トップページ

学校の様子

音楽 太鼓の練習(放課後子ども教室・伝統文化体験)

 9月下旬から始めた太鼓の練習も、いよいよ大詰めです。10月22日のふるさと祭りで、練習の成果を発表します。たくさん練習しました。自主練習もしました。子ども達の太鼓の音もよくなってきましたし、太鼓をたたく子ども達の姿もとってもよい感じになってきました。

 

【活動の様子】

※やる気十分!

※ ふるさと祭り直前まで練習は続きます。応援よろしくお願いします。

興奮・ヤッター! シーサー作り(図工)

 図工でシーサーを作りました。子ども達は、粘土を扱うのは久しぶりだったので、楽しく創造力をかきたてられたようです。それぞれに思いを込めたシーサーを作りました。

 

【活動の様子】

どんなシーサーになるのかな???

※こちらもなかなかこってますね。細かな作業に集中しています。

※シーサーの形ができあがってきました。

※完成品は、ふるさと祭りで展示しています。見に来てください。

 

会議・研修 租税教室

 市役所市民税課の職員の方に来ていただき、税について勉強しました。子ども達は、難しい話なのかな構えていましたが、クイズがあったり、イラストもあったりして、税を身近なものとして考えることができ、大変勉強になりました。

 

【活動の様子】

※「税はいつから始まったのでしょう?」最初のクエスチョン・・・3つの中から選ぶ選択問題でしたが、・・・

※意外な時代が答えで、みんなびっくりしていました。

※身近な税を考える場面では、子どもたちにとっては、やはり悩ましいものも多かったようです。しかし、丁寧に教えてくださり、子どもたちは理解していたようです。

※最後は、1億円(とおなじ重さのケース)をみんなで持ち上げ、これが(1億円か~!?)、その重さにびっくりでした。

※税のこと、たくさん勉強になりました。ありがとうございました。

 

興奮・ヤッター! 冬野菜を植えました

今回は、グリーンタイムの紹介です。

学校技術員さんが畝を作り、冬野菜をみんなで植えました。

地域学校協働活動推進員の方に「野菜の先生」をお願いし、作業の仕方を教えてもらいながら植えました。

 

【活動の様子】

※トウモロコシ植えの時もやったビニール張り、手慣れたものですね。

※しっかり張って、しわを伸ばします。

※苗を植えていきます。丁寧に、丁寧に!!!

※穴をあけるときは、慎重に、慎重に!!

※苗を植えた後は、水やりです。たっぷりとかけていきます。

※作業は、スムーズに進みました。種の直まきも、指先で測って種を植えていきます。

※しっかり育て、元気に育て!

※無事、植えることができました。野菜の成長が楽しみです。子どもたちも満足そうでした。ありがとうございました。

 

 

学校 10月の全校集会

10月の全校集会を行いました。サイエンスコンクールの表彰や、学習の成果発表、作文発表と盛りだくさんの内容になりました。

 

【集会の様子】

※6年生の理科で、サイエンスコンクールに参加、見事「優良賞」をいただきました。おめでとうございます!!

※2年生は、算数で学習した「かけ算九九」を暗唱しました。みんなの前で緊張しましたが、無事発表することができました。がんばりました。

 作文発表は5年生です。「力を合わせて勝利」と題して運動会にかけた思いを発表しました。作文は、勝利に向かってみんなでがんばったことが表されていました。子ども達は、運動会を通して成長したと思います。

※このあとは、先生より話があり、思い出深い本の紹介をしていただきました。

読書の秋、子どもたちには本に興味をもって、たくさん本を読んでほしいです。