ブログ
学校の様子
中・高学年の縄跳び大会より
13日(月曜日)は中学年・高学年の縄跳び大会の予定日でした。しかし。3年生の欠席がおおいため、3年生だけは延期ということにさせていただきました。
2時間目は4年生単独での開催となりました。長縄では1組も2組も280回を超す新記録を出すことができました。
3時間目の5年生・6年生の部でも今までの記録を上回る新記録を出す
ことができました。
5年1組も250回以上の記録を達成しました。
5年2組も250回以上の新記録でした。
さすがに6年生は300回を越える記録を出していました。
今回の大会記録を出したのが6年2組でした。380回以上の記録でした。
どの学級も新記録という結果を残せました。練習の成果が発揮できた大会でした。
2時間目は4年生単独での開催となりました。長縄では1組も2組も280回を超す新記録を出すことができました。
3時間目の5年生・6年生の部でも今までの記録を上回る新記録を出す
ことができました。
5年1組も250回以上の記録を達成しました。
5年2組も250回以上の新記録でした。
さすがに6年生は300回を越える記録を出していました。
今回の大会記録を出したのが6年2組でした。380回以上の記録でした。
どの学級も新記録という結果を残せました。練習の成果が発揮できた大会でした。
0
昼休みに雪が舞いだしました。
昼休みに 空一面に雲が広がったかと思うと、雪が舞い出しました。しばらくするとだんだんと激しくなっていきます。
子どもたちはお喜びで運動場に駆け出しました。
元気に縄跳びの練習です。
山間部はすごい雪でしょうね。積もっていることでしょう。
思わぬプレゼントでした。
子どもたちはお喜びで運動場に駆け出しました。
元気に縄跳びの練習です。
山間部はすごい雪でしょうね。積もっていることでしょう。
思わぬプレゼントでした。
0
最後の研究授業
4月に採用された教職員の最後の授業研究を先日実施いたしました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。
授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。
めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。
調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
作業をグループで話し合いながら進めてきました。
手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
れていきました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。
授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。
めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。
調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
作業をグループで話し合いながら進めてきました。
手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
れていきました。
0
4年生の干し物づくりの様子が新聞で出ました。
夕刊デーリーと宮崎日々新聞の県北番に「4年生の干し物づくり」のことが掲載されました。ケーブルテレビでも放送されたよです。テレビのほうはいかがだったでしょうか。
0
長縄跳び大会 低学年の部
インフルエンザの流行で、開催が心配されていました長縄跳び大会でしたが、低学年の部だけ本日開催いたしました。
1年生・2年生とも前とびや後ろ跳び、交差跳び、2重跳びなど個人の種目に挑戦しました。1年生が30秒間 2年生が1分間といったように時間内に跳び続けることができた人がチャンピオンということでした。
その後、学級ごとに大縄を使って3分間に合計して何回跳べるかに挑戦しました。それぞれの学級が新記録がでたようです。
1年1組 がんばりましたね。
1年2組も上手になりました。
2年1組も新記録でした。もう少しで200回でしたね。
2年2組も100回をこえましたね。
0
干し物づくり 午後の部
午前中にさばいた魚を、午後はかごに入れて干すことにしました。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
つけこんだ魚はこうなっていました。
すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
24枚の干し物ができあがることになります。
できあがりが楽しみです。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
つけこんだ魚はこうなっていました。
すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
24枚の干し物ができあがることになります。
できあがりが楽しみです。
0
魚の干物作り 4年生の総合的な学習
今日は、土々呂漁協の婦人部の方々にご協力をいただき、4年生が干物作りに挑戦をしました。この学習は1学期から続けてきている「土々呂の海」についての学習の一環として毎年行われてきているものです。
今日は「あじ」を用意していただき、さばき方を教えていただいたあと一人一人が頭を落とし、背骨に沿って開いていきました。
ケーブルテレビや夕刊デリー・宮崎日々新聞のかたも取材にこられました。
ご協力いただきました漁協の方々、保護者の方々ありがとうございました。
0
新入学児童保護者説明会
27日(金)の午後から来年度土々呂小学校に入学予定の保護者の方々への説明会を開催させていただきました。
学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
0
1月27日(金)の様子
4年生の理科の学習では、「もののあたたまりかた」ということで、ガスコンロを使って物のあためる実験が始まりました。昔はアルコールランプを使用していましたが、今はガスコンロに変わってきています。
今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。
きちんとセットできるかな。
色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。
きちんとセットできるかな。
色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
0
国際交流員と遊ぼう!
本日の2校時に2年生が「国際交流員と遊ぼう!」の企画で交流会をもちました。
県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。
県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。
0
今日の授業から
4年生の国語の教科書には「百人一首」が出てきます。今日は学習中に二人で分かれて上の句と下の句を読み合う練習をしたあとに、試しに給食台に「かるた」を広げて5~6人のグループごとに札をとってみました。
みんな真剣に札を探しています。見付けることができるかな。
3年生は、福祉体験学習で社会福祉協議会の方々にきていただき、アイマスク体験を通して目の不自由な方々が日頃の生活の中でどんな困り感を感じていらっしゃるのか考える場を設けてもらいました。
普段なにげなく歩いている渡り廊下や階段も友だちの助けをかりながら1歩1歩確かめるように歩く姿が印象的でした。
みんな真剣に札を探しています。見付けることができるかな。
3年生は、福祉体験学習で社会福祉協議会の方々にきていただき、アイマスク体験を通して目の不自由な方々が日頃の生活の中でどんな困り感を感じていらっしゃるのか考える場を設けてもらいました。
普段なにげなく歩いている渡り廊下や階段も友だちの助けをかりながら1歩1歩確かめるように歩く姿が印象的でした。
0
土曜日の参観授業ならびに学校保健委員会
先週の土曜日は参観日と学校保健委員会での講演会を開催いたしました。
参観授業には多数の保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。各学年の授業はいかがだったでしょうか。3年生と5年生では「性」について授業を行いました。参観していただいた感想をお聞かせいただけたら幸いです。
講演会ではカウンセラーの岩崎まり子先生にお越しいただき、児童期や思春期の特性、児童に育ててきたいライフスキルなどのお話をしていただきました。
0
小学校での給食の時間もあとわずかです
給食時間に6年生の1組と2組の様子を見てきました。
今日の給食は味噌汁と鮭の塩焼きにおかかあえでした。
味噌汁にはサツマイモが入っていましたが、この芋は甘いことで
有名なあんのう芋でした。
0
