ブログ

学校の様子

全校体育②

第2回全校体育が行われました。今回は、運動会直前とあって、エール交換や代表児童のあいさつなど、とてもスムーズに行われました。
練習の成果が十分に発揮され、本番がますます楽しみです。6年生も、一人一人の役割をしっかりと意識して自分の出番になると走って駆けつける姿が心強かったです。運動会まであと4日!体調を整えてファイトです!
 
 
 
 
0

仕上げに入っています!


 夏の花のイメージがあるマリーゴールドですが、秋の気配を感じるようになって一段と色鮮やかになってきました。そんな花たちにも応援されるように子どもたちは運動会に向けて最後の仕上げに入っています。
 校舎に貼られた今年のスローガンを目にしながら一生懸命練習に励んでいます。感染症対策の為いつもの運動会とは違いますが、本番では、土々呂っ子のすてきな姿を見せてくれることでしょう。
 

 
0

運動会まであと11日!

さわやかな天候のもと、今日は、運動会予行練習を行いました。
入・退場の手順、一部の学年については徒走を実施して、本番に備えました。
リレーは時間の都合上、団対抗リレーだけ走りましたが、実際のリレーは興奮の渦で、赤白両団、応援が響き渡りました。
5・6年生の役員としての仕事ぶりも素晴らしく、てきぱきと進められて大変気持ちのよいものでした。
0

全校体育①

第1回全校体育が行われました。今日は、応援集会と開・閉会式の練習を中心に進めました。立つ位置や応援の仕方、挨拶の場所などを確認して、来週の予行練習に備えます。
運動しやすい季節となり、暑さがずいぶん和らいだ全校体育でした。
赤団も白団も、優勝めざしてエイエイオー!です。
0

6年生非行防止教室


 10月1日(木)6年生の非行防止教室が行われました。
 宮崎県警の方を講師にお招きし、情報モラルについて学習しました。 「SNS等インターネットに載せていい情報は、自分の家の玄関に貼っても大丈夫なものだけ!」という説明に、なるほどとうなずいている子どもたちでした。本校でもSNS等による小さな問題も起きています。正しく学んで、正しく使っていってほしいと思います。
 
 
0

図書館オリエンテーション

図書室の利用の仕方を学習するために、延岡市立図書館の方々をお迎えして、オリエンテーションを実施しました。
全学年、図書の並べ方や本の取り扱いについてクイズ形式やグループ学習で教えていただきました。専門的な立場からのお話は、子どもたちにとっても新鮮で、特に、大型本の読み聞かせでは、「わぁ~~。」の声が聞こえるほど喜ぶ様子が見られました。これからの本の借り方や返し方に生かしてほしいですね。
延岡市立図書館のみなさま、ありがとうございました。
0

結団式

 水曜、木曜と雨で延期となっていた結団式が、本日ようやく結団式を実施することができました。今年度は、例年と少し違った形で団決定を行いました。
1年生から6年生までの学級から応援リーダーを選んでもらい、リーダー達がおじゃみを投げて、くす玉を割り出てきた垂れ幕の色で決定するものにしました。
みんなの応援もあり、全校が一体化した結団式となりました。
新たな思いを胸に全員が走り始めました。
今年度のスローガン
 「燃えろ赤団 羽ばたけ白団 力を合わせて 気持ちを一つに かけぬけろ」

 
0

非行防止教室


 9月16日(火)、今日は4年生の非行防止教室がありました。
 宮崎県警少年サポートセンターの方を講師として招き、万引き防止についての学習をしました。子どもたちは、万引きはよくないとわかってはいましたが、なぜよくないかを法律的にも確認することで、万引きは立派な犯罪であることを学んだようでした。
 こういった学習を通して、正しいことがしっかり判断し行動できる人になっていってほしいものです。
 
0

はじめての参観授業


 9月9日(水)、本年度初めての参観日となりました。
 新型コロナウイルスの影響で、延期、中止の繰り返しとなっていた参観授業が本日ようやくできました。特に1年生にとっては初めての参観日で、朝から大張り切りでとても楽しみにしていたようです。
 感染症予防のため、密にならないようにいろいろな工夫をして、保護者の皆様に協力していただきました。マスクも全員着用してもらい、素晴らしい協力体制でありがたく思いました。
 今日は全学年の1組だけでした。2組の参観日は11日(金)です。
 
0

2学期始業式


 8月24日(月)今日から2学期が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、いつもより短いうえに猛暑の夏休みとなり、子どもたちも思ったような活動ができなかったかもしれません。それでも子どもたちは、元気に登校してきました。
 始業式は放送で行い、6年生の代表が2学期の抱負などを力強く語ってくれました。6年生は、校長先生の話をメモを取りながら聞いていました。2学期は、運動会もありますが、感染症予防の為、例年のような内容ができません。それでもできるだけ子どもたちの成長につながり、思い出に残るような2学期にしていきたいと思います。それを引っ張る6年生。始業日からその6年生の頼もしい姿が見られとてもうれしく思いました。
  
0

干潟観察に行きました。

 6月22日(月) 4年生が総合的な学習の時間に土々呂干潟の観察に行きました。土々呂干潟は、県内に9ヶ所しかない干潟の一つで、絶滅危惧種にもなっているトビハゼも生息している貴重な自然遺産です。
 近くにありながら、子どもたちが、その貴重さや楽しさに触れる機会が少ないのが現状です。当日は、干潟に詳しい保護者の方を講師に招いて、干潟の事を学んだ後、実際干潟に入ってどんな生き物がいるのかを調べました。
 干潟の砂を掘ってみると、大きなハマグリやアサリ、カニなどがたくさん出てきて子どもたちは大喜びでした。場所によって、生き物の数が変わるのは、栄養分が十分かどうかに関わってくるということなどを体験を通して学びました。
 自分たちのふるさとにこのような貴重な自然が残されていることを実感し、守っていくためにはどうすればよいかをこれから考えていきます。
 
