ブログ
学校の様子
学校訪問の様子その1
延岡市教育委員会と宮崎県教育委員会北部教育事務所より先生方にきていただいて、日頃の授業をより充実していくためにどうすればよいか授業を見てもらったり、改善点を協議したりしました。
そのときの授業の様子です。
そのときの授業の様子です。
0
秋でお面作り
1年生が、11月6日に拾ってきたドングリや木の葉を使って、すてきなお面を作りました。おもしろいもの、たのしいもの、かっこいいもの・・・・いろいろ出来上がりました。お面をかぶってポーズ!!
0
あいさつ運動
本校でもあいさつ運動を実施しています。月の中であいさつ週間をきめて、各学級持ち回りで校門でのあいさつ運動を実施しています。
今日は6年1組の当番でした。全校児童の元気のよいあいさつが響き渡ることを期待しているところです。
ご家庭・地域でもあいさつの輪を広げていただけたらと願っております。「あいさつをすることがはずかしい。」という児童もおります。あいさつがあたりまえにできる環境を作っていきたいものです。
進んであいさつができるということは、将来にわたって大切なスキルを身に付けていることになります。学校だけでなく、社会に出てからも全ての始まりは「あいさつ」からです。
0
読書の秋ということで
読書の秋ですね。学校でも子どもたちに本に親しんでもらいたいということで、「しおりコンクール」や「ブップビンゴ大会」「先生たちからのおすすめの本の紹介」などを行っています。
新しい本もたくさん入りました。この機会に是非手にとって読んでもらいたいと思っています。
新しい本も入ってきました。
しおりコンクールのゆうしゅう作品も階段に飾られています。
みんなが作ってくれたしおりが「ブックビンゴ大会」の賞品です。
先生たちからの「おすすめの本」も紹介してあります。
新しい本もたくさん入りました。この機会に是非手にとって読んでもらいたいと思っています。
新しい本も入ってきました。
しおりコンクールのゆうしゅう作品も階段に飾られています。
みんなが作ってくれたしおりが「ブックビンゴ大会」の賞品です。
先生たちからの「おすすめの本」も紹介してあります。
0
創立131年目の日に体育館の床工事開始
今週(11月12日)より体育館の床の工事が始まりました。今は床面をはがす作業が進められています。ステージの上も床板がきれいにはがされていました。
今日は土々呂小学校創立131周年の記念日にもあたります。時代と共に学校も変わっていのだなと感じた場面でした。
ステージの上はきれいに板がはがされていました。
今日は土々呂小学校創立131周年の記念日にもあたります。時代と共に学校も変わっていのだなと感じた場面でした。
ステージの上はきれいに板がはがされていました。
0
空飛ぶ新玉ねぎ
3年生が、空飛ぶ新玉ねぎの苗を植えました。JAの方に来ていただいて、指導を仰ぎ、うまく植えることができました。3月の収穫が楽しみです。
0
体育館の床張替工事始まる
11月9日より体育館の床の張り替え工事が始まります。この間体育館の使用はできません。工事期間は11月9日より来年の1月下旬までを予定しています。
張り替え後は、フロアーに椅子を並べるような場合にはフロアーマットを引くようになります。
卒業式の練習が始まる前には工事は終了する予定です。
北校舎から体育館側への出口は安全面から使用禁止とします。
北門は工事関係の車両が出入りをするので使用禁止です。
いままでありがとうございました。思いでをありがとう
張り替え後は、フロアーに椅子を並べるような場合にはフロアーマットを引くようになります。
卒業式の練習が始まる前には工事は終了する予定です。
北校舎から体育館側への出口は安全面から使用禁止とします。
北門は工事関係の車両が出入りをするので使用禁止です。
いままでありがとうございました。思いでをありがとう
0
4年生 音楽祭出場
11月9日 市内小中学校音楽祭が市総合文化センターで開催されました。土々呂小学校からは毎年4年生が出場しています。
出番前の控室で少し緊張している様子です。
リハーサル室での最後の声だしと歌の練習です。
今年から本番の撮影が一切禁止になったので、写真はここまです。
立派な合唱・合奏でした。緊張も解けてほっとしているところです。
出番前の控室で少し緊張している様子です。
リハーサル室での最後の声だしと歌の練習です。
今年から本番の撮影が一切禁止になったので、写真はここまです。
立派な合唱・合奏でした。緊張も解けてほっとしているところです。
0
修学旅行の様子
10月22日・23日に修学旅行で鹿児島に出かけた6年生の様子です。天候が心配されましたが、活動には影響もなく、2日目は晴天に恵まれ予定していた活動を全て終えることができました。
知覧についての昼食の様子
平和会館に向かいます。
三角兵舎の中を見学、特攻前日をここで過ごしたそうです。
語り部の方からお話をうかがいました。
真剣にお話を聞く子どもたちの顔
知覧についての昼食の様子
平和会館に向かいます。
三角兵舎の中を見学、特攻前日をここで過ごしたそうです。
語り部の方からお話をうかがいました。
真剣にお話を聞く子どもたちの顔
0
音楽祭に向けて
11月9日(金)に4年生が市の小中音楽祭で発表をします。
本番前に10月31日の全校朝会において全校児童の前で発表をしました。
今年度の発表は、合唱「YUME日和」 合奏「RAIN」です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーを中心にたくさんの楽器を使って演奏します。
11月9日は学校代表として立派な発表をしてくれることと思います。
0
運動会の練習1
9月5日(水) 朝8時10分 全校児童が運動場に勢揃いしました。
今日は「結団式」の日でした。事前に2団に分かれていたA団・B団
が、赤団・白団に分かれ日でした。
体育主任の那須教諭が用意したくす玉を団長が選んでひもを引くと中から赤白それぞれの色が現れました。団の決定です。
全校児童が運動場に揃いました。まだ全員帽子の色は赤のままです。
今年のスローガンが紹介されました。
全力つくし勝利を目指せ赤白団
に決定したそうです。
さて、いよいよ団長の紹介です。
6年1組 脇坂さんと 6年2組 堀さんが今年の団長です。
二人がくす玉を引いて、今年の団が決定しました。
赤団 1年1組 2年1組 3年1組 4年1組 5年2組 6年1組
白団 1年2組 2年2組 3年2組 4年2組 5年1組 6年2組
早速 各団に分かれて団長の決意表明・リーダー紹介等が行われました。各団ともこれから1か月頑張っていきたいと思います。
今日は「結団式」の日でした。事前に2団に分かれていたA団・B団
が、赤団・白団に分かれ日でした。
体育主任の那須教諭が用意したくす玉を団長が選んでひもを引くと中から赤白それぞれの色が現れました。団の決定です。
全校児童が運動場に揃いました。まだ全員帽子の色は赤のままです。
今年のスローガンが紹介されました。
全力つくし勝利を目指せ赤白団
に決定したそうです。
さて、いよいよ団長の紹介です。
6年1組 脇坂さんと 6年2組 堀さんが今年の団長です。
二人がくす玉を引いて、今年の団が決定しました。
赤団 1年1組 2年1組 3年1組 4年1組 5年2組 6年1組
白団 1年2組 2年2組 3年2組 4年2組 5年1組 6年2組
早速 各団に分かれて団長の決意表明・リーダー紹介等が行われました。各団ともこれから1か月頑張っていきたいと思います。
0
2学期の始業式より
始業式では代表の2名の児童が2学期の抱負を発表してくれました。
しっかりとした態度で話を聞くことができていました。
しっかりとした態度で話を聞くことができていました。
0
PTA奉仕活動より
第1回目の奉仕活動を19日の午前7時半より行いました。曇り空で作業をするにはちょうどよい天候でした。
2学期開始まで残り8日となりました。気持ちよくスタートが切れる環境になり、運動会の練習もスムーズにできることと思います。本当にありがとうございました。
2学期開始まで残り8日となりました。気持ちよくスタートが切れる環境になり、運動会の練習もスムーズにできることと思います。本当にありがとうございました。
0
