学校の様子
持久走コースを試走
体育の授業で、持久走大会で走るコースを試走しました。コースは、海岸沿いの道路です。3年生は800メートル、6年生は1000mを走ります。昨年度、児童が走った距離から学年に合わせて長い距離になっています。2人とも、自分のペースで真剣に走りました。「練習で、運動場を走った時よりもタイムがよくなっていた。」と声を弾ませていました。来週も2回目の試走をする予定です。
きれいだなぁ、熊野江!
「ぼくたちのふるさと 熊野江」の調べ学習で、まだまだ調べ切れていない地域の場所へ、地域学校協働活動推進員の方に案内してもらいました。熊野江海岸からプライベートビーチと言われる「トンネルの浜」に続くトンネルを歩いてみました。ちょうど引き潮の時間帯で歩いて渡れました。また、郵便局前の丸山にも登ってみました。ロープをつたって登りアドベンチャー気分を味わいました。写真に撮った海岸の景色、とてもきれいで「わぁ、すてきだなぁ。」と熊野江海岸の美しさを再発見しました。子ども達は、早速、写真と文章で探検した場所をまとめました。
持久走の練習
毎週水曜日、健康観察を終えた朝の20分間は、「汗タイム」として各種の運動に取り組んでいます。今は、12月1日の持久走大会に向けて、長い距離を走る練習をしています。今日は、5分間走をしました。5分間、自分のペースで走り、どれくらいの距離を走れるかを確認しました。二人とも、自分のペースで5分間を走りきりました。汗をかいて頑張りました。
熊野江神社清掃
11月23日の熊野江神社大祭に向けて、小・中合同で熊野江神社の清掃を行いました。2名の地域の方が参加してくださり、一緒に掃除をすることができました。一年の一度の大切な地域のお祭りに、地域の一員として子ども達ができることとして、毎年行っている神社の清掃活動です。グループに分かれて、神社の入口、階段、社殿前をきれいにしました。箒で掃いたり、苔をとったり、子ども達は時間いっぱい一生懸命に掃除しました。神社内がきれいになり、終わりの会では、「掃除をしてきれいになり、気持ちがいいです。」と6年生が感想を述べました。熊野江神社大祭が盛り上がりますように。
校外学習でお出かけ
15日、延岡市のことを知る学習「ふるさと推進事業」で浦城小学校と合同で内藤記念館、城山、山下商店街へ行きました。
内藤記念館では、延岡の歴史が展示されている展示室で古墳から出土した物や昔の道具、能面などをじっくり見ることができました。城山公園では、千人殺しの石垣を見て公園内を歩きました。野口遵記念館で昼食を食べ、歩いて山下商店街へ向かいます。途中で畳堤の場所を見学しました。300円の買い物体験では、子ども達は、計算をしながら300円分の品物をあれこれ考えながら楽しく買い物をしました。山下商店街では、商業高校が開いている「和」の店で販売体験やお客さんの呼び込み体験をしました。高校生が、子ども達に優しく教えてくれました。いろんな施設を見学したり、体験したりと楽しい校外学習になりました。
なぎなた発表会
放課後子ども教室の伝統文化体験として、10月から毎週水曜日5回にわたって、なぎなたの指導を受けました。子ども達が袴を身につけ、薙刀をもつ姿は、凜々しいです。13日は、その成果を披露する発表会がありました。放課後子ども教室の方々や、保護者、地域の方、職員が20名参観しました。なぎなたの先生から、動きなどの説明の後、子ども達の発表です。刃で薙ぎ切り、柄で受け止め、石突で突くなどの動きを見せてくれました。「やー!」「ハッ!」のかけ声が響き、演技を終えるとたくさんの拍手が子ども達に贈られました。練習の成果が表れたすばらしい演技でした。指導していただいた先生方に感謝です。ありがとうございました。
小・中・地区合同避難訓練(地震・津波)