 
0

梅雨の花


 今日は、梅雨の晴れ間となり、昨日までの蒸し暑さがなくさわやかさを感じる1日でした。
 1年生が育てているアサガオも花を咲かせるようになりました。毎日、いとおしそうに水をあげている1年生が嬉しそうです。梅雨の代表であるアジサイもとてもきれいに咲いています。
 コロナで疲れ気味のみんなの心をいやしてくれる梅雨の花々です。
  
0

昼休み


 学校が再開してから約2週間経ちました。あいさつや授業中の声なども少しずつ元気を取り戻してきています。
 暑くなってきましたが、昼休みは元気よく遊んでいます。学校再開後は、それ以前に比べて外で遊ぶ子どもが増えています。今日は、ALTの先生も5年生と一緒に遊んでくださいました。思いっきり走り回って、コロナ制限によるいろいろなストレスを吹き飛ばしてほしいと思います。
0

久しぶりの登校日

1日は久しぶりの登校日でした。
 1校時目は放送での全校朝会でした。
 校長先生のお話では、
  ① おうちでも2箇所窓を開けるように。窓がない場合は、戸を開けて空気を入れ 換えるようにして下さい。
  ②コロナウイルスで苦しんでいる人がいます。「コロナじゃ。」「ウイルスじゃ。」と人を傷つけるような発言、差別を誘発するような発言をしていないでしょうか。
  ③暖かくなって水に触れたい季節になっています。しかし、決して子どもだけで川や海などに行かないこと。5月6月の水の事故が多く、毎年宮崎でも犠牲がでています。命を守る観点から3つのことに気を付けてください。
 他にも生徒指導主事先生や保健室の先生からも、感染拡大防止の休みであることを踏まえて、生活リズムを整えて、しっかり栄養を取り運動もすることが話がありました。公園で遊ぶ時もマスクをして「三密、密閉空間にしない。密集する場所に行かない、人と密接しない。」マナーを守って遊んでくださいとありました。
0

入学式

今朝は大荒れの天気の予報でしたが、小雨どころか雨が上がりました。
 少し肌寒い中、元気な1年生が44名入学してきました。1年生点呼の時にも、元気に「はいっ!」と返事をしてました。
 明日から全学年そろっての授業になります。高学年のみならず、2年生以上のお兄さん・お姉さんがお世話してくれるでしょう。
 早く、学校に慣れるといいですね。
 
0

入学式を控えて

 来週月曜日13日は、令和2年度の入学式を予定しています。
 今日の掃除の時間から5時間目まで5・6年生が手分けをして式場の準備、学校校舎周りの掃除を行ってくれました。1年生を迎え入れる心の準備もできているようです。
0

始業式

 コロナウイルス感染症予防のために、始業式を放送で行いました。
校長先生は「命を守る」ということ,そのためには危機回避の力を身につけることを各自意識して欲しいと語りました。
0

新年度を明日に迎えて

 コロナウィルスの影響を受けて、3月の休校を経て春休み中も自粛モードでお過ごしいただけたと思います。
 いよいよ明日より学校再開となります。職員も桜も児童が元気よく登校してくれることを待っております。


0

3・4年生なわとび大会


2月1日(土)の3校時に3.4年生のなわとび大会を行いました。
気温もちょうど良く、風もなかったので絶好のなわとび大会日和でした。

個人競技では自分の決めた技の目標回数に向かってがんばりました。
長縄跳びでは各クラスで昼休みや朝の時間を使って練習を重ね、記録更新に挑みました。

なわとび大会は終わっても、体力づくりとしてなわとびの練習を続けてほしいですね。




0

干物作り

 1月28日(火)4年生は、干物作り体験をしました。
 地元の漁協から350匹のサバを提供していただき、婦人部の方々にさばきかた、開き方をていねいに教えていただきました。
 包丁を使うことにあまり慣れていない子どもたちでしたが、1,2匹さばくとコツをつかみ、多い子で10匹近くさばいた子どももいます。
 開いたサバは、塩水にしばらく漬け、午後に干す作業をしました。3日ほど渡り廊下に干しておきます。出来上がりが楽しみです。
 体験活動の多い4年生ですが、体験を重ねるごとに成長を見せてくれています。

 


0

もしもに備えて避難訓練

1月24日(金)の5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したと想定して、全児童が運動場に避難をしました。

「おはしも」を守って運動場にすばやく避難することができました。
 消防署の方からは
①どこで火災が発生しているかをよく聞くこと
②煙を吸わないように気を付けて避難すること
③家に火災報知器がついているかを確認すること
の話がありました。報知器の確認をご家庭でもしてみてください。

最後に5,6年生の代表児童が放水体験も行いました。




0

3学期がスタートしました!

3学期が始まって1週間経ちました。
今週の昼休み時間は天気が良く、久しぶりに会えた友達と
運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。

1/7(火)、3学期の始業式が行われました。
3学期は、56日(6年生は55日)と短いです。
始業式での校長先生の話にあったように、
「目標を立てて行動に移し、継続し、時々振り返ってみる」ことを
是非、実践しましょう。
0

力士との交流

 12月10日(火)に、東関部屋の力士、美登桜(みとざくら)さんと札野(ふだの)さんの2名が来校され、3・4年生と交流しました。
 質問の時間には、夢をもつことや努力することの大切さを話していただきました。体験として、四股を教えていただき全員で10回四股を踏んでみました。また、代表児童のみでしたが、相撲対決をしました。
 最後には、手の大きさ比べをしたり、腕につかまってみたりとふれあうことができました。
 貴重な時間を過ごすことができ、子どもたちも笑顔いっぱいで見送ることがでました。
0

募金活動へのご協力ありがとうございました。


土々呂小学校では毎年、募金活動をしています。
今年もたくさんの募金が寄せられました。
今日の昼休みに、延岡市社会福祉協議会の方をお招きして、集められた募金を受け取っていただきました。
延岡市の福祉やまちづくりのために使ってほしいです。
たくさんのご協力ありがとうございました。
0

5年生学年レクレーション!