暦の上では秋となりましたが、
先日立秋を迎えて少しを涼しくなるのかと思っていましたが、まだまだ暑さは当分続きそうです。外出する際には「帽子」をかぶること。水分補給をこまめにすることなどをご指導ください。
校内は静かな時間が流れていっています。
学級園の草花も暑さのためにぐったりとしています。
児童クラブの子どもたちは元気に活動していました。
校内は静かな時間が流れていっています。
学級園の草花も暑さのためにぐったりとしています。
児童クラブの子どもたちは元気に活動していました。
0
土々呂中学校区研修会
8月1日の午後1時30分より、社会教育センターにおいて土々呂中、土々呂小、名水小、一ヶ岡小、伊形小の職員が集まり研修を行いました。
学習面や生活面、保健面など中学校と各小学校との連携を深めていくための研修会でした。
学習面では、学習の五か条についてより確実に身に付けさせることや家庭学習ついて習慣化を図るなどがだされました。
生活面では、言葉遣いの問題が出されました。相手の心を傷つけてしまうような言葉遣いが日常的になされていることが話題になりました。この点にういては各学校ともその場で指導を確実に行って、意識付けを図っていくことが確認されました。
生活面についての話合いの会場
学習面についての話合いの会場
学習面や生活面、保健面など中学校と各小学校との連携を深めていくための研修会でした。
学習面では、学習の五か条についてより確実に身に付けさせることや家庭学習ついて習慣化を図るなどがだされました。
生活面では、言葉遣いの問題が出されました。相手の心を傷つけてしまうような言葉遣いが日常的になされていることが話題になりました。この点にういては各学校ともその場で指導を確実に行って、意識付けを図っていくことが確認されました。
生活面についての話合いの会場
学習面についての話合いの会場
0
8月1日 登校日の様子から
朝は小雨が降ったり止んだりしていました。登校日の朝、校門で子どもたちがどんな様子でやってくるのか待っていました。
みんな元気に登校してきました。
体育館に元気な顔が揃いましたそろいました。五ヶ瀬中等教育学校に進学した吉田祐樹さんが来校し、中学校の様子を紹介してくれました。
久しぶりに友達とあって会話も弾んでいたようです。教室もきれいになりました。
みんな元気に登校してきました。
体育館に元気な顔が揃いましたそろいました。五ヶ瀬中等教育学校に進学した吉田祐樹さんが来校し、中学校の様子を紹介してくれました。
久しぶりに友達とあって会話も弾んでいたようです。教室もきれいになりました。
0
体育実技研修
体育実技の研修も行いました。陸上競技の練習方法やからだほぐしの運動などを実際にやってみました。
0
今日の研修・サポプロ:体育実技研修
今日は、サポートプログラム研修を行いました。グループに分かれて、参加型の話合いや体験的な活動を通して相互に学んでいこうとするプログラムです。
家庭教育学級等でよく行われるものですが、今回は我々教師が学ぶ側として体験してみました。
終止笑顔とうなづきに溢れた研修となりました。学級懇談に生かしていければと考えています。
家庭教育学級等でよく行われるものですが、今回は我々教師が学ぶ側として体験してみました。
終止笑顔とうなづきに溢れた研修となりました。学級懇談に生かしていければと考えています。
0
不審者対応訓練
職員を不審者に見立てて、校内に不審者が入ってきた場合の対応方法について考え、実際に動いてみることにしました。
校内に入って来た段階での声掛けや「不審者」と判断した場合の対処方法、職員への連絡、児童の安全確保など考えた通りにはなかなかうまくいかないこともありました。
反省会を開き、今後の対応について話合ったところです。
校内に入って来た段階での声掛けや「不審者」と判断した場合の対処方法、職員への連絡、児童の安全確保など考えた通りにはなかなかうまくいかないこともありました。
反省会を開き、今後の対応について話合ったところです。
0
県議会議員の訪問
7月27日の午前11時に県議会議員の17名の方々が、土々呂小学校の非常階段の視察にこられました。市内でいち早く小学校に設置された非常階段ということでの視察でした。
このときに要望したことがあります。
学校西側の崖が崩れてきていること。現在はクイを打ってロープを張り、児童が近づかないような措置をしているが、地震の際には崩れる危険性があること。
土々呂中学校が避難する際に使用する吉田病院にある非常階段は斜面がコンクリートで固めて補強してあること。これは県の急傾斜地崩壊対策事業により対策がとられていることを話しました。
同じ地質の崖が本校敷地内にもあり、その斜面に非常階段が設置されており、崩壊等の心配がありので是非県議会でもとりあげてもらいたいとお願いをしたところです。
このときに要望したことがあります。
学校西側の崖が崩れてきていること。現在はクイを打ってロープを張り、児童が近づかないような措置をしているが、地震の際には崩れる危険性があること。
土々呂中学校が避難する際に使用する吉田病院にある非常階段は斜面がコンクリートで固めて補強してあること。これは県の急傾斜地崩壊対策事業により対策がとられていることを話しました。
同じ地質の崖が本校敷地内にもあり、その斜面に非常階段が設置されており、崩壊等の心配がありので是非県議会でもとりあげてもらいたいとお願いをしたところです。
0
桑畑先生をお呼びしての研修会
キャリア教育と呼ばれるものを学校では取り組んでいます。この教育は、学校で取り組んでいる活動の中で行われているものです。
今回は、キャリア教育が日常の教育活動のどこに関係しているのかということやそのねらいについてグループ協議形式で考えていくことができました。
キャリア教育のキャリアとはどんなでしょか
グループで協議したとを発表していきました。
玉ネギを植えて育てる体験をさせますが、その目的と意義は
改めて考えることで、「キャリア教育」のねらいについて考えことができました。
今回は、キャリア教育が日常の教育活動のどこに関係しているのかということやそのねらいについてグループ協議形式で考えていくことができました。
キャリア教育のキャリアとはどんなでしょか
グループで協議したとを発表していきました。
玉ネギを植えて育てる体験をさせますが、その目的と意義は
改めて考えることで、「キャリア教育」のねらいについて考えことができました。
0
造形教室と器械体操教室
今日は造形教室と器械体操教室が市内で開催されました。
造形教室は、市の体育館で行われました。クーラーが効いている室内で、学年毎に分かれて作品づくりに取り組んでいました。
どの学年も中学生や補助の先生方の力を借りたりしながら、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
器械体操教室は、延岡の伝統的な体育行事の一つです。参加希望者が多いので、今回は希望者を絞り込んで実施しました。
跳び箱では上手に跳べる児童が数多くみられました。
0
頑張った水泳教室
今年は2日間でしたが、職員がマンツーマンで指導を行った水泳教室でした。
2日目には記録会を行いました。数メートルしか泳げなかった児童が
15m、25m、30m 50mとそれれぞれが記録を伸ばしていきました。
最後に、お世話になった先生から記録賞を手渡されて、うれしそうな笑顔を見ることができました。
v
2日目には記録会を行いました。数メートルしか泳げなかった児童が
15m、25m、30m 50mとそれれぞれが記録を伸ばしていきました。
最後に、お世話になった先生から記録賞を手渡されて、うれしそうな笑顔を見ることができました。
v
0
今日も暑いですね。
7月24日 今日も暑いですね。 朝の9時30分で室内の温度計を見てみました。
室温はほぼ30度 湿度は70%を指し示していました。
今日も熱中症対策を十分にとる必要があります。
運動場の緑と樹木や校舎の影が目にとびこんできます。
花壇のひまわりも元気がありません。だけど、児童クラブに来ている子どもたちは元気です。今からセミを捕まえにいくところだそうです。
室温はほぼ30度 湿度は70%を指し示していました。
今日も熱中症対策を十分にとる必要があります。
