椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
新規日誌1
交流椎葉2日目
交流椎葉2日目を迎えました。朝は、自宅から一緒に登校。昨夜は遅くまで話が弾んだのではないでしょうか。
登校後、朝の会を終えて正門前に集合しました。今日は、九州大学宮崎演習林での活動のため、演習林の先生方がお迎えに来てくださるのです。
演習林施設に荷物を置いて、演習林内の「郵便歩道」というコースを散策する計画です。
最初に諸注意を聞いて出発しました。
途中では、普段には見られない珍しい樹木や植物がたくさん。分かりやすく説明をしてくださいました。
お昼は途中でホストファミリー手作りのお弁当を美味しくいただきました。食べてるときは幸せな表情です。
出口に近付いたとき、演習林の方が管理伐採の様子を実際に見せてくれました。伐るときに安全に気を付けながら
倒す方向を決めて伐るということです。切り出された樹木は木材へと変わっていくそうです。
演習林施設に到着したら、休憩をして、次の活動です。今回は、木材を加工してさじ(スプーン)を作るのにチャレンジしました。
自分だけのオリジナルを作ることになり、デザインからとても真剣に取り組みました。
休憩時間にはドローンの操作も経験できました。
普段、刃物を使い慣れていないので、木を削るのには一苦労でした。
だんだんとスプーンの形になっていきました。
時間が来たので、一度部屋に戻って、夕食の準備です。自分たちでカレーとサラダを作ります。
できあがったカレーとサラダは、演習林の方々と一緒にいただきました。美味しかったと言ってもらえてよかったです。
夕食後はスプーン作りの仕上げです。サンドペーパーを使ってきれいに磨き上げます。時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
かんせ~い!世界に一つの自分だけのスプーンです。満足、満足!
盛りだくさんで忙しかったけど、とても充実した一日になりました。
登校後、朝の会を終えて正門前に集合しました。今日は、九州大学宮崎演習林での活動のため、演習林の先生方がお迎えに来てくださるのです。
演習林施設に荷物を置いて、演習林内の「郵便歩道」というコースを散策する計画です。
最初に諸注意を聞いて出発しました。
途中では、普段には見られない珍しい樹木や植物がたくさん。分かりやすく説明をしてくださいました。
お昼は途中でホストファミリー手作りのお弁当を美味しくいただきました。食べてるときは幸せな表情です。
出口に近付いたとき、演習林の方が管理伐採の様子を実際に見せてくれました。伐るときに安全に気を付けながら
倒す方向を決めて伐るということです。切り出された樹木は木材へと変わっていくそうです。
演習林施設に到着したら、休憩をして、次の活動です。今回は、木材を加工してさじ(スプーン)を作るのにチャレンジしました。
自分だけのオリジナルを作ることになり、デザインからとても真剣に取り組みました。
休憩時間にはドローンの操作も経験できました。
普段、刃物を使い慣れていないので、木を削るのには一苦労でした。
だんだんとスプーンの形になっていきました。
時間が来たので、一度部屋に戻って、夕食の準備です。自分たちでカレーとサラダを作ります。
できあがったカレーとサラダは、演習林の方々と一緒にいただきました。美味しかったと言ってもらえてよかったです。
夕食後はスプーン作りの仕上げです。サンドペーパーを使ってきれいに磨き上げます。時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
かんせ~い!世界に一つの自分だけのスプーンです。満足、満足!
盛りだくさんで忙しかったけど、とても充実した一日になりました。
0
交流椎葉1日目
今年で27回目となる交流椎葉が行われました。草川小学校の5年生を迎えて、2泊3日の日程で大河内ならではの学習活動を行いました。
今年は男子3名女子2名計5名が大河内に来てくれました。
到着を首を長くしながら待ちました。7名の児童全員でお出迎えをしました。初対面のため、どことなく緊張した出会いとなりました。
到着後は歓迎集会をしました。自己紹介やゲームをしてうちとけることができました。
集会の最後には草川小学校の校歌を大きな声で歌い、歓迎のプレゼントとしました。
午後からは、プールでヤマメのつかみ取りと学校の前の一ツ瀬川で渓流釣りの体験をしました。
素速い動きのヤマメをみんなで追いかけて捕まえたときには大歓声が起こっていました。
渓流釣り体験では、はじめに先生からうまく釣れるための釣り方や注意点などを聞き、川に降りていきました。
釣り終わったら、職員さんが炭火で焼いてくれていたヤマメをみんなでおいしくいただきました。
1日目の活動後、ホストファミリーと対面式を行い、それぞれの家庭で宿泊しました。にぎやかな夜になったことでしょう。
今年は男子3名女子2名計5名が大河内に来てくれました。
到着を首を長くしながら待ちました。7名の児童全員でお出迎えをしました。初対面のため、どことなく緊張した出会いとなりました。
到着後は歓迎集会をしました。自己紹介やゲームをしてうちとけることができました。
集会の最後には草川小学校の校歌を大きな声で歌い、歓迎のプレゼントとしました。
午後からは、プールでヤマメのつかみ取りと学校の前の一ツ瀬川で渓流釣りの体験をしました。
素速い動きのヤマメをみんなで追いかけて捕まえたときには大歓声が起こっていました。
渓流釣り体験では、はじめに先生からうまく釣れるための釣り方や注意点などを聞き、川に降りていきました。