11月16日(土)14:00~ 5年生の学年レクレーション「ミニ運動会!」が行われ、5年1組 VS 5年2組で楽しい時間を過ごすことができました。担任の写真での「運試しゲーム・写真めくり?!ゲーム♪」や、「全員リレー!!」さらに♪「パン食い競争♪」とあり、大盛況でした。
 レクレーションを計画し準備してくださった1組・2組の学級役員の皆様、そして、お忙しい中、子どもたちの様子を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪ さらに、学年の親睦を深めることができました♪
      
0

町たんけんへGO!

26日(火)、2年生は町探検に行きました。
各クラス5つの班に分かれ、それぞれの班が2つずつ、店や施設を訪ねました。
見学やインタビューをさせていただいて、初めて知ったことや発見が多くあったようです。
自分たちの暮らす土々呂の町のよさに気づき、さらに愛着を感じたのではないでしょうか。
町探検で見たり聞いたりしたことは、それぞれの班でまとめています。
町探検に同行してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

  
0

読書月間

 今月は読書月間です。
 読書月間の取り組みとして、先週からブックビンゴを行っています。ビンゴになるためには、いろいろなジャンルの本を読まないといけません。普段借りないようなジャンルの本を手に取り、借りていく姿が多く見られます。
 たくさんの子どもたちが図書室に足を運んでビンゴに取り組んでくれています。ビンゴになると嬉しそうにしおりを選んでいました。

 
  
  
 先生たちのおすすめの本も掲示して紹介しています。
0

おいもパーティ

土曜授業の16日、2年生はおいもパーティを行いました。
先週学校の畑で掘ったサツマイモやいただいたものを使って、調理しました。家庭科室で調理した後に教室で食べたのですが、あちこちから「おいしい!」「おいしい!」との声が聞かれました。家の人たちにも食べさせたいということで、ほとんどの児童がタッパーに入れて持ち帰りました。
おいしく、楽しいおいもパーティになりました。
お手伝いいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

      


0

秋の遠足(2年生)

2年生は、電車を利用して遠足に行きました。
今山大師を見学したあと、今山公園での昼食、そして虎彦でのお買い物を楽しんで
帰ってきました。
お天気に恵まれ、楽しく怪我無く、笑顔で1日を終えることができました。
お買い物のお金の準備等、ありがとうございました。
  
0

秋の遠足(3年生)

11月1日はよい天気に恵まれ、秋の遠足に行きました。見学させていただいた、たまねぎ畑、消防署、民俗資料館はこれからの学習に生かせることばかりで、とても貴重な時間になりました。城山での昼食では、友達となかよくお弁当を食べ、そしてたくさん遊び楽しい思い出がまた一つ増えました。
0

秋の遠足(5年)11月1日(金)

 5年生は、地域学習をかねて、旭化成・自動車販売所・ふるさと市場・SL公園と、延岡市内を徒歩でまわりました。見学先ではそれぞれ、子どもたちの質問に対して丁寧に説明してくださり、とてもありがたかったです。これまでの社会の学習や、総合学習で調べてきたことをより深めて理解することができました。
 行き帰りは、土々呂駅~南延岡駅間、JR(電車)を利用しましたが、天気もよく、充実した秋の遠足になりました。今回の見学を生かして、さらに、自分たちの住んでいる「土々呂・延岡市」について調べていきます。

 
0

全校朝会

 全校朝会が行われました。
 4年生は、11月8日(金)に市の音楽祭に参加しますので、その発表を一足早く全校児童に披露してくれました。
 今年度は、スペインの踊りであるフラメンコに挑戦します。パリージョという楽器を使った「ヴェルデェ」という曲と帽子やエプロンを使った「ガロティン」という2曲を発表します。

8日もがんばってください。

  
0

グランドゴルフ交流会


 今日は、土々呂地区福祉協議会主催のグランドゴルフ交流会が行われました。今年は、6年生が総合的な学習の時間の一環として参加し、高齢者の皆さんと楽しく交流しました。グランドゴルフの技だけでなく、高齢者の皆さんからいろいろなことを学べたのではないかと思います
 

 
0

土々呂浜まつりに参加しました!

20日(日)は、土々呂浜まつりが行われました。土々呂の漁港沿いに設けられた出店やステージ、観客席などで、港が大にぎわいでした。大漁旗もあちこちに掲げられ、まつりに花を添えていました。

土々呂小からは、5・6年生の有志約30名が、土々呂っ子ソーラン節に参加しました。前日までに、浜まつりバージョンに仕上げて、全力で踊った子どもたちの様子、いかがだったでしょうか。出番も大とりとあり、たくさんのギャラリーが集まる様子。子どもたちも気持ちよく踊れたようです。ご声援ありがとうございました。来年の浜まつりも楽しみにしています!



0

陸上教室

青空のもと、延岡市内6年生を対象にした陸上教室が西階陸上競技場で開催されました。今日まで、一生懸命に練習を重ね、その練習の成果を十分に発揮できました。応援席では、選手一人一人の名前が呼ばれるたび、一人一人にエールを送って励ましの声をかけ合う様子が見られました。
保護者のみなさまのご声援もたくさんいただき、本当にありがとうございました。



0

大運動会!たくさんのご声援ありがとうございました!

