全力で授業に取り組みました。
今日も、みんなのがんばりに拍手!
大河内小ならではの!!
クラブ活動。「渓流釣り」です!!
子どもたち全員とても楽しみしていました。楽しみではありますが、一度落ち着いて、川での安全な行動について確認します。
いよいよ学校前の一ツ瀬川へ。
協力し合って、「しかけ」を付けます。
思い思いに竿を出します。
竿を出して、5分もたたないうちに1匹目が釣れました!お見事!
子どもながらに竿を出す姿は様になっています。
高学年のお兄さんたちは、餌の容れ物の受け渡しも手慣れたものです。竿から目は離しません。
この日一番の大物が釣れました!
1時間ほどでしたが、40匹をこえる釣果!みんな大満足でした!
松尾小学校との合同学習 1・2年生
インターネットを使って松尾小との合同学習を行いました。今回は、大河内小の1・2年生の先生が授業を進めます。
今回の授業では、1・2年生の子どもたち全員が、自分用のコンピューターとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクが一緒になったもの)を使う、というチャレンジをしました。
コンピューターのスイッチを入れて、ヘッドセットをつないで、といったことから子どもたちが自分でやります。
はじめに、サイコロの出た目に応じたお題で自己紹介をしました。みんなハキハキと自己紹介しました。松尾小の子も大河内小の子もすばらしい!ですので、お互いに拍手。
コンピューターを使ってはいても、授業はいつも通りに進めます。教科書も当然使います。
発表もします。手を挙げている自分を自分で見るのは、ちょっぴり不思議な感じです。
子どもたちが黒板を見やすいように、コンピュータを移動しながら授業を進めます。先生もがんばります。
今回もたくさん意見が聞けて、いつもの授業とは違う経験ができました。画面に向かってお互いのがんばりに拍手!
ドミノ
を並べているこの部屋は、どこかというと………
答えは校長室。
校長先生も手伝って、大作ができあがりました。スタートしてみるとうまく倒れて行きました。ゴールまであと少し!
時には、こうやって過ごす昼休みもあります。
土砂災害防止教室
本格的な梅雨に入る前に、風水害に備えた避難訓練と、土砂災害防止教室を行いました。
土砂災害防止教室では、西都土木事務所の方に話をしていただきました。
学校のまわりのハザードマップを確認したり、
崖崩れの動画を見たりしました。
土砂災害の怖さを感じて、言葉も出ませんでした。
校長先生からも「自分の身は自分で守る」という話があり、事前に危険を察知することの大切さを再確認しました。大雨の時は、テレビや村内放送の情報に注意していきます。
プール掃除
プール掃除をしました。
学年に応じて、それぞれができることに取り組みました。
2年生も1年生も、がんばりました。
少ない人数だからこそ、経験できることがたくさんあります。子どもたちはぐんぐん成長しています。
5年生 はじめての
ソーイング。家庭科、裁縫の学習です。
裁縫のはじめの一歩といえば、やはり「玉結び」から。
もくもくと練習します。
時に出来映えを見せ合いながら、たくさん練習しました。
練習のかいあって、うまくなりました。努力は必ず力になります。(写真では見えませんが、玉結びがきちんとできています。)
努力の跡。大量の玉結び。
小さな一歩ですが、できるようになるのは、うれしいことですね。
すくすくタイム
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
朝の活動の「すくすくタイム」で、歯の健康について学びました。
まずはクイズをまじえた学習から。
次に、自分の歯を観察しました。全員、自分専用の手鏡を持っています。
自分の歯の数を数えます。5・6年生にとっては簡単でも、
1・2年生にとっては難しい!どの歯を数えていたか途中で分からなくなることも。
ブラッシングの練習もしました。
来週、歯科検診の時にさらにくわしく学びます。
ミーティングタイム
大河内小では、学級活動の話合い活動(学級会)を、年に数回全校で行います。
いつものクラスメイトとは違う考え方の意見にふれることができますし、意見を発表する時の緊張感もちょっぴり増します。人数の多い学校で行う「代表委員会」に近い雰囲気の話合い活動です。
今回の議題は「雨の日に安全にすごすために」でした。
1年生でもしっかり自分の考えをまとめます。4年生ともなると、意見もノートの字も立派なものです。
