トップページ

学校の様子

学校 離任式

 3月28日、離任式を行いました。転任される2名の先生方には、2年間お世話になりました。各先生方からのお話を聞いて、卒業生がこれまでの感謝の気持ちを伝えてお別れのあいさつをしました。最後に、みんなで大きな声で校歌を歌って、花道を歩く先生方を見送りました。これまで、本当にありがとうございました。

学校 令和6年度 修了式

 3月26日、修了式を行いました。6年生を昨日の卒業式で送り出して、在校生は、1名になりました。修了式では、修了証書を受け取った3年生が、「一年間を振り返って」と題して作文発表をしました。毎朝の旗揚げが自分でしっかりできるようになったことをがんばったこととして書いていました。次年度は、全校1名での学校生活になります。いろんなことを自分なりに考え、気づき、そして行動できるようにしていきたいと考えています。

お祝い 令和6年度卒業式

 3月25日、卒業式を行いました。ご来賓の方々、地域の皆さん、ご家族など約40名の皆様に見守られる中での卒業式になりました。堂々と卒業証書を受け取り、丁寧にお辞儀をする卒業生の姿に6年間の成長と進学に向けた希望や期待を感じました。在校生との呼びかけをし、職員も一緒に「旅立ちの歌」を歌いました。お祝いと励ましになったと思います。

 ご卒業 おめでとうございます! 夢と希望を胸に、輝く未来へはばたけ!

お祝い 知事表彰を受けました ~小・中学校・地区合同の海岸清掃~

 毎年7月の海開きの前に、小・中学校・地区合同で海岸清掃を行っています。いつも多くの地域の方々が参加して、みんなで協力して行う活動です。皆さんの協力で、15年以上も続いている活動です。この活動が、環境美化・自然愛護の活動としてすばらしい取り組みだとして、県の知事表彰を受けました。3月17日に県庁で表彰式がありました。自分たちの地域の海岸を地域みんなで清掃をしてきれいにする活動を今後も続けていき、美しい熊野江海岸を保っていきたいと、改めて強く思いました。

笑う 昼休みにサッカー

 3月13日は、ALTの先生が訪問する今年度の最終日でした。いつも昼休みにはALTの先生も一緒に身体を動かして遊んでいます。今日は、ミニゴールを出してサッカーをしました。6年生とALTの先生が二人でチームを組み、3対2に分かれてゲームをしました。点数の入れ合いで、歓声の上がる白熱するゲームになり、ボールを追って時間いっぱいサッカーを楽しみました。

笑う 第3回 グラウンドゴルフ大会開催!

 毎週水曜日のグラウンドゴルフは、3月12日に今年度最後の日となり、これまでの練習の成果を競う大会を行いました。優勝、2位、3位、ホールインワン賞、ブービー賞を設けました。我こそは!と、賞をねらって、みんなでいつにも増してがんばりました。プレー開始早々に、地域の方がホールインワンを出して、盛り上がると、それから次々にホールインワンが続出しました。今回は、ホールインワン4名、その内1名の方が、2本のホールインワンを出しました。すごいです。

 終わりの会で、表彰を行いました。そして、3年生と6年生の児童が、参加してくださった皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。子供たちと私たち職員は、地域の皆さんとグラウンドゴルフをしながら交流することがとてもうれしくて、毎週水曜日が楽しみでした。これからも、よろしくお願いいたします。

お祝い 卒業生を祝う餅つき・餅まき会

 3月9日、南浦中・熊野江小PTA行事として中学3年生と小学6年生の卒業をお祝いする餅つき・餅まき会を行いました。保護者の皆さんが集まり、火をおこし、餅米を水に浸したり蒸したりして、職員も加わりみんなで作業をしました。餅米が蒸し上がると、臼に餅米を入れて杵でつきました。卒業生を中心に、子供たちが順番に餅をつきました。「1、2,3,1,2,3‥‥」と息を合わせながら楽しく餅つきをすることができました。

 餅をついた後は、餅をまるめ、袋に詰める作業を繰り返しました。そして、餅まき会です。地域の方もたくさん集まってくださいました。卒業生が感謝の気持ちやこれからの決意を発表して、餅まきをしました。中には、大きな丸餅もあって、それをゲットして喜ぶ姿もあり、大いに盛り上がりました。皆様、ご協力ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 空飛ぶ新玉ねぎの収穫