 10月6日(日)さわやかな秋晴れのもと、秋季大運動会が行われました。
 「全力で 一致団結 赤白団!」このスローガンを胸に、各学年、徒走・団技・表現・リレー、そして応援と、力の限り!一生懸命に取り組む子ども達の姿が見られました。
 今年の優勝は赤団、応援賞は白団という結果でしたが、どちらの団長も充実した笑顔でした。そして、どの学年も「全力を尽くしたからこその素晴らしい笑顔」にあふれていました。
 保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様、朝早くから子ども達へのたくさんのご声援、あたたかな拍手をありがとうございました。また、役員の皆様をはじめ保護者の皆様には、運動会の前日準備から当日の片付けまで、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 子ども達は「運動会で身につけた力・学んだこと」をこれからの生活で生かしていくことを目標にがんばります。今後とも「土々呂っ子」へのあたたかな応援・見守りをどうぞ、よろしくお願いいたします。
0

予行練習

 今日は、天気にも恵まれ絶好の予行練習日和でした。
リーダーの子ども達は、朝から緊張の面持ちで運動場へ駆け出して行きました。
本番さながらの雰囲気の中、徒走、団技、応援合戦と手に汗握る練習が繰り広げられました。
「団技で負け悔しい。」「もう一回戦綱引きをしたい!」と様々な声が聞こえてきました。今日うまくいかなかったことも貴重な経験です。本番までにしっかりとチームワークを築き上げていきます。
いよいよ残り10日運動会です。体調管理に気をつけながら本番に向けて頑張りましょう!!

 
0

全校体育

 9月18日は、朝の活動から1時間目にかけて全校体育を行いました。各団の応援練習、全校ダンス「ばんば踊り」全校団技「つなひき」、さらに閉会式の練習と、もりだくさんの内容でした。
 朝早い時間ではありますが、まだまだ残暑が厳しいです。練習中に体調を崩さないように配慮しながら行いました。
 応援、ダンス、団技とそれぞれの練習後には、必ず木陰に入って給水タイムをとりました。また入場門には「ミストシャワー」を設置していますので、休憩時には、みんな気持ちよさそうにミストシャワーを浴びていましたよ。今年度の閉会式は、子どもたちの体力消耗を考え、テントで行うことにしています。
 さあ!これから運動会に向けて、ラストスパートです。子どもたちの体調を十分に配慮しながら、子どもたちの頑張りを応援していきたいと思います。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ご飯」の生活のリズムのご協力♪どうぞよろしくお願いします♪

 
0

運動会に向けて


 土々呂小学校は、10月6日(日)が秋季大運動会です。子どもたちは、残暑厳しい中、熱中症に気を付けながら、毎日練習に取り組んでいます。リーダーの子どもたちは、朝早くから運動場で応援の練習をしてがんばっています。今日は、全校ダンスの「ばんば踊り」に向けて太鼓の練習がありました。希望して選ばれたの3人が外部講師の方からコツを教わりながらどんどん腕を上げていました。下級生もあこがれのまなざしで太鼓をたたく6年生を見ていました。上級生のがんばる姿が伝統となって、次の運動会を作っていくのですね。
 
0

聴いてください!

 今日は、3年生が自慢の歌声を聞かせてくれました。
 きれいな頭声の発声で見事に歌い上げました。わざわざ職員室に「わたしたちの歌を聴いてください。」呼びに来るだけのことはあります。なにより、楽しそうに歌っていることがすてきでした。これからが楽しみです

 
0

名水小学校との交流

 今日は、名水小学校の全校児童17名が本校にやってきました。年に1回の全体交流会です。それぞれの学年に分かれて各教室で土々呂小の児童と一緒に体育や音楽、保健や外国語などの授業を受けました。教える先生も土々呂小の先生であったり名水小の先生であったりして土々呂小学校の児童にとっても新鮮な授業だったと思います。はじめは緊張気味だった名水小の子どもたちも、給食や昼休みを一緒に過ごすうちに次第に打ち解けていき楽しく過ごしました。となりの学校ながら会う機会が少ない子どもたちにとってとても貴重な1日になったと思います。
 
  
0

2学期スタート!!

 夏休みの作品(宿題)を手に登校してきた子どもたち。その表情は、それぞれでしたが、久しぶりに会った友達と楽しそうにおしゃべりをし、学校全体に子どもたちの元気や笑顔が戻ってきました。
 始業日から、1年生から6年生まで、おいしい給食をモリモリ食べ、縦割り清掃も協力して取り組み、5時間までがんばりました。明日から、早速!運動会の練習も始まります。「早寝・早起き・朝ご飯!」を心がけ、土々呂っ子パワーで、2学期も充実させていきましょう。
 
0

登校日

 夏休みに入って10日過ぎました。今日、8月1日は登校日でした。
久しぶりに、子どもたちの元気な笑顔やあいさつが校内にあふれました。

 全校朝会では、まず、校長先生から「3つの約束」(元気なあいさつ・学校のきまりを守ること・命を守ること)の確認がありました。また8月6日、9日、15日は、これからの平和を願う大切な日であることのお話がありました。子どもたちは静かにお話を聞いていました。
 次に、生徒指導の先生から、残りの夏休みも「命を守る」宿題をしっかりやり遂げるように、最後に、保健室の先生からは、「熱中症対策」を考えて元気に夏休みを過ごすようにという大切なお話がありました。
 全校朝会後は、校内清掃や、花壇の草取りを行いました。
 その後、各クラスごとに、「夏休みの宿題の進み具合」や「夏休みの過ごし方」の確認を行いました。 