インフルエンザと診断された場合は
インフルエンザと診断された場合には、登校することはできません。出席を停止する措置がとられます。その期間は発症した日を0として、5日間かつ解熱後2日間となっています。これは感染拡大を防ぐためです。
解熱後も他人に移しやすい状態が続いています。ですから解熱後2日
間は出席できません。これらのをめた表を掲載しておきますのでご覧ください。
0
中村踏切の工事が始まりました。
1月23日(月)の10時頃から、極楽寺下の中村踏切が拡張工事のため
通行止めになります。期間は3月17日までの予定です。
この工事で中村踏切の警報機も作動しなくなります。ちかくに線路を横断できる箇所はありますが、警報機も遮断機もありません。加えて、中村踏切の警報機がならないとなると 列車が近づくことを本人が目視で確認する必要があります。その際、前に出すぎて確認していて列車と接触する可能性もあります。気付くのが遅れれば取り返しがつきません。
児童には「警報機と遮断機の踏切をわたること」と繰り返し指導をしてます。本日も下校前に全学級で指導を行います。また、メールでもこのことを配信いたします。各家庭でもご指導をお願いします。
警報機もとまります。列車が近づくのがわかりにくくなります。
見えているのが中村踏切です。あの警報機もならなくなります。
。
通行止めになります。期間は3月17日までの予定です。
この工事で中村踏切の警報機も作動しなくなります。ちかくに線路を横断できる箇所はありますが、警報機も遮断機もありません。加えて、中村踏切の警報機がならないとなると 列車が近づくことを本人が目視で確認する必要があります。その際、前に出すぎて確認していて列車と接触する可能性もあります。気付くのが遅れれば取り返しがつきません。
児童には「警報機と遮断機の踏切をわたること」と繰り返し指導をしてます。本日も下校前に全学級で指導を行います。また、メールでもこのことを配信いたします。各家庭でもご指導をお願いします。
警報機もとまります。列車が近づくのがわかりにくくなります。
見えているのが中村踏切です。あの警報機もならなくなります。
安全確認は本人の目視だけとなります。大変危険な状態です
。こんな場所は児童には危険です。遠回りでも『警報機と遮断機のある踏切』をわたるようにご指導ください。
0
なわとび大会にむけて
2月4日(土曜日)には、校内なわとび大会が計画されています。今週から各学級とも大会に向けて練習に熱がこもってきました。
目標を立てて学級みんなで取り組む姿が運動場に多くられます。高学年になると自分達で練習計画をたて、朝も練習している学級があります。どんな記録が出るか楽しみです。
0
土々呂中ブロック 第3回授業研修会
本日の6校時、6年生の学級活動の授業研修会が行われました。
「中学校になる準備をしよう」という題材で、土々呂中の先生と生徒を招いての共同授業でした。
中学生になる「期待と不安」があるこの時期ですが、中学校の先生に「今と同じで当たり前のことを当たり前にやっていれば、心配することはありません。」とのお話に、児童も安心したようです。また先輩の言葉に励まされたようでもあります。
(6年1組の様子)
(6年2組の様子)
「中学校になる準備をしよう」という題材で、土々呂中の先生と生徒を招いての共同授業でした。
中学生になる「期待と不安」があるこの時期ですが、中学校の先生に「今と同じで当たり前のことを当たり前にやっていれば、心配することはありません。」とのお話に、児童も安心したようです。また先輩の言葉に励まされたようでもあります。
(6年1組の様子)
(6年2組の様子)
0
CRTテスト2日目(算数)
今日はCRTテストの2日目 算数のテストを行いました。このテストは今の学年で学んできたことがどれだけ身に付いているかをみるためのものです。昨日の国語に続き、今日の算数も問題数が多かったので子どもたちも問題を読み込むけでも大変だったと思います。
今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。
今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。
0
土々呂の海博士になろう〈四年生)
総合的な学習の時間の学習で、四年生は土々呂の海を題材にして学習を進めてきています。1学期には「櫛津の干潟」の探検を通して、干潟に生息する生き物について調べてきました。
3学期には土々呂の海で獲れる魚について調べ、その魚を使って干し物を作るとこまでを体験することになっています。
今回はその導入の授業を行いました。
この魚の名前を知っていますか。
加工食品として干し物のよさについて気がついたようですね。
0
給食感謝集会
給食感謝集会を開催しました。本校の給食室では、土々呂小学校だけでなく土々呂中学校・名水小学校の給食を作っています。その数は千食ちかくになります。朝の8時から11時までの間に全ての作業を終えなくてはなりません。毎日美味しい給食を作ってくださる調理員のみなさんや納入業者の方々に感謝の気持ちを伝えました。
調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。
感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。
感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
0
体育の授業でこんなことをしています。
四年生の体育の授業の一コマです。
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。
どうやってゲームを進めていくのかを説明しています
使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。
早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。
腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。
どうやってゲームを進めていくのかを説明しています
使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。
早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。
腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
0
今日から三学期のスタートです。
今日から三学期がスタートしました。朝のあいさつにはまだまだ元気不足の児童も見受けられました。校門では委員会の児童があいさつ運動を行っていました。元気なあいさつで1日のスタートをきることができました。
始業式では3名の児童が三学期の目標につて発表しました。
2年生の小泉はるきさんは、新しく習う漢字をしっかりと正しくきれいに書けること。算数の長さの学習をもう一度きちんとやってみることなどを発表しました。
4年生の脇坂さんは、授業中に先生や友だちの話をしっかりと聞くこと。ことばづかいで「ちくちくことば」をやめて人の心があたたかくなる「ぽかぽかことば」を使うようにしたいということ。
6年生の泰山さんは、友だちの発表に対して相づちをうながら聞くこと。正しい廊下歩行をすること。6年2組が卒業という目標に向かって集団として高め合っていくことを発表してくれました。
0
今日から全職員で3学期の準備です。
10日の始業式に向けて全職員で準備を進めています。
そんな中、校内を見てみるとこんなものが目にとまりました。
校門脇の花壇にすいせんが咲いていました。
校門を入ってすぐの桜の木はまだまだ冬の装いです。
しかし、近づいてよく見てみると
春に向けた準備を進めていました。
今日は全職員で三学期に向けての準備を行いました。昼にはお餅を焼て、鏡開きを行いました。
さて、三学期は55日間という短い学期ですが、新しい年度につながる大切な期間です。気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。
10日には323名の元気な笑顔が揃うことを楽しみにしています。
そんな中、校内を見てみるとこんなものが目にとまりました。
校門脇の花壇にすいせんが咲いていました。
校門を入ってすぐの桜の木はまだまだ冬の装いです。
しかし、近づいてよく見てみると
春に向けた準備を進めていました。
今日は全職員で三学期に向けての準備を行いました。昼にはお餅を焼て、鏡開きを行いました。
さて、三学期は55日間という短い学期ですが、新しい年度につながる大切な期間です。気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。
10日には323名の元気な笑顔が揃うことを楽しみにしています。
0
明けましておめでとうございます。
1月4日(水曜日) 多く会社等では今日から仕事始めです。2017年が本格的に始動という日でしょうか。