運動場の緑と樹木や校舎の影が目にとびこんできます。
花壇のひまわりも元気がありません。だけど、児童クラブに来ている子どもたちは元気です。今からセミを捕まえにいくところだそうです。
0
夏休み中の学校では
夏休み中の学校は、どうなっているのかなと思われる方も多いと思います。
この時期は、日頃出来ない全体での研修会や作業などを行っています。
今日は、学習指導要領が新しくなることを受けて、どんな点が変わっていくのか、何をこの時期に準備したり取り組んだりしておく必要があるのかを確認していきました。
その後は、「働き方改革」をいうことで、学校としてどういう視点からどんなことを取り組んでいけばよいかについて研修を進めました。
この時期は、日頃出来ない全体での研修会や作業などを行っています。
今日は、学習指導要領が新しくなることを受けて、どんな点が変わっていくのか、何をこの時期に準備したり取り組んだりしておく必要があるのかを確認していきました。
その後は、「働き方改革」をいうことで、学校としてどういう視点からどんなことを取り組んでいけばよいかについて研修を進めました。
0
夏休みがスタート
本格的な夏休みのスタートです。今日から水泳教室も2日間開催されます。水泳が上手になりたい児童が集まり、全職員で指導していくことにしています。
ほぼマンツーマンの体制で指導していきますので、かなりの児童が
泳げるようになると期待しています。
児童クラブも始まっています。1年生から3年生がきています。
ほぼマンツーマンの体制で指導していきますので、かなりの児童が
泳げるようになると期待しています。
児童クラブも始まっています。1年生から3年生がきています。
0
1学期を振り返って
学校生活を写真で振り返ってみました。
靴箱の様子です。きれいに靴がならんでいるでしょうか。
トイレのスリッパも意識をしてもらえるようになってきました。
授業前のチャイムが鳴る前は黙想して心を落ちつけています。
授業中も進んで取り組む様子が多く見られました。
清掃も無言で頑張りました。
朝のボランティア活動や委員会活動も取り組んでいます。
靴箱の様子です。きれいに靴がならんでいるでしょうか。
トイレのスリッパも意識をしてもらえるようになってきました。
授業前のチャイムが鳴る前は黙想して心を落ちつけています。
授業中も進んで取り組む様子が多く見られました。
清掃も無言で頑張りました。
朝のボランティア活動や委員会活動も取り組んでいます。
0
第1学期終業の日
今日で1学期が終わります。比較的天候に恵まれた1学期でしたが、後半は台風・大雨・猛暑が襲いかかってきました。
幸い土々呂地区には大きな被害はありませんでしたが、大雨による河川の氾濫・土砂崩れ等で200名以上の方の尊い命が奪われることになりました。まだ行方不明のいらっしゃいます。
被災地の一刻も早い復旧と復興を祈るばかりです。
今日の終業式では、1学期を振り返って、「あかるい子」「学び合う子」「やりぬく子」のめあてがどれくらい守れたか尋ねていきまた。
「あかるい子」では、あいさつがでいるようになったと答えた児童が多かったです。進んで自分からあいさつができることが目標です。
「学び合う子」では、友達の意見や考えを聞くときに目と体を向けて相手を見て聞くことができるようになってたと答えた児童が多くいました。友達の考えと自分の考えを比べて考えをまとめることができなかったということです。
「やりぬく子」では、係や委員会の仕事は半分ぐらいの児童ができた答えていました。
むし歯の治療にはまだ半分くらいの児童しか行っていないようです。
ぜひ、夏休み中に治療を済ませてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。
幸い土々呂地区には大きな被害はありませんでしたが、大雨による河川の氾濫・土砂崩れ等で200名以上の方の尊い命が奪われることになりました。まだ行方不明のいらっしゃいます。
被災地の一刻も早い復旧と復興を祈るばかりです。
今日の終業式では、1学期を振り返って、「あかるい子」「学び合う子」「やりぬく子」のめあてがどれくらい守れたか尋ねていきまた。
「あかるい子」では、あいさつがでいるようになったと答えた児童が多かったです。進んで自分からあいさつができることが目標です。
「学び合う子」では、友達の意見や考えを聞くときに目と体を向けて相手を見て聞くことができるようになってたと答えた児童が多くいました。友達の考えと自分の考えを比べて考えをまとめることができなかったということです。
「やりぬく子」では、係や委員会の仕事は半分ぐらいの児童ができた答えていました。
むし歯の治療にはまだ半分くらいの児童しか行っていないようです。
ぜひ、夏休み中に治療を済ませてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。
0
最後の水泳の授業
夏真っ盛りですが、小学校では水泳シーズンが終わりを迎えています。
午後からは6年生の水泳の授業でした。6年生が土々呂小学校のプールで泳ぐのも今日が最後ということになります。
思いっきり泳いでほしいと思いながら写真をとりました。6年生は一つ一つ小学校での行事や授業が終わっていきます。
午後からは6年生の水泳の授業でした。6年生が土々呂小学校のプールで泳ぐのも今日が最後ということになります。
思いっきり泳いでほしいと思いながら写真をとりました。6年生は一つ一つ小学校での行事や授業が終わっていきます。
0
朝のチャレンジタイム
土々呂小学校では毎朝10分間の「チャレンジタイム」を行っています。
この時間は、音読:テンポ良くすらすらと声を出して読んでいきます。
100マス計算:たしざん・ひきざん・かけ算の100マス
算を出来るだけ素早く書き込んでいくようにしています。
2年目に入り、子どもたちも慣れてました。
3年生のチャレンジタイムの様子を4年生が見学にいているところです。
この時間は、音読:テンポ良くすらすらと声を出して読んでいきます。
100マス計算:たしざん・ひきざん・かけ算の100マス
算を出来るだけ素早く書き込んでいくようにしています。
2年目に入り、子どもたちも慣れてました。
3年生のチャレンジタイムの様子を4年生が見学にいているところです。
0
7月18日の朝
1学期も残すところ3日となりました。今朝も快晴!朝から気温が上がってきています。花壇に目をやると
夏を象徴するひまわりの花が今満開です。
グリーのカーテンが涼しさを演出してくれています。
今日はフッ化物洗口の日でした。1年生も上手にぷくぷくうがいがができていました。
夏を象徴するひまわりの花が今満開です。
グリーのカーテンが涼しさを演出してくれています。
今日はフッ化物洗口の日でした。1年生も上手にぷくぷくうがいがができていました。
0
7月17日の給食時間
給食時間について学級をまわってみました。
グループを作って楽しそうに食べている様子が見られました。
教員も子どもたちの中に混じって食事をとります。この時間何気ない会話を大切にしています。
おかわりに長い列ができていました。
机の上にランチョンマットを広げて、その上に食器を置いて食べることになっています。
放送委員が放送室で昼の放送の準備をしているところです。
グループを作って楽しそうに食べている様子が見られました。
教員も子どもたちの中に混じって食事をとります。この時間何気ない会話を大切にしています。
おかわりに長い列ができていました。
机の上にランチョンマットを広げて、その上に食器を置いて食べることになっています。
放送委員が放送室で昼の放送の準備をしているところです。
0
折り鶴にこめられた思いとは
下の写真を見て下さい。廊下に折り鶴が。。。。
廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
廊下の白線部分に折り鶴が置かれていました。この折り鶴にはどんな思いが込められていたのでしょうか。
この折り鶴が置かれてから数日後に廊下を通ると、ほとんどの折り鶴が踏みつけられてつぶれていました。
子どもたちにはもう一度この折り鶴にこめられた意味を考えてから取り組んでいきたいと考えています。
0
授業研究