11月5日は、津波防災の日でした。本校では、11日に中学校と地区と合同の避難訓練を実施しました。地震が起こり、津波警報が出されたという想定です。
シェイクアウト訓練放送を聞き、机の下に潜って体を守る行動をとった後、運動場に避難しました。地区の放送を聞いて地域の皆さんが既に集まっています。中学生も運動場に避難してきましたので、大津波警報の放送を全員で聞いて確認し、校舎屋上へ避難階段を上って避難しました。そして、危機管理課の方と消防本部警防課の方から話を聞きました。繰り返し避難訓練をして体に覚えさせること、非常時持ち出し品や備蓄品の準備などについて聞き、それぞれの防災意識を高めることができました。地震が起こったとき、今日の避難訓練を思い出して命を守る行動がとれるようにしたいです。
はらはらわくわくふるさと体験隊(島浦島編)
今回のはらはらわくわくふるさと体験隊は、島野浦島での体験です。交流学習で島野浦を訪問しているので、子ども達は4回目の訪問になります。船に乗るのも慣れていて、楽しく島野浦へ向かいました。島に着くと、島野浦の漁業体験として養殖場を見学しました。練ったえさを魚たちにやるところを見学しました。たくさんの魚が勢いよくえさを食べる姿に、目を輝かせていました。また、郷土料理の「たたっこ」作りを体験しました。魚の身を細かくたたいて、みじん切りしたピーマンや玉ねぎを混ぜ、みそと醤油で味付けをしました。それを調理してもらい、みんなで昼食に食べて味わいました。今回も、貴重な体験をすることができました。
【活動の様子】
11月の全校集会
全校集会は、児童2人による発表がありました。3年生は、最近地域の方と植えた空飛ぶ新タマネギについての発表です。タマネギが元気に育ってほしいので、これからしっかり見守っていくという願いを込めて新タマネギの表札を作成したという報告でした。6年生は、旭小との交流学習についての発表です。交流学習では、たくさんの友達から名前を書いてとお願いされて嬉しかったことなど、交流学習の様子を書いた作文を発表しました。
校長からは、「一流になるために大切なこと」として、あいさつや整理整頓ができることが大切だという話がありました。あいさつができるというのは、相手を思いやる心、整理整頓ができるということは、物を大切にする心です。日頃の生活の中で、意識して取り組んでほしいと思います。
出た!ホールインワン!
11月6日水曜日、グラウンドゴルフの日です。朝は少し冷えましたが、午前中は日射しが強く、暑いくらいでした。地域の方12名が集まってくださり、「ホールインワンを出すぞ-」とかけ声をかけて、グラウンドゴルフをスタートしました。みなさん、「久しぶりやね。」などと話しながらホールポストをねらいます。この日は、「ホールインが出ましたーー!」のコールがなんと3回。3名の方がホールインワンを出しました。終わりの会で、ホールインワンを出した3名に拍手をおくりました。
旭小との交流学習
旭小学校との交流学習を毎年行っています。旭小学校で行われる鑑賞教室に参加し、各学級で交流したり給食を一緒に食べたりします。普段は数人での学校生活を送っている子ども達にとって、大人数で行動をともにすることは、とても貴重な機会です。子ども達は、楽しみな気持ちと、緊張もあったようです。
旭小では、各学級で歓迎の会をしてもらうと緊張がほぐれたようでした。旭小の友だちと言葉を交わして楽しい気持ちで鑑賞教室に参加することができました。鑑賞教室は、音楽の鑑賞でした。その中で熊野江小の校歌の演奏に合わせて、2名の児童で校歌を歌いました。とても大きな声で歌い、たくさんの拍手をもらうことができました。頑張った2人です。
児童は、「とても楽しかったです。」と笑顔でした。多くの同級生と一緒に過ごし、いつもとは違う学びと経験をすることができました。
ハッピーハロウィン!