お正月は穏やかな天気でした。初詣などにも行かれたことと思います。
暖かかったので人でも多かったようです。
3学期は1月10日(火曜日)からです。体調を整えておいてください。
日向市の伊勢ヶ浜の海です。とても穏やかな1日でした。
年末も3年生の担任が水やりにきていました。空飛ぶ玉ネギも大きくなっています。
12月中旬に南部陸上の方々西階陸上競技場の改修で不要とったタータンを譲り受け、走り幅跳びの走路として設置してくださいました。
1月10日には、全校児童323名が揃って3学期を迎えることができるように願ってまっています。
0
みなさんありがとうございました。よいお年をお迎えください。
10月4日より更新をしてまいりました土々呂小ホームページへの訪問者が7,000人を越えました。この3ヶ月間に延べ3,500人以上の方がこのホームページを見てくださいました。本当にありがとうございました。
3学期も学校の様子を更新してまいりますのでよろしくお願いいたします。 それでは 皆様方 よいお年をおむかえください。
0
今日で仕事納めです。
12月28日(水) 今日は仕事納めの日です。お正月を迎える準備が整いました。 みなさん よいお正月をお迎えください。
玄関のしめ縄も新しくなりました。
かわいらしい干支の置物も飾りました。
0
冬休みに入りました。お元気でしょうか
12月26日〈月曜日)は職員全員で2学期の反省や来学期に向けた準備についての会議を行いました。
3学期は1月10日からです。しかし、登校日数は55日しかありません。1月が終わるころには残り38日となってしまいます。
1年間のまとめを意識して取り組んでまいります。
0
今日で2学期が終わりました
今日で2学期が終了です。3時間目の終業式では3名の児童がこの2学期に成長したことやもう少し頑張ることなどを発表しました。どの児童も自分のことや学級のことをよく考えて振り返ることができていました。
学級では通知表が配られました。緊張した様子もうかがえました。
みんなどうだったかな。
0
新しい先生の紹介をいたします。
11月まで1年生を中心に支援員としてお仕事をしてくださっていた柴坂先生がご都合でお辞めになった後に来ていただいたのが宮崎法子先生です。
12月から1年生を中心に学習面・生活面の両方に関わっていただいています。先生は土々呂中学校出身ということで、この地区のこともよくご存じの方です。
皆様方どうぞ宮崎先生をよろしくお願いいたします。
0
冬の使者 カモがプールに
冬の使者のカモがプールに! 越冬の地として土々呂にやってきたかもがプールをねぐらとしているようです。フェンスにかこまれていることもあるのでしょうか。
0
集会委員会が5年生と2年生の遊ぶ日を企画
集会委員会が異学年の交流を図ろうと、昨日5年生と2年生が一緒に遊ぶ日を企画しました。
どちらの学年も昼休みになると手に紙を握りしめて運動場に出てきました。その紙は自分のプロフィールが書かれたものでした。名刺交換ゲームをしたり鬼ごっこをしたりと5年生が2年生をリードする形で遊ぶ日が進められていきました。 他の学年でも実施致します。
どちらの学年も昼休みになると手に紙を握りしめて運動場に出てきました。その紙は自分のプロフィールが書かれたものでした。名刺交換ゲームをしたり鬼ごっこをしたりと5年生が2年生をリードする形で遊ぶ日が進められていきました。 他の学年でも実施致します。
0
しめなわづくり
ととろっこ寺子屋で「しめなわ」を作りました。地域の方々にご協力をいただきました。約20名の児童が参加をして一生懸命にしめなわづくりに取り組んでいました。
難しい部分もありましたが、地域の方に手伝っていただきんがら作り上げるこができました。本当にありがとうございました。
0
理科クラブより
2学期最後のクラブが行われました。
理科クラブでは「ウーブレック」作りをしました。片栗粉を水で溶くだけのものです。
「ゆっくり触ると液体」、「素早く触ると固体」のように感じる不思議なものです。あっという間にできて、子どもたちは不思議がっていました。非ニュートン流体の一種だそうですが、詳しいことはネットで調べて下さい。
理科クラブでは「ウーブレック」作りをしました。片栗粉を水で溶くだけのものです。
「ゆっくり触ると液体」、「素早く触ると固体」のように感じる不思議なものです。あっという間にできて、子どもたちは不思議がっていました。非ニュートン流体の一種だそうですが、詳しいことはネットで調べて下さい。
0
講談社「お話隊」によるお話会
13日の午後、1・2年生を対象で読み聞かせ会が行われました。講談社のキャラバンカー積載の絵本自由閲覧と「お話会」(絵本の読み聞かせと紙芝居)がありました。どの子どもたちも一生懸命絵本を読んだり、読み聞かせに食い入るようにお話を聞いていました。
0
いのちをいただく 読まれたことはありますか
「いのちをいただく」という本をご存じでしょうか。
2年前 PTAの県大会が延岡市で開催されたときに講演会の講師としてこられた助産師の内田先生が出版に関わられた本です。家族のようにかわいがっていた牛を通して命ということを考えていく本です。是非一度手にとっていただきたい本です。
0
運動場のつばきの花が満開です
運動場の西側の林につばきの木があります。ここ数日で花が開き満開の状態になってきました。冬の季節を彩る花の一つです。
そんな運動場で子どもたちは元気に遊んでいます。
0
人権作品展
12月5日より11日まで、延岡市カルチャープラザで、人権作品展と「心のメッセージ」展が行われました。
本校より、4年生の吉薗彩乃さん、5年生の濵田雅妃さんの作品を出品しました。
また「心のメッセージ」には、本校より300余点を応募しましたが、3年生の山中理央さんが選ばれています。
本校より、4年生の吉薗彩乃さん、5年生の濵田雅妃さんの作品を出品しました。
また「心のメッセージ」には、本校より300余点を応募しましたが、3年生の山中理央さんが選ばれています。
0
赤い羽根の共同募金について
奉仕クラブのメンバーが、土々呂小学校のみなさんに呼びかけて集まった募金を市社会福祉協議会の方々に手渡しました。みなさの善意に感謝もうしあげまます。金額についてはまた市社会福祉協議会より連絡がありますので、そのときにお知らせいたします。
0
パソコン室で総合的な学習の時間の調べ学習
5年生が福祉についての学習でパソコン室で調べ学習をしていました。
あるグループは車いすのことについて、別のグループでは認知症や点字について調べているグループもありました。
しかし、調べ学習で1台のパソコンを4名から5名で使っている学校は延岡市ぐらいです。他の市町村はほとんど一人1台の設置状況です。
また、タブレットを授業に導入している学校も出てきています。もう少しこのような面での充実が早急に進んでもらいたいと思います。
0
意見発表会の様子
控室では少し緊張したようすでした。発表者は全員女子でした。
原稿もほとんど見ないでの発表でした。約400字詰め原稿用紙3枚分の内容でした。何回も練習してきたからそこできたことだと思います。
名水小学校の代表児童です。
一ヶ岡小学校の代表です。
伊形小学校の代表です
土々呂学校吹奏楽部19名の演奏もありました。
0
土々呂中学校区青少年育成大会より
12月10日に土々呂中学校体育館において「青少年育成大会」が開催されました。この中で土々呂中学校区内の小中学生の意見発表会か開催されました。土々呂小学校校からは6年生の黒木朋子さんが代表として参加しました。黒木さんの意見発表の内容は「学級目標である一人はみんなのために、みんなは一人のために」の合い言葉のもと、集団として力がどのような場面を通して高まっていったのかということを。そし卒業までに取り組みたいことを発表してくれました。落ち着いた発表で内容もわかりやすくまとめてありました。
0
放課後体育の様子から
本校には県内に3名しかいない「体育専門」の教師がいます。那須拓真教諭です。12月に入り2年生の希望者を対象にした放課後体育を実施しています。今日はその一コマを紹介させていただきます。
まず、新聞紙を丸めたボールを一人二個ずつ配りました。このボールを使ってダンボタワーを壊していこというものでした。
那須教諭手作りの新聞紙を丸めてガムテープで固めたボールを配りました。
的はこの段ボールタワーです。2年生には狙ったところに当てるのも少々難し様子でした。これは、児童の投げる力を高めるための取組として那須教諭が考えてお試しで行ったものです。
0
朝の読み聞かせ 読みきかせ隊の方々
今朝は読み聞かせの保護者の方々の来てくださり、各学級で絵本の読み聞かせを行ってくださいました。4年生も熱心にお話を聞いていました。
0
土々呂中学校入学説明会開催
12月7日 土々呂中学校入学説明会が午後から土々呂中学校体育館で開催されました。本校児童53名・保護者の方・担任等で参加をいたしました。
神崎校長先生より、中学校は自分で考え判断する力を養っていく場であり、卒業のときには自分自身の進路を自分で決めなくてはならないこと。集団生活をする上でのルールを守ることなどのお話がありました。