釣り終わったら、職員さんが炭火で焼いてくれていたヤマメをみんなでおいしくいただきました。
1日目の活動後、ホストファミリーと対面式を行い、それぞれの家庭で宿泊しました。にぎやかな夜になったことでしょう。
0
交通安全教室
10日(木)に交通安全教室が行われました。
今回は、西都交通安全協会の指導員2名に加え、西都警察署の交通機動隊員1名が白バイとともにおいでくださいました。保育園のみんなもいっしょに交通安全についての勉強をしました。
「白バイに乗ったおまわりさんがきてる~」と子どもたちは興味津々でした。
初めのあいさつは、保育園の子どもたちのお手本になるように、しっかりとできました。
最初に全員で交通指導員の話を聞きました。交通安全と道路歩行のしかたについて説明がありました。
信号の見方や、横断歩道の渡り方などお手本を示しながらくわしく教えていただきました。歩行者として、自分の身を守るための確認のポイントは、常に周囲を見ておくことだそうです。
説明のあとは実際にやってみました。
次に、自転車の安全な乗り方について学びました。自転車の点検は「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」
高学年だけですが、自転車の乗り方の実技練習をしました。普段自転車にはほとんど乗りませんが、
安全に乗るための操作方法などを学びました。
すべての事が終わったら、白バイにまたがって記念写真を撮ってもらいました。
おまわりさんのヘルメットをかぶらせてもらいました。
これからも、交通ルールを守ること、周囲をよく見て自分の身を自分で守ることを続けたいです。
今回は、西都交通安全協会の指導員2名に加え、西都警察署の交通機動隊員1名が白バイとともにおいでくださいました。保育園のみんなもいっしょに交通安全についての勉強をしました。
「白バイに乗ったおまわりさんがきてる~」と子どもたちは興味津々でした。
初めのあいさつは、保育園の子どもたちのお手本になるように、しっかりとできました。
最初に全員で交通指導員の話を聞きました。交通安全と道路歩行のしかたについて説明がありました。
信号の見方や、横断歩道の渡り方などお手本を示しながらくわしく教えていただきました。歩行者として、自分の身を守るための確認のポイントは、常に周囲を見ておくことだそうです。
説明のあとは実際にやってみました。
次に、自転車の安全な乗り方について学びました。自転車の点検は「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」
高学年だけですが、自転車の乗り方の実技練習をしました。普段自転車にはほとんど乗りませんが、
安全に乗るための操作方法などを学びました。
すべての事が終わったら、白バイにまたがって記念写真を撮ってもらいました。
おまわりさんのヘルメットをかぶらせてもらいました。
これからも、交通ルールを守ること、周囲をよく見て自分の身を自分で守ることを続けたいです。
0
みんなで遠足
27日(金)は春の遠足でした。天気が心配でしたが、晴れてとてもよかったです。
今年は、松尾地区と上椎葉地区を巡りました。
長い道のりをバスで移動するので、車酔いが心配でしたが、途中の休憩所でもみんな元気で笑顔で写真に写っています。
まずは、松尾地区の庄屋屋敷跡と大イチョウを見に行きました。急な上り坂を車でぐんぐん上って見晴らしのいい場所に着きました。ここが庄屋さんの屋敷があった場所です。現地に到着するとガイドの松岡さんが、迎えてくださいました。
この屋敷も雨風にさらされて壊れていくばかりだそうで、近々取り壊されると聞いて、ちょっと残念にも感じました。
屋敷の前は、松尾地区だけでなく、遠くに諸塚村も見ることができるような見晴らしのよい場所です。
みんなが双眼鏡で何かを見ていました。向かいの山の中にある、展望台の場所を確認していました。向こうの展望台から見ると棚田も含めて私たちがいる一帯がきれいに見られるのだとか。
しばらく景色を楽しんだあとは、すぐそばにある大イチョウを見ました。本当に大きくて一緒に写真に写るのが大変でした。
松岡さんに説明してもらいながら見上げると、高くて首が痛くなりそうです。
特別に、幹の周りを測らせていただきました。
とても年齢を重ねているイチョウの木なので、健康管理にも気をつかうのだそうです。
私たちのことを温かく見守ってくれているような気がしました。
次に、庄屋屋敷跡から周辺に広がる棚田を見学しました。庄屋さんと地域の人々の協力で水源地から貴重な水を引き、遠くから運んできた意志を積み重ね、きれいな棚田ができたのだそうです。
今は、ちょうど土を起こして水を引き始める時期だそうです。
棚田まで案内して説明してくださった、松岡さんありがとうございました。
お昼を前に、上椎葉地区に移動しました。朝早く移動して動き回っているのでお腹もペコペコ。
椎葉民俗芸能博物館の土俵周辺で昼食を取ることにしました。行き着くまでの階段でまた、ひと頑張りです。
みんなそろったので、楽しい昼食の時間です。手づくりお弁当何が入っているかな?
食後の休憩のあとは、鶴富屋敷に移動して、椎葉の名物でもある菜豆腐作りを体験しました。
今回私たちに教えてくださる方は、那須豆腐店の翔仁さんです。
菜豆腐に入れる野菜は、にんじんとほうれん草、そして、藤の花びらです。色鮮やかな菜豆腐になるといいな。
包丁を使っての作業は5年生が担当して、下級生は自分のできる作業を手分けして行いました。
どんどん形ができてきて、水分をしぼるころには、きれいな豆腐になっていました。感動!!
