ブログ

学校の様子

ミニトマトとあさがお

 中庭のかだんのまわりに1年生と2年生の水色の植木鉢がならんでいます。
 1年生は朝顔の種をまきました。もう本葉がいくつか出てきているようです。これから大きくなり、つるが伸びていくことでしょう。花が咲いたら色水を作って遊びます。花がさくのが待ち遠しいですね。
 2年生はミニトマトの苗を植えました。ここ数日でかなり大きくなりました。植木鉢のは支柱が立てられています。トマトが苦手な子どもも自分で育てたトマトは食べられるということがよくありました。実成るのがのしみですね。
 
  1年生の朝顔です。大きく育つといいですね。
 
  赤い実をたくさんつけてほしいですね。
0

これはなんでしょうか。

  南校舎の階段を3階まで上ったところの防火扉に白いテープ貼っありました。これは何のためにしてあるのでしょうか。そうです。これは算数の授業出てくる1立方メートルを表しています。実際の大きさを知ってほしいという思いから作ってあるものものです。

 
0

ソプラノリコーダーの練習 3年生

 3年生より縦笛(ソプラノリコーダー)が入ってきます。今日は左手だけを使って音を出していく練習をしました。ド・シ・ド・シの2つの音を出していきました。初めのドはそろうのですが、シの後のドがうまくいかない児童がいたようです。これから少しずつ指使いも練習していくことになります。
 
 なかなかうまくいかないよね。
0

意外でしょうがようやく全学級テレビが見れます。


 今まで北校舎の学級はテレビが映りませんでした。アンテナからのラインが切れていて、何年も復旧をお願いしてきした。ようやくこの5月に全ての教室でテレビがつくようになりました。
 今度はインターネットが使えるように、校内ランの設置をお願いしていきます。そうすれば、パソコンやタブレットが学級で使えますし、映像もすぐに取り出してみることができたり、学習ソフトも使えるようになります。
 要望していきたい一番の項目です。

 
0

4年生妙見湾(櫛津の干潟)の探検へ


 

4年生が総合的な学習の時間で、妙見湾の干潟の探検に出かけました。事前に「干潟の自然の界での役割」や「干潟に住む生き物」のなどをインターネットを使って調べていました。
 今日は、実際にどんな生き物がいるか調べに行く日です。少し天気が心配ですが、いろんな発見をしきてもらいたいと思います。
 
 さて、どんなことを見付けてくるでしょうか。
 

0

5月の弁当の日の取組

 先日の遠足は「弁当の日」でもありました。いくつかのステップを設定してあり、どの段階で自分が取り組むかを決めて、弁当づくりの準備をしていってもらいました。
 今回は、その取り組みを報告してくれた児童の提出した内容を紹介致します。

 
 左側のおかずは、本校の栄養教諭が参考にと掲載したものを実際に作ってみたものだそうです。次回も参考例を掲載いたしますので挑戦してみてください。
 さて、子どもさんはリンゴの皮むきができますか。
0

歯の健康状態を見てもらいました。

  

今日は1年生~3年生の歯科検診の日でした。斉藤先生にお越し頂き、子どもたちの歯の状態を見ていただきました。
  4年生以上は26日に実施いたします。この検診が終了後、すぐに治療カードを配付いたします。このカードをもって帰った場合には、「治療の必要な歯がある」ということですので、必ず歯医者に連れて行くようにお願いいたします。
 昨年度の全校の治療率は60%程でした。これは低い値です。土々呂中は80%以上の治療率ということです。子どもさんの歯を守るために是非治療をお願いします。今年治療率の目標は80%以上でいきますので

0

代表委員会

集会委員会が、中心となって、全校での話し合いを進めています。
 今日は、「どうしたら土々呂小をよくできるか。」という議題をもとに話し合いました。
各学級での話し合いの結果を用紙に記入してもらい、昼休みに集め、昼休み中に議場の設営を行いました。
 「手洗い・うがいを呼びかける」⇒保健委員会、「ごみひろいをしよう。」⇒美化委員会、「ろう下歩行のよびかけをする。」⇒生活委員会が挙手してくれました。とても子ども達の意欲を感じることができました。
0

授業の様子から

 3年生は、コンパスを使って円を描く学習をしています。3年2組では「円形に切り取った紙」を使って「円の中心」をみつける学習をしていました。
 このあと、円の中心・円の半径・円の直径について学習していくことになります。
 
 
 6年生では、理科の学習でパソコンから大型ディスプレーに接続してデジタル教材を使って学習がれていました。人からだのつくりついて学習する面で、デジタル機器が効果を発揮する場面です。できれば、各学級に1台ずつこの大型ディスプレーが欲しいところです。
 

 このほかにも、各学級でデジタル機器を工夫しながら学習に取り入れています。インターネットに接続できるようになれば、さらに利用できる幅が広がっていくのですが。
0

風水害による引き渡し訓練

 風水害の被害を想定した「児童の保護者への引き渡し訓練」を実施いたしました。初めて訓練でいろいろ改善すべきことはありますが、約25分程度で引き渡しを終えることができました。
 保護者の方でお気づきの点がありましたら担任を通して学校までお知らせいただけると助かります。

 
 1 児童の動きから
 
  上級生が低学年を迎えにいきました。
 
  残りの学年はそれぞれの地区担当の教室へ移動しました。
 
  地区ごとに集まり、今日の下校方法の確認を行いました。
  迎えにきてもらえるのか、地区での集団下校をするのかを確認しま
  した。
 
  体育館に移動して、掲示してある地区別の札の前に集まることになりました。
 
  地区ごとに集合しました。
 
  保護者の方に体育館に入っていただき、地区担当に名前を伝えてもらい、引き渡しを行いました。
 
  下足室に行って、くつをはきかえ、親子で下足室の脇を通って校舎の西側から運動場へ移動しました。手前の通路は車が通るので危険です。
 2 車の流れについて
 
  この門から入ります。
 
  運動場に入り、係の職員の指示に従って駐車します。
 
  車をこのように止めたら、運動場から校舎の西側を通して体育館に向かいます。
  
   引き渡し後は、下足室の脇を通り、校舎の西側を通って運動場の
 車に戻ります。歩いて帰られる方は、下足室から東側の校門に向かいます。このとき、車が右側からきますので、係の指示に従ってください。
 