少し緊張した様子もうかがえました。体育館前に集合したときの様子です。
校長先生から中学校生活の心構えについてのお話がありました。
四校の6年生がみんな集まっての説明会でした。入学者数は155名前後になる予定です。
生徒会のメンバーが企画し制作した中学校生活の紹介するビデオが流されました。さすが中学生はここまでできるんだと感心しました。
卒業までの残りの日々を大切にし、中学校への準備を進めていきたいものです。
0
新聞投稿 「あいさつは大切」5年佐藤鈴音さん
宮崎日々新聞の若い目に5年生の佐藤鈴音さんの「あいさつは大切」という題の投稿が掲載されました。
遠足で出かけた見学先での出来事を通して感じたことを素直な気持ちでまとめた内容になっていました。
遠足で出かけた見学先での出来事を通して感じたことを素直な気持ちでまとめた内容になっていました。
0
授業の様子から
今日は日頃の授業の様子をアップしていきます。
2年生の国語の学習で「かさこじぞう」の物語を担任が読み聞かせてあらすじを児童につかませようとしているところです。
黒板に掲示してあるさし絵も児童の理解に大切な役割を果たしています。
1年生が教科書を朗読しているところです。このときは一人一人の読める速さで読み通すように指示されていました。いつも声を合わせて読むだけでなく、いろんなパターンで読むように授業の中で指導をして
います。朗読できる力は学習を進める上で大切な要素です。
4年生では「心と体の成長」についても学習を行いました。男子は
男性らしく、女子は女性らしく体が変化して時期です。それにともなって心の面の変化も進んでいきます。
10月2日に3500人だった訪問者が、本日12月5日時点で6000人に到達いたしました。土々呂小学校のホームページを気に掛けていただきありがとうございます。今後も学校の様子を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
2年生の国語の学習で「かさこじぞう」の物語を担任が読み聞かせてあらすじを児童につかませようとしているところです。
黒板に掲示してあるさし絵も児童の理解に大切な役割を果たしています。
1年生が教科書を朗読しているところです。このときは一人一人の読める速さで読み通すように指示されていました。いつも声を合わせて読むだけでなく、いろんなパターンで読むように授業の中で指導をして
います。朗読できる力は学習を進める上で大切な要素です。
4年生では「心と体の成長」についても学習を行いました。男子は
男性らしく、女子は女性らしく体が変化して時期です。それにともなって心の面の変化も進んでいきます。
10月2日に3500人だった訪問者が、本日12月5日時点で6000人に到達いたしました。土々呂小学校のホームページを気に掛けていただきありがとうございます。今後も学校の様子を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
0
5年2組調理実習 ごはんとみそ汁
土曜授業の日に5年2組は調理実習を行いました。ご飯を炊いて、みそ汁を作るというものです。いりこの頭とはらわたをきちんと取り、出しをとって具だくさんのみそ汁ができあがりました。ご飯はガスで炊いたのでお焦げかできていました。少々堅めのご飯もありましたが、みんな満足いくできあがりでいた。職員も仲間に加えていただき美味しくいただきました。
0
4年生のもの作り体験活動より
土曜授業の一環で「もの作り体験活動」を計画しました。今回は4年生が対象でした。造園・洋裁・印章・塗装・広告美術・板金の6つに分かれて活動を行いました。
それぞれ初めて体験で最初は戸惑いもありましたが、丁寧にご指導いただき素晴らしい作品ができあがりました。
遠くは宮崎からお越しいただいた技能士の方々です。
造園では植木鉢にきれいに石や流木を配置して作品を仕上げました。
板金ではネームプレートを作製しました。
印章では自分の印を彫りました。
塗装ではマスキングテープを貼って、小物に色を塗りました。
広告美術では自分の名前をカラフルに仕上げました。
洋裁ではかわいい小物入れを仕上げました。
いろいろな方にお世話になりました
それぞれ初めて体験で最初は戸惑いもありましたが、丁寧にご指導いただき素晴らしい作品ができあがりました。
遠くは宮崎からお越しいただいた技能士の方々です。
造園では植木鉢にきれいに石や流木を配置して作品を仕上げました。
板金ではネームプレートを作製しました。
印章では自分の印を彫りました。
塗装ではマスキングテープを貼って、小物に色を塗りました。
広告美術では自分の名前をカラフルに仕上げました。
洋裁ではかわいい小物入れを仕上げました。
いろいろな方にお世話になりました
0
ととろっ子意見発表会 上学年より
昨日12月1日は下学年の意見発表会。本日は上学年の意見発表会が開催されました。
各学級の代表児童が自分の学校生活で感じたことや体験したことをもとに、友だちとの関わりについの発表を行いました。
運動会や音楽祭、修学旅行、学級での友だちとの関係など通して協力
するこや絆を深めるために相手のことに関心をもって声をかけていくことなどを発表しました。
各学級の代表者です。
6年生の発表では、文章の構成をよく考え、聞き手の事を意識した
問いかけの文や例を示しての発表など事前の準備がよくなされていました。また、発表する際の声の大きさなども練習の成果が見られました。
各学級の代表児童が自分の学校生活で感じたことや体験したことをもとに、友だちとの関わりについの発表を行いました。
運動会や音楽祭、修学旅行、学級での友だちとの関係など通して協力
するこや絆を深めるために相手のことに関心をもって声をかけていくことなどを発表しました。
各学級の代表者です。
6年生の発表では、文章の構成をよく考え、聞き手の事を意識した
問いかけの文や例を示しての発表など事前の準備がよくなされていました。また、発表する際の声の大きさなども練習の成果が見られました。
0
中学校からも来ていただきました。
土々呂中からもあいさつ運動にきていただきました。そのときの様子です。
とっチュウもきてきれました。
子どもたちに囲まれて大変です。
中学生のみなさんありがとうございました。
とっチュウもきてきれました。
子どもたちに囲まれて大変です。
中学生のみなさんありがとうございました。
0
あいさつ運動の日
今日は土々呂中学校の生徒さん13名と先生があいさつ運動の一環として本校に来て「あいさつ運動」をおこなってくれました。
本校からも6年生の男女15名で土々呂中学校を訪問し、あいさつ運動を行ってきました。全員元気のよいあいさつができ、元気がいいですねとおほめのことばをいただきました。
少し寒かったし、最初は少し緊張もしていました
だけどあいさつを始めると元気いっぱいの6年生でした。
中学校ののぼりまでもってますます元気な声を響かせてました。
男子も大きな声が出ていました。これからも機会があれば交流をしていきたいと思います。
本校からも6年生の男女15名で土々呂中学校を訪問し、あいさつ運動を行ってきました。全員元気のよいあいさつができ、元気がいいですねとおほめのことばをいただきました。
少し寒かったし、最初は少し緊張もしていました
だけどあいさつを始めると元気いっぱいの6年生でした。
中学校ののぼりまでもってますます元気な声を響かせてました。
男子も大きな声が出ていました。これからも機会があれば交流をしていきたいと思います。
0
地震・津波の避難訓練
日向灘で大きな地震が発生、津波の心配もあるということで避難訓練を実施しました。
まず,一次避難で学校の裏山に避難しました。ここも標高は20mありますが、安全面を考慮して貯水タンクがある場所まで避難をしました。
津波の到達までの時間が大体17分程度だそうです。揺れで動けない時間が3分間 全員の第1次避難にかかる時間が10分程度かなと考えています。震災時に動ける速さは1秒あたり1m以下なるそうで す。通路を物がふさいでいたりすると更に移動が困難になります。
17-(3+10)=4 余裕は4分程度しかと考えています。
ご家庭ではどこに避難するかきめていらっしゃいますか。
階段を使って上の空き地に避難しました。(第1次避難)
避難して確認を終えたところです。このときで6分40秒でした。
貯水タンクのある場所まで移動して2次避難を終了しました。
まず,一次避難で学校の裏山に避難しました。ここも標高は20mありますが、安全面を考慮して貯水タンクがある場所まで避難をしました。
津波の到達までの時間が大体17分程度だそうです。揺れで動けない時間が3分間 全員の第1次避難にかかる時間が10分程度かなと考えています。震災時に動ける速さは1秒あたり1m以下なるそうで す。通路を物がふさいでいたりすると更に移動が困難になります。
17-(3+10)=4 余裕は4分程度しかと考えています。
ご家庭ではどこに避難するかきめていらっしゃいますか。
階段を使って上の空き地に避難しました。(第1次避難)
避難して確認を終えたところです。このときで6分40秒でした。
貯水タンクのある場所まで移動して2次避難を終了しました。
0