 5日グラウンドゴルフの後、10月末に地域の皆さんと一緒に植えた延岡の特産物「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫をしました。まだ、小さいものもあるので、玉ねぎが大きくなっているものを選んで一人2本ずつ収穫しました。どれが大きいかなと玉ねぎの茎が太くなっているものを選び、茎の周りのマルチシートを破って玉ねぎを収穫しました。大きい玉ねぎを収穫すると、みんな笑顔になります。収穫を楽しんで、それぞれ家に持ち帰りました。空飛ぶ新玉ねぎは、調理するとその白さが際立っていました。甘みがあり柔らかくて、おいしかったです。

晴れのち曇り 3月のグラウンドゴルフ

 3月5日のグランドゴルフは、地域の方12名の参加で行いました。地域の皆さんが集まる時間になると、空を覆っていた雲がなくなり青空の見える明るい天気になって心も躍るようでした。ホールインワンが出て大きな歓声があがったり笑い声が響いたり、元気いっぱいのグラウンドゴルフでした。今回は、なんと3名のホールインワンが出ました!

 

本 アニマシオンで本を楽しむ

 延岡市立図書館から図書の先生方が読書支援に来てくださいました。「アニマシオン」という読書の楽しさをゲーム的要素を取り入れて行う活動をしました。子供たちは、この活動をとても楽しみにしていました。まず、「さんねんねたろう」を聞いた後、そのお話にあった挿絵を順番に選んでいく活動です。16枚の絵の中には、違うお話の絵もあり、子供達は、一生懸命に考えていました。次に絵本「めぐろのさんま」を聞いて、そのストーリーに沿って、文章のカードを並べていくという活動をしました。この台詞はどの場面で言ったかなど、ストーリーを何度も何度も思い起こしながらカードを並べていました。この日は、職業体験として図書館に来ている中学生も一緒に参加して考えてくれて、子供達にとっては心強かったと思います。「さんねんねたろう」「めぐろのさんま」のお話にどっぷりとつかって考えた時間でした。

昼 校外学習 ~浦城小学校と一緒に飯盒炊飯~

 浦城小学校と合同の校外学習は、天気に恵まれ熊野江海岸で実施することができました。

 熊野江海岸では、砂の造形に取り組みました。テーマは今年の干支にちなんで「蛇」と子どもたちが話し合いで決めました。子どもたちはみんなで力を合わせて砂を盛り上げていきます。よりリアルな蛇を目指して細かなところまで熱心に形作っていました。出来上がると、各グループでの作成についての思いをそれぞれに語ってもらいました。今年の干支「蛇」にいろんな思いが込められていました。

 次にALTの先生が企画したゲームを行いました。ALTの先生が準備した大きな穴にテニスボールを投げ込んで、競うゲームです。なかなか難しく、ボールが入った時はみんな大喜びで、楽しい活動となりました。

 その後は、飯ごう炊飯でカレー作りをしました。自分たちで作ったご飯は、ちょっと焦げめもあって、おいしく出来上がりました。おかわりもしてもりもり食べ、みんなで食べる海岸での食事は最高でした。最後に宝探しをして、終わりました。楽しい1日となりました。

興奮・ヤッター! 2月最後の ふれあい活動・グランドゴルフ

  今回も、たくさんの地域の方が集まり、恒例のグラウンドゴルフを楽しみました。ねらうは、ホールインワン。先週は、南浦中学校でのグラウンドゴルフ大会でしたが、さっそく次の大会を目指して練習にも熱が入ります。冬の寒さに負けないかけ声、笑い声があちこちから聞こえ、和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しみました。

【活動の様子】

晴れ 放課後子ども教室 感謝の会

    日頃からお世話になっている放課後子ども教室の協働サポーターのみなさんへ、感謝の気持ちを伝える会を開きました。これまでの放課後子ども教室の様子を写真で見ながら振り返りました。サポーターさんの中には、思い出がよみがえるのか、目に涙を浮かべている方もいました。子ども達が感謝の気持ちを伝える映像も見てもらいました。直接、感謝の気持ちを伝える場面では、子供達からたくさんの感謝の言葉が出てきました。そして、感謝のメッセージカードを渡すときは、一人一人と固い握手をして、お互いにありがとうを伝え合いました。サポーターの皆様、いつも温かい見守りをしてくださって、ありがとうございました。