  乗車したら、保健室前を回って、給食室の方に進みます。
 
  校舎と給食室の間の渡り廊下を通って、下足室前にでます。
  その後、体育館前の出入り口まで進みます。
 
 体育館前の校門では職員の指示に従ってください。
 校門から出る際には、渋滞防止のために「左折のみ」でお願いします。
  ご協力ありがとうございました。
0

むかばき宿泊学習の食事風景


 1日目の登山が終わり、入浴も済ませて18時から夕食という時間に青少年自然の家につきました。
 子どもたちは班ごとにきちんと並んで、順番を待っているところでした。
 バイキング形式の夕食で、おかずをどれだけとればいいか戸惑っている子どももいましたが、きちんととりわけることができていました。
 班ごとに分かれて楽しい会食の時間となったようです。
 
 静かに並んでまっていました。
 
 那須先生の話もしっかりと聞いていました。
 
 うまくとることができるかな。肉団子は一人3個 ミニとんかつは一人2枚でしたね。
 
 どうやるのかみんな見ています。
  
 
  
  
  
 
   みんな美味しそうに食べていました。
0

遠足

本日は好天に恵まれ、遠足が実施できました。子ども達は、日焼けを随分しただろうかと思います。
 4年生は、門川総合海浜公園へ徒歩で行きました。片道約1時間半ほどでの道のりでした。行きは日陰がありましたが、帰りは直射日光に当たりながら帰って来ました。遊びつかれてベンチでうたたねをしている様子も伺えました。


0

5年生宿泊学習の夜の部

むかばき登山を終え、夕方は「夕べの集い」が行われました。本校の他に高千穂小学校連合、日向市の平岩小・中学校と一緒に行いました。
 ローソクの光で幻想的な1部、各校の出し物を兼ねた交流会では、エイサーやダンス、ダブルダッチと呼ばれる縄跳びをする学校など、多様にわたり、見所がたくさんでした。

元気よく、パフォーマンスしてくれました。本日は14時に帰校予定ですが、バスの関係で
海浜公園で解散です。お土産話が楽しみですね。
0

5年生宿泊学習に出発

 5年生が本日より1泊2日のむかばき集団宿泊学習に出かけました。
 朝の出発式では、吉田練人さんが宿泊学習に向けての思いをしっかりとした声で発表してくれました。規律・友愛・協働・奉仕の心をしっかりと学んで帰って来てくれると期待しています。
 今日は到着後すぐにむかばき山への登山となります。昨年度は途中で大雨になりましたが、今日は頂上から素晴らしい景色を眺めることがいることでしょう。

 
 

0

土々呂中学校区学力向上研究会

 今日は土々呂中学校に伊形小・一ヶ岡小・名水小・土々呂小の職員が集まり、学力向上に向けた研究会を行いました。
 1年生から3年生までの全学級の授業を見せていただきました。
卒業した1年生もしっかりとした姿で学習に取り組んでいました

 
 
 
  このあと、体育館で全体会を行い、講師の先生に具体的な数学の授業をモデルとして「授業の進め方」「指示や問いかけの内容」などについて一緒に考える場を設けていただきました。
 
 
0

第1回PTA運営委員会開催


 本日第1回のPTA運営委員会を開催いたしました。お仕事の後でお疲れのところ80名以上の委員の方々にお集まりいただきました。
 全体会の後にそれぞれの部会に分かれていただき、今年1年間の活動計画を話し合っていただきました。
 本当にありがとうございました。
 

 全体会の様子です。
 
 家庭教育学級の開級式も行いました。
 
0

1年生の雑巾かけ

 学校生活がスタートして1か月半が過ぎました。1年生も随分と学校生活になれてきたようです。毎朝、保護者の方と一緒に歩いて登校してくる1年生の姿を見て本当に頑張って下さっているなとありがたく思っています。雨の日も風の日も頑張って歩くことで体も心も育っていきます。
 担任も今ここできちんと基本となることを身に付けさせたいと取り組んでいます。その一つがこの雑巾掛けです。みんなきちんとかけることができています。鉄は熱いうちに打てという諺がありますが、まさしく今がその時期です。
  
 
0

児童の作品より


 北校舎の2階に上がる踊り場に2年生の作品コーナーがあります。
今、ここには写真のような作品が掲示してあります。
 卵を割ったら中から何が出てくるかなというものです。一人一人の想像の世界があらわれている作品ばかりです。
 
0

眼科検診

 今日は眼科検診が全校一斉に行われました。目の病気がないかをみていただきました。結果は後日お知らせいたします。
 
0

1年生の授業風景より 何の授業でしょうか

 さて、1年生の授業の様子です。1枚目はこのとき使っていた教科書です。色がきれいですね。さて、絵だけしかないこの教科書 いったい何の教科書でしょうか。
 2枚目の写真は、この教科書で昨日学習した場所を絵の中で担任が確かめいるところです。一つのお話としてこの絵は続いてきています。
 この絵でなんの学習をしているのでしょうか。

 きれいな色づかいですね。とりの尾が七色の虹ですね。
 

 昨日勉強したのがこのばしょですね。と子どもたちに話をしているところでした。
 分かりましたか。何の教科科書か。
 実は、算数の学習をしていたところでした。1年生の算数の教科書には文字も数字もかいてないのです。
0

学校探検1・2年生

 1・2年生の学校探検が行われました。昨年度2年生に連れられて学校の中のことを説明してもらってた1年生が2年生になり、1年生に各場所を案内して回りました。
 さすがに1年間の経験は大きくて、さすが2年生と思える場面がありました。


コンピュータ室での説明

来年は、1年生が先輩として教える番がやってきます。
 
     いいですか。ここが校長室です。よく見てくださいね。
 
  事務室の説明はぼくたちにまかせてください。バッチリです。
 
 1年生のみんな しっかりとぼくの説明をきくんだよ!
 