10月31日ハロウィンの日。外国語の時間に、ALTの先生がハロウィンについて画像や動画を交えながら、いろいろと教えてくれました。子ども達は、わくわくした表情でALTの先生が話す外国語を一生懸命に聞き取ろうとしていました。ハロウィンのキャラクターカードを英文を言ってカードをめくり、2枚の絵カードを合わせる絵合わせゲームでは、大盛り上がりでした。
そして、大きなオレンジのカボチャで「ジャック・オーランタン」の作り方を教えてもらいました。カボチャの中身をくりぬいたり、目や口を切り取ったりして「ジャック・オーランタン」を作り上げることができました。子ども達は達は大興奮でした。
空飛ぶ新玉ねぎの学習
3年生の社会科で、延岡の特産物である空飛ぶ新玉ねぎを育てる仕事について学習しています。そこで、新玉ねぎを育てている農家の方を講師として招いて、お話を聞きました。空飛ぶ新玉ねぎは、超極早生の品種であることや通常の玉ねぎとの作業の違い、「空飛ぶ新玉ねぎ」の名前の由来などを教えてもらいました。そして、学校の畑に新玉ねぎの苗を植えました。地域の方々にも参加してもらい、一緒に苗植えをしました。農家の方から植え方のポイントを聞いて、植え付けました。鹿の被害にあわずに、順調に育ってくれることを願っています。
中学校体育の先生による体育の授業④
中学校体育の先生による授業は、4回目を迎えました。マット運動のまとめとして、練習した技を3つ選んで組み合わせ、連続技にチャレンジします。先週から練習に取り組んでいて、今日は発表でした。3年生は、3点倒立→跳び前転→開脚後転の連続技、6年生は、後転→開脚後転→側転の連続技を披露します。お互いの発表を動画に撮って、繰り返し確認しながらよいところを伝え合いました。子ども達は、最初は難しかった技ができるようになって喜んでいました。
そして、跳び箱運動に取り組みました。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転などに取り組んでいきます。開脚跳びはできますので、さらに、難易度の高いかかえ込み跳びや台上前転の技が習得できるといいです。
ふれあい活動・グラウンドゴルフ練習2
2学期2回目のグランドゴルフの練習です。地域の方が10名ほど、参加してくれました。開始時間が近づくと、皆さんの楽しい話し声がわいわい聞こえてきました。グラウンドゴルフが休みだった期間は、あまり体を動かしていなかったと話していた方々ですが、クラブで打ったりボール近くに歩いて行ったり、楽しんで8ホールをまわりました。今回は、ホールインワンは出ませんでしたが、一打目でホールポストにあたるプレーに一同「おー、惜しい。」という場面もありました。25日のグラウンドゴルフ大会を目指して、来週も皆さんで練習する予定です。
花育教室
岡田花店の方が講師として来てくださり、花育教室を実施しました。花に興味があるという子ども達は、フラワーアレンジメントは初めての体験です。準備されたたくさんの花に「これは何?」とじっくりと花を観察していました。講師の方から花の名前と産地が紹介されました。バラ(川南町)、トルコキキョウ(熊本)、ベニアオイ(日向市)、センニチコウ(福岡)、カーネーション(コロンビア)、イタリアンルスカス(メキシコ)です。海外から輸入した花を使うことに、みんな驚いていました。はさみの使い方や花の差し方などを教えてもらい、先生にアドバイスを受けながら、思い思いにアレンジしていました。熱心に取り組んだ花育教室でした。
2人とも、先生の説明をしっかり聞いて上手に完成させることができました。お見事!
マット運動③
中学校体育の先生によるマット運動の指導は3回目です。これまでに練習してできるようになった技をつなげて、連続技をすることを目標にして練習していきます。前回2回目は、三点倒立の練習に一生懸命に取り組みました。マットに頭をつけ、上半身を逆さにして足が上げられるようになりましたので、2人ともその三点倒立を連続技の中に入れていました。どの連続技にするかは、自分で考えて構成します。開脚後転や跳び前転などの技も連続技に入れてチャレンジするようです。それぞれの技を繰り返し練習して、上手くできなかったときは、最初の練習を思い出して練習していました。どんな連続技が完成するか楽しみです。
野菜の種まき・苗植え、いも掘り
学校の畑で、野菜の種まきと苗植えを行いました。地域の方11名の皆さんが集まってくださり、一緒に作業をしました。地域学校協働活動推進員の方の指導の下、みんなで手分けをして種を蒔いたり、苗を植えたりしました。地域の皆さんは、畑作業に慣れていてテキパキとしてくださいました。植えた野菜は、レタス、キャベツ、ブロッコリー、大根、はつか大根、ほうれん草、かぶ、にんじん、白菜の9種類です。これから毎日子ども達は、畑の様子を見て、水やりなどのお世話をし、野菜の生長を見ていくことを頑張ります。
種まき、苗植えが終わると、いも掘りをしました。畑に植えていたサツマイモの収穫です。地域の方が桑で土を掘り起こし、子ども達と地域の方が手で掘り出しました。大きなイモがたくさん収穫できました。皆さんで分けて持ち帰ることができました。学校でも調理実習でサツマイモを使う予定です。
小中合同ふるさと祭り
小中合同のふるさと祭りを実施しました。子ども達は、9月から詩や文章の暗唱、調べ学習の発表など、練習に一生懸命に取り組んできました。また、太鼓は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、太鼓の先生からみっちり指導をしてもらいました。そして、中学生と一緒にする合唱や合奏は、1学期末から練習を重ねてきました。たくさんのことに挑戦し頑張ってきました。当日は、保護者の方や地域の方々の前で、大きな声で堂々と発表することができ、これまでの頑張りの成果がしっかり発揮できた発表となりました。
Tボール、楽しい!