話合いをリードするのは、5・6年生。
みんな一生懸命考えて参加するので、とてもよい話合いになりました。
本格的な梅雨になって雨の日が続いても、みんなで声をかけあって安全に過ごすことができそうです。
6月全校朝会
6月の全校朝会。はじめに校長先生の話。
大河内小は、平成21年と25年に「体力つくり優良校」として、宮崎県教育委員会から表彰されています。記念の立派な盾が届いていて、子どもたちに紹介しました。
そして、先日の親子スポーツテストの時のみんなのがんばりが素晴らしかったことと、4月からずっと子どもたちに伝えてきている「努力は必ず成長につながる」ということを話しました。子どもたちは、6月から始まる水泳に向けて気持ちを新たにしていました。
次に、6月の目標「衛生に気をつけよう」について保健室の先生から話がありました。
大河内小では、全校13人全員で協力して給食の準備をします。食中毒を起こさないように、一人一人ができることをしっかりと考えていました。
知徳体の「体」について、学びの多い6月です。
救命救急法研修
再来週から水泳の授業が始まります。その前に、救命救急法の研修を行いました。
もしも救急車に来てもらうようなことになった場合、大河内小は、熊本県の球磨郡から来てもらいます。約30分間ほどかかります。そのことを踏まえて、いかにすれば30分間心臓マッサージを続けられるかを考えながら、真剣に練習をしました。
学級担任の先生や教頭先生はもちろんのこと、
事務の先生も給食室の先生も、練習しました。30分間続ける続けるためには、大河内小全職員の連携が不可欠です。
さらに、AEDを使う訓練もしました。校長先生も保健室の先生も総動員で、途切れることなく心臓マッサージを続けながらAEDを装着します。
役場の防災担当の方から、大河内からの救急搬送の実情やドクターヘリのことも詳しく教えてもらいました。ありがとうございました。
訓練をしましたが、「もしも」が起きないように、全職員でよりいっそう気を引き締めていきます。
奉仕作業
大河内小では、年に2回、奉仕作業があります。
夏は子どもも参加して作業をしますが、今回は、お家の方々のみでの作業の回でした。
同じ敷地内にある保育所の子どもたちも遊ぶ運動場なので、除草剤は使わずに手で草を抜きました。
学校の回りは、お父さんたちが刈り払い機とチェーンソーを使って、どんどんきれいにしてくれました。
ありがとうございました。
親子スポーツテスト 体育館編
親子スポーツテスト。後半は体育館での測定です。
反復横跳び。子どもたちは軽やかです。
お家の方々も、先生たちも、負けじとがんばりました。がんばりますが、大人の脚にはだいぶこたえました。きつい…。
上体起こし。お家の方に脚を支えて励ましてもらって、いつもよりも記録が伸びました。でも、きつい!30秒間起き続けた後は、ぐったり。
お家の方々も負けじとがんばります。シャッターが追いつかないほどのスピード!お家の方の最高記録は33回でした。1秒間に1回以上!
立ち幅跳び。校長先生も軽やかなジャンプで2メートルごえの記録でした。
握力。お家の方の中には、70㎏をこえる方も!
長座体前屈。保健室の先生もすごく柔らかかったのですが、最高記録は5年生の52㎝!すばらしい!
最後はみんなでシャトルラン。
子どもたちも、お家の方も、先生も、全力を出し切りました。出し切ってヘトヘトですが、充実感でいっぱいです。
お家の方のがんばりが、子どもたちに力を与えてくれたようです。どの子も、大きく記録を伸ばしていました。
(次の日はあちこち痛かったり、仕事にならん方もいらっしゃったそうですが(^_^;)保護者の皆様、ありがとうございました!
親子スポーツテスト 運動場編
スポーツテストを行いました。恒例の「親子」スポーツテストです。
まずは準備運動。
もちろん、お家の方も入念な準備運動です。
ボール投げの測定。日頃のサーキットトレーニングの成果が表れたいいフォームです。
子どもの後は、お家の方々。さすがに迫力が違います。運動場のはしっこまで飛んでいきました。
次は50メートル走。スポーツ少年団で練習しているフォームを意識して走ります。
そして、親子対決。バチバチと、親子ならではの意地と意地がぶつかり合います。お家の方々も真剣!
ぶつかり合いもありますが、もちろんアドバンテージをつけた対決もあります。20メートル!!のアドバンテージ。お父さん逆転できるかな?