  後ろの人、この旗の後ろについてきてください。はなれちゃだめですよ。1年生いいですか。
 
   職員室の説明だけど、もう何回目かな。疲れてきました!
0

音楽の授業より


 6年生の音楽の授業を参観しました。男子と女子に分かれての練習をしていました。男子は先生の弾くピアノの周りに集まり音をよく聞きながら歌い練習をしていました。 そして、練習したことを生かして「おぼろづきよ」を自分と相手の声の響きに気を付けながら歌うようにしていました。
 

 先生の弾くピアノの周りに集まり、音を確認しながの練習です。

 いよいよ全員で音をよく聞いて合わせていきます。
0

4月生まれの人の誕生給食会

 本校ではその月生まれの人が集まって誕生給食会を開きます。今回は4月生まれの23名の誕生給食会でした。それぞれの学年だけでなく職員も集まって会食を行います。
 このとき、会に参加した人にだけ「デザート」がつくことになっています。
誕生日プレゼントといっていいでしょうか。
 4月生まれの人たちおめでとうございます。
 
 
 

 
0

自転車交通安全モデル校委嘱式より

 昨年度に引き続き、延岡警察署と市教育委員会より「自転車交通安全モデル校」の指定を受け、本日その委嘱式が行われました。
 延岡警察署からは財津交通課長にお越しいただき、児童の代表に委嘱状を渡していただきました。
 昨年度は自転車での事故が1件もなかったことを報告いたしました。今年も昨年以上にみんなで注意して、無事故で過ごしたいと思います。

 
 財津交通課長より本校児童代表の樫本さんに委嘱状が渡されました。
 
  これからも気を付けて自転車に乗るようにします。
 
  お忙しいなかありがとうございました。
 
0

見守り隊の方との顔合わせの会


 今日〈10日)は、児童の登校時の見守り活動をして下さっている方との対面式を行いました。現在地区内で見守り活動をして下さっている方は13名いらっしゃいます。本日はそのうち7名の方が対面式にお越し下さいました。
 雨の日も児童の安全確保のために見守り活動を続けてくださっています。今年1年間よろしくお願いいたします。

 
  この日来て下さった方々です。ありがとうございました。

  見守り隊の方々どうぞよろしくお願いいたします。
0

給食準備の様子から


 3年生以上は給食の準備を自分達で行います。手を洗い、給食着に着替えて1列に並んで給食室に向かいます。このとき、担任も引率していきます。給食室では担任以外の職員が総出で食缶やパン・牛乳の受け渡しを行います。受け取って当番は生活科室前までいき、そこで全員が揃うのをまってから各教室に向かうようになっています。
 それぞれの役割をきちんと果たしていくなかで仕事に取り組む姿勢や責任感を育てていきます。これもキャリア教育の一端をになっています。
 
 右側を1列におりてきています。
 
 給食着をきちんと来て、マスクをつけています。

 当番がそろってから移動を開始します。
 
0

4年生の体育の授業


 本校には県内で3名しかいない「体育専科」の教員が配置されています。昨年に引き続き那須拓真教諭が指導にあたります。
 今日は4年1組の児童に「ハンドボール」の学習を進めているところでした。今年はウォーミングアップに縄跳びを取り入れています。
 今日は初めての授業とうことで、説明の後にグループ分けや班長決めを行いました。
 その後、学級担任の黒木教諭がハンドボールの経験があり、ボールの扱い方やゲームの進め方などについて説明を行いました。
 
  縄跳びで体をほぐします。
 
  話を聞く態度が素晴らしい4年1組です。
 
  グループ分けをして、班長を自分達で決めていきました。
 
  担任黒木教諭の説明を聞いているところです。
0

土々呂小のトトロ


 土々呂小学校の玄関を入ると、正面に優勝カップやトロフィーが飾ってある棚があります。その中に座っているの写真の2ひきのトトロです。
 トトロが上映されたが今から30年近く前になります。このトトロは南校舎が改築される前から土々呂小学校に居ました。
 ですから、20年以上はこの土々呂小学校を見守ってきたことになると思います。土々呂小のトトロをよろしくお願います。
 
0

1年前のことを思い出しましたか。

 2年生が校内探検にやってきました。「どうしたの」と聞くと、1年生に学校のことを説明するのに、校長室はどんなところだったか忘れたので見せてくださいということでした。
 1年生にしっかり説明ができるよに頑張ってくださいね。1年前のことを思い出してくれたと思います。
0

学校の緑がきれいな季節

 桜の木もいつの間にか新緑に衣替えをしています。校庭の草花もきれいに咲きほこり、運動場の芝生はいちだんと鮮やかさを増してきました。
 この広い庭の管理を一人でしてもらっているのあ児崎技術員さんです。土日も水やりにきもらっています。

 

 葉桜になってしまいましたが、緑の桜もいいものです。
 
 周囲の草もきれいに刈ってあります。花が一段ときれいです。
 
 ゴルフ場のフェアウェーのような運動場
 
 全て児崎技術員さんが毎日汗を流して頑張ってもらっているからこそのものです。
0

地震・津波の避難訓練

 3校時に地震・津波の避難訓練を実施しました。今回は授業中に大きな地震が発生したということで訓練をスタートしました。第1次避難で机の下に身を隠しました。このとき注意することは、しっかりと机の脚を握っておくことです。揺れが激しいときは机が跳んでいくかもしれないからです。その後屋外に出て、裏の丘(高さ20m)に避難しました。
 避難の際、階段を登る段階で待ち時間がかなり出てしまいました次回は、南門を開けて、南側の階段も使うことを検討していきます。

