日誌

学校の様子

全校朝会

 いよいよ5月に入り、新緑が色鮮やかに日に照らされています。

本日、全校朝会があり、校長先生から今年の港小学校のキーワードが示されました。

キーワードは「スマイル&チャレンジ」

笑顔を絶やさず、いろいろなことに挑戦していく1年にしていけるように、全員で手話を交えながら体で「スマイル&チャレンジ」を表現しました。

 

 その後、甲斐洋子先生から学習についての話がありました。

1 「読む力」「書く力」「計算する力」をつけるには、くり返し練習することが大切である

2 すすんで学ぶ力をのばすためには、学校で学習したことを家でもう一度やってみる

3 計画的に取り組む力を高めるには、いつもきまった時間に勉強をする

上の3つを頭に置きながら、今月の学習に取り組んでみましょう。

ゴールデンウィーク

港小は、明日からゴールデンウィークに入ります。24日(日)に参観日・PTA総会がありましたので、28日(木)が振替休業日になります。コロナ禍で行動範囲も限られますが、交通事故・水難事故・感染症等留意しながら安全で充実した休日を過ごしてほしいです。

全校体育

 本日はあいにくの天気でしたが、全校体育で5月に実施予定である体力テストの練習をしました。反復横跳びや上体起こしでは、昨年度の自分の記録を少しでも上回るようにみんな一生懸命練習に取り組みました。

花いっぱい活動

 本年度も全校児童で、花いっぱいの学校をめざして活動を行っていきます。第1回目の花いっぱい活動は、花の種をまきました。1・2年生は「ひまわり」「けいとう」、3・4年生は「マリーゴールド」「メランポデュウム」「インパチェンス」、5・6年生は「百日草」「日日草」「サルビア」の種をまきました。技術員の湯浅先生に種のまき方や土のかけ方を教わり、一つ一つていねいにまいていきました。1、2週間で新芽が出て、5月中旬には、ポットへ植え替える予定です。

正門下の階段清掃

 昨日からの雨で正門下の階段が大変滑りやすくなっていることに保護者の方が気づかれ、学校へ連絡をいただきました。早速、技術員の湯浅先生に階段を一段一段磨いていただき、ぬめりをとってもらいました。6月になると梅雨に入り、余計滑りやすくなるので、早めにとってもらって助かりました。

参観日・PTA総会

 令和4年度最初の参観日がありました。参観授業では、1年生は覚えたてのひらがなや数字を読みました。3・4年生は道徳「絵はがきと切手」で主人公の気持ちをみんなで考えました。5・6年生は、春にちなんだ俳句を親子で作りました。子どもたちは、新しい学年になって新たな気持ちで参観授業に臨んでいました。

 学級懇談会の後、令和4年度のPTA総会並びにみどりの少年団総会を行いました。新旧役員の交代や令和4年度の予算、活動計画について協議しました。多くの保護者の方の出席、ありがとうございました。

梅林の整備

 午前中、市内の学校技術員7名の方に刈払機の研修を兼ねて、梅林の下草刈りをしていただきました。5月11日(水)に梅ちぎりを予定していますので、それに合わせて刈っていただきました。本年度は昨年度よりは収穫量が少し増しそうなので、期待しているところです。

歓迎集会

 1年生が入学して約10日が経ちました。ようやく学校の雰囲気にも慣れてきたところで、歓迎集会を行いました。全員の自己紹介をしたあと、じゃんけん列車や転がしドッジボール、けいどろをしました。見事に心音さんがじゃんけん列車では最後まで残り、優勝しました。みんなから大きな拍手をもらいました。そのあと、夢の冒険小屋まで登り、延岡市を一望しました。初めて見た景色に感動していました。

ALT訪問がありました

 本年度も5、6年生の外国語の授業に、延岡市のALTであるアナ・メイソン先生が来てくださいます。今日はアナ先生へ自己紹介をしたり、what time~?を使って、生活のことを聞いたり答えたりしました。アナ先生のネイティブな発音を聞いて、外国語に慣れ親しみ、豊かな表現ができるように学習していきます。

内科検診・ふくろう号

 昨日に続き、本日は内科検診がありました。子どもたちの心音や呼吸音、骨のようすについて学校医の日髙利昭先生に診ていただきました。これから体力テストや水泳の学習も予定していますので、体の変化には特に気をつけていきたいと考えています。

 本日の昼休みに移動図書館の「ふくろう号」が来ました。新年度になって、初めてのふくろう号でしたが、多くの児童がたくさん本を借りていました。学校だけでなく、家庭でも読書をする時間を設けて活字にふれるといいですね。

歯科検診

 本日より、健康診断が始まりました。本年度も学校歯科医の丸目先生に子どもたち一人一人の歯の様子について診ていただきました。歯は物をかむだけでなく、学習や運動にもとても大切な役割を果たしています。むし歯や歯並びなど治療の必要な人は、早めに受診しましょう。

全国学力学習状況調査

 本日、全国の6年生を対象に全国学力学習状況調査が行われました。国語・算数・理科・意識調査と午前中を使ってありました。5年生までの内容をどれだけ理解しているかを全国的に見るテストになります。6年生3人もこれまでの学習を生かしてよく考えて解いていました。

どんぐり班を決めました

 朝のきらきらタイムで、どんぐり班編制を行いました。どんぐり班では、遠足のときや集会など1~6年生までが縦割りに分かれて活動をしていきます。

「37107(ミナト7)」班は、「みんなで協力しまとまるチームになろう」

「なかよしチーム」班は、「すばやく行動し、みんなでなかよくできるチーム」

というめあてを立てて活動していくことになりました。

 班長が中心となって、班員の意見をうまくまとめながら、班名とめあてを決めることができました。

地区児童会・代表委員会

 朝のきらきらタイムの時間に地区児童会を行いました。新しい登校班の集合時刻や場所、登校の際の注意することなどを確認し合いました。また、6時間目には代表委員会があり、昨日入学した新1年生を迎える歓迎集会の内容について、3~6年生で話し合いました。学校クイズや楽しいゲームなどについて考えを出し合っていました。