分かる・できる授業を目指して、6月から7月にかけて全職員が授業を相互に参観したり、代表者として授業をしたりしてきました。
毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。
毎回、分かる・できる授業を目指してどんな手立てをとっていくかを考えその有効性を検証していく形で授業を進めてきました。あくまでの日頃の授業をよくしていくための取組です。児童に「分かった。できた。」といってもらえるよに取組を進めていきます。
0
独立記念日
6年生の外国語活動の授業での一コマです。ちょうどアメリカの独立記念日にあたる日の授業でした。
ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。
ALTの先生が独立記念日につて話をしてくださいました。
0
すっきりしました。
先月、学校技術員のみなさんにお願いして北校舎と南校舎の間にあったキンモクセイと体育館南側にあったカイヅカイブキを伐採していただきました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。
見通しがよくなりました。
すっきりした感じになって、明るくりました。
お陰で、校舎間もすっきりとして見通しがよくなり、体育館の周りもすっきりとした感じになりました。
見通しがよくなりました。
すっきりした感じになって、明るくりました。
0
北大阪の地震から
7月4日の全校朝会で、ブロック塀倒壊による事故を受けて、こんなとろのブロック塀には近づかないように気を付けてくださいと全校児童に話をしました。
校区内全てを点検でいればいいのですが、なかなかそうもいきません。各地区でも危険な箇所はないかみていただけたらと思っております。
児童には、ひびの入っているブロック塀や途中がふくらんでいたり、傾いているブロック塀には近づかないようにと写真を見せながら話をしました。
0
家庭学習について
学校での学習と家庭学習は子どもたちの学力向上に向けて取組では車の両輪にたとえられます。
学習したことを定着させるためには家庭での取組が必要です。
学級をまわっていてこんな本が置いてあるのが目に留まりました。
担任に話を聞くと、参観日でこの本のことを話題にしてから
家庭学習の取組に一段と協力が得られるようになってきたとの
ことでした。学級全体での意識の高まりが良い結果につながっているようです。
学習したことを定着させるためには家庭での取組が必要です。
学級をまわっていてこんな本が置いてあるのが目に留まりました。
担任に話を聞くと、参観日でこの本のことを話題にしてから
家庭学習の取組に一段と協力が得られるようになってきたとの
ことでした。学級全体での意識の高まりが良い結果につながっているようです。
0
1年生 シャボン玉を作ろう
7月7日の土曜授業で1年生がシャボン玉づくりをしました。ストローを使ったり、ハンガーに布を巻き付けて大きなシャボン玉をつくる道具を作ったりして楽しんでいまいた。
0
朝の土々呂の風景
朝の校区内を巡回しているときに霧島台の坂道から土々呂の海が見えてきます。朝日が昇るときには素晴らしい景色がみられます。しかし、今日は曇り空でした。
各地で大雨による激甚災害が起きています。土々呂地区も地盤が脆弱な場所もあり、今後の雨の降り方では心配なところもあります。
避難場所の確認等をお願い致します。
各地で大雨による激甚災害が起きています。土々呂地区も地盤が脆弱な場所もあり、今後の雨の降り方では心配なところもあります。
避難場所の確認等をお願い致します。
0
着衣水泳の授業
今年もターザンスイミングクラブのみなさんにきていただき、着衣泳の指導をしていただきました。
はじめに、体育館で水の事故から身を守るための指導をしていただきました。
その後に、プールで体操服を着て実際に泳いでみました。靴をはいているとなかなか思うように泳げないようです。また、水を吸って重くなった体操服も大変だったようですが、こつを教えていただいてなんとか泳ぐことができたようです。
はじめに、体育館で水の事故から身を守るための指導をしていただきました。
その後に、プールで体操服を着て実際に泳いでみました。靴をはいているとなかなか思うように泳げないようです。また、水を吸って重くなった体操服も大変だったようですが、こつを教えていただいてなんとか泳ぐことができたようです。
0
お話会
もう20年以上前から続いている「ととろ3人の会」のお話会の様子です。
保護者の方の中にもこのお話会の記憶があるかたがいらっやることと思います。
職員も交代で読み聞かせを行います。
保護者の方の中にもこのお話会の記憶があるかたがいらっやることと思います。
職員も交代で読み聞かせを行います。
0
鑑賞教室「フラメンコ」
昨年度の鑑賞教室は「狂言」でした。今年は「フラメンコ」のチーム方々に来ていただきました。
昼の放送でこの1週間「フラメンコ」の曲を流してきたので、子ども達ものりのりの鑑賞教室となりました。
地域の方々・保護者の方々も多数おみえになっていました。いかがだったでしょうか。
子ども達の目の前で踊っていただきました。
楽器の演奏も体験しました。
踊りの指導もしていただきました。
最後はみんなで曲に合わせてフラメンコを踊りました
昼の放送でこの1週間「フラメンコ」の曲を流してきたので、子ども達ものりのりの鑑賞教室となりました。
地域の方々・保護者の方々も多数おみえになっていました。いかがだったでしょうか。
子ども達の目の前で踊っていただきました。
楽器の演奏も体験しました。
踊りの指導もしていただきました。
最後はみんなで曲に合わせてフラメンコを踊りました
0
PTAミニバレーボール大会より
6月2日にPTAミニバレーボール大会を開催いたしました。
多数の保護者の方々に参加をいただき感謝申し上げます。
職員もいい汗をかくことができました。
優勝した3年1組のみなさんおめでとうございます。
準優勝の4年1組のみなさん素晴らしいチームワークでした。
PTA保体部のみなさん・役員の方々ありがとうございました。
すばらしいジャンプ力です。
0
ホウセンカ
21日(月)に3年生は、金丸先生にお手伝いいただいて、ホウセンカの種まきとマリーゴールドを植えました。苗床にある小さい芽をポットに植え替えて大きくなったら、さらに学級園に植え替えます。
0
19日は引渡し
19日は、避難訓練(引渡し訓練)です。本日プリントを配布しましたが、白黒なので分かりにくいかとおもいますので、こちらを参照してください。
引渡し訓練に参加されない家庭の児童については、集団下校になります。11時過ぎには集団下校を開始しますが、基本居住地区への集団下校になりますが、違う地区(例えば祖父母宅や学童クラブ等)へ帰る場合には、担任までご一報くださるようお願いします。
引渡し訓練に参加されない家庭の児童については、集団下校になります。11時過ぎには集団下校を開始しますが、基本居住地区への集団下校になりますが、違う地区(例えば祖父母宅や学童クラブ等)へ帰る場合には、担任までご一報くださるようお願いします。
0
中学校への心構え
6年生は、総合的な学習の時間を使って、「中学校への心構え」として土々呂中学校の吉田和弘先生、石田俊司先生にご来校していただきました。
校則のこと、部活のこと、入試のこと、生活態度のことなどをお話しいただきました。6年生は資料を2部持って帰っていますので、6年生の保護者はご一読ください。
校則のこと、部活のこと、入試のこと、生活態度のことなどをお話しいただきました。6年生は資料を2部持って帰っていますので、6年生の保護者はご一読ください。
0
体力テスト準備
来週は、体力テストが行われます。その準備を兼ねて体育では、投げる練習、走る練習をしています。
50m走を事前に走っています。今日は1年生が50mを走りましたが、最後まで走りきるか心配でしたが、さすがに入学して1ヶ月経つと、体力もついたようで、完走していました。
50m走を事前に走っています。今日は1年生が50mを走りましたが、最後まで走りきるか心配でしたが、さすがに入学して1ヶ月経つと、体力もついたようで、完走していました。
0
歯科検診
今日から歯科検診が始まりました。自分のむし歯の保有本数をお知りでしょうか?