 
みんな静かに歩いてきました。
 
 ここで待ち時間が思った以上に出てしまいました。改善点です。
 
 丘の上に避難します。階段はかなりの急勾配です。
 
 もしも、ここまで津波がきそうならば、団地の上の給水塔があるところまで避難します。
0

1年生はりきっています。

 1年生も学校生活に幾分か慣れてきたようです。朝の会の司会も上手にできるようになってきました。歌も元気よく歌うことができています。
 

 下の写真は1年生の算数の時間の様子です。黒板の青い枠は今日の学習することの目当てです。赤い枠は今日の学習のまとめです。
 その学年でもこのやり方で学習を進めています。ですから、赤と青のペンが必要なのです。
 
0

ICTを活用しています。

  本校にある教育機器の中で一番利用されているのが、実物投影機という機器です。カメラがついており、カメラの下において物体を写して、それをプロジェクター(映写する機器)を通して黒板等に拡大して投影することができものです。
 

 

0

耳鼻科検診がありました。


 今学校では、「健康診断」がおこなれています。今日は耳鼻科検診の日でした。吉田病院の清水先生来ていただき見ていただきました。
 結果を後日お知らせいたします。結果をみていただき、受診が必要な場合には必ず病院へつれていってください。今年はむし歯の治療率を80%以上にしていきます。よろしくお願いいたします。
 
0

参観日の様子から


 本時の参観日はいかがだったでしょうか。みんな最初の参観日で緊張感もあったことと思います。
 3年生では最初の方で、隂山メソッドの音読の取組を見ていただきました。6年生では「全漢字練習」の取組をみていただきました。
 年間を通して取り組んでまいります。児童の脳の活性化をはかり、学習への集中力を高めることがねらいです。
 
 みんなで声を合わせて読んでいます。
 
 みんな一生懸命です。
 
 1年生では「自己紹介」をおこないました。しっかりとした発表でした。

 4年生では「家庭学習の進め方」についての指導を行いました。
 隂山メソッドでも「家庭学習の大切さ」が言われています。
 基礎学力の向上のためにも「早寝早起き朝ご飯」と「家庭学習の習慣化」を是非お願いいたします。
0

授業の様子から


 新年度がスタートして三週間が過ぎようとしています。今は「学習に対する構え」づくりを全学年重点的に指導してきています。
 
 1年生のクラスでは、担任のスマートホンに画像を落として、それをテレビ画面に映しています。道徳の授業です。みんなきちんとテレビの方を見ています。
 
 6年生の理科の学習では、ちょうど二酸化炭素の検出について学習していました。
 
 今年度は、4年生から6年生の算数では、学級内を二分して少人数体制で学習を進めています。3年生では音楽担当が算数の授業に入り二人体制で授業を進めています。
 
   オルガンの上に乗っているのが「実物投影機」です。カメラがついており、下においた写真や教科書を写し、それを教卓にある投影機に送り黒板に写すことができるようになぅています。

  音楽室での授業風景です。リーコーダーの練習をしています。音楽は3年生から6年生まで音楽担当が授業を行います。また、3年生の算数の授業にも加わります。
0

交通教室

 朝は、歓迎集会がありましたが、2,3,4校時に「交通教室」が行われました。
 2校時に、低学年は「道路の渡り方」を学習しました。どこで信号が変わるのを待ったらよいのかホワイトボードで説明していただきました。

 説明の後に、実際に渡る練習をしました。
中・高学年は、自転車の乗り方、ダミー実験などもありました。

来週は家庭訪問で早く帰ります。ゴールデンウィークを控えて交通安全に気をつけて事故のない土々呂小学校にしたいですね。
0

生活科

 今年からさつまいもを非常時避難用階段下の畑で作ることになりました。昨年度は、学習支援室が、なすなどを作っていた畑です。
 さつまいも植えにそなえて、2年生が生活科の時間に草取りをしました。今までの畑も草取りをしました。


0

歓迎集会

19日の朝の時間に「1年生歓迎集会」が行われました。
今年度から縦割り班活動が行われ、清掃や集会などは縦割りで行われます。
まず、班の顔合わせということで、めいしこうかんが行われました。その後、班を列にして、じゃんけん列車を行いました。どの児童も楽しそうに笑顔いっぱいでした。
0

3年生から6年生はテストの日でした。


 今日は3年生~6年生まで学力テストが実施されました。
 6年生が全国の学力テスト、5年生・4年生は宮崎県の学力テスト、3年生はNRTをいう学力テストです。内容は前の学年で習ったことをどれだけ身に付けているかをみるもいのです。
 結果については分かり次第保護者の方々にお知らせするとともに、分析を行い、不十分な部分の学習を行っていきます。
 
 
 
 
0

1年生給食開始です。

 17日から1年生も給食が始まりました。6年生の給食当番さんが用意してくれている間も静かに待つことができていました。
 給食時間は友だちとお話をして楽しい食事の時間になったようです。
一組も二組もおかわりをする児童が多く、完食だったようです。
 給食をたくさん食べる学年・学級は心も体も脳も成長します。楽しみな1年生です。
 
  おいしいですか。
 
 
 
 
 
 
 
  6年生がこうやって準備をしてくれます。
0

これは何かわかりますか

 土々呂小学校の北校舎の西側に写真のような場所があります。
 これはなんでしょうか。実は防空壕の跡なのです。昔は中を見ることができたのですが、今は丸太でふさがれています。
 戦争中につくられたものがこうして土々呂小学校にも残っています。
 
0

今日の1年生


 昨日の入学式から1日たちました。今日から学校生活のスタートです。
 今週はまだ学校の1日の流れを知ってもらうことなどが中心です。
  先生のお話をきちんと聞いています。
 