できたものをみんなで試食。とても香りがよく美味しかったです。
充実した春の遠足。貴重な経験ができました。私たちが住んでいる椎葉村のことをまた一つ学ぶことができました。
協力くださった、松岡さん、翔仁さん、観光協会の方々、バスを運転してくださった朝生さん、ありがとうございました。
今年は、松尾地区と上椎葉地区を巡りました。
長い道のりをバスで移動するので、車酔いが心配でしたが、途中の休憩所でもみんな元気で笑顔で写真に写っています。
まずは、松尾地区の庄屋屋敷跡と大イチョウを見に行きました。急な上り坂を車でぐんぐん上って見晴らしのいい場所に着きました。ここが庄屋さんの屋敷があった場所です。現地に到着するとガイドの松岡さんが、迎えてくださいました。
この屋敷も雨風にさらされて壊れていくばかりだそうで、近々取り壊されると聞いて、ちょっと残念にも感じました。
屋敷の前は、松尾地区だけでなく、遠くに諸塚村も見ることができるような見晴らしのよい場所です。
みんなが双眼鏡で何かを見ていました。向かいの山の中にある、展望台の場所を確認していました。向こうの展望台から見ると棚田も含めて私たちがいる一帯がきれいに見られるのだとか。
しばらく景色を楽しんだあとは、すぐそばにある大イチョウを見ました。本当に大きくて一緒に写真に写るのが大変でした。
松岡さんに説明してもらいながら見上げると、高くて首が痛くなりそうです。
特別に、幹の周りを測らせていただきました。
とても年齢を重ねているイチョウの木なので、健康管理にも気をつかうのだそうです。
私たちのことを温かく見守ってくれているような気がしました。
次に、庄屋屋敷跡から周辺に広がる棚田を見学しました。庄屋さんと地域の人々の協力で水源地から貴重な水を引き、遠くから運んできた意志を積み重ね、きれいな棚田ができたのだそうです。
今は、ちょうど土を起こして水を引き始める時期だそうです。
棚田まで案内して説明してくださった、松岡さんありがとうございました。
お昼を前に、上椎葉地区に移動しました。朝早く移動して動き回っているのでお腹もペコペコ。
椎葉民俗芸能博物館の土俵周辺で昼食を取ることにしました。行き着くまでの階段でまた、ひと頑張りです。
みんなそろったので、楽しい昼食の時間です。手づくりお弁当何が入っているかな?
食後の休憩のあとは、鶴富屋敷に移動して、椎葉の名物でもある菜豆腐作りを体験しました。
今回私たちに教えてくださる方は、那須豆腐店の翔仁さんです。
菜豆腐に入れる野菜は、にんじんとほうれん草、そして、藤の花びらです。色鮮やかな菜豆腐になるといいな。
包丁を使っての作業は5年生が担当して、下級生は自分のできる作業を手分けして行いました。
どんどん形ができてきて、水分をしぼるころには、きれいな豆腐になっていました。感動!!
できたものをみんなで試食。とても香りがよく美味しかったです。
充実した春の遠足。貴重な経験ができました。私たちが住んでいる椎葉村のことをまた一つ学ぶことができました。
協力くださった、松岡さん、翔仁さん、観光協会の方々、バスを運転してくださった朝生さん、ありがとうございました。
0
およげ!こいのぼり
4月20日(金)の放課後、PTAの皆様の協力を得て大河内小学校前の一ツ瀬川にこいのぼりを設置しました。
薫風に力強くおよぐ姿を、子どもたちや地域の方々に見ていただけるとよいです。
子どもたちもこいのぼりのように、元気に毎日の生活を頑張ってくれることを願います。
設置に関わり多くの保護者に協力いただきました。ありがとうございました。
薫風に力強くおよぐ姿を、子どもたちや地域の方々に見ていただけるとよいです。
子どもたちもこいのぼりのように、元気に毎日の生活を頑張ってくれることを願います。
設置に関わり多くの保護者に協力いただきました。ありがとうございました。
0
最初の参観日
4月20日(金) 今日は4月の参観日でした。1年生にとっては初めての参観日となりました。保護者は学年が変わってのお子さんの様子を初めて見るため、わくわく。担任の先生方は、どくどき。子どもたちはさてどっち? でも、とても楽しそうに学習していました。
3・5年生の参観授業は、算数科の複式授業でした。3年生は「わり算」、5年生は「体積」の学習でした。さすが、中学年・上学年生。与えられた課題に真剣に取り組んでいました。自分の考えをはっきりと言えていたところがよかったです。
1・2年生の参観授業は生活科でした。「学校たんけんに行こう」で、校内のすみからすみまで探検して回りました。まだ入ったことのない教室などに入ることができ、とても楽しかったようです。2年生がそれぞれの場所の説明をしてくれました。途中でクイズを出したりして、工夫が見られました。
保護者も授業での様子を見ることができて、ホッとされたのではないかと思います。
3・5年生の参観授業は、算数科の複式授業でした。3年生は「わり算」、5年生は「体積」の学習でした。さすが、中学年・上学年生。与えられた課題に真剣に取り組んでいました。自分の考えをはっきりと言えていたところがよかったです。
1・2年生の参観授業は生活科でした。「学校たんけんに行こう」で、校内のすみからすみまで探検して回りました。まだ入ったことのない教室などに入ることができ、とても楽しかったようです。2年生がそれぞれの場所の説明をしてくれました。途中でクイズを出したりして、工夫が見られました。
保護者も授業での様子を見ることができて、ホッとされたのではないかと思います。
0
第115回入学式
4月12日(木)は平成30年度第115回入学式が行われました。
今年の新入生は男子2名女子1名の計3名です。卒業式後、4人になって何となく寂しかった大河内小学校に新たな仲間が増え、7人での学校生活が始まりました。
二人の担任の先生にはさまれて、ちょっと緊張気味の1年生3名が入場しました。
在校生の先輩たちも少し緊張気味でしたが、新しく後輩が増えることに、心の中はワクワクしているのが分かりました。
式の中では、教科書と入学お祝いの絵の具セットを1人1人に手渡されました。
大切に、そして勉強を頑張るぞ~!