 残りの夏休みも「安全に」「元気に」「楽しく」過ごして下さいね。

   
0

6年学年レクリェーション

20日(土)に学年レクリエーションをしました。小学校生活最後とあり、役員さんにたくさん工夫していただきました。体育館でのゲーム、ビンゴゲーム、スイカ割り大会など盛りだくさんで、子どもたちも大喜びでした。思い出に残るレクリェーションをしていただき、ありがとうございました。
0

あいさつ運動


 土々呂小学校児童会では、代表委員会で本年度あいさつをがんばろうということを決めました。先取あいさつで、毎日の目標人数を決めて取り組むなどしています。また、毎朝、交代で児童玄関に立ち、登校してくる児童に元気なあいさつをしています。子どもたちは、タッチをしながらのあいさつなど楽しく取り組める工夫もしています。
 
0

運動会結団式


 7月17日(水) 今日は、運動会の結団式がありました。
 団長さんによる赤白決定の後、各団に分かれてリーダーを中心に決意の声を上げました。団長の6年生2名は、とても元気があり声もよく出ていました。決意表明の挨拶は、団をまとめて優勝を目指すという熱い想いが伝わってきて、頼れる団長さんという姿でした。これから10月6日(日)の運動会に向けて各団盛り上がっていくことでしょう。
 

 
0

着衣泳!


 7月12日(金)は、5・6年生が、スイミングクラブの方に着衣泳を指導していただきました。まずは、体育館で、川や海でどんなことが危険なのか、もしもの時にはどうすれば良いかなどを教えていただきました。
 次に、プールに移動し、体育服、体育館シューズを身につけ着衣泳を体験しました。服を着ていると思うように体が動かせませんが、指導者から慌てず、ゆっくりとアドバイスをもらってなんとか体を浮かせていました。着衣泳法を覚えるということより、着衣泳の大変さを経験して、もしもの時に慌てないことが一番の目的です。子どもたちには貴重な経験となりました。
   
0

6年くつ洗い実習

8日(月)、家庭科の洗濯実習の関連で、くつ洗い実習を行いました。
洗濯液をつくり、汚れているところを念入りに洗って、ぴかぴかにしました。
家庭でも実践して、生活上の自立につながるとよいですね。

0

ミスト登場


 今日は、とっても蒸し暑い一日となりました。子どもたちは、それでも昼休みに元気いっぱい運動場で遊んでいます。遊びに夢中になって熱中症になってしまわないか心配です。しかし、土々呂小には秘密兵器があります。ミスト発生器です。これは、本校技術員さんの手作りです。本年度は今日取り付けました。子どもたちは早速よってきて、代わる代わるミストを浴びて再び元気に運動場に散っていきました。
 
0

鑑賞教室「めじろくん」

 今日は、鑑賞教室があり、劇団ユニットアンテナによる「めじろくん」を鑑賞しました。何かに一生懸命になること、決して夢をあきらめないことの大切さを描いた素晴らしい作品でした。子どもたちを巻き込んだ楽しくも考えさせるストーリーに子どもたちはどんどん引き込まれていって、大盛り上がりでした。
 劇の後は、ワークショップがあり、声を出す、体を使って表現するという劇の基本をみんなで楽しみました。これがきっかけに、演劇を始める子がいるかもしれませんし、くじけそうになったときに思い出して踏ん張れる子がいるかもしれませんね。



0

情報教育授業


 6月22日(土)は土曜授業の日です。6年生は、ワイワイテレビから講師をお向けし、情報教育の授業を行いました。小学生とはいえどスマホを持っている子どもも増えていますし、オンラインでゲームをするなどネット社会にどっぷりつかっている状態です。気を付けないと依存症になってしまうという話を聞いて、びっくりしている子どもたちでした。
0

レッツゴー! 町たんけん

17日(月)に、2年生は、土々呂の町探検に出かけました。
どんなお店や施設があるのかや、この時期の自然の様子について
見てきました。
「郵便局だ!」「お店があります!」など、たくさん発見した子どもたちでした。

0

お話会


 6月17日(月)と18日(火)に各学年一時間ずつ土々呂三人の会によるお話会がありました。もう何年も前から、土々呂小学校に来ていただいています。何も見ずに、情感豊かに見事な語りを聞かせていただき、子どもたちも聞き入っていました。各担任の先生方も読み聞かせをしてくださり、お話の世界に引き込まれていった一時間でした。


0

宿泊学習


 6月13日(木)14日(金)むかばき青少年自然の家において1泊2日の5年生宿泊学習がありました。
 1日目は、むかばき山登山です。天候にも恵まれ、汗をかき、お互いに励まし合いながら頂上まで達することができました。キャンドルの集いでは、一緒に参加した他の3校との交流を深めることができました。
 2日目は、あいにくの雨模様となりましたが、木のペナント作りに取り組み、立派なペナントが出来上がりました。
 この2日間で「規律」「友愛」「協同」「奉仕」の種が子どもたちの心に蒔かれました。今後成長し見事な花を咲かすことでしょう。
0

プール開き


 6月11日、今日はプール開きでした。
 全校のトップを切って6年生が2時間目に泳ぎ初めをしました。1年ぶりの水泳でしたが、去年までの泳ぎを思い出しながら丁寧に泳いでいました。
 今日は天候にも恵まれ、気持ちよさそうに泳ぐ6年生でした。これから夏休みまで、少しでも泳力が伸びるように楽しみながら頑張ってほしいものです。

0

干潟観察に行きました。

 4年生は、6月5日に櫛津方面へ干潟の観察に行きました。
 5月の計画から雨のため3回延期になり、ようやく天気に恵まれました。
 到着した時は、まだ、潮があまり引いていなくてほぼ海の状態でしたが、観察しているうちにみるみる潮が引いていきました。
 シオマネキやヤドカリ、トビハゼ、貝類などたくさんの生き物を観察することができました。