以前と比べてむし歯保有率は全国的には下がっているとはいえ、個人に限れば多い児童もいます。むし歯は、自然治癒はありません。治療勧告書が出た場合には、早めに行って早く治療することで、治療する痛みも財布の痛みも少なくなるでしょう。
1年生の歯科検診の様子です。
明日18日は、高学年の歯科検診です。
以前と比べてむし歯保有率は全国的には下がっているとはいえ、個人に限れば多い児童もいます。むし歯は、自然治癒はありません。治療勧告書が出た場合には、早めに行って早く治療することで、治療する痛みも財布の痛みも少なくなるでしょう。
1年生の歯科検診の様子です。
明日18日は、高学年の歯科検診です。
0
避難訓練
地震・津波想定の避難訓練を実施しました。今回は、1年生が入学して初めての避難訓練ということで学校裏山の空き地への非難でした。
昨年度、非常用避難階段が混雑した経緯があり今回3・5年生が南門を使っての避難をしました。今回の避難は合図から7分30秒で完了しました。南海トラフの地震想定だと17分で津波が到達します。校舎内部や非常用避難階段が崩れていたらなどと考えますと、ぎりぎりに近いです。次回は、もっと短時間で避難できるとようにしたいものです。
「避難」の合図で非常階段を下りる6・4年生
見えにくいかと思いますが、玄関より3年生が運動場(南門)へ向かっています。
南門から避難した3・5年生
昨年度、非常用避難階段が混雑した経緯があり今回3・5年生が南門を使っての避難をしました。今回の避難は合図から7分30秒で完了しました。南海トラフの地震想定だと17分で津波が到達します。校舎内部や非常用避難階段が崩れていたらなどと考えますと、ぎりぎりに近いです。次回は、もっと短時間で避難できるとようにしたいものです。
「避難」の合図で非常階段を下りる6・4年生
見えにくいかと思いますが、玄関より3年生が運動場(南門)へ向かっています。
南門から避難した3・5年生
0
はじめての図書館
1年生は、国語の時間に「ほんがたくさん」という内容で、学校の図書館の学習をしました。図書館の使い方(きまり)を学習したあと、実際に図書館へ行き、本を読みました。その後、本の後片付けをしました。いつもきれいに本が並んでいると気持ちいいですね。
0
ALT訪問
本日は、5,6年生の外国語の授業にALTのエリンさんが、来校して一緒に活動しました。
5年生では、自己紹介、気分の表現について学習しました。
最初は、My name is ~.I like ~.という表現を使って自己紹介をし合い、自己紹介の後じゃんけんをして負けたら相手になって他の人とじゃんけんをして、くりかえしていくゲームでした。同じ名前の多い人が勝ちになります。
次にHow are you today? I'm fine. I'm thurthty. I'm hugry. I'm sleepy.などと答えフルーツバスケットならぬ「気分バスケット」をしました。5年生は、とても楽しんでいました。
5年生では、自己紹介、気分の表現について学習しました。
最初は、My name is ~.I like ~.という表現を使って自己紹介をし合い、自己紹介の後じゃんけんをして負けたら相手になって他の人とじゃんけんをして、くりかえしていくゲームでした。同じ名前の多い人が勝ちになります。
次にHow are you today? I'm fine. I'm thurthty. I'm hugry. I'm sleepy.などと答えフルーツバスケットならぬ「気分バスケット」をしました。5年生は、とても楽しんでいました。
0
交通教室
交通安全協会と警察署、市役所の方をお招きして交通教室を行いました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。
死角について・・・運転席の児童からは見えない
横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!
ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。
自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。
信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
例年のことですが、1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年は、自転車の乗り方についての学習をしました。
今年度は、自動車からの死角(運転手から見えない範囲)の学習を取り入れました。
死角について・・・運転席の児童からは見えない
横断歩道を渡るときは、手をあげて右・左・前・後ろ・信号を確認しよう!