3日(木)昼休み、子ども達は4名の先生を交えて、Tボールをしました。遠くまで跳ぶ打球に「おーっ、すげぇ。」「ナイス!」ベースを回るランナーに「速い、速い!」「セーフ!」という声が運動場に響いて、息を弾ませながら打球を追う子どもたちの姿がありました。フライをキャッチするナイスプレーや、Tに載せたボールを思いっきり空振りする楽しいプレーもあって、大きな笑い声も響きます。楽しい昼休みを過ごしました。
中学校体育の先生による授業スタート
体育振興指導教員である中学校の体育の先生に、マット・跳び箱運動を指導してもらうことになりました。3日(木)の第1回目の授業は、マット運動につながる準備運動をした後、前転や後転などのマットのいろいろな技の動きをやってみて、自分がどこまでできるのかを確認するオリエンテーションを行いました。子ども達は、先生の師範の動きを見て、何度も挑戦していました。やはり、前転よりも後転が難しいようでした。今後7時間の体育で、マットと跳び箱運動に取り組んで、上達を目指します。
和太鼓練習、最後のがんばり!
ふるさと祭りに向けて、9月から放課後子ども教室のメンバーで和太鼓の練習をしてきました。2日は、いよいよ本番に向けた最終練習が行われました。この日も太鼓の先生方の指導の下、子ども達はブラッシュアップして完成度の高い演奏を目指し、これまで以上に練習に力が入りました。6日のふるさと祭りでの演奏に乞うご期待!
10月2日 グラウンドゴルフ
8・9月お休みしていたグラウンドゴルフは、10月から再スタートしました。2日(水)は、曇っていて8ホールにさしかかったところで、雨がポツポツと落ちてきましたが、地域の方2名を含めた7名の1チームでグラウンドゴルフを楽しみました。子ども達は、ホールインワンが出そうな勢いで、よい球を跳ばしていました。
ふるさと祭りリハーサル
9月25日にふるさと祭りのリハーサルを行いました。児童は、暗唱、熊野江地域の調べ学習、中学生と合同の合唱・合奏、そして各自が担当しているプログラムの放送など、本番の動き同様に行いました。日頃から取り組んでいる暗唱の発表はよくできていました。本番が楽しみです。中学生との合同の合唱・合奏は、全員で奏でる歌のハーモニーと楽器の演奏で観客の皆さんを魅了できるといいなと思います。リハーサルの反省を踏まえて、あと1週間で発表の完成度を上げられるように練習に励みます。
第2回 学校運営協議会
18日、今年度第2回の学校運営協議会を実施しました。今回は、運営協議会委員の方、保護者、地域の方に参加していただき、「子ども達を地域と学校で育てよう~子ども達のために私達ができること~」というテーマで熟議を行いました。4つのグループに分かれ、子ども達の良いところ、課題をそれぞれに出し合い、それをもとにこんな子ども達を育てたいという目標を話し合いました。そして、その目標に迫るために地域と学校が一緒になってどんなことができるかを具体的に考えました。みんな、一生懸命に考え、話し合いました。皆さんのそれぞれの思いや考えを共有し合うことができて、とてもよかったです。
具体的な取組としては、子ども達に地域のことをもっと知ってもらうために地域で交流会を開く、地域と学校で一緒に地域をよくする看板作りに取り組む、などのアイディアが出されました。これらの取組の実践に向けて、みんなで協働して進めていきます。
干潟での体験活動
14日は、はらはらわくわくふるさと体験隊の活動日でした。リバーパル五ヶ瀬川に行き、友内川の干潟で生き物を探しました。カニをたくさん見つけました。小さい蜘蛛のようなカニから子ども達の手ぐらいの大きなカニまで、9種類のカニが生息しているそうです。また、ドジョウのようにひょろ長い魚も見られました。子ども達は、どろんこになりながら生き物探しに熱中していました。
また、施設内にある「どしゃぶりハウス」では、豪雨体験をしました。20ミリの雨からどんどん雨量が強くなっていき、長崎豪雨の187ミリを体験しました。子ども達は、こんなに強い雨が降ったらこわいなという感想をもっていました。今回も貴重な体験をすることができました。
太鼓の練習、頑張っています!