0

しっかり噛みましょう


 6月4日はむし歯予防デーでした。今日は、全校朝会で保健委員会の児童が歯の大切さについて話をしました。歯で食べ物をしっかりかむとどんないいことがあるかをわかりやすく説明してくれました。むし歯がよくないという話でなく、歯を大切にしてしっかりかむことの大切さを伝えたので、聞いていた子どもたちも歯をしっかり磨いて、しっかりかむようにしようと思ったことでしょう。
0

のびのび運動


 今月は、のびのび運動月間です。昨年度の体力テストの課題である「握力」を向上させるために取り組みます。今週は、朝の時間に体育委員会の児童が各教室を回り、タオルを使った握力向上運動をします。また、月末には、握力を計測してスポーツテスト時との変容をみる「パワーアップ大会」も計画されています。ととろっ子の握力を向上させ、健康をつかみ取ってほしいものです。
 今日は雨。外で遊べず残念ですが、アジサイの美しい季節になってきました。


0

PTAミニバレーボール大会


 6月1日(土)にPTAクラス対抗ミニバレーボール大会が行われました。各学級から1チームずつ12チームが参加して優勝を目指して頑張りました。日頃から運動に親しんでいる方もいればそうでない方もおられます。好プレー珍プレーを繰り広げながらみんな笑顔で親睦を深めることができました。5年2組と2年1組の決勝となり、5年2組が接戦を制して見事優勝しました。夜は、土々呂公民館で懇親会も行われました。準備、片付けと奔走してくださった役員さんのおかげで、土々呂小学校の絆が深まった一日でした。
0

修学旅行出発!


 今日から6年生は、1泊2日鹿児島方面への修学旅行です。今年は、名水小学校4名の児童も一緒に参加します。
 朝7時に、にこにこ顔の子ども達が出発式がある海浜公園に集まってきました。2日間お世話になる運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、写真屋さんの紹介があり、代表の児童が立派な挨拶をしてくれました。一人の欠席者もなく天気にも恵まれました。2日間元気ですてきな思い出を作ってきてほしいと思います。
0

学校探検

1年生と2年生で学校探検を行いました。
1年生は12グループに分かれ、2年生の班長・副班長と一緒に
学校を回りました。
残りの2年生は、学校のどこにどんな部屋があるのか、
それらの部屋は何をする場所で、どんな先生がいらっしゃるのか、
説明をしました。
楽しく学習、交流できました。
0

戦争と平和の学習

修学旅行に先駆けて、戦争と平和について考える講座を開きました。
渡邉斉己先生に特攻隊のことや土々呂中地域の特攻隊(海軍)のことを教えていただきました。
私たちの知らないことをたくさん学ぶことができ、勉強になりました。
今日学んだことを修学旅行でも生かして、戦争と平和について考えを深めてほしいですね。

0

交通教室

9日(木)、低学年、中学年、高学年に分かれて交通教室が行われました。
命を守るために教わったことを、しっかり実践してください。

0

明日から10連休

明日から、10連休です。
生活のきまりを守り、怪我や事故に気を付けて
有意義に過ごしてください。
5月7日(火)に、みなさんに会えることを
楽しみにしています。

0

4月参観日

 朝から天気も良く、子どもたちも元気に登校してくれました。
 保護者の皆様にはご多用の中、参観授業並びにPTA総会にご出席いただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
  
1年生                      2年生  

     
3年生                       4年生
   
5年生                       6年生
0

平成31年度入学式

本日、入学式が行われました。
53名のみなさん、おめでとうございます。
土々呂小学校で、たくさん学び、たくさん遊び、
たくさん友達を作ってください。

0

3年生 新玉ねぎ収穫


 3月8日に11月に植えた空飛ぶ新玉ねぎの収穫をしました。
 JA延岡さんにご協力いただき、収穫の時期や収穫方法について教えていただきました。
 
 収穫後は、婦人部の方にお手伝いいただき新玉ねぎの肉まきを作って食べました。
 玉ねぎが苦手な子も、「おいしい」と満足そうに食べていました。


0

土々呂中学校入学説明会

 土々呂中学校の入学説明会が開催されました。
 土々呂小・伊形小・一ヶ岡小・名水小4校の6年生が一同に集まっての会でした。
 初めに保護者・児童による授業参観が行われ、中学生の授業を参観しました。
 その後で、学校長講話、行事面・学習面・生活面の説明がありました。
 基本小学校と同じ内容もありましたが、一番の違いは卒業後の進路を考えた学校生活がすぐにスタートするということでした。
 時間を守る・・・・7時50分校門通過
 日々の学習内容の定着・・・宅習・週末課題の提出
 生活面・・・髪型・持ち物について
 しかし、

これらは小学校でのきまりを守り、宅習等に日頃から取り組んでいれば大丈夫なことばかりでした。

 今これがいい加減だと大変だということです。

 日々の生活面・学習面を大切にし、あたりまえのことをちんと取り組めるようにしていきましょう
 
0

もの作り体験 4年生

      
  県内の技能士の方々にお越し頂き、もの作り体験を4年生が行いました。今回は「箱庭づくり」「ネームプレートづくり」「和裁」の3コースに分かれて体験をおこないました。
 保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうござました。
   

 
0

参観日 上学年

 11月30日は今年最後の上学年の参観日でした。多数の方にお越し頂きありがとうございました。
 今回は、人権について考える授業や自己肯定感を高めるための授業などを見ていただきました。
 是非、子どもたちの側に行って見ていただけたらと思います。廊下からはなかなか活動の様子等が見えにくいと思います。子どもたちも保護者の方々に見てもらうことでより頑張ってやろうとする意欲も高まると思います。よろしくお願いいたします。
  