ニヒヒ 表現活動

 スクールカウンセラーの先生と表現活動に取り組みました。地域に伝わるとんちが得意な「半ぴどん」のお話をシナリオにしたものをみんなで役割分担して、取り組みました。まずは、発声練習をし、役を決めて練習をしました。役人のお侍さんが着る上衣を新聞紙で作ったものや、段ボールで作った鍬の小道具が、昔話の雰囲気を出していました。6年生がお役人さん、3年生はナレーション、担任が半ぴどん、カウンセラーの先生が村人の役です。みんな、役になりきって覚えた台詞を言い、それにあった動作をして、表現を楽しみました。

グループ 参観日 まとめの発表会

 2月20日(木)は、参観日でした。今年度最後の参観日ということで、1年間の学習のまとめの発表会を行いました。2名の児童で進行をし、発表内容の説明をしながら、各自の発表をしました。2名の保護者の方、いつも行事の度に顔を合わせている地域学校協働活動推進員の方が参観にきてくださいました。歌や朗読、縄跳びや跳び箱、国語で学習したことの発表など、たくさんの内容でした。特に、土々呂中学校の体育の先生と練習した跳び箱の発表は、開脚跳び、台上前転がすばらしい演技でした。また、3年生の「お気に入りの場所」の紹介、6年生の「将来の夢」(英語と日本語)の発表は、学習の成果を存分に発揮できていました。最後に、子供達からお家の人へ感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントをしました。  

 

イベント 小中地区合同グラウンドゴルフ大会

 2月19日、小中地区合同グラウンドゴルフ大会を行いました。風が冷たかったのですが、地域の方が15名参加してくださいました。1グループ5人ずつで、8ホールのコースを2周まわります。みんなホールインワンを目標にホールポストに狙いを定めて打つのですが、1回でホールインするのはやはり、至難の業です。「あーーー。」という声があちこちで響きます。今回は、4名がホールインワンを出しました。素晴らしいです!地域の方とグラウンドゴルフをして交流することが楽しかったです。皆様、ご協力をありがとうございました。

興奮・ヤッター! 野菜の収穫

 学校の畑で育てている野菜の収穫をしました。放課後子ども教室のサポーターの方も一緒に手伝ってもらいました。ブロッコリーの株が緑がかった紫色で大きくなっていました。お店に出してもいい感じです。白菜は、黄緑色につやつやした葉がたくさん重なっておいしく食べられそうです。かぶや大根は、少し小さめでしたが収穫時のようで、一緒に収穫しました。

笑う 読み聞かせ

 市立図書館の方による図書支援がありました。図書室の様子を見てもらった後、子供達に読み聞かせをしていただきました。「ソメコとオニ」(斎藤隆介著)や「天の火をぬすんだウサギ」(ジョアンナ=トゥロートン著)など3年生の教科書に出てくる本を読んでもらいました。子供達は、熱心に聞き入っていました。6年生は、教科書で学習する「海の命」(立松和平著)の命シリーズの紹介をしてもらいました。じっくりと本について触れる時間がもててよかったです。

家庭科・調理 人権学習「ちがいのちがい」

 人権について考える学習をしました。「Aさんの肌の色は白いが、Bさんの肌の色は黒い。」「あるレストランでAさんは食事ができたが、目の不自由なBさんは入店を断られた。」などの9つの場面を絵カードにして提示し、「あっていい違い」なのか「あってはいけない違いなのか」を子供達が一生懸命に考えました。カードを分けながらその理由をワークシートに書いていきます。一人で考えた後、二人で話し合います。二人で確認したことを発表して、なぜあっていい違いなのか、あってはいけなのかの理由をしっかり自分の言葉で言うことができました。人権についてじっくり考えることができました。

鉛筆 集中して筆を運ぶ

 習字をしました。3年生は「水玉」、6年生は「旅立ちの朝」という文字です。一画、一画、集中してゆっくりと筆を動かします。習字は、筆の柔らかい毛先を思い通りに動かすのが難しいです。「はね」や「はらい」「とめ」などなかなか上手くいかず、何回も何回も練習します。じっくりと集中した時間でした。