朝の様子から
明日からもう12月です。朝方は随分と日の出も遅くなり、寒さも増してきました。そんな日でも「ととろっ子」は元気です。
朝からサッカーをする子どもたちや鬼ごっこなどをする子どもが運動場に出てきています。その後ろには黄色く紅葉した銀杏の木が季節の深まっていく様子をみせています。
そんな中で、6年生は黙々と朝のボランティア活動に取り組んでくれています。本校の伝統となってあす。今の6年生のこんな姿を見ることがきるのもあと60日程となりました。卒業の日が近づいてきています。
朝からサッカーに汗を流す4年生たち バックの紅葉がきれいです。
ドッジボールでしょうか。朝から校庭で遊ぶ姿が見られるのか土々呂小学校の特色でもあります。
そんな中、6年生は黙々と朝の奉仕活動に取り組んでいます。
0
こんなおたよりもらえたら 疲れも吹っ飛びますね。
1年生の階段横に子どもたちの書いたお手紙が掲示してあります。
お家の方にあてたものです。その中か1つ紹介させていただきます。
このお子さんだけがこのよびかたをしていたので写真にとりました。
お家の方にあてたものです。その中か1つ紹介させていただきます。
このお子さんだけがこのよびかたをしていたので写真にとりました。
0
名水小との交流学習
今日は、名水小学校の全校児童が土々呂小学校にきてくださいって合同学習を行いました。昨年までは5年生・6年生の高学年だけでしたが、今年は名水小学校の児童全員を対象として実施しました。
交流の機会を多くして顔をお互いに覚えてもらいたいと考えたからです。
そして、名水小の先生方にも授業をしていただきました。土々呂小の児童にとっても新鮮な体験だったと思います。
3年生の自己紹介の様子 椅子に座っているのが名水小の児童
です。
5年生はパソコン室でゲームを通して顔合わせを行いました。
1年生では、男の先生が授業を行ってくださいまいた。
5年生では外国語活動の授業を行ってくださいました。
給食も一緒に食べたりして楽しい1日を過ごすことができたと思います。
交流の機会を多くして顔をお互いに覚えてもらいたいと考えたからです。
そして、名水小の先生方にも授業をしていただきました。土々呂小の児童にとっても新鮮な体験だったと思います。
3年生の自己紹介の様子 椅子に座っているのが名水小の児童
です。
5年生はパソコン室でゲームを通して顔合わせを行いました。
1年生では、男の先生が授業を行ってくださいまいた。
5年生では外国語活動の授業を行ってくださいました。
給食も一緒に食べたりして楽しい1日を過ごすことができたと思います。
0
土々呂幼稚園の訪問 4年生
4年生が土々呂幼稚園を訪問して、園児との交流を行いました。この活動は総合的な学習の時間のプログラムの一つとして行ってきています。園児の喜ぶような遊びを考えて道具を作り、遊び方の説明をしたて交流をはかるもので、もう20年以上続いている活動です。
子どもたちもいろいろと内容を考えて 一緒にたのしんでいました。
0
昼の休み時間より
昼休みに運動場にでてみました。子どもたちもたくさん遊んでいました。その中に本校の職員ではない女性の姿が、だれでしょうか。子どもたちとドッジボールをしているようです。
延岡市で仕事をされているALTの先生です。子どもたちは外国語活動の時間にお世話になっています。
次に、林の方にいってみました。いたるとこのに実が落ちています。
一つ拾って中から実を取り出してみました。
むくろじゅの実です。黒い実はとても堅くてドリルでないと穴があかなぐらいです。子どもたちは「やけどの実」といっていました。セメンのところでこすると摩擦熱で熱くなるからだそうです。
延岡市で仕事をされているALTの先生です。子どもたちは外国語活動の時間にお世話になっています。
次に、林の方にいってみました。いたるとこのに実が落ちています。
一つ拾って中から実を取り出してみました。
むくろじゅの実です。黒い実はとても堅くてドリルでないと穴があかなぐらいです。子どもたちは「やけどの実」といっていました。セメンのところでこすると摩擦熱で熱くなるからだそうです。
0
1年2組の手洗い場にこんなものが
1年2組の手洗い場の窓や入り口に沢山のカードがはってあります。
なんだと思われますか。小倉百人一首です。毎朝読んで暗記をしているそうです。ゲーム感覚で取り組んでいるのでよく覚えています。
お互いに取り合うこともしています。
なんだと思われますか。小倉百人一首です。毎朝読んで暗記をしているそうです。ゲーム感覚で取り組んでいるのでよく覚えています。
お互いに取り合うこともしています。
0
3年2組 石橋教諭の授業研究会
今年3年2組の担任しています石橋教諭の授業研究会を本日行いまいた。今回は「国語」の学習で「もうどうけんの訓練」という教材文をあつかった授業でした。説明文を読み取る力を付けることをねらいとして進めてきました。
学級の子どもたちとの関係づくりもうまくいっており、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることができてた。個人で調べ、グループで話し合うことも協力して進めることができ、子どもたちの成長を見ることができました。
資料もよく準備されていました。教室内の掲示も工夫されていました。
子どもたちも真剣に取り組むことができていました。
机の上も約束ごとをきちんと守って立派でした。
グループでの話し合いの進め方もよく身についていました。
担任の指導してきたことが現れていた場面でした。
手のあげかたもちきんとしていました。参観日にお越しの際には、是非とも教室内の設営(掲示やコメント)どもご覧になってください。担任それぞれの日頃の授業の様子が分かるとおもいますので。
0
よみきかせ トトロ3人の会
もう20年以上前から読み聞かせをしてくださっているトトロ3人の会の方が今月も来てくださいました。6年生から1年生までの読み聞かせを行っていただきました。
どの学年もお話の世界に引き込まれていたようです。この中で、担任も1冊ずつ読み聞かせをおこないました。子どもたちにより多くの本の世界にふれもらえたらと思っています。
6年生も真剣に聞き入っています。読み聞かせの力はすごいです。
小さい子ども向きだと思う絵本の読み聞かせですが、大人になっても小さい頃読んでもらったお気に入りの絵本を読みかえと、新たな感動がよみがえってきます。みなさんは子どもさんに読んであげた本とかで思い出に残っている本はありますか。
どの学年もお話の世界に引き込まれていたようです。この中で、担任も1冊ずつ読み聞かせをおこないました。子どもたちにより多くの本の世界にふれもらえたらと思っています。
6年生も真剣に聞き入っています。読み聞かせの力はすごいです。
小さい子ども向きだと思う絵本の読み聞かせですが、大人になっても小さい頃読んでもらったお気に入りの絵本を読みかえと、新たな感動がよみがえってきます。みなさんは子どもさんに読んであげた本とかで思い出に残っている本はありますか。
0
土々呂中学校区PTA球技大会
11月10日に球技大会を開催しました。あいにく天気でソフトボールの方は開催できませんでしたが、ミニバレーの部で熱戦が繰り広げられました。東海中学校区からも参加をいただき、ありがとうございました。
優勝された一ヶ岡小チーム 最下位の土々呂小チーム 成績に関係なく親睦が深まったと思います。
チーム土々呂のメンバーです。
大会会長のあいさつです。
準備運動は念入りに しっかりと
しっかりと動かしておきましょう。
さあ トスがあがりました。このあとはどうなったのでしょうか。
本田先生 ボールがきましたよ。 大丈夫ですか。
0
那須教諭の体育の授業公開
本校には宮崎県内に3名しかいない「体育専門の教師」がいます。
那須拓真教諭です。18日に市内だけでなく県内より30名程の教育関係者が集まり、研究授業を行いました。
3年生の走り幅跳びの授業でした。助走のタイミングやスピード、跳び上がるタイミングなど児童に考えさながら協力して練習を進めて行くといった授業でした。元気な子どもたちの声が体育館に響いてました。
今日の学習のポイントを確認しています。
みんなで準備運動をおこないました。
踏み切って高く跳ぶいイメージをもたせます。
ボードに両手でふれさせることで手の動きを意識させます。
終わった後で今日の学習の振り返りをしています。
このあと 協議会を開きました。
0
みまもり隊感謝集会より
11月19日に「見守り活動」をしていただいる方をお招きして、感謝集会を開きました。この日は5名の方にお越し頂きました。
自己紹介をしていただいた後、各学年の出し物をみていただきました。
日頃から登下校時の見守りをしてくださり本当にありがとうございます。
お越しいただいた5名の方々です。
これから各学年の出し物を行います。
2年生の出し物です。
さすが6年生です。すばらしい発表した。
感謝のお手紙もおわたししました。
0
学級の掲示物について
12月に参観日が計画されています。授業を見ていただく際に、学級内の掲示等も是非みていただきと思います。授業を行うにあたって、児童に学習した内容が分かりやすいようにとか、授業の後の振り返りで役に立つようにと担任が工夫して作ってきたものです。