逆アドバンテージもあり。お父さんを追い越せ!
みんな笑顔で、応援も大盛り上がりでした。
課題が終わったら
3・4年生社会科の時間。
先生が3年生と学習している間、4年生は先生から出された課題に取り組みます。
課題は「水道のれきしで気づいたこと」。ノートにたくさん書いています。
課題が終わったら、自分たちでできる学習をします。いま取り組んでいるのは「宮崎県の地名さがし」。
一人が問題を出して、見つけた人は手を挙げます。
合っているかどうかをお互いに確認。
今回は、「青島」「幸島」「大島」と島シリーズで問題を出し合っていました。5年生の宿泊学習が刺激になったのかもしれません。宮崎県には島のつく地名がけっこうありました。
2年生の国語で
「かんさつ名人になろう」という学習をしています。自分で植えたミニトマトを観察して、観察日記を書きます。
少し雨が降っていたので、体育館の軒下で書きました。
今回は、「みたいだ」という言葉を使って日記を書きました。
「くきがピーマンみたいな色でした。レモンみたいな形の花でした。」
「ミニトマトの毛がねこの毛みたいなさわりごこちでした。ミニトマトのはっぱのつめたさがこおりみたいでした。」
「かんさつ名人」を目指して、観察日記を書き続けていきます。
楽しみながら学んでいます
保健室の先生が、子どもたちがワクワクするような掲示物をつくっています。
今月のテーマはずばり「骨」。
マジックテープで骨をくっつけて、人体を完成させるパズルに夢中です。
完成しました。
楽しみながら学んで、健康に暮らしていこうとする気持ちを高めています。
宿泊学習最終日
3日間とも、自然の家のレストランで、バイキング形式の食事をしました。
自分の食べられる量に合わせて、満足いくまで食べました。充実した活動のためにはエネルギーがたっぷりと必要です!
最終日は、荷物を廊下に出して、部屋の片付けからスタート。宿泊「学習」です。
最後の活動は、フィールドアスレチックでした。まずはチームで目標の確認。
いろいろなアスレチック体験ができました。
みんなでロープを引っ張っておもりを持ち上げ、垂らしてある鐘に当てて音を鳴らすというアスレチックがとても難しかったです。でも、成功してみんなで大盛りあがりでした!
終わってみると、あっという間の3日間。
楽しい中にも、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心を学ぶことができました。
ほかの4校の子どもたちとのつながりも深まりました。
宿泊学習2日目
2日目は朝5時起床。眠い目をこすりながら海岸へ。見事な日の出を見ることができました。
朝日をつかんでみました。
午前の活動は、青島周辺へのサイクリングと見学です。
海沿いのサイクリングロードを30分間ほど走りました。気持ちいい~。
遠くに見える白いドームのすぐ隣が自然の家です。けっこうな距離でした。
ボタニックガーデンで見学。ガイドさんの説明を聞きながら、香りをかいだり、葉っぱにさわったり、楽しく学びました。
青島神社を見学。奥の宮まで行きました。ジャングルでした。そして鬼の洗濯岩で磯遊び。カニを見つけて大興奮。
午後の活動は、砂の造形です。はだしで駆け回りながら作りました。
チームで協力して力作ができました。昨日の夜に説明を聞いたアカウミガメをつくりました。
そして夜はレクリエーション。
いろいろなゲームで、大笑いしたり大喜びしたり。
すっかり緊張もほぐれて、ほかの学校の子たちとの心の距離がグッと近くなりました。
宿泊学習1日目
先週、2泊3日で宿泊学習に行きました。
ほかの小学校4校(椎葉小、尾向小、不土野小、松尾小)と一緒に、椎葉村5校合同として行きました。
朝、8時30分に椎葉小を出発して、12時前に青島青少年自然の家に到着しました。
最初の活動は、ウォークラリー。
