新規日誌1

火災避難訓練

 1月18日(金)に火災の避難訓練を行いました。
 1月に入り寒さも増してきましたが、雨も少なく乾燥した日が続き、火災には十分気を付けないといけない状況があります。
 今回は、地域の消防団に協力をいただき、保育所生も一緒に訓練をしました。

   避難は「お・は・し・も」を守って素速い行動で~        素速い整列と点呼が保育所生もできました

 避難した後は消防団員から火災防止の心がけと消火器の使い方について指導していただきました。

 消火器の使い方が分かっているか、代表の先生と児童で実践してみました。
 次に消防車の設備や消火器具を見せていただきました。

みんな、珍しそうに見たり分からないことを質問したりしていました。
 初期消火も大切ですが、火災を出さないことや自分の命を守るための避難が第一だと話されました。
 お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
0

3学期始業式

 1月7日(月)は3学期の始業の日でした。
 16日間の冬休みが終わり、7名の児童は朝の挨拶からとても元気よく、みんなと顔を合わせるのを楽しみにしていたようでした。
 始業式は寒さを考慮して、図書室で行いました。
 3学期の抱負を2年生のYくんと3年生のSくんが行いました。
 大きな声で、分かりやすいゆっくりした早さで、何も見ることなく発表することができました。

 2人とも、学習での頑張り、学習発表会での活躍などについて具体的に自分の考えを述べてくれました。
 校長先生からは、大きく二つのお話がありました。

 一つは、冬休みに入るときに約束した、「あいさつ」「お手伝い」「新年の目標」について実行できたかという質問でした。
 二つ目は、3学期に頑張ってほしいことについてでした。
 3学期はまとめの学期、新学年への準備の学期なので様々なことをしっかりと「マスター」する。
 色々な活動を通して、自分のよさを発揮できるよう、「磨く」こと。
 そして、お互いの事を認め合いながら「高め会う」こと。
ができるようにという話でした。みんな真剣に話を聞いていました。
 最後に、みんな大きな声で校歌を歌いました。
3学期も元気いっぱいの大河内小学校になりそうです。
0

新しい年が始まりました

 新年明けましておめでとうございます。
 旧年中は 保護者をはじめ地域の皆様や関係の方々には大変お世話になりました。
 2019年も大河内小学校教職員 7名の児童とともに学校の教育目標実現に向けて
精一杯努力してまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
0

終業式

 12月21日(金)今日は2学期の終業の日でした。
 2学期の授業日数は80日。みんなそろって終業式に参加することができました。
 2学期反省を1年生のKくん、5年生のTくんが代表で発表しました。
2学期を振り返り、学んだことなどを自分の言葉で堂々と話しました。

 その後に校長先生からお話がありました。
 2学期の目標であった「レベルアップ」について、学力・体力・心や態度の面で様々にレベルアップされた姿が見られたとお褒めの言葉をいただきました。
また、冬休みに向けて、「お手伝いをする」「新年のあいさつをしっかりとする」「新年の目標をきめる」ということの話がありました。

 最後に、みんなで今学期最後の校歌を大きな声で歌いました。
今回は、5年生のJさんがピアノ伴奏をしました。昼休みや放課後、家に帰ってなど一生懸命練習しました。
緊張したようですが、とても上手に弾くことができました。

 式の後には、2学期のMVCが発表され、5年生のJさんが表彰されました。おめでとう。

 その後に、各先生方からも冬休みの過ごし方についての指導がありました。
みんな真剣に聞いていましたので、しっかりと守ってくれると思います。
 3学期の始業式は1月7日(月)です。みんなが事故もなく、元気で登校できることを願います。
0

12月参観日・親子給食

12月7日(金)は12月の参観日でした。
2学期の最後の参観日ということで、保護者の皆様に2学期の成長の様子を見ていただきました。
1・2年生は、生活科の授業でお芋で茶巾しぼりを作りました。
お芋は学校の畑でみんなで育てたものです。