子ども達は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、9月から和太鼓を体験しています。毎年体験しており、教えてくださる太鼓の先生方とも和気あいあいで、楽しく練習をしています。体育館での練習は、暑いですが、子ども達も先生方も一生懸命です。太鼓の音が力強く響いて、暑さも吹っ飛びます。10月6日の小中合同の「ふるさと祭り」での演奏を目標にして練習に励んでいます。
インターンシップの大学生が訪問
先週から、校舎3階の多様化学校にインターンシップとして来ている2名の大学生が、10日は、小学生と共に一日を過ごしました。午前中は、算数の授業で練習問題の丸付けをして個別指導を行ったり、英語の学習を一緒にしたりしました。そして、給食を一緒に食べ、昼休みには卓球の対戦をしました。午後からは、体育の授業で、キックベースやドッジボールをして小学生と一緒に汗を流しました。子ども達は、大学生と一緒に学習して、遊び、とても楽しい一日を過ごしました。2人の大学生は、明るく元気で、はきはきと話し、教師として教壇に立つそれぞれの姿が目に浮かびました。ぜひ、お2人とも教師になってください。熊野江小みんなで応援しています。
ようこそ!
7月にお別れしたALTの先生の後任に、新しい先生が来てくれました。5日(木)に子ども達と初対面をしました。外国語の時間に、それぞれ自己紹介をし合いました。6年生は、「好きなものはどっちでしょう」と英語で聞き、また、好きなことや行ってみたい国を画像で見せながらこれまで学習した英会話を使って紹介しました。3年生も、1学期に学習した会話文を使って、絵カードを示しながら好きな教科、動物、食べ物などを紹介することができました。
先生は、好きなもの、趣味、出身地のことなどを大きな身振り手振りを交えながら英語で話しました。子ども達は、先生が話す英語を一生懸命に聞いて、画像の写真や絵にも助けられながら、自己紹介の内容をつかみ取っていました。子ども達は、途中にあった数当てクイズが楽しかったようで、最後にも数当てクイズをリクエストして、楽しい初対面の授業となりました。
2学期始業式
9月2日、2学期始業式を行いました。夏休み中は、地震や台風が発生して不安な日々をすごしましたが、児童2名は元気に登校しました。始業式では、6年生が、作文発表をしました。学習面で、テストで満点がとれるようにがんばること、運動面では外遊びを1学期よりも増やすことなど、2学期頑張ることを発表しました。学校長の話では、パリオリンピックの最年少金メダリスト、スケートボード選手の吉沢恋選手が反復練習でうまくなったというインタビューを紹介しました。そして、「ぜひ、みなさんも反復練習に取り組んで、2学期がんばりましょう。」と話しました。それぞれに目標をもって、それに向かって一生懸命に取り組む2学期にしてほしいと思います。
親子救急救命法講習会
8月1日夏休みの初日に、水難事故を含め命を守る活動として毎年実施している親子救急救命法講習会を行いました。延岡消防署から講師を招いて実施しました。午後7時からの講習会は、まだ暑さが冷めない中でしたが、救命法をしっかり身に付けようと真剣に実践の訓練に取り組みました。
小学生も積極的に挑戦しました。昨年よりも上手になっています。いざというときには、今日の講習会が生かせるといいです。
第1学期 終業式
7月31日、1学期の終業式を行いました。3年児童が作文を発表しました。漢字の練習を頑張って、50問テストで3回目に100点をとることができ、繰り返し頑張ることの大切さを発表してくれました。
学校長からは、「目標をもち、それに向かって頑張ってやりとげたり、改善したりすることが成長です。いろんなことを頑張った2人は、この1学期とても成長しました。夏休みも成長をとめないよう、目標を立て、達成できるようにがんばってください。」という話がありました。1ヶ月の夏休み、夏休みにしかできないことを大いに楽しんでほしいと思います。有意義な夏休みになりますように。
PTA行事「デイキャンプ」
7月27日熊野江小・南浦中のPTA行事として、須美江でデイキャンプを行いました。まずは、みんなで地引網体験をしました。長さ100mほどの大きな網を引っ張っていくと、たくさんの魚が網にかかっていました。いかや鯛などの大きな魚もかかっていて、子ども達は「わあ、すごい。」と網の中でピチピチはねる魚を見て、大興奮でした。