ダミー人形による実験・・・本当にはねられたら怖いです。
自転車の乗り方。 乗る前にも後方などを確認してこぐように。
信号を守ろう!信号の意味をよく考えて。
交通協会の方々、日差しの強い中、3時間連続での交通教室、ありがとうございました。
0
歓迎集会
朝の時間を使って、「歓迎集会」を行いました。1年生が入学して全校での顔合わせです。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。
○×クイズです。
自己紹介をする子ども達
じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)
今年の1年生です。
集会委員会が進行しました。○×クイズをした後、縦割り班で自己紹介をして、じゃんけん列車をしました。最後に校歌を全校で歌いました。
○×クイズです。
自己紹介をする子ども達
じゃんけん列車(だんだん長くなってきました)
今年の1年生です。
0
宮崎日々新聞の投稿記事より
新聞に児童の作文が掲載されていました。
1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年たったときに、一人一人の子供達がこの作文の児童のように成長を実感できるような学校・学級経営に取り組んでまいります。
保護者・地域の方々とともに手を取りながら、子供達の成長を支えてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0
入学式を終えて
12日は、入学式でした。55名の児童が入学して、学校がますます明るくなりました。
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。
1組のようす
2組のようす
今日は、学校生活の1日目ということで、学習に関すること、イスの座り方、手の挙げ方、休み時間の過ごし方、トイレの使い方などを担任と一緒に学習しました。
1組のようす
2組のようす
0
始業式
4月6日に新年度が始まりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。
続いて校長先生のお話がありました。
子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
新しい先生やお友達を迎えて、平成30年度がスタートしました。
始業式の前に新任式がありました。
続いて校長先生のお話がありました。
子どもたちも、新年度での抱負を語って、みんなのやる気も伝わってきた1日になりました。
0
離任式 2018・3・30
離任式の朝を迎えました。いよいよ今日で10名の職員が土々呂小を後にします。長い者で6年間、短いもの1年間、この土々呂小学校でお世話になりました。
0
卒業の朝
いよいよ6年生59名が、土々呂小学校を巣立っていく日がやってきました。会場も6年生を待っています。
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
会場の準備も整っています。
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
会場の準備も整っています。
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
0
卒業式の準備
今日は天候に恵まれ、校庭の桜も一斉に花を開きました。
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
0
食育「噛むことの大切さ」
2年生が、学級活動で「噛むことの大切さ」について、栄養教諭の関口先生と一緒に学習をしました。パンとスルメを噛んでみて気づくことから初めて、噛むとどこが動くか、どんなよいことがあるか等を学習しました。今日の給食には、ごぼうやレンコンが入っていたのでよく噛んで食べたことだと思います。
0
2年生の学級活動で
16日(金)に、2年生では学級活動の時間に「わたしのたんじょう」という題材で性教育を行いました。針で突いた点のような大きさから50cmぐらいの大きさになって生まれてくる不思議さに、子どもはびっくりしてました。それぞれの大切な命を尊重して、お互いが気持ちよく生活できるように気遣いできるような学校生活を送れるように指導していきたいと思います。
0
朝のボランティア活動 引継
今朝、廊下の清掃をしてくれているメンバーがいつもと違うことに気が付きました。先日の6年生とお別れ会で、「ボランティア活動の引継式」を行ったところでした。ボランティア活動の主役が現5年生に移っていました。
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
0
フッ化物洗口の練習 二回目
本日 水を使っての「フッ化物洗口」の練習を全学年で行いました。今回で二回目です。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
0
卒業式の練習
4年生・5年生を交えた合同練習を行いました。呼びかけを中心にして行いましたが、まだまだ声が小さかったり、早口になってしまったりと練習が必要なところがありました。
しかし、15日は卒業式の予行なので、それまでに各学級で練習を頑張っていきます。
入場したところです。まだ、緊張感が不足していますね。
呼びかけの練習が始まりました。
在校生の歌の練習も行いました。
卒業生の歌の練習です。さすがに姿勢がいいですね。
卒業式を彩る花もきれいに咲きました。
もうすぐ卒業式だよといっているかのようです。
0
お別れ会の様子
6年生とのお別れ会を行いました。
6年生の入場です。
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
在校生からエールを6年生に贈りました。
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
6年生の入場です。
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
在校生からエールを6年生に贈りました。
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
0
ととろっ子の朝
3月に入り、登校時刻が午前7時10分からだったものが、午前7時となり10分早く学校にきてもいい季節になりました。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
0
延岡市善行児童表彰式より
2月23日に市内小中学校より選ばれた善行児童生徒の表彰式が市役所で行われました。
本校からは、6年生の田口彪駕さんが表彰されました。
田口さんは、進んで家庭での手伝いをおこなってきました。校内ででもボランティア活動に熱心に取り組むことができ、その姿を見て、一緒に取り組む仲間が増えてきています。
本校からは、6年生の田口彪駕さんが表彰されました。
田口さんは、進んで家庭での手伝いをおこなってきました。校内ででもボランティア活動に熱心に取り組むことができ、その姿を見て、一緒に取り組む仲間が増えてきています。
0
ドッジボール大会(低学年の部)
昨日とは違い、よい天気に恵まれて低学年の部のドッジボール大会が昼休みに行われました。
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
↑1年生の部↑
↑2年女子の部↑
↑2年男子の部↑
1年生も入学当初と違い、ボールをビューッと投げていました。
体育委員会が主催してのドッジボール大会は、勝っても負けても思い出に残るものでした。
↑1年生の部↑
↑2年女子の部↑
↑2年男子の部↑
0
避難訓練(予告無し)
23日の昼休み後に予告無しの避難訓練を行いました。地震の後、津波が来るという想定で学校裏山に避難しました。
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
↑運動場へ避難する様子↑
↑避難用非常階段を登る様子↑
昼休みが終わり、掃除場所へ向かう途中で放送が入り、運動場にいる児童は、しゃがんで一次避難をしました。その後、南門、避難用非常階段を使っての避難でしたが、校舎に近かったこともあって南門から避難した児童はいませんでした。緊急放送から5分12秒で全員が広場にそろいました。いつ地震が起こっても高い所へ避難することは大切です。
↑運動場へ避難する様子↑
↑避難用非常階段を登る様子↑
0
高学年の参観日
22日は高学年の参加日でした。6年生にとっては小学校最後の参観日となりました。各学級で自分達が学んできたことの発表や保護者の方々への感謝の気持ちをこめた発表が行われていました。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
この1年間の成長を感じ取れる時間だったのではないでしょうか。
6年生は卒業式までの登校日が20日となり、いよいよ最後の3週間に入っていきます。本日より体育館で卒業式に向けての練習も始まります。あっという間に時間が過ぎていく時期になりました。
感謝状を保護者の方に渡しているところです。
6年生が学んだことについて自分の考えを交えてしっかりと発表していました。
5年生も自分達で調べて土々呂の町のことについて発表していました。初めて知ったこともあったようです。
0
幼稚園・保育園との交流会
1年生が、来年度本校に入学してくる幼稚園生・保育園生を招いて交流会を行いました。
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
こんなプログラムで進めていきました。
開会式のあと、遊びを紹介する班ごとに分かれて、それぞれの遊びかたを幼稚園生たちに説明をしていました。幼稚園生や保育園生も1年生の説明をしっかりと聞いて、一緒に活動を楽しんでいました。
1年生はお兄さん・お姉さんとという立場で、いつもとは少しちがった立場で接しなくてはならなく、はりきっている様子が分かりました。
こんなプログラムで進めていきました。
0
体力つくり優良校表彰
今年度、土々呂小学校が県内の体力づくり優良校に選ばれました。児童の体力づくりに日常的な取組を進めてきたことが評価されたものです。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
こんな立派なものをいただきました。
ボールを遠くまで投げることが苦手な児童が多いということで、紙玉のボールを作って室内で投げる練習をしたり、記録会を計画し、どれだけ遠投力が伸びたかを記録して意欲を高めたりしてきました
2月13日に宮崎市の県電ホールにおいて表彰式が行われました。みんなで取り組んできたことの結果が結びついた表彰でした。
こんな立派なものをいただきました。
0
中学年の参観日
20日は中学年の今年度最後の参観日でした。多くの方々にお越し頂きありがとうございました。