 みんないい姿勢ですね。よくお話も聞いています。
 
  カバンもきちんと棚にはいっています。

 くつもきちんとそろっていました。
0

平成29年度 入学式より


 入学式です。天気も最高!青空に桜の花びらの色が映えます。
 
 いよいよ入学式が始まりました。少し緊張した顔が見えます。
 
 お話が続いても、頑張って聞こうとしている1年生が多かったです。
 
 いよいよ退場です。疲れましたね。
 
 教室に帰りますよ。並んで帰りましょう。
 
 お話をしっかりと聞いていますね。
0

明日の入学式の準備ができました。


 いいよ明日は入学式です。40名の新入生を迎えるための準備も無事に終えることができました。
 あとは新入生をまつばかりです。桜吹雪の舞う入学式になりそうです。
 

 会場の様子です。40脚の小さめの椅子が並んでいます。
 

  花もきれいに咲いて、新入生を迎えてくれるでしょう。
 

 教室の準備もできています。
 

 受付は、教室前の廊下で行います。
0

中学校の入学式

 今日は第七十一回目の土々呂中学校の入学式でした。
 本校の卒業生も真新しい制服に身をつつみ、少し緊張した様子で式に臨んでいました。
 これからの中学校生活で沢山思い出をつくってほしいと思いました。
 
 式場の様子です。 在校生が入場しています。
 
 新入生代表のあいさつです。
 
  1年担当の先生方です。よろしくお願いいたします。
 
  さあ! 中学校生活のスタートです。頑張ってくださいね。
0

校時程と参観日の予定

 平成29年度の校時程と参観日の予定をPTA配付文書の中の参観日・行事関係のフォルダーにアップしました。ご覧下さい。
 参観日は予定ですので、場合によっては変更することもございます。

 
0

隂山メソッドの実施に向けて

 今年度 延岡市内の小学校全てで「隂山メソッド」を導入しました。今日は第1日目ということで「音読集」の使い方や「百マス計算」の説明を行いました。これから朝の時間を使って進めていきます。
 

  音読集の最初のページを練習しているろです。しっかりと声をだせるよに指導しています。
 

 百マス計算の説明を聞いているところです。やり方の説明を聞いています。
0

今日から授業がスタートしました。


 あいにくの雨で、校内の桜も散ってしまうのではないかと心配しています。満開の時期を迎え、入学式までなんとかもってほしいと願っているところです。
 

  登校の様子を見るために、海咲ヒルズの方に行ってみました。丘の上から霧島台を抜けて極楽寺の坂まで出る階段を下りていきました。そこで撮影したのが下の写真です。 階段には手すりがありますが、前方の平らになっている部分には柵もありません。幅は1m以上あり、歩けるのですが、崖から落ちる危険があります。絶対にこの部分に行かないように学校でも指導をします。ご家庭でもご指導をお願いします
 
 前方の平らな部分には柵や手すりはありません。5m以上の崖になっています。
 

  この部分に絶対に立ち入らないようにご指導ください。下に落ちると大けがをしてまいます。大変危険です。
0

3学期の弁当の日の集計より

 弁当の日ということで、遠足のときに「お弁当づくりに挑戦」ということを実施してきています。
 児童の発達の段階等に合わせて6つのコースの中から自分で選択して取り組むことができるようにしています。
 ① 初めの1歩コース 家の人とメニューを考えて買い物に行く。
 ② ほかほかコース  自分でご飯を炊く(おにぎりをくる。
 ③ ふれあいコース  家族と一緒に台所でお弁当をつくる。
 ④ 1品コース     ご飯とおかずを1品自分でつくる
 ⑤  ととろっ子シェフコース 自分でつくり、お弁当箱につめる。
 ⑥ ありがとうコース 感謝のことばをいってお弁当箱を洗う。
 
  今回一番多かったのは、③のふれあいコースでした。また弁当の日がありますので、挑戦してみて下さい。
0

春ですね。もうすぐ新学期です。

 校庭の花壇には春の花が色とりどりの花を咲かせています。もうすぐ始まる新学期を待ってくれているかのようです。
 校庭の桜の木もようやくつぼみから花に変わり始めています。入学式のころまでは桜が残ってくれているのではないでしょうか。
 それと、北校舎に工事が入っています。今まで北校舎では「テレビ」が映りませんでした。調べていただいたとこ配線等の腐食や機器の劣化で映らない状態になっていたとのことです。新学期までには工事は終わる予定です。
 
  春がきたなと感じられる風景です。

  桜も咲いてきました。後ろの崖は崩れる危険があるので杭を打ってロープを張りました。ここで遊ばないように指導をしています。
 
 もうすぐ北校舎でもテレビが見られるようになります。
0

新しく土々呂小に赴任される方々

 
 1日違いで、明日から新年度のスタートです。新たに土々呂小学校の職員となられる方々の名前を張り出し、歓迎の準備をしました。ついさっきまでは離任された方の名前が掲示してあったのですが・・・・・・。
 さあ! 新年度のスタートです。みなさんよろしくお願いいたします。

 
0

離任式


 今日の離任式には、卒業生も駆けつけてくれました。また、午後からは中学校での離任式を終えた生徒も多数顔を見せてくれました。
 10名の職員が土々呂小を離れることになり、寂しさもつのりますが、
新たな旅立ちという気持ちでみんなで感謝の気持ちを込めてお別れの式を行いまいた。
 


   
 
 

 

 お世話になりました。
0

30日は離任式です。

 30日は、退職・転勤する職員の離任式を行います。今年の退職・転勤者は写真のとおりです。
 
  日程は以下のとおりです。
  児童登校  8時40分~8時55分
  離任式   9時20分~10時00分
  児童下校 10時00分~10時30分
0

卒業を祝う会より

 125回の卒業式の後に、保護者の方々が卒業を祝う会を開いてくださり、卒業生に関係した職員も交えて会食を行いました。
 6年間のいろいろな思い出を語り合い、楽しい時間を過ごすことができました。準備に関わられた保護者の皆さんありがとうございました。
 