単純に謎解きをしながら歩き回ることが目的ではありません。チームの目標を達成することが目的です。
班長はビブスをつけてみんなをまとめます。緊張しながらも、しっかりと目標を発表しました。
いよいよ出発です。
松ぼっくりを拾う。それを一斉に投げる。他の人の松ぼっくりをキャッチする。という活動にチャレンジ。
何度かの失敗の後、作戦を立て直して成功しました。
運動公園はとても広く、活動全体で5㎞ほど歩きました。それでもいろんな話をして楽しさの方が大きいです。チームワークが高まります。
夕食後は、押し花を使ったしおりづくりをしました。しおりづくりの前に、指導員の方から、自然の家の近くの海岸にやってくるアカウミガメの話を聞きました。
1日目から充実した活動ができました。
食べられました
休み明けの朝、1・2年生教室に置いていたゴーヤの苗の下に
大量のフンが…
葉っぱが3枚なくなっていました。食べたのは、このイモムシ。
食べられてしまいましたが、ゴーヤの生長には影響がなさそうです。
イモムシは逃がすことにしました。どこに逃がすのがいいか、熱心に話し合います。
いろんな学びのある大河内の5月です。
委員会活動
大河内小学校では、3年生から委員会活動を行います。
運営委員会、図書委員会、体育委員会、保健・給食委員会の4つの委員会です。
少ない人数ですが、内容の濃い話合い活動をしています。
真剣なまなざしで取り組んでいます。
田植え
田植えをしました。今年はもち米です。
田植え綱を先生たちが引っ張って、保護者の方にアドバイスをもらいながら植えました。
1年生にとっては初めての学校の田んぼです。
2年生、3年生ともなるとずいぶん慣れたものです。
みんなの田植えの様子を、石の上からイモリが眺めていました。
植え進めていくと、アメンボたちがだんだんと田んぼの隅に寄り集まっていました。
高学年になってくると、いっそう手際がよくなります。
秋の餅つきが楽しみです。
1・2年生も!
松尾小との合同学習を行いました。今回は松尾小の先生が授業を進めます。
教科書のページを一緒に探します。
松尾小の子どもたちにも分かるように、大きく丸で反応します。松尾小の子も同じく丸!
手を挙げて、発表もがんばりました。カメラの前に立って、意見を言います。
松尾小の子も、カメラの前で発表します。がんばりに拍手。
1・2年生も、インターネットの通信を使った授業に挑戦していきます。
3・4年生も合同学習
先日の5・6年生に続き、3・4年生も松尾小との合同学習を行いました。
今回は、松尾小の先生が授業を進めました。
「ロイロノート」というアプリを使って、子どもたちが書いたメモを一度に見られるようにしよう、という取組もしました。
「Zoom」を使うことも初めてで、まだまだ操作に慣れないところもありましたが、授業の新しい可能性が感じられました。
雨の日に
雨の日に
みんな長靴で登校しました。梅雨入りも近そうです。
交通安全教室
西都警察署と交通安全協会の方々に来ていただいて、交通安全教室を行いました。
雨でしたので、体育館で行いました。
まず、ビデオや紙芝居、実演で、交通安全に気をつけた歩き方を教えてもらいました。
いよいよ自分たちも歩いてみます。
信号機のある横断歩道や、見通しのよくないT字路での左右確認を練習しました。大河内のみんなはしっかり取り組みます。
横断歩道は、道の半分までは右、半分から先は左に注意します。1年生もしっかりできました。
せっかくの機会なので、小学校の隣にある保育所の子どもたちも参加しました。お姉さんやお兄さんをまねして、じょうずにやっていました。かわいい姿に、警察のみなさんも笑顔でした。
松尾小と合同学習
大河内小と松尾小は直線距離で約16㎞離れています。自動車で1時間ほどかかります。
それほど離れている松尾小とでも、インターネットの通信を使えば、移動の手間なく合同学習が行えます。