 

笑う 版画を作成中

 図工で、版画に取り組んでいます。6年生は、彫刻刀で板を彫る版画です。人物の顔や手をしわの方向を考えながら、彫刻刀で一彫り一彫りしていきます。根気がいります。3年生は、カッターで紙を切り取っていき、切り取った部分に色をつけるステンシル版画です。カッターで切り取るのは、楽しい作業です。カッターがスーッと動いて切らないでいいところを切ってしまうこともよくあるので、慎重にカッターを動かします。集中力がいります。さて、どんな作品ができるか楽しみです。

興奮・ヤッター! グラウンドゴルフで寒さを吹き飛ばす!

 この冬一番の寒波到来で冷たい一日でしたが、今日は水曜日、グラウンドゴルフの日でした。寒い中、10名の地域の方が来てくださって、子ども達、職員と一緒にグラウンドゴルフをしました。いつもは4、5名のグループでコースをまわりますが、今日は、3人のグループが2つありました。3人ですと打つ順番が早く回ってきてどんどん進むので、「今日は、どんどん進むね。」「あら、もう8ホール終わったわ。」「何か、物足りんね。」と言い合いました。競う相手が多い方が、楽しさも増えるのだと思います。さて、今日は、3年生がホールインワンを出して、笑顔で喜んでいました。「初めてホールインワンを出しました。」と嬉しそうに感想を述べていました。おめでとう!

 

雪 冷たい朝

 今週は、この冬一番の寒気の襲来するということです。今朝5日水曜日、子ども達は、朝の運動タイムで運動場を4周走った後、トラックの霜柱を踏んでは「バリバリ」という音を立てて遊びました。池のそばのコンクリートの入れ物には分厚い氷が張っていて、その氷を手に取って楽しんでいました。

興奮・ヤッター! スライム作り

 1月30日お楽しみ会として、スライム作りをしました。ほう砂やお湯、洗濯のりなどの材料、ペットボトル、割り箸などの道具を準備し、作り方が載っているホームページを画面に映し出して、スライム作りをしました。お湯にほう砂を溶かしてほう砂水を作り、洗濯のりに水彩絵の具で色をつけたものを合わせます。そうするともちもちとしたスライムが出来上がるはずですが・・・。手触りは、もちもち、むにむにしていますが、引っ張るとブチッと切れてしまいます。でも、手でぐにゃぐにゃできるので楽しくて、児童は大満足でした。

喜ぶ・デレ たこ、たこ、あ~がれ!

 放課後子ども教室で、凧揚げをしました。準備してもらった竹ひごや紙、糸を使って凧作りから行いました。凧がバランスよく飛ぶように作りますが、どうでしょうか。出来上がると、すぐに校庭に出て、凧揚げに挑戦です。運動場を走り回って、凧を空に飛ばします。なかなか上手くいきませんが、走って走って走ります。凧揚げは、明日も続きそうです。

ニヒヒ グラウンドゴルフの日

 29日水曜日、グラウンドゴルフの日です。少し風が吹いていましたが、地域の皆様が12名参加してくださいました。少し短めのコースや運動場のトラックのカーブに沿って曲がっているコースもありました。みんなホールインワンをねらうのですが、なかなか思うように行きません。今日もまた、歓声や笑い声が響きました。1名の方が、ホールインワンを出しました。

興奮・ヤッター! 「はらはらわくわくふるさと体験隊」閉講式

 1月26日、はらはらわくわくふるさと体験隊の閉講式がありました。この日は、これまでの1年間の活動を振り返り、班で話し合いながら体験活動をまとめ、大勢の保護者の前で発表をしました。どの班も協力して発表していました。 この1年間、様々な体験活動をすることができました。5月開講式、6月田植え、7月林業・木工体験、9月干潟体験、11月島浦島体験、12月しめ縄作り、1月閉講式です。子ども達は、様々な体験活動をとおして、延岡の自然やよさに触れながら、集団活動の楽しさや難しさも経験することができました。貴重な学びになりました。

 