 【1年生が新しく加わった地区児童会】  【活発な話合いになった代表委員会】

第129回入学式

 本日、第129回目の入学式を行いました。新入生1名が新しく港小に仲間入りし、これから13名そろっての活動が始まります。少しずつ学校の生活に慣れていって、多くの体験を積んでいってほしいです。

 本年度も来賓の方々をお招きしないでの式となりましたが、多くの方々からお祝いのことばをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

新入生を迎える準備をしました

 明日の入学式で新入生を迎えるために、2~6年生12名で協力して会場の準備や教室への飾り付けなどを行いました。また、全校図工では自分たちの似顔絵を描いて式場に掲示したり、全校音楽で歓迎の言葉を練習したりしました。みんな新入生が来るのを楽しみに待っています。

給食スタート

今日から楽しみにしていた給食が始まりました。約2年ぶりの2~6年生までそろってのランチルームでの給食となりました。パーティションで区切って黙食をしましたが、みんなで食べる給食はやはり格別でした。

令和4年度第1学期始業式

 新任式のあと、令和4年度第1学期の始業式を行いました。

 猪上校長先生より今年1年間の目標についての話がありました。

「1.目標を立てて挑戦する」「2.きまりを守る」「3.なかまを大切にする」という3つの目標を達成できるように、今年1年間、がんばっていきましょう。

 始業式のあと、甲斐朋美先生より4月の生活目標についての話がありました。今月は特に「元気なあいさつ・大きな返事」「無言の場を守る」「はきもの・ぞうきん・かさをそろえる」について意識して取り組んでいきます。

令和4年度が始まりました

 本日、進級した2~6年生児童12名が元気に登校し、令和4年度が始まりました。新しく3名の先生方が着任し、13日(水)の入学式では新1年生1名を迎え、13名での出発になります。新たな気持ちで今年1年間元気に過ごしていけるようにみんなで協力しながらがんばっていきます。

新しく3名の先生方が来られました

 6年生の渡邉賢士朗くんが歓迎の言葉を述べました。港小ならではの学習や行事などの紹介をしました。

令和3年度最終日

 今日で、令和3年度が終わります。先生方の引継等も終わり、静かに新年度を迎えようとしています。

 桜も最初に咲いた花が風に吹かれて散り始め、今日あたりが一番きれいな頃ではないかと思います。

 令和3年度もこのホームページをご覧いただき本当にありがとうございました。

 

離任式

 今日10時より、離任式が行われました。山下力校長(退職、木城小・中学校へ再任用)、髙田和彦先生(方財小へ転出)、阪本美希先生(東海東小へ転出)、学校技術員佐藤房美先生(延岡市清掃工場へ転出)4名が異動となりました。先生の別れの言葉の後、卒業生市川汰史君が児童代表の言葉を述べました。

 今日でお別れするのは寂しいですが、新しい先生方をお迎えし更に明るく楽しい港小学校になっていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

定期異動

 今日は曇り空でしたが、校庭の桜は満開に近くなりました。春休みに入り、ひっそりした運動場で桜の花が咲きほころんでいます。

 

 

 今日の新聞にも掲載されていましたが、今回の定期異動で、退職・転出・市職異動を含め本校からも4名が異動することになりました。また離任式の際にお知らせしたいと思います。

 今日は、3・4年教室も新しい黒板に貼り替えられました。新学期への準備が進められています。

 

 

 

修了式

 今日、1校時に修了式を行いました。修了証書を手渡すと共に、「自立」の意味についてお話をしました。

 児童代表で、2年の河野夕凪さん、4年の片平青君、5年の岡田竜飛君が作文を発表しました。皆、後期を振り返った長い文章をしっかり発表できました。

 式の後、4月から転校となる3年の市川竜史君がお別れの言葉を述べ、みんなにプレゼントを配りました。竜史君、新しい学校でも友達をいっぱい作ってください。

 

卒業式

今日、第127回港小学校卒業式が行われました。6年生4名が無事卒業式を迎えることができました。卒業生も在校生も、とても真剣に式にのぞみ、良い式となりました。出席いただいた保護者の皆様、祝詞や卒業生へのお祝いの品を届けていただいた皆様ありがとうございました。

 

卒業式前日準備

 今日は、卒業式前日準備の日です。午後から雨が降る予報とのことで、午前中にプランターを運びました。1年生から5年生まで協力してみんなで運びました。日向園芸の山元さんのご協力をいただいて、会場の花の設営等を行いました。明日は良い天気になることを願います。

 

 

 6年生は、家庭科室の前にタイムカプセルを埋めました。場所が分かるように大きなプレートも埋めました。大人になって、みんなで小学生時代を懐かしむことができるといいですね。

 

今日の様子から

 今日は午前中雨でした。多目的室でみんなでゲームを行いました。一斉ジャンケンに負けると自分が乗っている新聞紙を半分に折りたたんでいくゲームです。負けが続くと、それ以上新聞が折れなくなるゲームです。みんな楽しんでいました。

 

 

 給食時間、6年生と校長室で卒業前の会食を行いました。パーティションをして黙食をした後、マスクを付けて中学校への夢などの話を聞くことが出来ました。卒業式まで後2日です。

 

電気カー競争

 理科で4年生は乾電池カー、5年生は電磁石カー、6年生はコンデンサーカーを作ってきました。先日、4~6年生が一斉に自分が作った車による競争を行いました。

 個人優勝の部と学年ごとの団体優勝の部で競い合いました。みんなマイカーを、速く動かしたりまっすぐ動かしたりするための調整を一生懸命行っていました。

 

 

 

体の変化

 今日、3・4年生は保健の時間に養護教諭の田中先生から「体の変化」という性教育の指導を受けました。性に関する用語についても、恥ずかしがらずにしっかりと聞いていました。自分の体を知ると言うことは大事なことです。