学級内に掲示してある作品等にも児童へのメッセージが書かれてありますのでご覧ください。教室の環境も児童の学習面等に大きく影響してきますので、どの教室も担任の工夫が見られると思います。
2年生の国語の授業 「ビーバーの大工事」学習計画です。
学級会コーナーの設営です。
これは1年生の学級に掲示してあるものです。今の学級の様子を
表したグラフをもとに、学級の良いところや、これから伸ばして行きたい
ところを話し合いました。伸ばしていくための手立ても1年生なりに
考えています。頑張れた日にはシールを貼るようにして振り返るよう
にしています。この取組は全学級で進めています。
学級内に掲示してある作品等にも児童へのメッセージが書かれてありますのでご覧ください。教室の環境も児童の学習面等に大きく影響してきますので、どの教室も担任の工夫が見られると思います。
2年生の国語の授業 「ビーバーの大工事」学習計画です。
学級会コーナーの設営です。
これは1年生の学級に掲示してあるものです。今の学級の様子を
表したグラフをもとに、学級の良いところや、これから伸ばして行きたい
ところを話し合いました。伸ばしていくための手立ても1年生なりに
考えています。頑張れた日にはシールを貼るようにして振り返るよう
にしています。この取組は全学級で進めています。
0
民生委員・児童委員の方々の学校訪問
昨日11月16日には土々呂地区の民生委員・児童委員の方々にお越し頂き、児童の地区や学校での様子、地域で気になっていることなどの情報交換をさせていただきました。
その中で、あいさつが元気にできる児童となかなか元気よくあいさつが出来ない児童とがいることや、交通事故等が心配されることなども話題となりました。
そのあと全学級の授業を見ていただき、給食も食べていただきました。
0
土々呂中学校区の学力向上研究会
11月15日に土々呂小学校に土々呂中学校区の幼稚園・保育園・小学校・中学校の先生にお越し頂き、授業を見ていただいたあとに学力面・生活面を中心にした学力向上研究会を行いました。
中学校の先生方からは中学校の現状から小学校への要望として「宿題にちきんと取り組む習慣を身に付けさせてほしい。」「言葉遣いが荒っぽい生徒がいて気になるので、小学校段階から気を付けて指導をお願いした。」といた現状を聞かせていただきました。
また、授業を受けるときの姿勢や返事・聞く態度・発表するときの声大きさも身に付けさせてほしいという声もあり、改めて「当たり前のことを身に付けさせること」の大切さを感じました。
1年1組の授業の様子 背筋が伸びてしっかり話を聞いています。
4年1組の授業の様子 きちんノートをとっています。
6年2組の授業 みんなの顔が向いている方に発表者がいます。
多くの方にきていただき、学力向上についての取組について話し合いました。
中学校の先生方からは中学校の現状から小学校への要望として「宿題にちきんと取り組む習慣を身に付けさせてほしい。」「言葉遣いが荒っぽい生徒がいて気になるので、小学校段階から気を付けて指導をお願いした。」といた現状を聞かせていただきました。
また、授業を受けるときの姿勢や返事・聞く態度・発表するときの声大きさも身に付けさせてほしいという声もあり、改めて「当たり前のことを身に付けさせること」の大切さを感じました。
1年1組の授業の様子 背筋が伸びてしっかり話を聞いています。
4年1組の授業の様子 きちんノートをとっています。
6年2組の授業 みんなの顔が向いている方に発表者がいます。
多くの方にきていただき、学力向上についての取組について話し合いました。
0
地域の方々とのグラウンドゴルフ大会
11月12日に土々呂地区社会福祉協議会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。本校の児童も15名程度参加させていただきました。
朝方は少し寒かったのですが、プレーを進めるうちに汗が出てくるほど
でした。
開会式です。 会長さんからお話がありました。
こうやるとねらったところに打てるよと教えていただきました。
みなさん笑い声がたえない大会でした。
こんなにたくさんの方々が参加していらっしゃいました。
結果発表と表彰式が行われました。上位入賞者には賞品をいただきました。 いろいろと準備をしていただきありがとうございました。
朝方は少し寒かったのですが、プレーを進めるうちに汗が出てくるほど
でした。
開会式です。 会長さんからお話がありました。
こうやるとねらったところに打てるよと教えていただきました。
みなさん笑い声がたえない大会でした。
こんなにたくさんの方々が参加していらっしゃいました。
結果発表と表彰式が行われました。上位入賞者には賞品をいただきました。 いろいろと準備をしていただきありがとうございました。
0
延岡市小・中音楽祭
平成28年度の延岡市小・中音楽祭が延岡市総合文化センターで行われました。4年生はこのために朝の始業前、昼休みも練習を重ねてきました。
合唱は、「みんながみんな英雄」、合奏は「となりのトトロ」を演奏しました。緊張していたようですが、練習の成果を発揮することができました。たくさんの保護者の皆様にも観に来ていただき、子ども達の励みにもなったようです。
本番前の最後の練習です。少し緊張気味かな。
段々声も出てきました。
いよいよ入場です。また緊張してきました。
さあ 頑張りましょうね。
頑張って演奏していました。
今日が一番のできでした。よかったですよ。
多くの人のご協力で無事演奏を終えることができました。
合唱は、「みんながみんな英雄」、合奏は「となりのトトロ」を演奏しました。緊張していたようですが、練習の成果を発揮することができました。たくさんの保護者の皆様にも観に来ていただき、子ども達の励みにもなったようです。
本番前の最後の練習です。少し緊張気味かな。
段々声も出てきました。
いよいよ入場です。また緊張してきました。
さあ 頑張りましょうね。
頑張って演奏していました。
今日が一番のできでした。よかったですよ。
多くの人のご協力で無事演奏を終えることができました。
0
町たんけん2
11日、2年生は1学期に続いて2回目の町たんけんに行きました。今回は、「平田製麺所」、「齋藤精肉店」を見学させていただきました。平田製麺所では、茹でて量り分け、パッキングする機械に感嘆の声を出す男子たちでした。おいしいうどんもいただきました。齋藤精肉店では、いろいろな肉やソーセージを作る工程を見せていただきました。ソーセージをおいしくいただきにっこりする児童たちでした。最後に漁港では、1組児童のおうちの船(めひかり漁)を見せていただきました。一緒に行っていただいた保護者も漁船をしっかり見ることができました。
ご協力いただいた関係のみなさまありがとうございました。
ご協力いただいた関係のみなさまありがとうございました。
0
今朝のことから
11月に入り朝方はめっきり寒くなってきました。そんな中、今日は1年1組みんながあいさつ運動で元気な声を校門に響かせてくれました。
あいさつの声で心もほっこりすることってありますよね。子どもたちの笑顔に元気をもらっています。
寒さなんかにまけないぞ! 元気な声であいさつができました。
みんな元気のいいあいさつができました。
もう一つ、今日の朝のイベントは
保護者の皆さんによる読み聞かせがありました。図書委員のみな
さんが朝の忙しい時間の中、子どもたちのために読み聞かせに来て
くださっています。子どもたちも真剣に聞いていました。
三枚のお札という絵本の読み聞かせをしていただいてるところ
です。身を乗り出して聞いている子どもの姿も写っています。
ありがとうございました。
あいさつの声で心もほっこりすることってありますよね。子どもたちの笑顔に元気をもらっています。
寒さなんかにまけないぞ! 元気な声であいさつができました。
みんな元気のいいあいさつができました。
もう一つ、今日の朝のイベントは
保護者の皆さんによる読み聞かせがありました。図書委員のみな
さんが朝の忙しい時間の中、子どもたちのために読み聞かせに来て
くださっています。子どもたちも真剣に聞いていました。
三枚のお札という絵本の読み聞かせをしていただいてるところ
です。身を乗り出して聞いている子どもの姿も写っています。
ありがとうございました。
0
就学時健康診断
今日は来年度1年生になる子どもさんの健康診断の日でした。
学校の生活科室に集まっていただき、説明のあと健康診断や
各種の検査を受けていただきました。
入学を前にした新入児保護者説明会は1月31日を予定して
います。
今のところ来年度の新入生は男子13人 女子30名の合計
43名、2学級の予定です。
学校の生活科室に集まっていただき、説明のあと健康診断や
各種の検査を受けていただきました。
入学を前にした新入児保護者説明会は1月31日を予定して
います。
今のところ来年度の新入生は男子13人 女子30名の合計
43名、2学級の予定です。
0
1年生の学習の様子から
1年生では今こんなことを学習しています。
7を10にするために、4を3と1に分けます。