保護者に手伝ってもらいながらでしたが、自分たちのできることにチャレンジをして一生懸命頑張りました。


茶巾しぼりを作ることも楽しみなようでしたが、自分たちで育てたお芋の味も楽しみにしていたようです。できあがった茶巾しぼりは保護者とお茶会をしていただきました。
3・5年生は外国語科の学習でした。覚えたアルファベットの知識を生かして、保護者とカードゲームをしました。保護者もゲームにドキドキ、アルファベットの発音にドキドキ、とても盛り上がりました。

 今日は給食も保護者と一緒。お話に花が咲き、とても楽しい給食時間になりました。


0

全校朝会11月

 11月29日(木)に全校朝会が行われました。
 校長先生の話では、2学期もあと1か月となり、2学期の始めに示した「レベルアップ」への取組について、お褒めの言葉をいただきました。また、12月が人権月間・人権週間であることをふまえて、「人権」についても話していただきました。
 人権とはなにか?日頃の生活で、お互いの人権が守られているか?ということなどを、子どもの作文を紹介しながら話されました。

 特に、相手の気持ちを考えること、違いを認め合う心をもち続けることを強調されました。
 朝会の後には、表彰がありました。
 今回は、スポーツテストでの体力賞(A判定)で、1年生のKくん、2年生のYくん、5年生のTくんとJさんが表彰されました。

 読書感想文・感想画コンクールでは、1年生のKくん、2年生のYくんが表彰されました。

さらに、文集「ともだち」では、1年生のKくん、Kさんが優秀賞、2年生のYくん、3年生のSくん、5年生のTくんとJさんが入選で表彰されました。


一生懸命学習活動に取り組んできたことが、形となり良かったと思います。
これからも、どんどん、自分を磨いてレベルアップをしていきましょう。
0

地域高齢者との交流会

 11月28日(水)に、地域の高齢者と交流会を開きました。

 グランドゴルフでの交流会を計画していましたが、あいにくの雨で、室内での交流会となりました。
 今回は、8名の「ふるさと先生」に協力をいただき、ぬり絵とブンブンごま作りをしました。


 ぬり絵が始まると、全員が集中して黙々と作業をしていました。できあがりをほめていただき、児童も喜んでいました。
 ブンブンごま作りは、細かい作業もありましたが、作り方のコツを教えていただきながら楽しむことができました。

 短い時間でしたが、充実した交流活動ができました。
 雨で足下が悪い中、ありがとうございました。
0

駅伝大会・餅つき

 11月4日(の参観日では、駅伝大会と餅つきをしました。

 駅伝の前に自主参加してくれた保育園児の長距離走がありました。長距離とは思えないスピードで走り抜け、みんな驚いていました。

   駅伝競争は保護者や卒業した先輩方にもご協力いただき小学生2チーム、保護者1チーム、先輩1チームで競いました。

 さすが中学生の先輩は体が強いだけではなく、日頃から精神力もつけているようで、全区間区間賞のスピードでした。



 先輩や保護者に追いつけとみんな自分の持てる力を精一杯出して走りました。

 駅伝大会が無事終わると、焚き物のにおいと餅米が炊けた香ばしい香り、そして、豚汁の味噌のよい香りがしてきました。

 保護者や地域の方々の指導を受けながら、交代で杵を振り下ろして餅をつきました。

貴重な体験をたくさんの地域の方々にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
0

交流草川三日目

 2泊3日の宿泊もあっという間でした。
 夕べも遅くまで話が弾んだのか、少し眠そうな感じではありましたが、元気いっぱいです。
 今日は、乙島の自然体験ツアーです。
 船で島に渡るのはそう経験できることではありません。ライフジャケットの使い方を説明していただき、船に乗り込みました。

 きっと楽しい経験が待っていると思います。

船の上は少し緊張気味でしたが、活動になると十分楽しんでいました。
 ホームステイさせていただいたご家族の皆様、草川小学校の先生方、
児童の皆さん、本当に有り難うございました。
大切な思い出ができました。
0

交流草川二日目

 交流草川が二日目に入りました。昨晩はホストファミリー宅で話に夢中になって睡眠不足ではと心配しましたが、とても元気な様子で登校してきました。

 今日は、庵川漁港に朝のせりを見学に行きました。漁港の方にTくんが児童を代表して挨拶をしました。

 今日の授業は体育・総合的な学習の時間・音楽でした。

 昨日より、草川小学校に慣れた分、積極性も出てよく融け込んで活動できていました。
明日は、もう、最終日。本当に早いですね。
0

交流草川が始まった!!