 

上田さんとの交流

 1・2年生は、安全管理員の上田淳一さんをお招きして、生活科の時間に昔の遊びや演芸を教えていただきました。メンコで競い合ったり、風船で遊んだりしました。上田さんがお得意とされている皿回しを披露していただくと、みんな感心して見入っていました。

 

平野さんへのお礼の手紙

 今年度も雲海太鼓の平野勝己さんに御指導いただいて、港小わんぱく太鼓として運動会や学習発表会で和太鼓の演奏を披露することが出来ました。

 6年生は3年生の時から毎年指導していただきました。卒業を前に5・6年生が平野さんへお礼の手紙をお渡ししました。

 

卒業式予行練習

 今日は卒業式予行練習がありました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も一人一人が、気持ちをこめた大きな声をしっかりと出せていました。練習の成果が生かされていたのでいつ卒業式を迎えても大丈夫だと思います。

 今日は、市内の中学校でも卒業式が行われます。それぞれの門出をお祝いしたいと思います。

シロハラ

 ここ数日、校内でよく見かけるお客さんが鳥のシロハラです。一羽で学校の裏庭をピョンピョン飛び歩いています。近づいてもサッと飛んで逃げるのではなく、ピョンピョンと歩きながら離れていきます。余裕があるようです。

 

 

 

東海地区幼保小連絡協議会

 昨日14日(月)東海地区幼保小連絡協議会が本校でありました。東海地区の小学校4校と幼稚園・保育園6園の先生方が集まって、次年度に向けた協議を行いました。

 幼稚園・保育園・小学校が連携を密にすることは、子供達を見守る上で大切なことだと思います。

 

キューブ活用コンテスト

 スズキ教育ソフト「ハイパーキューブ」は児童用ソフトとして、早くから全国の小学校に取り入れられています。今回、港小学校が第24回全国キューブ活用コンテストで準グランプリに選ばれました。

 キューブソフトを使って作成した新聞や、総合的な学習の時間で作成したプレゼンテーションデータ等、全校児童の作品を髙田先生が応募した結果です。

 応募して3年目になりますが、1年目が入賞、2年目がステップアップ賞、3年目が準グランプリと文字通りステップアップしてきています。おめでとうございます。

 

 

東海神社清掃

 6年生は弁天様、水尻神社に続き、今日は東海神社の清掃を行いました。総合的な学習の時間に調べ活動で訪れた場所を感謝を込めて掃除することができました。

 中東海地区の平野区長さんが、危険な箇所にロープを張ってくださると共に、差入れまでしてくださいました。どうもありがとうございました。

 

ビーフシチュー

 今日の給食は、宮崎産黒毛和牛を使ったビーフシチューでした。今年最後の国・県の補助事業による地産地消の給食です。おいしくいただきました。

 

全校での卒業式練習

 今日は、全校での2回目の卒業式練習がありました。1年生から6年生まで全員が卒業式に参加します。1回目の練習の時からほとんどの人がしっかり自分のセリフを覚えていました。そしてマスクをしていてもはっきり聞こえる声を出せていました。1年生も背筋を伸ばして座っていました。皆、心を込めて卒業式が迎えられそうです。

 

鳥の巣

 日に日に春を感じます。学校の梅林も満開になってきました。そんな中、ふと見ると梅の木に鳥の巣らしきものができかかっています。そんなに高いところではないのでヘビに狙われないか心配ですが、完成するところを見守りたいなと思います。

 

川島ふれあい公園お別れ遠足

 今日午前中、お別れ遠足で川島ふれあい公園へ行きました。昨年夏にできた公園です。学校から徒歩で45分かかりますが、遠足としてはちょうどよいぐらいの距離でした。 

  到着してまず遊具で遊びました。大きな遊具を使っての鬼ごっこなどを楽しみました。おやつタイムの後は、それぞれ自由にグランドで遊びました。ボール遊びをする人や、中にはジョギングコースに沿ってランニングを楽しむ人もいました。エネルギーをたっぷり発散できたようです。太陽の光が射して風もさほど強くなく遠足にはぴったりの一日でした。お弁当は金曜日に食べたので、今日は学校に戻って給食を食べました。

 

 

6年生を送る会

 4日(金)6年生を送る会を行いました。本来はお別れ遠足と兼ねて川島ふれあい公園にも行く予定でしたがまん延防止措置が終了される6日までは公園が使えないとのことで、集会は本日行い公園は8日(火)に行くことになりました。

 4校時に体育館で、それぞれの学年が6年生を交えての劇や、クイズ、メッセージカード渡し等を行いました。6年生は自分達がミシンで作ったお守りを一人一人に手渡しました。

 

 

 お弁当をみんなで運動場で食べて、裏山の山小屋に登りました。6年生にとっては最後の山小屋です。みんなで延岡市の町に向かってヤッホーと大声を出しました。

 

還暦のお祝い

 先日の昼休み、全校児童の皆さんと先生方が、歌やプレゼントで還暦の誕生日を祝ってくださいました。皆さんの優しい心遣いに心より感謝いたします。個人的なことで申し訳ありませんが今月いっぱいで定年退職となり、このホームページに携われるのもあと少しとなります。修了式までは学校の様子をできるだけお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

更新

 今日ホームページを開いたら、サーバー管理者によりスタイルが更新されていました。早く慣れたいと思います。ただ、訪問者カウンタが4日(金)の朝180252人だったのが、今日7日(月)の朝には177492人となぜか減っていました。更新の際にずれが生じたのでしょうか。残念ですが、また追いつけたらと思います。

お知らせ

 明日3月3日(木)から3月5日(土)にかけて、本ホームページの所属するサーバーの交換作業が行われるとのことです。その期間ホームページの閲覧は可能ですが、更新ができないとのことです。そのためサーバーが復旧した上でまた学校の様子を挙げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