  6年生全員による合唱です。
 
    卒業生から家族への感謝の花束贈呈
 
0

1本の桜の木

 修了の日から2日が過ぎました。春休み期間に入って2日目ですが、
元気に過ごしているのか気になっています。
 卒業の日に目にとまった校庭の桜の木がありました。プール横の1本です。この桜の木にだけ花が咲いていました。
 今日見に行くと8分咲きぐらいになっていました。どんどんと新年度に向かって時は進んでいるなと思いました。
 学校も新年度の準備を進めていきます。30日は離任式です

 
0

宮崎日々新聞 若い目より

 

 宮崎日々新聞の投稿欄の一つに「若い目」があります。これは、小中学生を対象にした投稿欄です。毎日4名程度の投稿文が紹介されています。寄せられる原稿が多いので、掲載されるのはなかなかの倍率です。
 今回掲載された5年生の尾崎優奈さんは、今年2回目の掲載となりました。今回の内容は卒業生に贈る一文字について、その文字に込めた思いを綴っ
ています
 
 

 

0

平成28年度 修了の日


 今日で平成28年度の全ての授業が終わりました。
 体育館で修了式を行い、各学年の代表者に修了証書を手渡しました。
 6年生(卒業生)のいない体育館は、何だか広く見えて寂しさを感じました。その後、3年生と1年生の代表児童に作文を発表してもらいました。
 しっかとした発表で、この1年間の成長を感じることができました。
 明日からの休みは、1年間を振り返り、まとめの学習も進めておいてください。課題のプリントも出ています。
 6年生(卒業生)の姿がないのか寂しいですね。
 
   もうすぐ1年生が入ってきますね。
 
   立派な発表でした。いよいよ4年生ですね。
 
   給食も全部食べられるようになりましたね。
 新しい学年の準備をしていきましょう。
0

卒業式の準備


 今日は1年~3年と6年生は午後の授業はありませんでした。4年生・5年生は明日の卒業式の準備です。
 4年生は式場周辺の清掃活動・5年生は体育館を中心に式場づくりに頑張りました。
 職員も総出で会場設営を行っています。明日の卒業式の準備ももうすぐ終わります。あさ!いよいよ卒業式本番です。
 
 
 
 
 
 
0

6年生は今日が小学校最後の給食でした


 今日の給食には「ケーキ」がついていました。明日は6年生の卒業式です。小学校最後の給食をみんなで輪になって食べていました。土々呂種学校に進学する人は、この学校で作る給食を食べられますが、その他の学校に進学する人にとっては最後の給食となります。
 

    6年1組の給食の様子です。
 
 
    6年2組の給食の様子です。
 
0

春がきています。


 春分の日はあいにくの雨でした。しかし、一雨ごとに暖かくなってきているように感じます。
 学級園では春の花がきれいに咲いていました。
 桜のつぼみもかなりふくらんで、もうすぐ春だよとささやいているようです。
0

一ヶ岡南幼稚園の改築記念式典

 一ヶ岡南幼稚園の改築記念式典に出席してきました。きれいな園舎にも目を奪われたのですが、各教室の黒板の上にビデオや各種ITCからの資料や動画を写すことのできるプロジェクターや園内のインターネット回線、さらに空調関係では扇風機だけでなく、天井に埋め込み方のクーラーが各教室設置してありました。見ていてうらやましくなる設備の充実でした。
0

訪問者カウンター 1万を突破しました。

 

10月始めに3500で止まっていたカウンターでした。そこからからスタートし、ようやく本学校のホームページへの訪問者が、3月17日で目標としておりました1万を突破いたしました。
 多くの方々に見ていただいたお陰です。ありがとうございます。
 今後も学校の今を発信できる場として充実をはかっていきたいと思います。
 4月からは「配付文書」をクリックしていただくと、参観日等の行事のプリントを見ていただけるように充実していきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします



 

 


 

 

0

卒業式の予行をしました。


 いよいよ卒業式が迫ってまいりました。今日は2校時・3校時に4年生・5年生も交えて、総予行を行いました。
 全員が全体の流れをつかむことができました。在校生もよく頑張って姿勢も大変よかったです。少し修正もありますが、卒業式はいい式になると思います。
 
    呼びかけの練習をしているところです。
 
    卒業の歌もだんだんと上手になってきました。
0

6年生 卒業式に向けて 練習にも熱が


 いよいよ来週は卒業式というところまで来てしまいました。全体での歌や呼びかけの練習にも一段と熱が入ってきました。
 17日は卒業式の総予行です。これが終わると 卒業式当日を待つばかりとんります。
 今、一番気になっているのが、6年生の体調です。インフルエンザで休んでいる児童が2名います。もうすぐ復帰してきます。これ以上罹患者がでないことを祈るばかりです。
 
 
0

図書館の装飾を考えてもらいました。

 今年に入ってから「図書館」の飾り付けを担当がいろいろと考えて、作り上げてきました。4月に比べてかなり変わったところあります。
 こつこつと一人で考えて取り組んできたものが形となりました。
 
  棚の上がきれいに飾り付けてあります。
 
  新刊本の紹介もなされています。大きなキャラクターも作ってもらいました。
0

久しぶりの雨です。


 卒業まで残り8日となりました。卒業式に必要な花を一人一鉢運動ということで全校児童で育てています。
 当日は式場だけでなく、渡り廊下も在校生の花が飾られることになっています。
 