 
  
0

読書月間


 11月は読書月間でした。この期間中は、しおりコンクールブックビンゴ先生たちのおすすめの本の紹介図書委員会による読み聞かせなど様々な取組を行いました。
いつもに比べ、図書室利用が多く、ビンゴを目指して普段は読まない分類の本を進んで借りる姿が見られました。


 昼休みは、図書委員会による読み聞かせ会を行いました。この日のためにたくさん練習をしました。

 ビンゴになるとしおりのプレゼントがありました。嬉しそうにしおりを選んでいます。

 図書室には新しい本がたくさん入っています。2学期も残り少ないですが、引き続きたくさん本を読んでほしいと思います。
0

冬の使者きたる

  毎年本校のプールに冬の使者がやってきています。
  今年は今日何気なくプールをのぞいてみると、冬の使者が20羽ほど
 羽を休めていました。
  最盛期には40羽ほどになっています。
  今年も冬がやってきたなと思った瞬間でした。
 
 
0

明日から12月に入ります。

 明日から12月。今年も残すところ1か月となりました。12月は登校する日数は、「15日」です。
 今年の「めあて」「目標」は何だったでしょうか。子どもたちにも尋ねているところです。
 各学級とも2学期のまとめの時期に入ってきているます。6年生は12月5日に土々呂中学校の入学説明会が開催されます。卒業に向けての準備も始まっています。
 気持ちを引き締めて今年の締めくくりをしてたいものです。
  
 
 6年生にとって 音楽授業で合唱や合奏の授業は12月で最後となりました。これから先は卒後式に向けての準備となっていきます。
 
0

教室内の掲示物より

 各学級をのぞいて見ると担任なりに工夫した掲示物が見られます。
 授業で使った絵図を掲示して、つぎの時間に振り返って使えるようにしていたり、協働で作った作品を掲示したり、道徳の授業の様子を写真と共に考えたことを掲示したりと児童の意欲を高めたり、学習したことを思い出させるようにしたりと見栄えも考えながら取り組んでいます。
 作品等も掲示しておりますので、一人一人の作品に対してのコメントも是非みていただけたらと思います。
 参観日11月30日(上学年)、12月1日(下学年)お待ちしています。

0

しめなわづくり開催

 毎年 土々呂地区社会福祉協議会主催のしめ縄づくりが、トトロ地区コミュニティーセンターで開催されています。
 今はわらの準備が大変で遠くの地区まで分けてもらいに出かけられているとのお話をお聞きしました。
 参加した児童は、地域の方々にお手伝いいただきながら自分のしめ縄飾りを作り上げています。
 是非挑戦しほしいなと思っています。
 
0

給食試食会開催

                  毎年この時期に「給食試食会」を開催しています。
 学校給食のねらいや意義について保護者の方々に理解していただく
 場として開催をしています。
 今回は全体で19名の参加をいただきました。栄養教諭が食事についての考え方や体への影響などを説明させていただきました。
 その後、学級に分かれていただき、子どもたちと試食をしていただきました。

0

今日の授業より

  
 調理実習に向けて、ご飯のおいしい炊き方について栄養教諭と学習をしました。美味しく炊けるといいですね。5年生
  
 4年2組は道徳の研究授業を行いました。雨の日の停留所でのできごとを通して「きまり」や『約束」について考えを深めていく内容でした。
 
 2年生は土々呂の町探検に出かけました。保護者の方がの御協力もあり、有意義な活動ができました、商店を見学させてもらい試食もさせていただいたようです。御協力ありがとうございました。
 
 中学年の外国語活動は、山下先生と担任の2名で行っていました。
 山下先生は外国語活動サポーター^ということで市から派遣されています。土々呂中学校で英語の教師として働いていらっしゃったこともあったそうです。
  
 6年生は総合的な学習の時間に、修学旅行のまとめを行っていました。
0

学び合う授業づくりに向けて

 子どもたちが主体的で対話的学びを進めていくために、いろいろな機会に自分の考えをまとめ発表する場を設けてきています。
 自分の考えをどうすればより分かりやすく相手に伝えることができるか
聴き手は、相手の考えと自分の考えとを比べながら相互の違いやよさなどに気付くことができ、質問したり意見を交換したりすることができるかといった力を育てていこうとしています。
 
0

弁当の日の取組

 写真は「弁当の日」に取り組んだ内容をまとたものです。毎年すこしずつ内容も高まってきています。
 高学年になるとかなりの児童が自分でつくることに挑戦していきています。自立への一歩となっています。
 
 
0

お話会(三人の会)より

 土々呂小学校に20年以上前よりお話会を開いてくださっているトトロ3人の会の方々がいらっしゃいます。
 今年も学年別にお話会を開いていただき、たくさんの読み聞かせをしてくださいました。今日は今年最後の読み聞かせ会でした。
 子どもたちもとても楽しみしています。本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
  

 お話会では子どもたちが笑顔で聞いていました。想像をふくらませて話を聞いているからこその笑顔だと思います。この笑顔に、テレビやビデオ・ゲーム等の映像では味わうことのできないよさがあると思います。
0

土曜授業 5年生 認知症講座

 5年生は、施設訪問に向けて「認知症講座」を土呂地区包括支援センターの方々に来ていただき、授業をしていただきました。
 映像や体験的な活動を通して「認知症」という病気への理解や認知症の方への関わり方などを学ぶことができました。
 ここで学んだことを施設訪問で生かしていくことになります。

 
 