昨日の爆発音について

 昨日の爆発音は、ニュース等でも報道されたように校区内の水尻地区にあるカヤク・ジャパン東海工場での爆発によるものであることが分かりました。本校は工場との間が山で遮られるため、直接の煙等は見えませんでした。むしろ市街地からの方が煙が見えたようです。
 校内の被害はありませんでしたが、水尻地区の保護者の方のご家庭や地域の方のお宅では、窓ガラスが割れる等の被害がありました。お見舞いを申し上げます。今も行方不明の方がいらっしゃるため安否が気遣われるところです。

爆風音について

 今日、掃除時間にドーンという爆風音がしてみんな掃除中でしたが一斉に廊下の方に顔を出しました。最初は阿蘇山の噴火かと思ったのですが違ったようです。
 本校としては特に被害はなかったところです。市教育委員会と相談の上、児童は通常通り放課後子ども教室の後に下校することになりました。何かありましたらマチコミメールにてお知らせします。

卒業式練習

 2月最後の日となりました。3年生以上は音楽で卒業式に向けての練習が始まっています。
 コロナウイルスの流行が始まって3度目の卒業式となります。昨年度と同じように、飛沫感染に留意しながら合唱も行う予定です。感染状況は依然予断を許しませんが、3月下旬には落ち着いていることを願います。心のこもった卒業式になればと思います。

梅林の花

 今日の朝早くは、港小学校の外気温は-1℃でした。ビオトープの池にもまた氷がはっていました。港小の外気温が0℃を下回るのは2月7日以来です。昼からは暖かくなりました。強い寒気も今週までということなので、これからどんどん春めいてくることと思います。



 玄関前の梅の花は終わりかけですが、梅林の花は今次々に開き始めています。一昨年かなり剪定をしたので去年はあまり花が咲かなかったのですが、今年は若い枝のつぼみがたくさんふくらみ始めました。5月の梅ちぎりが期待できそうです。

PTA役員選考会

 一昨日22日(火)の夜に、PTA全員協議会役員選考会が開かれました。令和4年度のPTA役員選出や組織改編が行われました。
 役員選出では参加者皆さんのご協力をいただきスムーズに決定することができました。総会で正式決定となりますが、PTA戸数も減少する中、今後とも全員での活動が進められますようよろしくお願いいたします。 

参観日

 午後の参観授業では、1・2年生は生活科で取り組んできた「いままでのじぶん これからのじぶん」の発表を行いました。お家の人から聞いた自分が誕生したときのエピソードなどを紹介しました。またできるようになったこととして跳び箱の発表なども行いました。
 3・4年生は、二分の一成人式や国語で調べたことなどの発表を行いました。
 5・6年生は、これまで学習してきたことを基にそれぞれの学年に伝えたいことを発表し合いました。
 どの学年も、1年間の学習の総まとめとなる発表でした。

なわとび大会

 今日は、なわとび大会と参観日がありました。
 なわとび大会では、まず短なわの発表会を行いました。自分が練習してきた種目をみんなの前で発表しました。お家の方々も見ているせいか緊張した面持ちの人もいました。北京オリンピックもそうでしたが、みんな自分を超えるためにがんばっていました。
 長縄では、1年生から6年生まで全員が一緒になって、3分間で飛べる最高数をめざして跳びました。1月に比べると倍近く跳べるようになりました。みんなで声を掛け合いながら一生懸命跳ぶ姿をお家の人に見ていただきました。

バレンタインカード

 先日、5年生はALTのアナ先生と共に今度はバレンタインのカード作りに取り組みました。アメリカのアナ先生の故郷では、バレンタインデーにチョコではなく身近な人とバレンタインカードを交換し合うそうです。
 スクラッチのようにカードを削ると鮮やかな色が出てきました。みんなで楽しそうに交換し合いました。

延岡市善行児童生徒表彰式

 今日、港小学校のある東海の一字山の方角は、朝焼けがきれいでした。



 18日(金)市役所講堂で、延岡市善行児童表彰式が行われました。6年生の歌津匠音(たくと)君が、個人の部(小学生4名、中学生3名)の一人として表彰を受けました。
 いつも爽やかな挨拶と笑顔を心掛け、陸上に励み、各行事に下級生の手本となって取り組む姿が評価されたものです。
 おめでとうございます。中学校でも自分のよさを伸び伸びと発揮してください。

不審者対応避難訓練

 今日、朝の時間に不審者対応避難訓練がありました。今回は、実際に避難をするのではなく、文部科学省のDVD「安全に通学しよう~自分で身を守る、みんなで守る」を視聴し、こんな場合はどうすればよいかを事例を基に話し合いました。また改めて、不審者予防の合い言葉「いかのおすし」の意味を確認しました。「お・・・は、おさないだっけ?」と火事の合い言葉との混同の声も聞こえたので、よい機会となりました。
 実際に起きないことを願いますが、いざという時の心構えをもつことは大事です。

梅の植樹

 今日は、花いっぱい活動の一環として梅の植樹を行いました。毎年、宮崎県緑化推進機構の事業として梅の植樹を行っています。本年度は、日当たりのよい場所に3本の梅の木の苗木を植樹しました。
 まず、佐藤先生の説明を聞いて、それぞれのグループに分かれ植樹を行いました。穴に水や土を入れ、苗木を立てました。
 梅の木がしっかり育つためには10年近くかかるそうです。今日自分達が植えた梅が、10年後どれくらいの大きさになっているかを見ることができるとよいと思います。植物の成長に関心をもつことも植樹の大事な意味だと思います。

「未来のわたし」

 先日、昼休みに3・4年生が「今日5・6年生は、図工の続きで人形を作っているので外には出てきません。」と言っていました。休み時間も作っているとはよっぽど集中しているんだなあと思いました。紙粘土なので、乾く前に一気に仕上げたかったようです。
 図工科の「未来のわたし」で、自分の将来の姿を立体に表す学習でした。完成した作品が後ろの棚に飾られていました。
 漁師さんの網など素材の工夫も見られました。