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
この1年間の成長をみていただきましたが、いかがだったでしょうか。
特に4年生は「二分の一成人式」ということで、体育館で合同発表会を行いました。一人一人がしっかりと自分の目標を発表できていました。
0
校内作品展開催中
只今、南校舎1階の生活科室で「校内作品展」を行っています。1年生から6年生までの作品を展示しておりますので、是非お越しください。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
どの作品も子どもたちが懸命に仕上げた力作ぞろいです。1年に1回の展示かです。開催期間は2月23日(金)までとなっています。お待ちしています。
低学年の作品です。動きがあっていいですね。
中学年の作品です。色づかいがすばらしいですね。
高学年の木版画です。白と黒のバランスをよく考えています。
6年生の木版画は、一版多色づりです。デッサン力や色づかいはさすが6年生です。
0
会議室にエアコンが
バザーの益金で会議室にエアコンを設置させていただきました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
本校は18年前には、北校舎の西側にプレハブのPTA会議室がありました。その後、建物が老朽化して取り壊されたようです。
現在PTA会議室として使用できる部屋がないために、会議室でいろいろな会合や作業を行ってもらっています。ベルマークの集計作業等は締め切った中での作業となり、夏場は大変だとの声もありました。
今回はそれらのとも考慮しての設置となりました。
0
低学年の参観日
13日の午後からから15日まで出張で留守にしていたため更新ができませんでした。
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
1年1組の発表会の様子
1年2組の発表会の様子
2年1組の発表会の様子
2年2組の発表会の様子
今日16日は、今年最後の参観日のスタートの日でした。今日は低学年の参観日で、1年生・2年生が今年学んだことやこの日のために練習してきたことを保護者の方々などに見ていただきました。
どの学級も精一杯の発表が繰り広げられていました。
参観日にお越し頂きありがとうございました。
1年1組の発表会の様子
1年2組の発表会の様子
2年1組の発表会の様子
2年2組の発表会の様子
0
新入児保護者説明会
平成30年度入学児童がいらっしゃる保護者の方々説明会を開催いたしました。
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
来年度の新入学予定者は今のところ55名となっています。
入学までに準備していただくことについて説明を本校職員がさせていただきました。
入学式は4月12日(木)です。お待ちしています。
0
そろばんの授業より
珠算連盟の方々にお越しいただき、「そろばん」の授業を行っていただきました。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
今から500年以上の前にそろばんは考え出されたもので、時代や使われる場所などでいろいろな形状のそろばんが使用されてきたそうです。
今日は3年生2学級で2時間にわたって指導をしていただきました。そろばんのつくりや玉の基本的な動かし方などを学んだあとに、たしざんやひきざんに取り組んでいました。分からないところは丁寧に指導をしてくださいました。
講師の今村さんです。
講師の方は日向市からも来てくださいました。
いろんな形状のそろばんを持ってきてくださいました。
学習を進めていく上で、地域の方々や様々な団体・企業の方々にお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
0
本に親しむ機会を
本に親しむ機会を多くもってもらいたいと保護者・地域の方々にご協力をいただいて読み聞かせを行ってもらっています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
今朝は保護者の方々に朝の時間に来ていただき、各学年・学級で読み聞かせを行っていただきました。中には出勤前の時間に来ていただいている方もいらっしゃいました。感謝申し上げます。
授業中は「ととろ三人の会」の方に来ていただき、上学年に読み聞かせをしていただきました。もう20年以上の本校にわたって読み聞かせの活動をしてくださっています。
本に興味をもつ子どもたちが増えてきている土々呂小学校です。
6年生がととろ三人の会の読み聞かせを聞けるのも残りわずかです。
職員も本を用意して、読み聞かせを行っています。
0
今日の授業風景より
コンピュータ室をのぞいてみると、4年1組が学習中でした。調べている内容は、県内市町村の有名なおまつり・その他の伝統行事・有名な施設や産業といった特色を調べているところでした。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
インターネットで調べると情報はたくさん出てくるのですが、必要な情報をどう選択していくか、選択した情報からどんなことを読み取ることができるか。読み取った情報を比較したり、組み合わせたして自分なりの考えをどうまとめていくかが必要となってきます。
正解は一つではないので、自分の考えをどう具体的な資料や事実をもとにまとめることができるかがポイントとなってきます。
調べ学習には1人に1台のパソコンが欲しいなとおもうことが多いです。今回は相談しながら調べていく内容だったので複数に1台でもなんとか対応できていました。
1年生をのぞいてみると「時刻と時間」の学習をしていました。
今はデジタル時計が主流ですので、表示画面を見れば何時何分はすぐに分かります。しかし、普通の時計はなかなか簡単ではありません。いつも使い慣れている10進法ではなく、60進法なのでこんがらがってきてしまいます。それでも懸命に何時何分かを考えてノートに答えを書いていました。
0
あいさつ運動
今日も冷たい朝でした。そんな冷たさを吹き飛ばすかのように2年2組の子どもたちがあいさつ運動に出てきてくれました。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
子どもたちの元気のよいあいさつに冷たさも吹き飛んでいくような気がしました。
気持ちのよいあいさつができるということはそれだけで相手の気持ちを明るく元気にできるものですね。
「あいさつは、目を見て 笑顔で 自分から」ができる 子どもたちになってもらいたいと声をかけて
います。
0
縄跳び大会の様子
土曜日の縄跳び大会の様子をアップいたします。個人の部、長縄の部子どもたちの頑張る姿を見ることができました。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。
学級で取り組んできたこの力を生かして最後まで頑張ってまいります。
0
縄跳び大会
今日は、朝方は比較的暖かい天気だったんですが、8時を過ぎるころから風も少し出て体感温度が下がってきました。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
そんな中で、高学年の縄跳び大会がスタートしました。6年生にとっては小学校最後の大会なりました。この日のために学級で練習を重ねてきたことだと思います。個人の部に続き、学年での長縄競技となりました。
各学級とも声を掛けながらリズムよく跳んでいく姿がみられました。しかし、よくみてみると前の子どもの背中を押してあげる子どもや、みんなでそのこの跳びやすいタイミングを考えてかけ声をかけてあげたり、縄を回すタイミングを変えたりと様々な思いやりの姿をみることができました。
回数をたくさん跳ぶこともすばらしいとおもいます。でも、一人の友だちのために学級みんながどうすれ跳べるかを考え、取り組んでいくことも大変すてきな姿だなと思って見ていました。うまく跳べた子どもの満足した顔に今日の大会のねらいが達成できたと感じた瞬間でした。
0
朝の風景より
冷え込みが一段と厳しい朝でした。車のフロントガラスが凍っているのはこの冬何度目かでしたが、車体が凍り付いてドアがなかなか開かない状態でした。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
芝生も真っ白になっていました。
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
学校では朝から子どもたちが運動場に出て、いつもと違う様子に目を輝かせていました。
ジャンピングボートにも氷が張っていました。
子どもたちは運動場で見付けた氷を手にとって大騒ぎです。
芝生も真っ白になっていました。
そんな日でもみんな元気に朝から外で走りまわっていました。
明日3日は今年度最後の「土曜授業」です。縄跳び大会が計画されています。是非お越し下さい。子どもたちも頑張って練習に励んできました。
0
2月1日のスケッチ
今日は4年生の習字の指導に松尾先生が来て下さいました。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
すばらしい作品ばかりです。
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
習字には一人一人の個性があることや思い来て書いてみることなどを
話してくださいまいした。
すばらしい作品ばかりです。
北校舎の3階 音楽室では6年生が卒業式で歌う曲の練習をしていました。卒業のときが近づいてきています。
0
今日から2月です。
今日から2月となりました。2月は「逃げ月」といわれ、あっという間に過ぎ去っていきます。
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
雨の校内をまわっていると中庭の樹木に目が止まりました。色鮮やかな花が咲いているのを見付けました。
春は一歩ずつ確実に近づいてきているなと感じた瞬間でした。
0
全校朝会 インフルエンザの予防
今日の全校朝会では、インフルエンザの予防について話をしました。
うがい・手洗いもですが、換気の重要性についての話もありました。
罹患者も少なくなってきましたが、まだ来週ぐらいまでは注意していく必要があります。
熱があるような場合には早めに医療機関で診てもらうようにしてください。
うがい・手洗いもですが、換気の重要性についての話もありました。
罹患者も少なくなってきましたが、まだ来週ぐらいまでは注意していく必要があります。
熱があるような場合には早めに医療機関で診てもらうようにしてください。
0
6年生 習字の学習
篠原先生にお越し頂き、6年生に習字の指導をしていただきまいした。
今日の学習は、色紙に一文字をかくというもでした。
さて、子どもたちはどんな文字を書いたでしょうか。
それは参観日のお楽しみということで”!