お知らせ 火災の避難訓練

 1月23日に火災の避難訓練をしました。訓練放送後、子ども達は1分40秒で運動場に避難してきました。地域の消防団から6名の方々に来ていただき、消防団の活動について話を聞き、放水訓練の様子を見せてもらいました。消防団の方々のキビキビした動きや連携して放水する様子はさすがで、大きな拍手がおこりました。子ども達も、防火衣とヘルメットを着けて、放水を体験させてもらいました。

 冬の時期は、空気が乾燥し火災が多いですので、これを機に火事を起こさないように一人一人が気を付けるようにしましょう。

花丸 日本舞踊発表会

 1月23日放課後子ども教室の伝統文化体験で、12月から練習してきた日本舞踊の発表会を行いました。披露する踊りは「茶摘み」です。着物を着て、ほおかぶりをし籠を持って踊ります。子ども達4人の手振り身振りの動きが揃い、素敵な発表でした。地域の方々が見に来てくださり、子ども達は緊張したかもしれませんが、とてもうれしかったと思います。日本舞踊の先生お二人も、踊りを披露してくださいました。普段、あまり見る機会がないので、日本舞踊の舞をじっくり見ることができました。

笑う 川島小学校での交流学習

  1月22日、川島小学校で交流学習を行いました。6年生児童は、12月に続いて2回目の交流学習を楽しみにしており、6年生の友だちとの学習を楽しんでいました。3年生児童は、今回が初めての川島小訪問とあって、ちょっぴり緊張気味の表情がうかがえましたが、最初のジェスチャーゲームで緊張もほぐれて、笑顔で3年生の友だちと学習をすることができました。6年生は「国語でグループの友だちと話し合ったことが楽しかった。」、3年生は「体育の時、グループで作戦を立てて、最後に自分が1点を取ったことが楽しかった。」と話していました。たくさんの友だちと一緒に授業をして、給食を食べたり、昼休みに遊んだり、掃除もして、集団での学びを体験しました。

音楽 給食感謝集会

    全国給食感謝週間に合わせて、給食感謝の会を行いました。毎日の献立を立てる栄養教諭の先生を招いて、日頃の感謝の気持ちを伝える会です。栄養教諭の先生に給食の配膳の様子を見てもらい、一緒に給食を食べました。そして、献立を立てる際に気を付けていること、野菜を食べることのよさ、よくかむことの大切さなどの話を聞きました。最後に、子ども達から、感謝のメッセージカードを渡して、歌「いただきます」を楽しく歌って披露しました。これからも給食に携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をおいしくいただいていきます。

体育・スポーツ ふれあい活動・グラウンドゴルフ

 新年は、今日15日からお昼のグラウンドゴルフが始まりました。地域の方がたくさん集まってくださり、寒い中でのプレーとなりましたが、笑い声や歓声が上がってとても盛り上がりました。今日は初回にも関わらず、3名の方がホールインワンを出す白熱したグラウンドゴルフとなりました。

【活動の様子】

お知らせ 地域の安全確認

 通学路を中心に歩き、危険箇所やお助けハウスを確認しました。子ども110番のステッカーが貼ってある建物を確認する中で、郵便局専用の110番ステッカーを確認することができました。また、指定避難所になっている「いのちの杜」まで歩いて行くと16分かかりました。「いのちの杜」では、避難の際の部屋を見せてもらいました。地域を歩きながら台風や大雨、地震などの災害時の避難の仕方について考えることができました。

 

情報処理・パソコン オンライン朝の会

 月に2回、浦城小学校とオンラインで朝の集会を行っています。今日は、新年初めて画面越しに顔を合わせました。本校の児童は、3学期の目標を発表しました。二人とも、3学期を仲良く過ごしてよい思い出を作りたいと述べていました。浦城小学校の友だちは、今年の目標や、12月の持久走大会のこと、好きな本についてについて話しました。みんな自分が話したいことをスムーズに話せるようになり、上達していると感じます。

笑う 寒さを吹き飛ばせ

 毎週水曜日朝の時間(20分間)は、汗タイムとして運動に親しんでいます。今日は、サッカーのドリブルをゲーム形式で競いました。三角コーンをジグザグにドリブルで進んでいき、出会ったらジャンケンをして勝ったら進み、負けたらスタートに戻ってからまた進みます。先にゴールした方が勝ちというゲームです。寒さを忘れて、ドリブルで競いました。