学校図書館支援業務

 今日は、学校図書館支援業務として延岡市立図書館の上村さん、高橋さんが来校されました。学期1回、市内の各学校を廻られて図書館の支援を行っていただいています。
 図書担当の先生に、どんな本を購入するとよいかといった選書の仕方、本の登録等管理の在り方、読書に関心を持ってもらうための手立て、設営の仕方等様々なアドバイスを行ってくださいます。
 今日は年度のまとめや新書の登録等の支援を行っていただきました。図書館業務も多岐にわたるため、このような専門的な支援はとても助かります。

今日の授業から

 今日、2年生は生活科で「これまでのわたし これからのわたし」を学習しました。等身大の自分の姿を描いて、お家の人に聞いたカードを横に貼っていました。
 3・4年生は、国語科で「学校のじまんできる場所」紹介文を書くために、裏山の山小屋が昭和63年に作成された時の掲示パネルを調べていました。
 6年生は、理科で発電した電気を蓄えるためにはどうすればよいかをコンデンサーのキットを使いながら学習しました。

全漢字小テスト

 今日は、朝の陰山メソッドの時間に全漢字小テストがありました。全漢字は、学年の早い時期にその学年の全部の漢字を学習し読み書きができるようにしていく学習で、延岡市が取り組んでいる陰山メソッドの一つです。
 その状況を把握するための小テストを市全体で行っています。百ます計算などと共に、学習の基礎・基本の定着を図っています。

くぎ打ちトントン

 今日は晴れました。玄関前の梅の花が池の上に散り始めました。キンモクセイの葉には夏のセミの抜け殻がまだしっかり付いています。去年は大きな台風が来なかったこともあるのでしょうか。じょうぶな抜け殻です。

 

 3・4年生は図工「くぎ打ちトントン」で、板にくぎを打ち込みゴムをはめビー玉を転がすゲームを作っていました。くぎを打つトントンという音が教室中に響いていました。
 くぎや金づちを使う活動は、ぜひ子供のうちから慣れさせたいものです。

命の教育

 今日、5・6年生は井上病院の佐伯理花助産師さんによる命の教育の授業を受けました。市キャリア教育支援センターと連携したキャリア教育の一環です。
 「生命の連続と私たち」という内容で、命のつながり・赤ちゃんの誕生・性についてのお話を聞きました。
「赤ちゃんは、自分で決めて、自分で覚悟して、生きるために生まれてくる」という誕生の際の赤ちゃんのすごさを、とても分かりやすくお話しくださいました。  
 また精通や月経の話についても、子供達も照れることなく真剣に聞いていました。自分に自信をもち、自分が生きていることの大切さを感じることのできるお話でした。
 ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

 今日は、新入学児童保護者説明会を行いました。次年度入学予定の三浦心音さんとお母さんが来校しました。1・2年担任の坂本先生や保健室の田中先生がお母さんに説明をしている間、1・2年生が自分達で企画した心音さん歓迎会を行いました。ゲームなどを行う中で、最初緊張していた心音さんも笑顔が出てきました。最後には、1・2年生手作りの花束やメダルを受け取り、「ありがとう」と答えていました。
 港小で、楽しい学校生活を送ってくれることを願います。

水尻神社清掃

 今日は立春で、太陽が顔を出す穏やかな1日となりました。
 5・6年生は総合的な学習の時間「地域のためにできること」第2弾として、6月の調べ学習で訪問した水尻神社の清掃活動を行いました。水尻地区の羽田区長さんご夫妻と一緒に、枯れ草を集めるとゴミ袋が何袋も一杯になりました。
 帰りにはご褒美までいただき、ありがとうございました。活動を通して「地域のために行動するとすがすがしい」という思いをもてるとよいです。

2月の全校朝会

 今日は、2月の全校朝会がありました。
 節分にちなみペープサートを用いながら、「自分の心の中で、いつも悪い心とよい心を戦わせ(葛藤しながら)正しい心を鍛えていこう。」といったお話をしました。
 その後、健康委員会が、台本から自分達で作った劇「好き嫌いなく残さず食べよう」を発表しました。「ゴーヤなどの野菜も食べるとウイルスなどに負けない抵抗力がつく」といった内容を楽しく演じました。
 いよいよ明日は立春です。

ピアノ調律

 今日、西村楽器延岡店のピアノ調律師松岡さんが、体育館のピアノ調律を行ってくださいました。
 昭和13年製で、昭和14年(1939年)83年前に地元の方々から寄贈いただいたピアノです。「現在、県北の学校で使われている中で1番古いグランドピアノでしょう。」とのお話でした。
 「羊と鋼の森」という宮下奈都さんの小説では、主人公のピアノ調律師が音を追い求め続ける姿勢に心打たれますが、ピアノ調律師の方々のような耳を持ってピアノの音色を聴けたなら音楽を聴く世界も広がるだろうなと思います。
 今回調律していただいて、今年の卒業式でもこのピアノが現役で活躍してくれます。大切に扱いたいと思います。

租税教室

 今日、5・6年生は租税教室がありました。「宮崎県北法人会延岡支部青年部会」の染矢さん、福原さん、髙木さんが来校されました。
 寸劇やクイズを交えながら楽しく税について説明してくださいました。途中、税について異なる2つの公約に対する模擬選挙を行いました。結果を待つドキドキ感もあり、学級活動などでも使えそうだと思いました。結果の後に予想外の展開も用意されていて、税の使い方や選挙について改めて考えさせられる内容でした。
 最後はレプリカの1億円を持たせてもらいました。会社やお店を経営されながら「法人会」活動として、こうした租税教育に取り組まれていらっしゃるそうです。税について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

今日の授業から

 朝は寒いのに、昼は暖かくなりました。
 今日は1・2年生は国語の時間に、来週行われる新入児童保護者説明会で新入生を歓迎するために、学校図書館の本を調べみんなでできるゲームを書き出していました。