子ども達が、須美江海岸で海水浴を楽しむ間に、保護者の皆さんは、お昼の準備です。おにぎりを作り、バーベキューをし、地引き網で穫れた魚を刺身にしました。バーベキューでは、肉、野菜、ウインナー、とうもろこしなどを焼いて、みんなでたくさん食べました。とてもおいしかったです。
そして、子ども達は、午後からも海水浴を楽しんで、最後は、スイカ割りをしました。なかなか割れないスイカ割りは、盛り上がりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。とても天気が良くて、子ども達にとって楽しい夏の一日になったことでしょう。
ALTの先生との最後の日
ALTの先生とのお別れの日がやってきました。最後の日も楽しい時間にしようと、子ども達が準備してALTの先生を迎えました。これまで、月に数回の訪問では、外国語の授業だけでなく、給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んだりしてたくさん交流しました。子ども達にとってよい体験、すばらしい思い出となっています。
いつも通り、昼休みは一緒に遊びました。
外国語の授業では、ゲーム形式でいろんな話をしました。
終わりに、感謝の気持ちを込めてお礼状を手渡しました。これまで、本当にありがとうございました。次の場所でもご活躍をお祈りいたします。
ふれあい活動(茶話会)
1学期は、地域の方々とグラウンドゴルフを11回実施しました。そのまとめの会として茶話会を開きました。茶話会では、5月に地域の方と一緒に植えた野菜を収穫して、子どもたちが料理したものを振る舞いました。それらを食べながら、子ども達が、熊野江地区について質問を投げかけました。すると、地域の方が様々な話をしてくれました。昔は、今よりももっと自然が豊かで深かったこと、昔はたくさんの店があったこと、子ども達もたくさんいてにぎやかだったこと、交通手段が徒歩や船だったことなど、いろんなお話を聞くことができました。子ども達は、現在との違いに驚きながらメモに書き留めていました。聞き取ったことは、熊野江地区について調べる学習に生かしていく予定です。
茶話会は、いろんな話が次々に出されて盛り上がりました。
調理実習
毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、暑い期間はお休みにして、今日は、1学期のまとめとして茶話会を開きました。
地域の皆さんをもてなそうと、子ども達が学校の畑で収穫したキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを使った料理をしました。メニューは、「ナスのおひたし」「きゅうりの漬物」「オクラのベーコン巻き」「ピーマンとシーチキンの炒め物」、そして、「蒸しパン」「みかんゼリー」です。皆さんに食べていただき喜んでもらおうと、子ども達は張り切って取り組みました。二人とも手つきがよく、上手に作業を進めていました。
7月の参観日
7月12日、参観日を行いました。参観授業は非行防止教室で、保護者の方も一緒に参加していただきました。延岡警察署の方を講師に、インターネットの使い方について学習しました。ネット依存やオンラインゲームの高額課金などの事例を聞いたり、個人情報の書き込みやネットでのやりとりの危うさを画像を見ながら考えたりして、自分自身を振り返ることができました。インターネットを安全に使えるように十分に気を付けていきたいと思います。
懇談会後は、親子で食べる「にこにこ給食」を実施しました。和やかな雰囲気でした。
伝統文化体験「茶道教室」
放課後子ども教室では、毎年、伝統文化体験教室を行っています。茶道教室は、お茶の先生が6月から計5回来てくださって指導をしていただきました。お茶を点てるだけでなく、礼儀作法も習います。畳の上の歩き方(縁を踏まない、すり足で歩く)や正座の姿勢、礼の仕方などを丁寧に教えていただき、子ども達は毎回、真剣に取り組んできました。とても貴重な体験をすることができました。
茶道教室は、今回で終了することになりました。先生は、茶道教室を11年間ご指導くださいました。長い間、ありがとうございました。
港小、浦城小、熊野江小の3校合同学習