晴れ 3学期スタート

 新年 明けましておめでとうございます。2025年がスタートし、今日から3学期です。2名の児童は元気に登校し、始業式を行いました。始業式では、3年児童が作文発表をしました。3学期に頑張りたいこととして、「3月に卒業する6年生と仲良くして思い出を作りたい。そして、卒業式を頑張りたい。」と発表しました。聞いていて心が温まりました。それぞれの学年のしめくくりとして、児童が一つ一つのことにじっくりと取り組んで、次の学年へ希望をもってステップアップできるように支援していきたいと思います。

イベント 2学期終業式

 12月24日、2学期終業の日を迎えました。2学期の登校日数78日の間に、たくさんの行事や活動を行いながら毎日、学習を重ねてきました。終業式では、6年生児童が作文を発表し、2学期楽しかったこととして川島小学校との交流学習をあげていました。そして、3学期は、卒業に向けて頑張りたいという決意を表明してくれました。それぞれに自分の目標をもって取り組み、頑張った2学期でした。

記念日 クリスマスケーキ作り

 23日、放課後子ども教室では、クリスマスケーキ作りをしました。スポンジを切ってそれを重ねながらクリームを絞り出してところどころに置いていきます。真っ赤なイチゴをトッピングして作りました。イチゴのタワーのようなクリスマスケーキが出来上がりました。子ども達は、笑顔でケーキ作りを楽しみました。とってもおいしいケーキでした。

興奮・ヤッター! クリスマス間近の外国語学習

    ALTの先生2名が、クリスマスにちなんだ授業をしてくれました。日本のクリスマスとアメリカなどの諸外国のクリスマスの違いを教えてもらいました。また、英語で場所を指定してカードをめくってカード合わせをするゲーム、英語の迷路を進むゲームなどを楽しく行いました。最後はみんなで絵を描いてクリスマスツリーをつくり、いつにも増して、楽しい外国語学習になりました。楽しい活動の中で必然と英語で言うことを考える授業に、6年生の児童は、一生懸命に取り組みました。ALTの先生方に感謝です。メリークリスマス!

【活動の様子】

笑う 第2回グラウンドゴルフ大会開催

 12月18日、第2回熊野江小グラウンドゴルフ大会を行いました。毎週水曜日に実施しているグラウンドゴルフ練習会の成果を発揮する大会です。14名の地域の方々が参加してくださいました。これまでの練習の成果を発揮して、ホールインワン賞や優勝を目指しましょう!と呼びかけて、プレー開始です。

 4班に分かれて8ホールを回ります。プレーをしながら「あらー。」「わーおしい!。」「ナイス!」などの声が上がり、笑い声もあちこちから聞こえてきます。にぎやかで楽しい雰囲気の中、皆さんでプレーすることができました。そして、今日は、ホールインワンがお一人でした。終わりの会で、ホールインワン賞や優勝者を表彰して、みんなで拍手をおくりました。楽しいグラウンドゴルフ大会になりました。ありがとうございました。

 次回は、1月15日(水)から毎週水曜日にグラウンドゴルフを行います。時間帯は12:45~13:15です。

キラキラ 川島小学校での交流学習

 12月18日、川島小学校で交流学習を行いました。6年生児童は、体育のミニバレーが楽しかったと言っていました。普段はできないチームでのプレーができたことがうれしかったようです。6年生のクラスのみんなに歓迎されて、同級生のいろいろな友だちと話したり触れ合ったりして笑顔で過ごすことができました。給食もおかわりをして「おいしかった。」と言っていました。たくさんの同級生と学校生活を過ごすとても貴重な体験ができました。

川島小学校の皆様、ありがとうございました。

情報処理・パソコン オンライン朝の会

 隔週の木曜日朝の時間に、浦城小学校とオンラインでの朝の会を行っています。今朝もパソコンの画面を通して、いろいろな話題で交流をしました。浦城小の2年生が、国語の学習でまとめたおもちゃの作り方を写真と文章で表して発表しました。まとめ方がとても上手でした。今日は、「最近、目標にしてがんばっていること」「育てている花や野菜」などの話題で交流しました。

期待・ワクワク 日本舞踊の練習

 放課後子ども教室で、伝統文化の日本舞踊を体験しています。先週から2回目の体験教室です。着物を着て、花柳流の先生方に教えてもらいます。先生の動きを見ながら、手や足の動き、姿勢などに注意をしながら練習中です。体験教室の5回目は、練習した成果を披露する発表会をする予定です。