 3・4年生は、国語科「つたわる言葉で表そう」で、国語辞典を引きながら言葉の意味を調べました。



 5・6年生は体育でジャベリックボールを使って、投げる練習をしました。最近ソフトボール投げに変わって見かけますが、羽がついて遠くに投げやすくなっています。投げると「ヒュルヒュル」という音がして面白いです。

夕刊デイリー掲載

 6年歌津匠音君の作文が、1月29日(土)の夕刊デイリー「光の子」に掲載予定です。FMのべおかでは31日(月)朝 7:20、夕方 17:45、放送予定です。

なわとび

 今日から朝のパワーアップの時間になわとびが始まりました。今日の朝も4度ほどの寒さでしたが、皆体操服に着替え、元気にとびました。記録が伸びたらカードに色を塗りました。最後には、みんなで大縄とびに挑戦しました。
 なわとび大会までにパワーアップの時間の回数は多くはありませんが、体育や休み時間などいろんな場面で自分の記録を伸ばすことに挑戦できるとよいです。

ギガスクールサポーター

 昨日の午後、延岡市のギガスクールサポーターを担当されている木川さんが3・4年生の授業に参加されました。クロームブックタブレットのミート機能を使い、教室での担任の髙田先生の指示に従って、4年生がコンピュータ室で学習を進めました。
 試験的な取組でしたが、スムーズに行われました。これで、学校と家庭間でのリモート授業が必要となった場合も実施できそうです。

俳句教室

 昨日の放課後子ども教室で、俳句教室がありました。教えてくださったのは、延岡市文化連盟俳句の部理事をされている森山淳子先生です。俳句についてお話をしてくださった後に、みんなで俳句を作りました。
 お題の季語「焼き芋」「冬の山」「こたつ」から一つを選んで、それぞれに五七五を指で折りながら俳句を作りました。ものを見る力や考える力、表現する力につながるなと思いました。森山先生ご指導ありがとうございました。

昨日は春の陽気

 昨日は、3月並みの暖かさとのことでした。昼休みには、みんなで遊ぶ日でドッジボールをしました。上級生に交ざることで、1年生や2年生のボールを投げる力や受け止める力が以前よりついてきたようです。



 あまりに天気がよくて、玄関近くの梅の花も咲きほこり始めています。ヒヨドリもごちそうに囲まれて幸せそうです。

弁天様

 今日、5・6年生は総合的な学習の時間「地域のためにできること」で学校下にある弁天様の清掃活動をしました。本年度の総合的な学習は「地域にある神社」をテーマに調べて発表してきました。そうした感謝を込めて、清掃活動を行いました。
 担当されている歌津文明さんが、弁財天と水神様について説明してくださいました。以前は陸と離れた小島で、歌津さんが子供の頃は釣りをしたり泳いだりして遊んでいたそうです。今も、子供達が成長する姿を弁天様に見てもらうために祭りの際に子供相撲が行われていますが、ここ2年間はコロナ禍のため実施できていないそうです。
 清掃活動を行うことで更に身近に感じることができたようです。

グラウンドゴルフ

 今日は午後から晴れ間が見えてきました。今日の6時間目のクラブはグラウンドゴルフでした。グループに分かれてコースを廻りました。
 ナイスプレーにはグループみんなで拍手したり、ミスを励まし合ったりするなど微笑ましい風景も見られました。2学期に地域の方とグラウンドゴルフ交流会を行ったこともあり、6年生を中心に自分達でスムーズに廻っていました。やった分だけ上達しそうです。

すがはらご飯さん

 今日は、学校給食でご飯を届けてくださるすがはらご飯の運転手さんに、3・4年生が代表でメッセージカードをお渡ししました。火・水・金のご飯給食の日に届けてくださいます。本校では、アルミ弁当箱ではなく食器についで提供されるので、より普段の食卓に近い感じがします。いつもありがとうございます。

給食感謝週間

 今週、1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。明治22年に始まり、昭和21年に再開されました。
 今、給食はバランスのよい食事のお手本としての役割が重要になっているとのことです。ご飯やパン・おかず・サラダ・温かい汁物等をいただくと、ありがたいなといつも思います。
 今日は、健康委員さん達が、いつも給食を搬送してくださる長友運転手さんに感謝のメッセージカードをお渡ししました。いつも運んでくださりありがとうございます。

地震

 22日(土)未明1時8分の震度5強の地震には、さすがに飛び起きました。すぐにもっと大きな揺れが来るのではと心配しました。
 それぞれのご家庭ではいかがだったでしょうか。
 学校は、職員室前の賞状額が1枚落下して割れていましたが、大きな被害はなかったところです。しかし、昼間子供達がいるときに地震が起きた場合、そうした掲示物の落下にも気をつけなければならないことを改めて感じさせられました。

今日の授業から

 1・2年生は、図工の紙版画の練習をしました。雪だるまの紙版画を作りながら、本番ではどんな構図の紙版画を作るか考えていました。
 3・4年生は、学校文集に向けてタブレットで原稿を作成していました。もう文集の時期です。
 5・6年生は道徳の授業で、身近な国際文化理解について話し合いました。




 給食は、地産地消の宮崎牛を使った「すき焼きに」でした。いつもより甘みを感じました。

べっこうアメ

 今日のクラブは、みんなでべっこうアメを作りました。
 砂糖を水でこねてレンジで熱すると、ぐつぐつ煮立ち始めました。丁寧にアルミ箔を取り除くと完成です。自分でアメを作ることができて、みんな満足そうでした。



今日は、算数のCRT学力テストがありました。

消毒のボランティア

 昨日の放課後、第一環境管理株式会社の玉木さんが児童玄関や職員玄関の消毒を行ってくださいました。業務の合間をぬって、市内の学校全部をボランティアで消毒してくださっているそうです。
 県内でもコロナウイルスの感染が再び急増している中、消毒ボランティア活動は大変助かります。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。