そして10のまとまりを作って、残りを足していくやり方です。
繰り上がりの計算がスムーズにできるように繰り返し練習が必要な
ところです。
生活科の学習で自分のシューズを洗いました。一生懸命に洗う姿を
見て、是非家庭でもこの姿を見てもらえたなと思いました。
ご家庭で一緒にシューズを洗ってもらえませんか。
実際にサラダを作ったわけではないそうです。想像でこんなサラダ
が食べたいなと絵にしたのだそうです。中には「むしばのなおるサラダ
というのもありました。むしばでこまっているのでしょうか。
7を10にするために、4を3と1に分けます。
そして10のまとまりを作って、残りを足していくやり方です。
繰り上がりの計算がスムーズにできるように繰り返し練習が必要な
ところです。
生活科の学習で自分のシューズを洗いました。一生懸命に洗う姿を
見て、是非家庭でもこの姿を見てもらえたなと思いました。
ご家庭で一緒にシューズを洗ってもらえませんか。
実際にサラダを作ったわけではないそうです。想像でこんなサラダ
が食べたいなと絵にしたのだそうです。中には「むしばのなおるサラダ
というのもありました。むしばでこまっているのでしょうか。
0
児童の手にもっているのは何
朝の体操の時間に5年生の教室をのぞいてみました。
何やら新聞紙でできたものを手に持っています。
新聞紙で作った紙鉄砲です。体力アップに使用しています。
紙鉄砲は大きく手を振らないといい音がしません。(中央の女
の子の手の動きを見てください。)
このときの腕の振りを意識させて「遠くに投げる力」をつけさせ
ようとしています。このほかにも「タオル」を絞ることで握力をつ
けるような取組もしています。
何やら新聞紙でできたものを手に持っています。
新聞紙で作った紙鉄砲です。体力アップに使用しています。
紙鉄砲は大きく手を振らないといい音がしません。(中央の女
の子の手の動きを見てください。)
このときの腕の振りを意識させて「遠くに投げる力」をつけさせ
ようとしています。このほかにも「タオル」を絞ることで握力をつ
けるような取組もしています。
0
宮崎日々新聞の若い目にでました。
新聞社等に子どもたちの書いた作品を投稿しています。
今回は「宮崎日々新聞」の若い目に 5年生の 中山莉緒さんの作品
が掲載されました。今後も紹介をしていきたいと思います。
0
無言で時間いっぱい清掃に取り組んでいます
清掃開始のチャイムとともに 黙想をして心を落ち着かせて清掃にとろかかるようにみんなで頑張っています。
一学期に比べると無言で一生懸命に清掃に取り組む子どもたちが増えてきました。時間いっぱい頑張ってやりとげるところがこれからの課題です。
チャイムがなったら起立して黙想です。
1年生の下足箱もきれいに清掃します。
廊下の清掃もまかせてください。
1年生も教室そうじが上手になりましたね。
とりかかりをはやくして 無言で時間いっぱい頑張れるように
していきます。
一学期に比べると無言で一生懸命に清掃に取り組む子どもたちが増えてきました。時間いっぱい頑張ってやりとげるところがこれからの課題です。
チャイムがなったら起立して黙想です。
1年生の下足箱もきれいに清掃します。
廊下の清掃もまかせてください。
1年生も教室そうじが上手になりましたね。
とりかかりをはやくして 無言で時間いっぱい頑張れるように
していきます。
0
各学級の教育環境への取組
それぞれの学級で教室内の教育環境の整備に取り組んでいます。
今学習していることを振り返るための資料、見やすく掲示された児童の
作品、学級での話し合いの流れや話し合うことを示した「学級会コー
ナー」、家庭での取り組み授業の流れがよく分かるようにまとめられた
ノートの展示など、各学級担任の思いのこもった設営となっています。
是非いろんな学級を見比べてださい。
今学習していることを振り返るための資料、見やすく掲示された児童の
作品、学級での話し合いの流れや話し合うことを示した「学級会コー
ナー」、家庭での取り組み授業の流れがよく分かるようにまとめられた
ノートの展示など、各学級担任の思いのこもった設営となっています。
是非いろんな学級を見比べてださい。
0
毎日の頑張りが見られます。
教室をまわっていると1年生は10はいくつといくつに分かれるかをつかって10のまとまりをつくり、繰り上がりのある計算に懸命に取り組んでいます。例えば4+7 4は3と1に分かれる。 3と7で10 1と10で11といった具合です。
2年生は今かけ算九九の真っ最中です。1組さんをのぞくとすらすらいえるか70回も練習している児童もいました。さっと出てくるまで繰り返し練習することが必要です。頑張りが見られました。
九九に挑戦して合格をしたときは 合格シールがもらえるようなこともしています。写真は三の段に挑戦して合格シールをもらった児童の九九表です。
0
11月11日の音楽際に向けて
今日の全校朝会で、11月11日の音楽祭に出場する4年生が、今まで練習してきた成果を披露しました。歌と合奏をそれぞれ一曲ずつの披露でした。
歌声についてはあと10日間でもう少し全員で声を合わせていけるように頑張っていきたいと思っています。合奏はかなり頑張きています
当日に最高の演奏ができるように頑張っていきます。
土々呂小の代表として頑張ってきます。応援お願いします。
0
九州PTA宮崎大会 延岡分科会開催
10月29日・30日と宮崎県で「九州PTA研修大会・宮崎大会」が開催されました。延岡市では「第九分科会」が開催されました。
当日は九州各県からPTAの方々がお見えになり研究発表や討議がなされました。
ネットモラル・メディアリテラシーの分科会でした
こどもたちの神楽がまわれました。
発表の中で1600人を越える児童・生徒が被害にっているとの
報告がありましたが、氷山一角だそうです。
特にスマートフォンを与えるときの最初の約束事が大切になる
とのことでした。使用時間・寝室にもちこまないなどなど。視聴制限のための機能も必要なことだということでした。
会場に展示された土々呂小学校紹介です。
本校PTA役員の方々も運営にあたっていただきました。ご苦労様でした。
当日は九州各県からPTAの方々がお見えになり研究発表や討議がなされました。
ネットモラル・メディアリテラシーの分科会でした
こどもたちの神楽がまわれました。
発表の中で1600人を越える児童・生徒が被害にっているとの
報告がありましたが、氷山一角だそうです。
特にスマートフォンを与えるときの最初の約束事が大切になる
とのことでした。使用時間・寝室にもちこまないなどなど。視聴制限のための機能も必要なことだということでした。
会場に展示された土々呂小学校紹介です。
本校PTA役員の方々も運営にあたっていただきました。ご苦労様でした。
0
体操服の長袖について
今年より体操服の長袖も取り入れていくことにいたしました。参観日でもモデルとなる服を展示いたしました。
申込等のついては改めて用紙を配付させていただきます。
メッシュ系の薄手のものと少し目の詰まった厚手のものと2種 類あります。実物をご覧になりたい場合に職員室にありますのでお声かけください。申込用紙は後日配付いたします。
0
修学旅行の様子が届きました。
鹿児島に修学旅行に行っている6年生から様子を知らせる写真が届きました。みんな元気そうです。水族館の「イルカの時間」を楽しんでいる様子等が届きました。
今頃は班別自主研修の時間でしょうか。
0
今日は1年生か5年生は秋の遠足です。
今日は朝からうきうき顔の子どもたち。1年生から5年生は楽しみにしていた秋の遠足です。リュックの中にはお弁当とお菓子、水筒を肩からさげて元気に登校していました。
そんな中、朝ペットボトルを持って運動場へ向かう子どもたちがいました。何をしているのでしょうか。
実は、3年生が植えた「空飛ぶ新たまねぎ」に水をやりに行っていたのでした。
この空飛ぶ新たまねぎというはJA延岡のブランド商品なんだそうです。関東に空輸され、ご祝儀相場では1玉600円という値もついたことがある主力商品だとか。はやく大きくなってサラダに使いたいですね。
0
ゆるまーれってなにかな
櫛津にあるひかり学園の地域共生施設「ゆるまーれ」の開所式が本日行われました。この施設の特長は地域の高齢者の方や小学生・施設の方がいつで利用でき、お話をしたりお茶会や会食をしたりすることができることです。費用はかかりませんが、登録が必要です。ひかり学園の方にお尋ねください。
0
修学旅行 出発式より
25日朝6時35分に6年生が海浜公園の駐車場に集合してきまし
た。
今日は楽しみにしていた鹿児島への修学旅行に出かける日です。
幸い天候にも恵まれ、朝日の中を元気に出発していきました。
思い出をたくさん作ってきてもらいたいと思います。いってらっしゃ
い。
みんな真剣な顔をしています。 さあバスに乗りましょう。
気を付けて行ってらっしゃい
0
校長室前のミニギャラリーより
校長室前の掲示板は「児童のミニギャラリー」となっています。
今月掲示されている作品を紹介いたします。
掲示されているのは各学級の代表児童の作品です。
作品は定期的に変わりますので、お楽しみに!