本日は5・6年生の道徳の授業です。
いつもの授業は大河内小の3人ですが、松尾小の3人が参加して6人での授業です。発表するのはいつもよりドキドキしますが、新鮮な気分です。
話した人が自動で大きく画面に映るのでタブレット型コンピューターは便利です。
先生が話せば先生、松尾小の子が発表すれば松尾小の子が映ります。
「いい意見だな。」と思ったら、画面に向かってハンドサインを送ります。これも新鮮な気分です。
インターネットの通信を使うとはいえ、手を上げて発表したり、考えを書いたりするのは、いつもの授業と同じです。
インターネットの通信をうまく使って、子どもたちが幅広い考えにふれられるような授業を工夫しています。
JRC登録式
JRC登録式を行いました。JRCというのは、青少年赤十字のことです。
1年生もいるので、活動の内容を先生が説明します。
しっかり聞いています。
教頭先生が一人一人に赤十字のバッジを渡しました。
最後に、教頭先生が「人に親切にすると自分も親切にしてもらえる」という話をしました。
ボランティアの心がよりいっそう育つとよいです。
田んぼの土溶かし
来週の田植えに向けて、準備をしました。田んぼの土溶かしです。
始めのうちは、土のかたまりだらけです。
田んぼのまわりから真ん中に向かって踏んでいきます。
だんだんドロドロになっていきます。手をつくと、泥だらけです。
かたいところはクワを使ってほぐします。一列にならんで踏んで、みんな泥だらけです。
溶かす前と後では全然違います。
みんなよくがんばりました。よいお米ができそうです。
スポーツ少年団結団式
7日(土)に椎葉村のスポーツ少年団結団式が行われました。
大河内小学校の子どもたちは、全員、陸上のスポーツ少年団に所属していて、放課後に学校の運動場で練習をしています。7日(土)は久しぶりの活動でした。
結団式は不土野小のチームと合同で行いました。まずは開会式。6年の選手宣誓です。
次にストレッチと基礎練習。
ラダーを使った練習は難しいので、先輩達が1年生に教えてあげます。
ポジションの決め方を復習してから、スタートの練習です。
最後に記録を計りました。はじめに、学年ごとに分かれて短距離走。
次に全員で600メートル走。自分のペースを保って走りきりました。
最後に全員、記録賞をもらいました。この記録を更新することが、今年の新たな目標です。
連休明けでも
連休も終わり、いよいよ5月が本格的に始まります。
今日は全校朝会を行いました。
図書室に全員集まりました。
先生たちから5月の月目標「正しく丁寧な字を書こう」や、ボランティア活動についての話がありました。
連休明けでも、子どもたちはしっかりと耳と目と心で聞いていました。5月も全力で学習に取り組みます。
大河内小の5月です
春の遠足
春の遠足に行きました。
まず、牧場を見学しました。
あいさつ、入り口での消毒をして、牛舎へ。
とてもきれいな牛舎です。
大きな牛からかわいい子牛までいます。
はじめはこわごわでしたが、慣れたらどんどんなでました。かわいい子牛です。
ブラッシングする様子も見せてもらいました。牛も気持ちよさそうです。
牛を身近に感じることができました。
次はほうれん草のハウスの見学です。
あいさつをしてハウスの中へ。ちょうど芽が出て伸び始めていました。
集荷場の見学もさせてもらいました。機械の説明もくわしくしていただきました。興味しんしんです。
6年生がしっかりとお礼のあいさつをして、矢立高原キャンプ場へ。
お腹ペコペコです。ソーシャルディスタンスと黙食はしっかり守りますが、おまちかねのお弁当で心もお腹も大満足です。
お弁当の後は、ハンモックにゆられたり、みんなで決めたレクリエーションをしたりして、存分に楽しみました。
よく晴れていたので、途中で休憩と水分補給です。暑い暑い!