先輩たちから、入学歓迎の言葉をいただきました。優しいお兄さんお姉さんとこれから一緒に小学校生活です。
困ったときにはお兄さんお姉さんたちがいつでも助けるからね。安心してください。
保護者の皆様、本当におめでとうございます。ご来賓の皆様温かいお声かけありがとうございます。
これからも、見守ってください。
今年の新入生は男子2名女子1名の計3名です。卒業式後、4人になって何となく寂しかった大河内小学校に新たな仲間が増え、7人での学校生活が始まりました。
二人の担任の先生にはさまれて、ちょっと緊張気味の1年生3名が入場しました。
在校生の先輩たちも少し緊張気味でしたが、新しく後輩が増えることに、心の中はワクワクしているのが分かりました。
式の中では、教科書と入学お祝いの絵の具セットを1人1人に手渡されました。
大切に、そして勉強を頑張るぞ~!
先輩たちから、入学歓迎の言葉をいただきました。優しいお兄さんお姉さんとこれから一緒に小学校生活です。
困ったときにはお兄さんお姉さんたちがいつでも助けるからね。安心してください。
保護者の皆様、本当におめでとうございます。ご来賓の皆様温かいお声かけありがとうございます。
これからも、見守ってください。
0
新しい一年の始まり~始業式
4月9日(月) 今日から平成30年度が始まりました。
昨年度末3名の児童が卒業と転出し、4名でのスタートとなりました。
少し寂しい感じでしたが、入学式で3名の新入生が来るのを楽しみに待ちましょう。
とはいえ、4名の子どもたちはとても元気いっぱいで、希望に満ちている雰囲気が伝わってきました。
最初に新たな先生方を迎える新任式です。今回は新しい校長先生をはじめとして3名の先生方が来てくださいました。
歓迎の言葉を5年生のTくんが代表で言いました。これからよろしくおねがいいたします!!
新任式の後は始業式が行われました。さすが、1学年上がっただけに、みんなすばらしい整列とあいさつでした。
新しい学年での抱負を各学年代表が発表しました。
新入生が入ると先輩になる分、勉強やいろんなことに更に頑張りたい2年生。
あいさつや言葉遣いでお手本になるようになりたい3年生。
自分の行動や頑張りを示すことで、最上級生の立場でみんなをまとめ引っ張っていきたい5年生。
それぞれの思いを堂々と述べてくれました。
校長先生からは、素晴らしい目標に向かい、自信をもって頑張るようにとはげましの言葉をいただきました。
みんなで頑張ろう!!
昨年度末3名の児童が卒業と転出し、4名でのスタートとなりました。
少し寂しい感じでしたが、入学式で3名の新入生が来るのを楽しみに待ちましょう。
とはいえ、4名の子どもたちはとても元気いっぱいで、希望に満ちている雰囲気が伝わってきました。
最初に新たな先生方を迎える新任式です。今回は新しい校長先生をはじめとして3名の先生方が来てくださいました。
歓迎の言葉を5年生のTくんが代表で言いました。これからよろしくおねがいいたします!!
新任式の後は始業式が行われました。さすが、1学年上がっただけに、みんなすばらしい整列とあいさつでした。
新しい学年での抱負を各学年代表が発表しました。
新入生が入ると先輩になる分、勉強やいろんなことに更に頑張りたい2年生。
あいさつや言葉遣いでお手本になるようになりたい3年生。
自分の行動や頑張りを示すことで、最上級生の立場でみんなをまとめ引っ張っていきたい5年生。
それぞれの思いを堂々と述べてくれました。
校長先生からは、素晴らしい目標に向かい、自信をもって頑張るようにとはげましの言葉をいただきました。
みんなで頑張ろう!!