0
PTAバザーより
大盛況のPTAバザーでした。
ご協力ありがとうございました。
おにぎりください 執行部も頑張ってます。
当日券もありますよ 2の1の授業風景
3の2は道徳の授業 5の1は社会科の授業
ご協力ありがとうございました。
おにぎりください 執行部も頑張ってます。
当日券もありますよ 2の1の授業風景
3の2は道徳の授業 5の1は社会科の授業
5年生の理科の授業 6年2組の授業
0
日曜参観とPTAバザー
今日は午前中2時間の参観授業とPTAバザーを開催いたしました。
あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の方、地域の方、そして今年は名水小学校の方にも参加していただきました。
PTAの執行部・バザー担当の方々、おやじの会のみなさん方本当にお世話になりました。
ハヤシライスですよ 親父会のももやき準備中
名水小のうどんです わたがしもありますよ
やきそばもできました あげたこおいしいですよ
あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の方、地域の方、そして今年は名水小学校の方にも参加していただきました。
PTAの執行部・バザー担当の方々、おやじの会のみなさん方本当にお世話になりました。
ハヤシライスですよ 親父会のももやき準備中
名水小のうどんです わたがしもありますよ
やきそばもできました あげたこおいしいですよ
ヨーヨーつりもあるよ うどんがたべたいな
ここはなにやさんですか フルーツポンチください。
0
合同運動会がありました。
今日21日は市民体育館で市内の特別支援学級の子どもたちが集まって合同運動会が開催されました。
土々呂小の児童も参加し、元気に頑張る姿を見せてくれました。土々呂中学校の知り合いの生徒さんが走っていると、懸命に応援おくる姿に心があたたかくなりました。
土々呂小の児童も参加し、元気に頑張る姿を見せてくれました。土々呂中学校の知り合いの生徒さんが走っていると、懸命に応援おくる姿に心があたたかくなりました。
0
土々呂はままつりでのなすびの販売
16日の土々呂はままつりでは、有志児童の「ソーラン節」の披露ととに、本校児童が栽培してきました「なすび」の販売を行わせていただきました。
販売に当たり、Aコープに見学に出かけ、袋詰めの方法や価格設定など学習してきました。
当日は6年生の協力も得ながら、用意した45袋のなすびをすべて売り切ることができました。
皆様方のご協力に感謝申し上げます。
0
土曜授業 空飛ぶ玉ネギ
玉ネギの植え付けの様子です。みんな早く大きくなれーと願いをこめて植えました。
0
土曜授業より
10月15日の土曜授業の日には、6年生が8名の地域の方々にお越し頂いて「グラウンドゴルフ」を体験させていただきました。道具の準備から運営面までご協力をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。みごとにホールインワンを達成した児童もいたようです。
また、3年生はJA延岡の方々にお越し頂き、「空飛ぶ玉ネギ」のうえつけをおこないました。収穫をして調理するのが待ち遠しい様でした。
ご指導ありがとうございました。
0
おいもまつり
11日に収穫したサツマイモを使って、本日土曜授業に生活科でふかし芋とスィートポテト風を作りました。
保護者の協力が多くて、予定時間内に済ますことができました。ありがとうございました。
保護者の協力が多くて、予定時間内に済ますことができました。ありがとうございました。
0
第45回児童・幼児動物画コンクール
10月13日の宮崎日々新聞に「第45回児童・幼児動物画コンクール」の結果が出ていました。
4年生の西村紀香さんの作品が銅賞に選ばれていました。
おめでとうございます。頑張っている姿も多く載せていきたいと思います。
0
市内小学校陸上教室より
本日、西階陸上競技場で 市内13校の小学校が集まり陸上教室が開催されました。この大会は今日と明日の2グループに分かれて開催されます。土々呂小は6年生が今日の部に参加しました。
さわやかな秋風の吹き抜ける競技場で「ととろっ子」は最後まで全力を出し切り、大変素晴らしい成績を収めることができました。
男子50mハードル 男子1000m
女子800m 男子100m
女子400mリレー 男子400mリレー
トラック種目ばかりになって申し訳ありません。フィールド種目も
よく頑張りました。
心を一つにした応援です。 閉会式の態度も立派でした。
さわやかな秋風の吹き抜ける競技場で「ととろっ子」は最後まで全力を出し切り、大変素晴らしい成績を収めることができました。
男子50mハードル 男子1000m
女子800m 男子100m
女子400mリレー 男子400mリレー
トラック種目ばかりになって申し訳ありません。フィールド種目も
よく頑張りました。
心を一つにした応援です。 閉会式の態度も立派でした。
0
水曜日の朝は全校で算数はげみ学習の時間
毎週ではないのですが、水曜の朝は8時15分より8時45分まで「はげみ学習 算数の時間」となっています。この30分間は今学習しているところの練習問題やもう一度やり直しをしたほうがよいと思われた問題などに取り組む時間となっています。担任以外の教師も各学年に割りふって全職員で進めています。
4年生の様子です。 1年生の様子です。
3年生の様子です。 2年生の様子です。
4年生の様子です。 1年生の様子です。
3年生の様子です。 2年生の様子です。
0
あいさつ運動を頑張っています。
今日は2年2組の子どもたちが「のぼり」を持ってあいさつ運動を行いました。2年生の元気のよいあいさつが校門に響き渡り、今日も頑張ろうという気持ちになったところでした。 明日は4の2の子どもたちがあいさつ運動を行ってくれます。
0
給食の準備の様子
2年生も自分達で給食の準備をできるようにんってきました。
今はまだ5年生に加勢をしてもらっていますが、もうすぐ全て
自分たちでできるようになってきます。
2年1組の様子 2年2組の様子
今はまだ5年生に加勢をしてもらっていますが、もうすぐ全て
自分たちでできるようになってきます。
2年1組の様子 2年2組の様子
0
運動会の様子 パート2
1年生の玉入れの様子です。バケツを頭からかぶっているのはだれで
しょうか。
来年の1年生です。花電車が本部席前を通りました。
さあ 来年の1年生の30m走です。
しょうか。
来年の1年生です。花電車が本部席前を通りました。
さあ 来年の1年生の30m走です。
0
運動会の様子 パート1
6年生の組み体操より
練習時間は少なかったのですが、懸命に練習を続けてまいりました。
心配な面もありましたが、みんな協力して懸命に取り組みました。
0
いもほり
台風の影響もなく、予定通りにいもほりができました。夏の暑さ(少雨)と9月の多雨が影響したのかあまり大きいものは取れず、細~いものしか収穫できませんでした。15日(土)の土曜授業日に調理する予定です。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
1
9
9
9
0