 
0

空飛ぶたまねぎの収穫と調理 三年生

 今日は「JAのべおか」の方々にお越しいただいて、玉ネギの収穫を三年生が行いました。
 今日までいろんな方のご協力をいただきながら育てきた玉ネギです。
わくわくしながらの収穫でした。
 葉の部分は大きくなっていたのですが、玉ネギ自体は小ぶりのものが多かったようです。
 掘り起こした玉ネギは早速JAのみなさんに下処理をしていただき、お肉でまいていただきました
 
  獲れたぞー 
 
  これをひきぬこうかな
 
  おおきくなったよね。
 
   これだけの収穫でした。
 
  さっそくみんなで調理しました。
 
  JAのみなさんにお肉も用意していただき、手伝っていただきました。
 
   お肉に小さいタマネギを1こずつまいていきました。
 
   おいしい肉まき新タマネギのできあがりです。
0

幼稚園・保育園との交流会(一年生)

 今日は一年生の児童が、近隣の幼稚園・保育園の園児を招待して交流会を開催しました。自分達で作った双六やおもちゃを園児に披露し、説明をして一緒に活動を楽しみました。
 昨日は二年生の招待されて、二年生の作った遊びを体験したばかりだったので、今日は自分達がお世話をする番だと張り切っていました。
 
    上手に説明きましたか
 
   みんな楽しんでいますか。
 
  
     仲良く遊んでいますね。
 
   これはどうやって遊ぶのかな。
 
   みんなでおじゃみをしました。うまくできましたか。
0

予告無しの避難訓練(地震・津波)

 今日の昼休み時間に「予告なしの避難訓練」を実施いたしました。昼休みに地震が発生したという校内緊急放送を流し、身を守ることを呼びかけました。その後、裏の岡に避難しました。
 かかった時間は5分45秒でした。津波の到達までには十分な時間でしたが、ややおしゃべりが多かったようです。
 
  裏の岡の上に(標高21m)に登るところです。
 
  もしも、崖が崩れて登れないようなときは、運動場南側の階段を使用して避難します。
  もうすぐ3月11日がやってまいります。あの日から6年が経ちました。東南海・南海地震の発生も心配されます。家庭で地震にあったときの避難場所や落ち合う場所を確認ておいて下さい。
0

卒業まで学校に来る日も11日


 六年生も本校の児童として学校で学ぶ日が残り11日となりました。
明日からいよいよカウントダウンです。もう10日しか小学校生活は残されていません。卒業の身支度を整えているところです。
  お別れ集会で、各学年から送られたプレゼントです。
0

1年生を招待して

 二年生の国語の学習で、自分達が作った手作りおもちゃで一年生を招待して遊んでもらうという学習があります。
 自分たちで作ったおもちゃでそのように遊んでもらうのかを一年生に分かりやすく説明をして、交流をしていこうというものです。
 さて、うまく説明がでkたでしょうか。
 
  きちんと説明ができるか心配な面持ちです。
 
  一年生も真剣に聞いてくれています。
 
  きちんと準備をして、説明ができましたね。
 
   2組でも遊び方の説明をしています。
0

お別れ遠足 砂の造形

 3月3日のお別れ遠足では、砂の造形大会を行いました。これもお別れ遠足恒例のイベントで、20年以上続いてきています。
 学級ごとに作品について話し合い、作業の手順を確認したり、準備するものを分担したりしてきました。
 当日は学級毎の協力して見事な作品をつくりあげることができました。
 
  これは何ができあがるのかな。
 
  毎年スコップで掘るのは先生の役目です。
 
  6年2組の作品です。今回の金賞はこの作品です。何を作ったかかわかりますか。

 トトロもできました。
 
0

お別れ集会・お別れ遠足


 体育館で六年生とのお別れ集会を行いました。各学年がそれぞれ準備した出し物等を披露しました。全校児童が揃うのも、今年度これが最後の会となりました。
  
  
  
  六年生の入場です。少々緊張していますかね。
 
 一年生の発表です。                                   
  
   二年生からの贈り物です。
  
  三年生の発表です。 
 
  四年生からの贈り物です。
   
  五年生の発表です。                                
 
  六年生の発表です。
0

読み聞かせの時間(ととろ3人の会)


 ととろ3人の会の方々が今年度最後の読み聞かせに来てくださいました。この方々の活動も二〇年以上にわたり、数多くの児童が読み聞かせの楽しさを味わわせていただいてきています。
 きっと保護者の方の中にもこの読み聞かせを体験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。長年わたりありがたいことです。
 
 みんな集中しています。
 
  一度聞いたお話でしたが、児童は真剣に聞いていました。
 
0

三年生の長縄大会

 延び延びになっていた三年生の長縄大会でしたが、ようやく本日実施することができました。
 間延びして練習にも集中できない期間もありましたが、2学級とも一生懸命に頑張ることができていました。
 
  みんなタイミングよく跳ぶことができました。
0

5年生 6年生の参観日


 今日は高学年の参観日でした。5年生は学習してきたことの発表、6年生は将来の夢(なりたい職業)についての発表でした。
 5年生は学習した内容を再度まとめ直して発表をしていました。
 6年生は自分のなりたい職業について、どんなことを学ばなければならないのかやなるための試験などについて発表していました。
 
 
 
 
 
 
 
0

作品展開催中

 現在南校舎1階東側の生活科室で「校内作品展」を開催しています。
 1年生から6年生までの図工等で作り上げた作品を展示しておいます。
 どれも子どもたちの力作ばかりです。是非ともご覧ください。
0

今年度最後の参観日 低学年・中学年


 今年度最後の参観日を開催いたしましたところ、多数の方々にお越し頂きありがとうございました。
 今回は学習発表会形式で開催致しました。この一年間にできるようになったことや二分の一成人式など学年なりに工夫した形で発表をさせて
いただきました。
 