0
離任式
3月27日離任式が行われました。
今回の異動で4名の先生方が新たな学校に移られます。この日は3名の先生方とのお別れでした。
☆校長先生は今年でご退職でした。37年間の教職生活の最後を大河内小学校で迎えられました。
☆お二人の先生方、とてもとても寂しいです。ほんとうにお世話になりました。
毎日のご指導。楽しい学校生活のお手伝いありがとうございました。
涙、涙の離任式でしたが、ほんとうに幸せな大河内小学校での生活でした。
次の職場に行かれても、健康に留意されながら、自信を持って「私を見てください」と笑顔で言えるように、頑張ってください。
たまには、遊びに来てください。
今回の異動で4名の先生方が新たな学校に移られます。この日は3名の先生方とのお別れでした。
☆校長先生は今年でご退職でした。37年間の教職生活の最後を大河内小学校で迎えられました。
☆お二人の先生方、とてもとても寂しいです。ほんとうにお世話になりました。
毎日のご指導。楽しい学校生活のお手伝いありがとうございました。
涙、涙の離任式でしたが、ほんとうに幸せな大河内小学校での生活でした。
次の職場に行かれても、健康に留意されながら、自信を持って「私を見てください」と笑顔で言えるように、頑張ってください。
たまには、遊びに来てください。
0
平成29年度修了式
3月26日は本年度の修了式でした。先日、卒業生(1名)を送り出し、なんとなくさみしい感じがしましたが、在校生6人が今年一年の締めくくりを堂々と行いました。
児童代表として1年Yくん、3年Nくん、5年Hさんが今年一年の自分を振り返って意見を述べました。
修了証は児童一人一人に手渡されました。一年間頑張りました。
校長先生が、今年一年のみんなの頑張りをほめてくださいました。
「『わたしを見てください』と自信をもって笑顔でいえる大河内小の子ども」というミッションがしっかりとできたこと。「できるまであきらめない」という姿勢で頑張れたことなどについて話されました。
全員次の学年に向けて、決意をもってスタートしました。とても頼もしい6人です。
修了式後に本年度いっぱいで転出するNくんとHさんが、お別れのあいさつをしました。
本当に仲良く、何事にも頑張ってくれました。とても寂しいですが、次の学校でも頑張ってほしいです。
児童代表として1年Yくん、3年Nくん、5年Hさんが今年一年の自分を振り返って意見を述べました。
修了証は児童一人一人に手渡されました。一年間頑張りました。
校長先生が、今年一年のみんなの頑張りをほめてくださいました。
「『わたしを見てください』と自信をもって笑顔でいえる大河内小の子ども」というミッションがしっかりとできたこと。「できるまであきらめない」という姿勢で頑張れたことなどについて話されました。
全員次の学年に向けて、決意をもってスタートしました。とても頼もしい6人です。
修了式後に本年度いっぱいで転出するNくんとHさんが、お別れのあいさつをしました。
本当に仲良く、何事にも頑張ってくれました。とても寂しいですが、次の学校でも頑張ってほしいです。
0
記念樹を植えました
3月23日、卒業式の後に記念樹を植えました。卒業記念と合わせて、4月から転校する2名の児童も一緒に、これまでの感謝の気持ちを込めて苗木を植えました。
「梅・モモ・桜」の苗木を丁寧に植え、保護柵もしっかりと組むことができました。
みんなの願いを受けて、すくすくと成長してほしいです。
「梅・モモ・桜」の苗木を丁寧に植え、保護柵もしっかりと組むことができました。
みんなの願いを受けて、すくすくと成長してほしいです。
0
第113回卒業式
3月23日は平成29年度第113回卒業証書授与式でした。
今年の卒業生は男子1名。多くのご来賓の方々や保護者の方々に見守られながら式を進めることができました。
卒業生Tくんは、凛とした態度で一つ一つの動作を心を込めて行います。
卒業証書授与の後、教育委員会からも卒業記念品をいただきました。
在校生6人全員が卒業するTくんに一言ずつ感謝の言葉を贈りました。
Tくんは卒業生としての独唱をきれいな声で堂々と歌いました。とても感動しました。
6年間、常に一生懸命に努力し、素晴らしい成長をすることができたTくん。
保護者の支えと地域の方々の見守りがあったからだと思います。
中学校で、また、素晴らしい活躍をしてくれることだと期待します。
Tくん、本当にご卒業おめでとう!
今年の卒業生は男子1名。多くのご来賓の方々や保護者の方々に見守られながら式を進めることができました。
卒業生Tくんは、凛とした態度で一つ一つの動作を心を込めて行います。
卒業証書授与の後、教育委員会からも卒業記念品をいただきました。
在校生6人全員が卒業するTくんに一言ずつ感謝の言葉を贈りました。
Tくんは卒業生としての独唱をきれいな声で堂々と歌いました。とても感動しました。
6年間、常に一生懸命に努力し、素晴らしい成長をすることができたTくん。
保護者の支えと地域の方々の見守りがあったからだと思います。
中学校で、また、素晴らしい活躍をしてくれることだと期待します。
Tくん、本当にご卒業おめでとう!