 
0

学校訪問の様子2

 今回は学級担任中心に授業をおこない、授業の進め方や児童へのことばかけや対応の仕方などについて見てもらいました。
 特に、1年1組、4年1組、5年2組では1時間の授業の様子を職員も参観して、その後研究協議会を開き、改善点等について話合いを行い、今後の授業改善に生かしていく点を整理していきました

  
 
 
 
 

0

学校訪問の様子その1

 延岡市教育委員会と宮崎県教育委員会北部教育事務所より先生方にきていただいて、日頃の授業をより充実していくためにどうすればよいか授業を見てもらったり、改善点を協議したりしました。
 そのときの授業の様子です。

  

 

 

  
0

秋でお面作り


1年生が、11月6日に拾ってきたドングリや木の葉を使って、すてきなお面を作りました。おもしろいもの、たのしいもの、かっこいいもの・・・・いろいろ出来上がりました。お面をかぶってポーズ!!









0

あいさつ運動

 
本校でもあいさつ運動を実施しています。月の中であいさつ週間をきめて、各学級持ち回りで校門でのあいさつ運動を実施しています。
 今日は6年1組の当番でした。全校児童の元気のよいあいさつが響き渡ることを期待しているところです。
 ご家庭・地域でもあいさつの輪を広げていただけたらと願っております。「あいさつをすることがはずかしい。」という児童もおります。あいさつがあたりまえにできる環境を作っていきたいものです。
 進んであいさつができるということは、将来にわたって大切なスキルを身に付けていることになります。学校だけでなく、社会に出てからも全ての始まりは「あいさつ」からです。
0

読書の秋ということで

 読書の秋ですね。学校でも子どもたちに本に親しんでもらいたいということで、「しおりコンクール」や「ブップビンゴ大会」「先生たちからのおすすめの本の紹介」などを行っています。
 新しい本もたくさん入りました。この機会に是非手にとって読んでもらいたいと思っています。
 
  新しい本も入ってきました。
 
  しおりコンクールのゆうしゅう作品も階段に飾られています。
 
  みんなが作ってくれたしおりが「ブックビンゴ大会」の賞品です。
 
   先生たちからの「おすすめの本」も紹介してあります。
0

創立131年目の日に体育館の床工事開始

 今週(11月12日)より体育館の床の工事が始まりました。今は床面をはがす作業が進められています。ステージの上も床板がきれいにはがされていました。
 今日は土々呂小学校創立131周年の記念日にもあたります。時代と共に学校も変わっていのだなと感じた場面でした。
 

  ステージの上はきれいに板がはがされていました。
 
0

空飛ぶ新玉ねぎ


3年生が、空飛ぶ新玉ねぎの苗を植えました。JAの方に来ていただいて、指導を仰ぎ、うまく植えることができました。3月の収穫が楽しみです。


0

体育館の床張替工事始まる

 11月9日より体育館の床の張り替え工事が始まります。この間体育館の使用はできません。工事期間は11月9日より来年の1月下旬までを予定しています。
 張り替え後は、フロアーに椅子を並べるような場合にはフロアーマットを引くようになります。
 卒業式の練習が始まる前には工事は終了する予定です。
 
 北校舎から体育館側への出口は安全面から使用禁止とします。
 

 北門は工事関係の車両が出入りをするので使用禁止です。
 
  いままでありがとうございました。思いでをありがとう
0

4年生 音楽祭出場

 11月9日 市内小中学校音楽祭が市総合文化センターで開催されました。土々呂小学校からは毎年4年生が出場しています。
 
  出番前の控室で少し緊張している様子です。
 
 
 リハーサル室での最後の声だしと歌の練習です。
 
 今年から本番の撮影が一切禁止になったので、写真はここまです。
 
  立派な合唱・合奏でした。緊張も解けてほっとしているところです。
0

修学旅行の様子

 10月22日・23日に修学旅行で鹿児島に出かけた6年生の様子です。天候が心配されましたが、活動には影響もなく、2日目は晴天に恵まれ予定していた活動を全て終えることができました。
  

      知覧についての昼食の様子

 
  平和会館に向かいます。
 
 三角兵舎の中を見学、特攻前日をここで過ごしたそうです。
 
  語り部の方からお話をうかがいました。
 
  真剣にお話を聞く子どもたちの顔
0

音楽祭に向けて


 11月9日(金)に4年生が市の小中音楽祭で発表をします。
 本番前に10月31日の全校朝会において全校児童の前で発表をしました。
今年度の発表は合唱「YUME日和」 合奏「RAIN」です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーを中心にたくさんの楽器を使って演奏します。
 11月9日は学校代表として立派な発表をしてくれることと思います。

0

運動会の練習1

 9月5日(水) 朝8時10分 全校児童が運動場に勢揃いしました。
 今日は「結団式」の日でした。事前に2団に分かれていたA団・B団
 が、赤団・白団に分かれ日でした。
  体育主任の那須教諭が用意したくす玉を団長が選んでひもを引くと中から赤白それぞれの色が現れました。団の決定です。
 
 全校児童が運動場に揃いました。まだ全員帽子の色は赤のままです。
 
 今年のスローガンが紹介されました。 
   全力つくし勝利を目指せ赤白団
  に決定したそうです。
 さて、いよいよ団長の紹介です。
  
     6年1組 脇坂さんと 6年2組 堀さんが今年の団長です。
 
     二人がくす玉を引いて、今年の団が決定しました。
 赤団 1年1組 2年1組 3年1組 4年1組 5年2組 6年1組
 白団 1年2組 2年2組 3年2組 4年2組 5年1組 6年2組
 
 
  早速 各団に分かれて団長の決意表明・リーダー紹介等が行われました。各団ともこれから1か月頑張っていきたいと思います。
0