 5年生を対象とした、「交流草川」が、本日より11月2日(金)の期間で始まりました。
 今年の5月に「交流椎葉」で椎葉村を訪れた門川町立草川小学校に、今度は椎葉村の児童がお世話になる番です。

約半年近く会っていない久しぶりの状況で、多少は緊張した対面式でしたが、すぐに打ち解けて、以前のように楽しい笑顔が見られるようになりました。


今日は、遠見山から太平洋を眺めることから始まり。全校児童による歓迎集会、音楽の授業、ホストファミリーとの対面式がありました。
今夜は、ホストファミリーのご自宅にお世話になります。話が弾むかな~。
0

秋の遠足

 10月19日(金)に秋の遠足を行いました。
 今年は、西都市の西都原古墳群に行きました。
 天気もよく、さわやかな秋の風の中、昔の人々の生活習慣や考えに触れることができました。

 現地では、ガイドさんが私たちを出迎えてくださいました。一緒に歩きながらそれぞれの古墳などの説明をしてくださいました。

第一古墳群では、前方後円墳を見学しました。


次に「鬼の窟古墳」を見学しました。中に入って石室も見ることができました。


 考古博物館では、古墳内から発見された埋蔵物や歴史に関する資料など珍しいものがたくさんありました。
みんな興味津々で見学していました。


 お昼時間は、みんな外で手づくりお弁当を味わいました。




午後からは、みんなで勾玉作り体験をしました。石をきれいに磨くのもけっこう苦労しながら勾玉を完成させました。

天気にも恵まれ、きれいな景色にも囲まれ、充実したよい遠足になりました。
0

稲刈りしました

 10月15日(月)に全員で稲刈りをしました。
 5月25日に田植えで苗を植えてから144日が過ぎました。
夏休みの水の管理や稲の病気などの心配などありましたが、学校田いっぱいに米がみのりました。

 お忙しい中、勇気さんと里実さん夫妻に講師として来ていただき、ご指導いただきました。
 校長先生が、お米が実るまでにたくさんの苦労や手間が必要だったというお話をしてくださいました。

 刈り方やケガをしないための方法を説明してもらいました。
稲をしっかりもっていないと、きれいに刈ることができません。



 さすがに上級生は慣れたものです。しっかり踏ん張って、鎌をうまく動かして刈り取りました。

刈り取った稲の穂を、今度は束ねる方法を教えてもらいました。
藁を使って、くるくると回すだけでゆるまないのが不思議でした。

束ねた稲穂を、掛け干しして乾燥させます。

しっかりと乾燥して、脱穀するのが楽しみです。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
0

宝物を入れるぞ!

 10月3日(水)にもの作り体験教室が行われました。
 宮崎県技能士会連合会の職員と表装の技能士2名の計3名に来ていただきました。

 始めに「ひょうそう」の技術について、児童にも分かりやすく説明をしていただきました。

 それから、表装の技術を活かして小物入れをそれぞれに作りました。



 まず、厚紙で元になる箱を組み立てました。合わせる面に隙間ができないようにテープでとめるのが難しかったようです。


 次に、箱の表に色とりどりの模様の和紙を貼り付けていきました。このときに「表装」の技術が必要になりました。糊をまんべんなくのばし付け、シワにならないように密着させていく技術で、きれいな小物入れができあがりました。一つ一つご指導いただきながら集中して作業しました。




初めての経験でしたが、まずまずのいい小物入れができあがり、みんな満足のようでした。
ご指導ありがとうございました。
0

キジの放鳥

 9月5日には、県の農林振興局の事業としてキジの放鳥がありました。
 早朝から15羽のキジを高岡から運んでいただき、農林振興局の職員や繁殖生産者に、国・県・村のシンボルとしてのキジの位置付けやキジの生態についてお話をいただきました。