さて今日はどんな文字をかくのですか。
今日の学習は、色紙に一文字をかくというもでした。
さて、子どもたちはどんな文字を書いたでしょうか。
それは参観日のお楽しみということで”!
さて今日はどんな文字をかくのですか。
0
干物づくり その2
昨日干したあじの開きが、この寒さと風でいい状態になっていました。
今日には各自もって帰ることができるかもしれません。
昨日みんなでさばいた後に干しました。
一晩たちました。どうやらおいしくできあがっているようでした。
今日には各自もって帰ることができるかもしれません。
昨日みんなでさばいた後に干しました。
一晩たちました。どうやらおいしくできあがっているようでした。
0
6年生 中学校に向けて準備
中学校から2名の先生方と卒業生に来ていただいて、中学校に向けての準備ということで話をしていただきました。
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
その中で、学習面や生活面についてのアドバイスをしていただいたり、6年生が不安に思っていることなどに答えていだいたりしました。
中学校の先生からは
1 4年生から6年生までの復習をしておくこと。
2 1日2時間学習に取り組めるようにすること。
3 早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
4 休まないで学校にくること。
といった話をしてくださいました。2か月間頑張っていきたいと思います。
0
6年生 国語の学習より
6年生の国語の学習で、「いにしえの言葉に学ぶ」という内容があります。昔の方の残した言葉の意味を学び、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表する学習です。
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
6年1組の児童が班別に発表を行っていました。
0
4年生 干し物づくり
今日は4年生が干し物づくりに挑戦しました。土々呂漁協の婦人部の方にご協力をいただき、干し物づくりを行いました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
魚をさばくのは初めてという子どもも多かったのですが、保護者の方々や婦人部の方の手助けをうけながらさばいていきました。
3匹目をさばくころにはすっかり上手にできるようになっていて、漁協の方も驚いていらっしゃいました。
土々呂の海の幸を体感できた学習でした。
この様子はワイワイテレビで2月2日18時30分より放送されますので、お楽しみに!
土々呂漁協の皆様、保護者の方々ご協力をいただきありがとうございました。
0
風力発電機づくり 6年生
26日の2時間目、3時間目に、「野口顕彰会」の山本さんと生田さんに来ていただき、6年生を対象にした授業を行っていただきました。
ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。
このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
ペットボトルを使った風力発電機の製作でした。風力で羽がまわり、それを這う発電用モーターに伝え電気をつくるというものでした。
ペットボトルをカッターで切るところなどかなり悪戦苦闘していましたが、全員作り上げることができました。
このときの様子は、宮崎日々新聞と夕刊デーリーに掲載される予定です。
0
第3回目の支援訪問
今年度は、日常の授業をどう改善し、分かりやすい授業づくりを進めていくことに取り組んできました。そのために、県教育育委員会・東臼杵教育事務所・延岡市教育委員会から指導者に来てもらいました。
教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
教師一人一人に担当者が付き、1年間を通して授業改善について具体的なアドバイスを受けて来ました。
昨日25日は、最後の訪問で、授業参観後に個別にアドバイスを受けました。1年間を通しての研修で様々なことを学ぶことができまた。
これを今後の授業で生かしていくようにしていきます。
0
ジャンピングボードデビュー
運動場に並んだ4台のジャンピングボード いよいよ今日から使用開始です。
早速昼休み時間に子どもたちが集まって、縄跳びの練習を始めました。かなりの反発力があり、普段出来ない2重跳びが楽に出来るようになった子どももいました。
0
冷たい朝でした今日は
最大級の寒気団がシベリアから降りてきているということで、今朝はいつも以上に冷え込みました。
東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました。
今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
東の空がようやく明るくなってきました。まだ日射しがないので、冷たい空気が辺り一面を包んでいます。
そんな朝でしたが、6年生はもうボランティア活動に取り組んでいました。人の見ていないところで黙々と取り組む姿がすばらしいと思いました。
今日は5年生がサッカーのできる日でした。寒い中でも元気にサッカーをしている姿がありました。
土々呂小学校の朝はいつもながら早いなと思ったところです。
0
火災からの避難訓練
5時間目に延岡消防署の方々に来ていただき、火災からの避難訓練を実施しました。
火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
教頭が校内に緊急放送を行いました。
口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
みんなきちんと安全に集合できました。
延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。
放水訓練も見せていただきました。
火災報知器が鳴り、火元を知らせるランプがつきました。その場所に確認と初期消火に職員が向かいました。
教頭が校内に緊急放送を行いました。
口と鼻を押さえることは、煙を吸わないために大切なことです。ただ火元から離れいるところで走るとこけてケガをするので、歩くように指導をしていきます。
さすが6年生です。きちんと並んで口と鼻を押さえています。
みんなきちんと安全に集合できました。
延岡消防署の方に避難訓練についてお話をしていただきました。
火災の原因の第1位が「放火」ということに驚きました。火災を発見した場合の対処方法などについてもお話をしていただきました。
初期消火で、炎が天井まであがってしまったら避難することが大切だそうです。消火器の消化剤は15秒しかもたないそうです。
放水訓練も見せていただきました。
0
第2回 学校保健委員会より
第2回の学校保健委員会を土曜授業の日に開催いたしました。この日は講師として五ヶ瀬中学校の戸敷二郎校長先生お越し頂き、睡眠と学習の関係、スマートホン等が児童の脳の及ぼす影響等について具体的な事例や映像資料等をもとに講演をしていただきました。
その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。
この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
その中で、眠る直前に学習したことが、睡眠中に脳の中で学び直され定着していくこや睡眠を十分にとることが、学習したことをより定着できることなどを学ぶことができました。
内容につきましては、通信等でお知らせをしていきます。
「なぜ、早寝 早起き 朝ごはんなのか」が改めて理解できたお話でした。
この日のお話を聞くことができた方はすごくラッキーな方でした。
是非、学校保健委員の方々は学級でもお話をお願いいたします。
日南市のPTAの会でも講演をされることのことでした。
0
今日の授業より、その2
4年生の学級では、百人一首が行われていました。25首ずつ色分けされたカードになっており、25枚のとりふだを使っての授業でした。
繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
繰り返し進めていくなかで子どもたはすぐに全て覚えてしまうことでしょう。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
2
0
0
1
7