7月8日に、港小と浦城小と本校の3校で合同学習を行いました。浦城小で各学年や学年部に分かれて、国語や算数、道徳などの授業をしました。いつもより多い人数での授業で、子ども達は手を挙げて発言したり同学年の友だちの意見を聞いたりして学習に取り組みました。その様子はとても新鮮で、楽しく学習ができていました。とてもよかったです。
いのちを守る授業
「SOSの出し方」というテーマで命を守る授業を実施しました。不安や悩みを抱え込まないようにするための様々な対処法や、一人ではどうにもならないときの対処法について学習しました。そして、周りの誰かに相談することや、友だちが悩んでいるときの声のかけ方、相談する機関があることを学びました。相談機関としては、24時間子供SOSダイヤル、ひなた子どもネット相談、SOSミニレターなどがあります。誰かに話を聞いてもらうと、少し心が軽くなります。
子どもたちが、毎日、明るく元気に過ごせますように。子どもたちを見守り、寄り添っていきたいと思います。
第1回グランドゴルフ大会
6月26日に予定していたグラウンドゴルフ大会は、雨のため7月3日に実施しました。
さあ、いよいよ本番です。集まった地域の方々も子ども達も、優勝を目指していつもより気合いが入っています。準備された賞をねらって、暑い中さらに熱い戦いが繰り広げられました。とはいっても、いつもと同じようにみんなの笑い声や歓声が飛び交う楽しいグランドゴルフ大会となりました。
はじめの会は、いよいよグラウンドゴルフ大会という感じで少し緊張感もあったようです。
ルールを説明した後は、いざ勝負、みなさんの動きはいつもながらに素早いです。さっそくスタートです。
子ども達は、班の人達のスコアをつけながら自分のプレーもして、大活躍でした。各班で8ホールのコースを回って打数を競いました。
閉会式では、優勝、2位、3位と入賞した方々の表彰式を行い、手作りメダルと賞品を渡しました。入賞した皆さんに大きな拍手が贈られ、みんな笑顔で喜び合いました。
第1回グラウンドゴルフ大会は、大盛況でした。皆様、ご参加ありがとうございました。
熊野江海岸清掃
7月13日の海開きを前に、熊野江海岸清掃を小学校・中学校・地区合同で実施しました。小雨の降るスタートでしたが、清掃活動が始まると雨がやんで、みんなで海岸の端から端まで分担してゴミを集めました。プラスチック製のものが多く目につきました。1時間程度の清掃活動を行い、熊野江海岸をきれいにすることができました。
清掃前の様子です。さあ、みんなできれいにしていきます。
だんだんきれいになっていきます。
すみずみまで、清掃しました。どんどんきれいになっていきます。
みんなで協力して清掃をし、熊野江海岸がきれいになりました。ありがとうございました。
英語の授業
3年生は英語活動、6年生は英語の授業を行っています。二人一緒に学習する時間もありますが、分かれて個別に学習する時間もあります。6月27日は、ALTのチャック先生に支援してもらいながら個別学習を行いました。
6年生は、担任の先生が指導した後、英語で「get up」「go to bed」など「〇〇する」の英語の発音の練習をチャック先生と一緒にしていました。
3年生は、「I like blue 」の歌を歌って、色を英語で言ったり、「I like 〇〇〇」の文型の練習を担任の先生としていました。二人とも一生懸命に英語の学習に励んでいました。
音楽鑑賞教室
県立芸術劇場アウトリーチの事業としてピアノ演奏の鑑賞教室がありました。アウトリーチ事業というのは、芸術劇場から遠く離れた地域へ音楽を届ける取組です。南浦中学校の体育館で中学生と一緒に鑑賞しました。
ピアノ奏者の方が好きな音楽家シューマンの曲から始まり、ショパンや日本の「さくらさくら」、ブラジルやアメリカ、アイルランドなど、いろいろな国のメロディーをピアノで演奏してくれました。踊りたくなるテンポのよい曲、しみじみとした静かな曲など、ピアノの素敵な音色にうっとりしました。子ども達には、音楽を楽しむよい機会になりました。
地域の方と屋内ゲーム
毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、今日、初めての雨に見舞われました。これまで毎週水曜日12:45~13:15の時間帯は晴れが続いていたのに、そして今日は、グラウンドゴルフ大会の予定だったのに残念でした。
しかし、あいにくの天気にも関わらず、たくさんの地域の方が来校してくれました。体育館で、ミニボーリングや的当てゲームなどで楽しみました。皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】