 自然豊かな大河内ではありますが、キジを間近で見ることはめったになく、興味津々で話に聞き入っていました。

話の後での質問コーナーでもたいへん積極的で、色々なことを教えていただきました。

 一羽の雄鳥を実際に触らせていただいた後に、15羽のキジが飛び立っていきました。

元気に育って、またいつか目にすることができるとよいと思います。 
0

家庭教育学級(作品制作)

 8月31日の参観授業の後に家庭教育学級で作品制作を行いました。
 今回は、門川町からアロマセラピストの講師を招いて、香りと心や体の関係についてお話をしていただいた後に、アロマジェルキャンドルやアロマワックスバーなどの作品を作りました。

 自分ならではの香りを選ぶことも、キャンドルのデザインを考えることも、どちらもとても楽しく、充実した時間になりました。


 色鮮やかでよい香りの作品ができあがりました。 
 作った作品は、11月に行われる平家まつりや学習発表会で展示します。

 ご指導ありがとうございました。
0

2学期最初の参観日

   8月31日(金)は、2学期最初の参観日でした。
 夏休み明けで学校生活のリズムにまだ慣れていない中ですが、学習に懸命に取り組む姿を見ていただきました。
 1・2年生は学級活動で、給食当番をする上での流れや大切なことについて勉強しました。


 3・5年生は図工の授業で、アートカードを使って作品の鑑賞の仕方について学習しました。


2学期も充実した学習ができるとよいですね。
0

2学期が始まりました!

 8月28日(火)は第2学期の始業の日でした。
 38日もあったはずの夏休みがあっという間に終わってしまいました。
 今日から、また、にぎやかな大河内小学校に戻ります。
 
 始業式では、5年生のJさんが児童を代表して2学期の抱負を発表しました。

 校長先生の話の中で、「1学期を振り返りながら、できていることとそうでないことを意識して、
『レベルアップ』できる2学期にしてください」と話されました。
 2学期は行事も多く、地域の方々の前で発表する機会も多い時期です。
自信をもって、自分たちの取り組みを見てもらえるように頑張りましょう。
0

夏休みの登校日

 8月6日(月)は登校日でした。
 夏休みに入って久しぶりに全員がそろって登校しました。
 8月6日は広島に原子爆弾が投下された日でもあります。

 全校集会では、校長先生が6日と9日と15日という日にちを上げて、日本人として忘れてはならない日という内容で、映像などを示しながら話されました。


命の大切さや平和な生活を続けていくために何が必要かなどの話に、児童もとても真剣に耳を傾けていました。
次に会うのは始業式ですが、それまでの一日一日の生活の中で考えることができるとよいと感じました。
校長先生のお話の後には水泳大会の表彰がありました。5年生のTくんとJさんが表彰状を受け取りました。

よく頑張りました。おめでとうございます。
0

1学期終業式

 7月20日(金)は第一学期の終業式でした。
 4月に新入生3名を迎え、71日間の予定でしたが、台風で1日臨時休業となったため、70日間の一学期。
その間、みんなが健康に気を付けて頑張ったので、欠席0の日が66日となりました。
 児童代表で一学期を振り返ってくれたのは、1年生のKさんと3年生のSくんです。

 ☆Kさん~1年生になってたくさんのことができるようになりました。
 ☆Sくん~1年生の手本になるように、気を付けながら学校生活を頑張ることができました。
どちらも、大きな声で堂々と発表してくれました。
 校長先生のお話では「私を見てくださいと自信を持って笑顔でいえる大河内小の子ども」でありましたか?の問いかけに
児童みんなが「はいっ。」と声をそろえて応えてくれました。

 38日間の夏休みを安全に、そして充実した毎日が過ごせるように頑張ってください。とお話がありました。
 式後の表彰では、一学期の「MVC(Most Valuable Child)」に2年生のYくんが決定しました。3人の1年生のお手本となり、学級でよくお世話をしてくれました。
そのような姿をみんなが認めてくれました。おめでとう。

 夏休み期間は暑い日がまだまだ続きそうです。健康管理と時間管理をしっかりと行い、
8月6日の登校日に全員が元気で会えるとよいです。 
0