子どもたちも先生たちも大満足の春の遠足になりました。
読み聞かせ
授業が始まるまでの朝の時間に絵本の読み聞かせをしました。
今日は、年度最初の読み聞かせでしたので、担任の先生が読み聞かせました。
1・2年生はもちろんのこと、
3・4年生も5・6年生も
食い入るように、とても集中して聞いていました。
子どもたちもうれしかったようですが、読んでいる先生たちも満足げでした。
読み聞かせは、聞き手も読み手も心が温かくなります。
運動場での全校体育
待望の晴れの日に、運動場でのサーキットトレーニングの確認をしました。
まずは帽子を振って、投げる動作の練習です。
さすがに高学年はバシッと決まってます。
次に、立ち幅跳びでフィールドの中を進みます。
けっこうきついです。
うんてい。3年生がヒョイヒョイと軽やかに渡りきりました。
平行棒を腕支持で進みます。4年生がスムーズに進むところを見せてくれました。
サーキットトレーニングの後は、ボールを使って投げる練習をしました。
よく晴れて気持ちよく運動ができました。
こいのぼりも、気持ちよさそうに泳いでいました。
4月参観日
4月の参観日がありました。
お家の方々が見守ってくださる中で
子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、いつも通りのがんばる姿を見せてくれました。
先生たちも、複式での授業に力いっぱい取り組む姿を見せていました。
子どもたちよりも緊張していたかもしれません。
こいのぼりをあげました
PTAの皆さんの協力で、
学校前の一ツ瀬川にこいのぼりをあげました。
ロープにこいのぼりを結びつけて、
上から重いロープを引っ張ります。
見事にあがりました。
雄大に泳ぐ姿に子どもたちも元気づけられます。
PTAの皆さん、ありがとうございました。
1年生歓迎集会
1年生歓迎集会をしました。
まずは自己紹介。よく知っているお兄さん、お姉さんでも、あらたまった感じで新鮮な気持ちがします。
もちろん1年生2人も自己紹介。ちょっぴり緊張しましたが、しっかり言えました。
緊張の後は、楽しくレクリエーションです。思いっきり走り回りました。
最後は2年生からしおりのプレゼント。明日からも楽しい学校生活になりそうです。
広報しいばの取材
役場の担当の方が新1年生の取材に来てくださいました。
「Shiiba」のロゴがかっこいいユニフォームです。
お客さんが来てくださったのでちょっぴり緊張しましたが、
1年生の2人ともいつもどおりにがんばってお勉強をしました。
広報の記事が楽しみです。
国語のお勉強(2年生)
2年生は国語の時間だけは図書室で教頭先生とお勉強します。
今日は「春がいっぱい」というお勉強をしました。
教科書の文を参考にして、作文を書きました。
ーーーーー
きのう、学校のせいかつかで、みどりのもみじを見つけました。
赤になるのがたのしみです。
たんぽぽも見つけました。わたげになるのがたのしみです。
ヤマメを見つけました。上からみたら大きさがわからないです。
大きさがわかりたいです。
ーーーーー
大河内小はワクワクする春がいっぱいです。
サーキットトレーニング 体育館編
体育の時間の始まりは、サーキットトレーニングをします。
子どもたちが自分の力の高まりに合わせて主体的に取り組めます。
今日は、全校の合同体育で、新入生に体育館でのサーキットトレーニングを教えました。
腕支持や反復横跳び
ボール投げや短距離ダッシュなど
いろいろな運動に取り組みました。
ボールを使った的当てでは、1年生がナイスピッチング!
見事に的に命中させていました。
いきいきタイム(月目標の学習)
朝の時間を使って、4月の月目標「明るく元気なあいさつをしよう」でがんばることを確かめました。
まず、始業式の生徒指導の先生を振り返りました。
その後、教室に入るときの言い方の練習や、
校門で目標を言う時の練習をしました。
2年生のお兄さんが1年生のお手本を見せています。
お手本をまねして、1年生も上手に言えました。本番が楽しみです。
1日のはじまり
大河内小の朝は、スクールバスの到着とともに始まります。徒歩通学の子も一緒にバスを迎えます。
「おはようございます!」の元気な声。
全員降りたら、運転手さんにお礼のあいさつです。
毎日、輪番で交替しながら、1日の目標を言います。
元気なあいさつと目標発表で、シャキッとした1日が始まります。
ジュリー先生の歓迎集会
今日から村のALTのジュリー先生の授業が始まりました。
今年度1回目でしたので、昼休みの後に歓迎集会をしました。
集会では、子どもたちも英語で自己紹介をしました。
自己紹介のお手本をお兄さんが見せてくれました。
3年生がジュリー先生に今日習ったばかりの「too」を使って自己紹介しました。
「I like dodgeball too.」。ジュリー先生がとてもほめてくださいました。
1年生 初めての給食
お兄さんたちお姉さんたちが準備してくれた給食を
おいしくいただきました。
お勉強をがんばってお腹がすいていたので、もりもり食べました。
後片付けは自分でしっかりできました。
ようこそ1年生!みんな待ってたよ!
お姉さんたちもお兄さんたちも
地域のみなさんも
校長先生をはじめとする先生たちも
みーんな
2人が入学してくるのを楽しみに待っていました
ようこそ大河内小学校へ!
全校児童13名のにぎやかな学校生活がいよいよ始まります。
入学式を祝う花
入学式を祝う花々です。
鹿から守るためにネットをかけて、用務の先生や事務の先生が大切に育ててきました。
明日の式場を彩ってくれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002