 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

旭化成柔道部の郡司選手をお招きして

 2月17日に6年生を対象に、「地域で活躍されている方のお話を聞く」という授業を行いました。
 今回は「旭化成柔道部の郡司選手」に来ていただき、「いろいろなことができるようになるためには、何をすればよいか。」ということを、ご自分の経験をもとに話をしていただきました。
 高校時代の柔道の成績、大学生活で伸び悩んでいたことのこと 就職で悩んだこと 旭化成柔道部に入ってからのこと 東京オリンピックを目指して現在のことなど具体的なお話に6年生も真剣に聞き入っていました。
 
 
 
0

葉脈しおり作り

理科クラブでは、葉脈しおり作りに取り組みました。緑の葉の色が黒く変わるのを見て、子ども達は興味深々でした。取り出した葉を水で洗い、歯ブラシや筆の先でたたくと、葉が粉々に・・・課と思ったら葉脈が残り、「わあ、葉っぱのスケルトンや。」と歓声もあがりました。次回は葉に色を付けてラミネートして葉脈しおりの歓声予定です。




0

中・高学年の縄跳び大会より

 13日(月曜日)は中学年・高学年の縄跳び大会の予定日でした。しかし。3年生の欠席がおおいため、3年生だけは延期ということにさせていただきました。
 2時間目は4年生単独での開催となりました。長縄では1組も2組も280回を超す新記録を出すことができました。
 3時間目の5年生・6年生の部でも今までの記録を上回る新記録を出す
ことができました。
 
    5年1組も250回以上の記録を達成しました。
 
  5年2組も250回以上の新記録でした。

 
  さすがに6年生は300回を越える記録を出していました。

 
  今回の大会記録を出したのが6年2組でした。380回以上の記録でした。
 どの学級も新記録という結果を残せました。練習の成果が発揮できた大会でした。
0

昼休みに雪が舞いだしました。

 昼休みに 空一面に雲が広がったかと思うと、雪が舞い出しました。しばらくするとだんだんと激しくなっていきます。
 子どもたちはお喜びで運動場に駆け出しました。
 
  元気に縄跳びの練習です。

 山間部はすごい雪でしょうね。積もっていることでしょう。
 
 思わぬプレゼントでした。
0

最後の研究授業

 4月に採用された教職員の最後の授業研究を先日実施いたしました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
 その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。
 
  授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。
 
  めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。
 
  調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
 作業をグループで話し合いながら進めてきました。
 
  手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
 進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
 もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
 れていきました。
0

長縄跳び大会 低学年の部


 インフルエンザの流行で、開催が心配されていました長縄跳び大会でしたが、低学年の部だけ本日開催いたしました。
 1年生・2年生とも前とびや後ろ跳び、交差跳び、2重跳びなど個人の種目に挑戦しました。1年生が30秒間 2年生が1分間といったように時間内に跳び続けることができた人がチャンピオンということでした。
 その後、学級ごとに大縄を使って3分間に合計して何回跳べるかに挑戦しました。それぞれの学級が新記録がでたようです。
 
 
 
   1年1組 がんばりましたね。
 
  1年2組も上手になりました。
 
  2年1組も新記録でした。もう少しで200回でしたね。
 
  2年2組も100回をこえましたね。
0

干し物づくり 午後の部

 午前中にさばいた魚を、午後はかごに入れて干すことにしました。
 今日は天気もよくて絶好の日和です。
 早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
 
  つけこんだ魚はこうなっていました。
 
  すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
 
  一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
 
  24枚の干し物ができあがることになります。
 
  できあがりが楽しみです。
0

魚の干物作り 4年生の総合的な学習


 今日は、土々呂漁協の婦人部の方々にご協力をいただき、4年生が干物作りに挑戦をしました。この学習は1学期から続けてきている「土々呂の海」についての学習の一環として毎年行われてきているものです。
 今日は「あじ」を用意していただき、さばき方を教えていただいたあと一人一人が頭を落とし、背骨に沿って開いていきました。
 
 ケーブルテレビや夕刊デリー・宮崎日々新聞のかたも取材にこられました。
 
  
  
  
  
  
 ご協力いただきました漁協の方々、保護者の方々ありがとうございました。
0

新入学児童保護者説明会

 27日(金)の午後から来年度土々呂小学校に入学予定の保護者の方々への説明会を開催させていただきました。
 学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
 その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 
0

1月27日(金)の様子

 4年生の理科の学習では、「もののあたたまりかた」ということで、ガスコンロを使って物のあためる実験が始まりました。昔はアルコールランプを使用していましたが、今はガスコンロに変わってきています。
 今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。

 
  きちんとセットできるかな。
 
  色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
0

国際交流員と遊ぼう!

 本日の2校時に2年生が「国際交流員と遊ぼう!」の企画で交流会をもちました。
 県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
 「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
 それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。


0

今日の授業から

 4年生の国語の教科書には「百人一首」が出てきます。今日は学習中に二人で分かれて上の句と下の句を読み合う練習をしたあとに、試しに給食台に「かるた」を広げて5~6人のグループごとに札をとってみました。
 

  みんな真剣に札を探しています。見付けることができるかな。
 3年生は、福祉体験学習で社会福祉協議会の方々にきていただき、アイマスク体験を通して目の不自由な方々が日頃の生活の中でどんな困り感を感じていらっしゃるのか考える場を設けてもらいました。
 普段なにげなく歩いている渡り廊下や階段も友だちの助けをかりながら1歩1歩確かめるように歩く姿が印象的でした。
 
0

土曜日の参観授業ならびに学校保健委員会


 先週の土曜日は参観日と学校保健委員会での講演会を開催いたしました。
 参観授業には多数の保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。各学年の授業はいかがだったでしょうか。3年生と5年生では「性」について授業を行いました。参観していただいた感想をお聞かせいただけたら幸いです。
 講演会ではカウンセラーの岩崎まり子先生にお越しいただき、児童期や思春期の特性、児童に育ててきたいライフスキルなどのお話をしていただきました。
 

 

 
 
 
 
0