地域の方々と花の苗植えをしました
毎週水曜日、地域の皆様とグラウンドゴルフをする日ですが、今日6月19日水曜日は、皆様と一緒に花壇に花の苗植えをしました。技術員さんが5月に種を蒔いて育ててくれたマリーゴールド、百日草、ジニア、けいとうなどの苗です。4班のグループに分かれて、校舎前と掲揚台前にある花壇に植えました。皆さん、手際よく植えていき、短時間で終わりました。とってもありがたいです。
苗植えが終わると、みんなで輪になってお茶を飲みながら一休みです。今日は、子ども達が畑で収穫したきゅうり、ズッキーニ、なす、ピーマンを使って調理をして、ふるまいました。ピーマンのオムレツ、ズッキーニの炒め物、なすのおひたし、きゅうりの塩漬けなど豊富なメニューを準備して地域の方に食べていただきました。「おいしい。」という声に子ども達は喜び、それぞれの料理の作り方を説明しました。楽しい時間になりました。ありがとうございました。
野菜の世話
5月に地域の皆様と一緒に植えた野菜が葉を広げ大きく育って、実をつけています。ズッキーニ、きゅうり、ピーマン、なす、オクラが少しずつ収穫できています。子ども達は、毎朝登校後、先生と一緒に水やりをし野菜の観察をしています。
とうもろこし、ミニトマトも順調に育っています。毎日のお世話を頑張って続けます。
パティシエのお仕事
市教委の「ふるさと推進事業」でお仕事に就いているその道の専門家の方にお話を聞く学習を行いました。6月18日に、パティシエのお仕事をされている「ロリエ二見」の二見様に来ていただいてお話を伺いました。パティシエとしての日々のお仕事の様子や、今、力を入れているウエディングケーキ作りについて写真を見ながら聞きました。写真はとても素敵なケーキばかりで、その素晴らしさに「わぁ。」「すごい。」「おいしそう。」と子ども達から声があがりました。
簡単に作れるお菓子作り体験として、グミ作りをしました。果汁100%ジュースに粉ゼラチンとレモン果汁を入れて湯煎にかけて溶かし、水飴をいれて混ぜます。それを型に入れて冷蔵庫で30分ほど冷やすと、グミのできあがりです。透き通ったプルルンとしたグミができました。簡単に作れるので、家でも作れそうです。
お客様からの「おいしかった。」という言葉が一番うれしく、パティシエの仕事の力になっているというお話をされました。楽しくお仕事をしている様子が強く伝わってきました。子ども達が将来の仕事について考える貴重な機会となりました。
グラウンドゴルフ8回目
地域の方と一緒に行うグラウンドゴルフは順調に回を重ね、6月12日8回目を実施しました。ホールインワンを狙って打ちますが、芝生の上で思うように球が転がらなかったり、トラックのコースでは球が勢いがよく転がって遠くまで行き過ぎたり、それぞれのホールで特徴があり球をコントロールすることがなかなか難しいです。「ホールインワンかな」「あーっ」「おしい!」今日は、ホールインワンは出ませんでした。
手話体験
6月11日、ハンディキャップ体験学習として手話の学習をしました。社会福祉協議会のご協力を得て、手話サークル「わかあゆ」の会員の方、聴覚障害のある方に来ていただき、手話に関するいろいろなお話を聞きながら学習しました。聴覚に障害のある方が日常生活で不便なところを聞いて、理解を広げることができました。そして、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えてもらいました。手話をする際に、手の動かし方に意味があることを教えてもらったので、しっかりと覚えることができました。手話について理解を広げる貴重な機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   | 9 1 |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 2 | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23 1 |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 29 2 | 30   |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。