梅の花

 今日の朝、港小から見ると西の方角にあるむかばき山近くに満月が沈んでいく様子が見えました。


 
 今週月曜日から玄関横の梅の花が少しずつ咲き始めています。つぼみも、もりもりと膨らんできています。梅林の花はまだまだですが、冷たい空気の中に咲く梅の花はすがすがしい感じがします。



 今日は、国語のCRT学力テストがありました。

深海探査授業

 今日は、文部科学省主催「GIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう~」のオンライン授業がありました。3~6年生が総合的な学習の時間に参加しました。
 講師の海洋研究開発機構主任研究員野牧先生が、深海探査ロボット「ハイパードルフィン」によるリアルタイムの中継を、クイズなどを交え分かりやすく説明してくださいました。
 全国の参加している小学生が、グーグルフォームを使ってクイズに答えたり、ロボットの次の動きをリクエストしたりしました。港小のみんなの回答も反映されたことと思います。
 先日のメグミルクオンライン授業に続き、全国が目の前に広がってきているようです。

握力

 先週から保健室前に握力計が置かれています。宮崎県では例年5月にスポーツテストを行い、その結果を基に各学校で「体力向上プラン」を立てています。特に県では「握力」や「20Mシャトルラン」の強化をめざしています。
 早速、6年生や5年生が自分達の握力を確かめていました。5月の自分の記録と比べていたようです。日常の中で意識していくと、記録も伸びるのではないかと思います。
 ちなみに本校の本年度スポーツテストの課題は「ボール投げ」なので、昼休みにみんなでドッジボールを取り入れるなどして、投げる機会も増やしているところです。

餅つき

 1・2年生は一昨日の凧揚げに続き、今日は生活科で餅つきを行いました。臼も杵もないのに、ボウルの中のもち米を麺棒で叩いたりこねたりしながらお餅ができあがっていきました。
 改めて、臼や杵がなくてもお餅はできるのだなあと感心しました。みんなできなこをまぶして楽しそうにほおばりました、
 今日もまたお正月らしい風景でした。

あいさつ運動

 今日は、東海地区青少年健全育成連絡協議会による小中学校合同あいさつ運動の日でした。
 学校も7時前は、氷点下2度の寒い朝でした。校門前で矢野PTA会長さんや清島区長さん、先生方が、登校してきたみんなをあいさつで迎えました。
 東海地区全体で、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつをめざしましょう。

メグミルクオンライン授業

 今日は、食育出前授業として雪印メグミルクオンライン授業がありました。全校児童が学級活動の時間に多目的室に集まりました。「牛乳の大切さを知ろう!・骨の成長に大切なことを考えよう」という内容で、45分間のお話がありました。
 栄養士の木庭理恵先生が、福岡から直接テレビ画面を通して話しかけてくださいました。全校でのオンライン授業は初めてでした。テレビの中から人が話しかけてくるというのは少し不思議な感じがしました。
 クイズなどこちらの反応に応じて話が進められるため、みんな大きなジェスチャーや声で講師の先生に伝えようとしていました。なぜ給食で牛乳が出されるのかがみんな理解できたようです。
 離れた場所にいる人同士の授業が、いよいよ本格的になってきたなと思いました。

絵付け

 今年も放課後子ども教室安全管理員の上田淳一さんが、6年生の卒業記念品としてマグカップを作ってくださいました。今日は、6年生がそれぞれの思いを胸に絵付けを行いました。卒業式前には焼き上げてまた持ってきてくださいます。毎年卒業生のために作っていただきありがとうございます。



 朝はとても冷え込んだのですが、昼近くなると暖かくなりました。1・2年生は図工で作った凧を運動場で揚げました。暖かくて外に出るのにはよかったのですが、風が弱くて一生懸命走っていました。
 お正月明けらしい風景でした。

親子クッキング

 日曜日には町で、振り袖姿の人達を見かけました。改めて、一生に一度の大切な行事を楽しみにしていた人も多かったことだろうと思いました。今年は、予定通り成人式が行えてよかったです。
 
 保健室前の掲示板には、「親子クッキング」カードが貼り出されていました。冬休みの間に、お家の人と協力しながら作った料理の記録です。カツカレーやポテトサラダ、カルボナーラやぎょうざといった様々な料理が、絵や写真で紹介されていました。毎年取り組んでいくといろんな料理のレパートリーが増えていきますね。



 1・2年の生活科園では育てていた綿の花が枯れ、綿の実がはじけています。茶色く枯れた枝に、真っ白な綿がめだっていました。

3学期始業式

 今日は3学期始業式が行われました。みんなで元気に新年のあいさつをしました。「目標にまつわる小学校の頃の思い出」の話と、「コロナ感染第6波の注意」についてのお話をしました。
 2校時、3校時は各学級で学級活動などが行われました。1・2年生はトラの絵カードに3学期の抱負を書き込んでいました。3・4年生はタブレットで抱負カードを作っていました。5・6年生は、先生手作りの双六ゲームを協力し合いながら楽しんでいました。

オンデマンド研修

 今日は、天気予報通り朝の内に雨があがり、昼から晴れ間が見えてきました。
 今日の年始早々の学校へのお客さんは一羽のアオサギでした。プールのフェンスの上でじっとしていました。何かを考えているようでした。



 先生達は、県教育委員会が作成した動画「ICTを活用した授業モデル」を多目的室で視聴し、協議を行いました。最近よく行われるオンデマンド研修というものです。タブレットをどの教科でどのように活用すれば効果的かという内容でした。各教科の特性を生かした活用が図られればと思います。


 
 いよいよ明日から三学期のスタートです。

仕事始め

 明けましておめでとうございます。
 本年も、港小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
 正月3が日はとても穏やかな陽気でした。いかがお過ごしでしょうか。学校には特に事故や病気等の連絡はなく、7日の始業式にはみんな元気に登校してくれることと思います。
 暮れの28日には、佐藤先生が学校玄関に門松を飾ってくださった記事を掲載しましたが、実は児童玄関にもミニ門松を飾ってくださっていました。
 ミニ門松も、児童の皆さんの元気な3学期のスタートを待っています。