0
学習発表会
2月25日(日)に学習発表会が行われました。たくさんの地域の方々や保護者が参観される中、1年間の学習の成果を発表しました。
本校のミッション「『わたしを見てください』と自信をもって笑顔でいえる大河内小の子ども」
を十分に発揮してくれました。
【プログラム2】小学生による合奏「ジュピター」
【プログラム3】保育所生による表現「いちごのミラクルール」
【プログラム4】小学生各学年による学習発表
低学年1・2年生
中学年3・4年生
高学年5・6年生
【プログラム5】家庭教育学級合奏&合唱「上を向いて歩こう」
【プログラム6】小学校職員合奏「キセキ」~写真がありませんでした~
【プログラム7】保育所生&小学生合唱「さんぽ」
【プログラム8】小学生による表現「コンテンポラリーダンス」
【プログラム9】保育園生による「サボテンより愛をこめて」
【プログラム10】小学生による劇「じゅげむ」
【プログラム11】小学生による合唱「ふるさと」
☆最後の校歌は校長先生の指揮で会場の全員が歌いました。
本校のミッション「『わたしを見てください』と自信をもって笑顔でいえる大河内小の子ども」
を十分に発揮してくれました。
【プログラム2】小学生による合奏「ジュピター」
【プログラム3】保育所生による表現「いちごのミラクルール」
【プログラム4】小学生各学年による学習発表
低学年1・2年生
中学年3・4年生
高学年5・6年生
【プログラム5】家庭教育学級合奏&合唱「上を向いて歩こう」
【プログラム6】小学校職員合奏「キセキ」~写真がありませんでした~
【プログラム7】保育所生&小学生合唱「さんぽ」
【プログラム8】小学生による表現「コンテンポラリーダンス」
【プログラム9】保育園生による「サボテンより愛をこめて」
【プログラム10】小学生による劇「じゅげむ」
【プログラム11】小学生による合唱「ふるさと」
☆最後の校歌は校長先生の指揮で会場の全員が歌いました。
0
大河内小弁当の日
年に3回実施されている弁当の日。
今回のテーマは「自分の弁当に名前をつけよう」でした。
子どもたちは、大好きなおかずがたくさん入っているお弁当を食べることを朝からとても楽しみにしていました。
食べる前にお弁当発表会を行い、一人ずつ「弁当の名前」、「工夫したこと」、「難しかったこと」を発表しました。
どのお弁当もいろどりがよく、とってもおいしそうでした。
6年生のTくんは、すべて自分の力で作るパーフェクトコースでした。6年間の成長が伝わるお弁当でした。
保護者の皆様のおかげで、充実した弁当の日となりました。
ご協力、ありがとうございました。
今回のテーマは「自分の弁当に名前をつけよう」でした。
子どもたちは、大好きなおかずがたくさん入っているお弁当を食べることを朝からとても楽しみにしていました。
食べる前にお弁当発表会を行い、一人ずつ「弁当の名前」、「工夫したこと」、「難しかったこと」を発表しました。
どのお弁当もいろどりがよく、とってもおいしそうでした。
6年生のTくんは、すべて自分の力で作るパーフェクトコースでした。6年間の成長が伝わるお弁当でした。
保護者の皆様のおかげで、充実した弁当の日となりました。
ご協力、ありがとうございました。
0
椎葉村生涯学習フェスティバル
2月18日(日)に、村の開発センターで「第29回生涯学習フェスティバル」が行われました。
その中で、平成29年度人権作品コンクールの表彰がありました。
本校の5年生Hさんが標語の部で優秀賞を受賞し、表彰されました。
☆受賞標語「だいじょうぶ 自分は自分 むね張って」
とてもよい感性でHさんらしい標語です。
その後の「子どもの声を聞く会」では村内の6年生が村や自分の将来についての意見をみんなの前で発表しました。
Tくんは、「ぼくの大好きな椎葉村」と題して、椎葉を出て行った人が椎葉の魅力をあらためて振り返り、戻ってきたいと思える村の姿について堂々と落ち着いて発表しました。具体例や根拠がはっきりと述べられていて、素晴らしい発表でした。
その中で、平成29年度人権作品コンクールの表彰がありました。
本校の5年生Hさんが標語の部で優秀賞を受賞し、表彰されました。
☆受賞標語「だいじょうぶ 自分は自分 むね張って」
とてもよい感性でHさんらしい標語です。
その後の「子どもの声を聞く会」では村内の6年生が村や自分の将来についての意見をみんなの前で発表しました。
Tくんは、「ぼくの大好きな椎葉村」と題して、椎葉を出て行った人が椎葉の魅力をあらためて振り返り、戻ってきたいと思える村の姿について堂々と落ち着いて発表しました。具体例や根拠がはっきりと述べられていて、素晴らしい発表でした。
0
スキー遠足に行ってきました
降雪のため道路状況が悪く、一週間延期になったスキー遠足
9日(金)に実施することが出来ました。
今回の遠足は6年生の送別遠足も兼ねており、みんなとても楽しみにしていました。
早朝、五ヶ瀬ハイランドスキー場のバスが迎えに来て、児童7名全員と保護者と先生方がそろって出発しました。
天候は曇りでしたが、寒すぎず、降雪もなくまずまずの天気です。
着替えを済ませて、ゲレンデにみんなで集合。
インストラクターの先生に滑り方・転び方を指導いただきました。
上学年のみんなはこれまでの経験もあってどんどん上達しました。
低学年のみんなも先輩達に負けないように、一生懸命練習をしていました。
昼食はそれぞれの希望通りのメニューを注文しました。
午後からも練習!練習!
あっという間に楽しい時間が過ぎてしました。とても充実した一日になりました。
9日(金)に実施することが出来ました。
今回の遠足は6年生の送別遠足も兼ねており、みんなとても楽しみにしていました。
早朝、五ヶ瀬ハイランドスキー場のバスが迎えに来て、児童7名全員と保護者と先生方がそろって出発しました。
天候は曇りでしたが、寒すぎず、降雪もなくまずまずの天気です。
着替えを済ませて、ゲレンデにみんなで集合。
インストラクターの先生に滑り方・転び方を指導いただきました。
上学年のみんなはこれまでの経験もあってどんどん上達しました。
低学年のみんなも先輩達に負けないように、一生懸命練習をしていました。
昼食はそれぞれの希望通りのメニューを注文しました。
午後からも練習!練習!