門松

 学校技術員の佐藤先生が、しめ縄と2本の門松を作られて玄関に飾られました。
 本格的な門松が飾られて玄関が華やかになり、いつでも正月を迎えられる雰囲気となりました。佐藤先生、ありがとうございました。



 ホームページをご覧いただいた皆様、改めて本年はお世話になりました。来年も港小学校をよろしくお願い申し上げます。

仕事納め

 全国的に寒波を迎えています。港小学校でも朝の7時30分頃、氷点下2度の寒さでした。裏庭のビオトープにも氷が張っていました。それでも、12月9日に掲載したヤマアカガエルの卵からオタマジャクシがかえり、氷の下で泳いでいます。タフだなと思いました。



 今日は、学校も仕事納めとなり、年末年始は閉庁となります。1月4日(火)より、仕事始めとなります。
 本年は、ホームページをご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

夕刊デイリー掲載

 本日、28日(火)の夕刊デイリー「光の子」に5年生矢野壮真君の作文が掲載予定です。FM延岡では、1月4日(火)朝7時20分と夕方5時45分に放送予定です。

2学期終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。
 「あたえること、あたえられること」というお話をしました。
 「2学期を振り返って」の作文を、2年今村柊馬君、3年吉村颯真君、5年矢野壮真君が発表しました。2学期のいろいろな行事を振り返った感想や、これから頑張りたいこと等を発表しました。


 式の後、甲斐先生から「冬休みの生活」髙田先生から「冬休みの学習」についてお話がありました。


 また、むし歯治療者表彰と、来年度宮崎県人権啓発カレンダーに掲載が決まった優秀賞、2年河野夕凪さんの表彰が行われました。
 いよいよみんなが楽しみにしている冬休み。よい冬休みであることを願います。

楽しい授業

 昨日は昼休みに、下学年のみんなが上級生を招待して、自分達が練習した歌などを発表しました。ジングルベルなどを明るく歌っていました。


 5・6年生は、アナ先生とお菓子の家作りに挑戦しました。クッキーの壁同士をつなぎ合わせるのに苦労しながらも、楽しそうに作っていました。


 冬休みを前に、楽しい授業でした。

バスの乗り方教室

 今日は、1~4年生のバスの乗り方教室がありました。宮崎交通の酒井さん・日高運転手さんが、バスの乗り方について、「バスの種類や設備・行く先の見方・時刻表の見方・整理券の取り方・運賃表の見方・乗車のマナー・降車ベルの押し方・両替の仕方」等、いろいろな説明をしてくださいました。一人でもバスに乗る力が身についたのではないかと思います。


 延岡消防署に到着し、今度は消防署の宇和田さん、工藤さんから消防署の業務についてのお話を聞きました。救急車・消防車・救助車・はしご車・支援車等のそれぞれの車の特徴を、実際に乗せていただいたり、用具を持たせてもらったりしながら学ぶことができました。とても詳しく説明していただきました。


 宮崎交通の方や消防署の方に具体的なお話をしていただく機会となりましたが、将来勤めてみたいと思う人が出てくるかもしれません。これもキャリア教育につながると思います。今日は、どうもありがとうございました。

富山先生

 昨年度、本校の学校技術員として勤務された富山建巳(たつみ)先生が、本日来校されました。昨年12月2日に突然の入院で、いったん退職されることとなり心配していましたが、今日元気に挨拶に見えられました。長期にわたる間の手術を乗り越え、無事退院なされたそうです。一人で車を運転できるほどに回復されお声にもとても張りがあり、生き生きとされていました。
 「入院中、港小の子供達が折ってくれた折り鶴を眺めながら絶対退院すると心に誓っていました。心の支えになっていました。」とおっしゃってくださいました。とてもありがたいことだと思います。
 年末にとてもよいニュースとなりました。

5・6年研究授業

 今日、5・6年生算数の校内研究授業がありました。甲斐先生が5年「表を使って考えよう(1)」6年「表を使って考えよう(2)」の複式での授業を行いました。2つの数量の変化を表に表すことできまりを見つけだす学習です。
 先生が一方の学年を直接指導している間に、もう一方の学年は司会者を決めて進めるガイド学習を取り入れたり、タブレットを使って個別に考えをまとめたり、ペアで解決の見通しを話し合ったりしました。
 甲斐先生が手立てをしっかり準備されていて、両学年とも本時の学習の目的を、皆がしっかりと理解できていました。
 最後の週の研究授業となりましたが、よい提案授業をありがとうございました。

授業の様子から

 2学期も、今日を入れて後4日です。学習内容も学期全体のまとめに入り、冬休みを迎えようとしています。
 今日は、1・2年生は学級活動でお楽しみ会を行い、「宝探し、人狼ゲーム、ダルマさんがころんだ」等を企画して楽しんでいました。
 3・4年生は、外国語サポーターの岩切先生と共に、2学期最後の外国語活動の授業を行いました。発音を聞きながら画面の遊園地の遊具を当てていました。
 5・6年生も外国語の「思い出に残る行事を紹介しよう」という学習で、タブレットを使って、リーフレットのようにまとめ、英語でのスピーチを練習していました。タブレットで自分のスピーチを録画しながら確かめていました。

ゲームセンター

 今日の朝は、学校近くの気温は1度でした。満月が、まだ冴え冴えとして西の空に沈んでいくのが見えました。昼間は暖かい日差しが差し込みました。
 1・2年生が図工室でゲームセンターを開きました。17日(金)の休み時間には3・4年生を、今日の昼休みには5・6年生を招待して自分達が作った遊び道具で遊んでもらいました。



 輪投げやコマ、ヘビゲームなどを上級生達が楽しんでいる様子を見て、1・2年生もうれしかったようです。