あっという間に楽しい時間が過ぎてしました。とても充実した一日になりました。
0
気持ちを込めて「おには~そと~」
2月3日は節分でした。大河内小学校では節分の豆まきを本日行いました。
鬼の役を交代で児童がしながら、自分の心の中に住んでいる鬼をはじき出そうと、大きな声を出しながら豆まきをしました。
児童それぞれの心のなかに住み着いた鬼は・・・
1年Yくん~忘れんぼ鬼と寒がり鬼 2年Sくん~病気鬼
3年Nくん~めんどくさい鬼 4年Jさん~掃除しない鬼
4年Tくん~忘れもの鬼 5年Hさん~無駄な時間が多すぎる鬼
6年Tくん~雑な字を書く鬼 だそうです。みんな頑張ろう!!
鬼の役を交代で児童がしながら、自分の心の中に住んでいる鬼をはじき出そうと、大きな声を出しながら豆まきをしました。
児童それぞれの心のなかに住み着いた鬼は・・・
1年Yくん~忘れんぼ鬼と寒がり鬼 2年Sくん~病気鬼
3年Nくん~めんどくさい鬼 4年Jさん~掃除しない鬼
4年Tくん~忘れもの鬼 5年Hさん~無駄な時間が多すぎる鬼
6年Tくん~雑な字を書く鬼 だそうです。みんな頑張ろう!!
0
1月参観日・火災避難訓練
19日(金)に1月の参観日と火災の避難訓練が行われました。
参観日は児童の体調に配慮し、1週間送らせての実施でした。
参観授業では、どの児童も冬休みの気分からしっかりと3学期モードに切り替えて気合いの入った学習態度でした。
低学年は図工の授業でした。はさみを自由に使い、切り取った形を組み合わせて作品を作っていました。今回は、おじいちゃんも参観してくれました。
☆作品の良いところをほめていただきました。
中学年は学級活動でした。養護の先生に「おやつの取り方」について指導いただき、カロリーや栄養バランスに注意することを学びました。
☆しらなかった~。 食品の後ろにはカロリーや栄養成分表示が示されているんですね。
高学年は算数の授業でした。これまで学習したことを活用して、一つレベルの高い問題に取り組みました。問題の解決を見通して、頭の中で解き方を組み立て、説明する方法を考え、実際に解きながら検証していました。
☆解き方は常に一つではない。 いろいろな解き方を試していました。
午後からは、火災の避難訓練を行いました。消防団のお兄さんに来ていただき、火災についての説明や消火方法の指導を受けました。
「火災発生!」緊急放送を受けて、煙の中をすばやく避難しました。安全に、そして速やかに。
避難が終わると、消防車両の扱いや消火器具の説明をしていただきました。なかなか見ることができない珍しい器具に興味津々でした。
消火訓練は、消火器とジェットシューターを使って行いました。
使い慣れていない器具なので苦労していましたが、協力しながら消火活動ができました。
火事は起こさないことが第一ですが、もしもの時に冷静に対応できるように日頃から意識しておきたいです。
参観日は児童の体調に配慮し、1週間送らせての実施でした。
参観授業では、どの児童も冬休みの気分からしっかりと3学期モードに切り替えて気合いの入った学習態度でした。
低学年は図工の授業でした。はさみを自由に使い、切り取った形を組み合わせて作品を作っていました。今回は、おじいちゃんも参観してくれました。
☆作品の良いところをほめていただきました。
中学年は学級活動でした。養護の先生に「おやつの取り方」について指導いただき、カロリーや栄養バランスに注意することを学びました。
☆しらなかった~。 食品の後ろにはカロリーや栄養成分表示が示されているんですね。
高学年は算数の授業でした。これまで学習したことを活用して、一つレベルの高い問題に取り組みました。問題の解決を見通して、頭の中で解き方を組み立て、説明する方法を考え、実際に解きながら検証していました。
☆解き方は常に一つではない。 いろいろな解き方を試していました。
午後からは、火災の避難訓練を行いました。消防団のお兄さんに来ていただき、火災についての説明や消火方法の指導を受けました。
「火災発生!」緊急放送を受けて、煙の中をすばやく避難しました。安全に、そして速やかに。
避難が終わると、消防車両の扱いや消火器具の説明をしていただきました。なかなか見ることができない珍しい器具に興味津々でした。
消火訓練は、消火器とジェットシューターを使って行いました。
使い慣れていない器具なので苦労していましたが、協力しながら消火活動ができました。
火事は起こさないことが第一ですが、もしもの時に冷静に対応できるように日頃から意識しておきたいです。
0
三学期 始業の日
1月9日(火)本日より第三学期が始まりました。
朝から雪がちらつき、昨日までの気温とずいぶん違った寒い朝でした。
寒さと休み明けのためか、あいさつの声もどことなく小さめ?!でした。
いつもより長かった冬休みも終わり、始業式が行われました。
休み中に体調を崩してしまった児童もいて、4名での始業式。ちょっと寂しい感じでもありましたが、2名の代表児童はどちらも自分の考えをしっかりと話してくれました。
4年生Tくん。
☆今年の目標は、「皆をまとめられるようになる」「自分の考え・意見をスムーズに言えるようになる」の2点です。
6年生Tくん。
☆今年の目標は「丁寧な文字を書くこと」「しめくくりの3学期を充実させ、私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小の子どもになる」の2点です。
どちらも上学年に上がる自覚が感じられます。特に、6年生は3月に卒業すると中学生として寮生活をすることにもなります。目標達成頑張りましょう。
校長先生のお話では、一年のまとめをする上で「目標をしっかりと意識して過ごすこと」
「健康に注意すること」を述べられました。
みんなが早く元気になって7人そろって楽しい時間が過ごせるよう、願っています。
朝から雪がちらつき、昨日までの気温とずいぶん違った寒い朝でした。
寒さと休み明けのためか、あいさつの声もどことなく小さめ?!でした。
いつもより長かった冬休みも終わり、始業式が行われました。
休み中に体調を崩してしまった児童もいて、4名での始業式。ちょっと寂しい感じでもありましたが、2名の代表児童はどちらも自分の考えをしっかりと話してくれました。
4年生Tくん。
☆今年の目標は、「皆をまとめられるようになる」「自分の考え・意見をスムーズに言えるようになる」の2点です。
6年生Tくん。
☆今年の目標は「丁寧な文字を書くこと」「しめくくりの3学期を充実させ、私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小の子どもになる」の2点です。
どちらも上学年に上がる自覚が感じられます。特に、6年生は3月に卒業すると中学生として寮生活をすることにもなります。目標達成頑張りましょう。
校長先生のお話では、一年のまとめをする上で「目標をしっかりと意識して過ごすこと」
「健康に注意すること」を述べられました。
みんなが早く元気になって7人そろって楽しい時間が過ごせるよう、願っています。
0
2学期終業式
12月22日(金)今日は暦の上で冬至でもあり、2学期の終業の日でもありました。
子どもたちにとっては、冬至よりも、やはり終業の日ですね。
いつもであれば、式典は体育館で行いますが、寒さの対応と子どもの体調を考え、温かい図書室での式となりました。
2学期を振り返っての発表を、1年生のYくん、3年生のNくん、4年生のJさん、6年生のTくんが行いました。
☆係りの仕事、宿題を学校で、給食を時間内に食べることができるようになりました。
☆駅伝大会、秋の遠足での神楽を頑張ることができました。
☆元気のよいあいさつ、姿勢を正しくすること、忘れ物をしないことを頑張れました。
☆運動会の団長を頑張れたこと、その経験を通してチームワークの大切さを学びました。
校長先生のお話では、2学期みんなが自分の目標に向かって、どうやって達成するかを考え、工夫しながら努力したことに対して、お褒めの言葉をいただきました。そして、努力を続けることの大切さを話されました。
そして、3学期も「私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小のこども」が達成できるよう頑張ってくださいと言われました。
今学期のMVCは4年生のTくんでした。係りの仕事を毎日徹底して取り組めたことが認められました。
音読集会の結果は、1位が5年生Hさん、2位が6年生Tくん、3位が3年生Nくんとなりました。
おめでとうございます。
読書優等賞は、1位が6年Tくん、2位が4年Jさん、3位が1年Yくんでした。たくさんの本を読むことができました。
1学期からみんなでさまざまなことに頑張ってきました。健康管理もその一つです。これまでに欠席者ゼロの日が144日でした。すばらしいことです。
冬休み中には事故やけががないように注意してください。
3学期も大きく成長する学期になるとよいですね。
子どもたちにとっては、冬至よりも、やはり終業の日ですね。
いつもであれば、式典は体育館で行いますが、寒さの対応と子どもの体調を考え、温かい図書室での式となりました。
2学期を振り返っての発表を、1年生のYくん、3年生のNくん、4年生のJさん、6年生のTくんが行いました。
☆係りの仕事、宿題を学校で、給食を時間内に食べることができるようになりました。
☆駅伝大会、秋の遠足での神楽を頑張ることができました。
☆元気のよいあいさつ、姿勢を正しくすること、忘れ物をしないことを頑張れました。
☆運動会の団長を頑張れたこと、その経験を通してチームワークの大切さを学びました。
校長先生のお話では、2学期みんなが自分の目標に向かって、どうやって達成するかを考え、工夫しながら努力したことに対して、お褒めの言葉をいただきました。そして、努力を続けることの大切さを話されました。
そして、3学期も「私を見てくださいと自信をもって笑顔でいえる大河内小のこども」が達成できるよう頑張ってくださいと言われました。
今学期のMVCは4年生のTくんでした。係りの仕事を毎日徹底して取り組めたことが認められました。
音読集会の結果は、1位が5年生Hさん、2位が6年生Tくん、3位が3年生Nくんとなりました。
おめでとうございます。
読書優等賞は、1位が6年Tくん、2位が4年Jさん、3位が1年Yくんでした。たくさんの本を読むことができました。
1学期からみんなでさまざまなことに頑張ってきました。健康管理もその一つです。これまでに欠席者ゼロの日が144日でした。すばらしいことです。
冬休み中には事故やけががないように注意してください。
3学期も大きく成長する学期になるとよいですね。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
訪問者カウンタ
1
2
6
9
4
8
5
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。