笑う 今日も出ました「ホールインワン」

 毎週水曜日恒例のグラウンドゴルフは、地域の方11名が参加してくださり、みんなでホールインワンを目指して取り組みました。今回は、早々と1班のお二人が、2ホール目で続けてホールインワンを出しました。「わー!」「やったー!」とホールインワンを出すと気持ちがいいです。

 さて、来週は、2学期まとめのグラウンドゴルフ大会を行います。みなさんで優勝やホールインワンを目指してハッスルして頑張ります。

花丸 しめ縄作り

 はらはらわくわくふるさと体験隊の活動で、しめ縄作りをしました。昨年度に続いて、2回目のしめ縄作りです。しめ縄の由来や、紙垂(しで)、うらじろ、だいだいなどの飾りの意味を教えてもらいました。稲わらの束3本をねじりながら編んでいきます。昨年度の経験を生かし上手に編んで、昨年度の形とは違う円形の形に仕上げました。玄関に飾って、新年に神様をお迎えします。

お知らせ スポーツに親しんだ1日

 12月6日は、市内の小学6年生が西階陸上競技場に集まって、スポーツに親しむ「スポーツフェスタ」が行われました。本校の6年生児童1名が参加しました。午前中は、タグラグビーを体験しました。タグを相手に取られないように、ボールを持って走りゴールする競技です。2人組でタグを取る練習、1対1で相手をかわす練習、2対1で攻める練習などをして、チームで対戦しました。子ども達はとても楽しんでいました。

 昼の時間には、走り高跳びや、幅跳び、短距離走などの専門の選手が、模範演技を披露してくれました。その技術の高さに感激の声と大きな拍手がおくられました。午後からは、生涯スポーツとして玉入れのチーム対戦を楽しく体験しました。最後に50m走を他の学校の6年生と一緒に走りました。市内の6年生とスポーツに親しんだ1日となりました。

花丸 持久走大会

 12月1日小・中合同の持久走大会を行いました。小学3年生800m、6年生1000m、中学生女子2000m、男子3000mを走ります。これまでに、朝の時間や体育の時間に練習をしてきました。その成果を出して、ベスト記録を出そうと2人ともそれぞれに目標を立てていました。

 中学生がスタートした後、「ようい。」「パーン」という合図で2人揃って駆け出しました。しばらくすると、3年生が一生懸命に走りながら戻ってきました。「がんばれー、あと少し」という応援でラストスパートをして、ゴールしました。6年生も声援に応えて、ゴール前でスピードアップした走りを見せてくれました。小学生も中学生も、自分のペースで一生懸命に走って、全員ゴールすることができました。沿道からの応援、ありがとうございました。

 

遠足 須美江で合同遠足

 3年生は、11月29日に、港小と浦城小と本校の3校で合同遠足に参加しました。遠足場所の須美江までは、それぞれで集合します。本校は、須美江まで歩いて行きました。約50分ほど歩いて到着すると、2校のみんなも来ていました。出会いの会で自己紹介をして、公園の遊具で遊びました。おにごっこをしたり、ボールで中あてをしたり、公園内にある長いローラー滑り台をすべったりして、十分に遊ぶことができました。みんなでお弁当を食べた後は、須美江海岸で波と遊び、海岸を散策しました。子ども達は、元気いっぱいでみんなで仲良く遊び、「とても楽しかった。」と言っていました。帰りは、「バイバイ。」「バイバイ。」と何度も声をかけ合ってお別れしました。

 

バス むかばき宿泊学習

 6年生は、11月28日~29日むかばき宿泊学習に参加しました。三川内小、島野浦学園、浦城小、港小、方財小、黒岩小の7校との合同での宿泊学習で、いろんな学校の友だちと一緒に2日間を共に過ごしました。中心となる活動は、1日目のむかばき登山です。6年生は、班の友だちとともに頂上まで登り、頂上からの景色を眺めながら達成感を味わうことができました。夜にはキャンドルのつどい、2日目の追跡ハイキングの活動を通して、他の学校の友だちと協力して活動し、交流を深めることができました。貴重な体験をして、充実した2日間になりました。

昼 グラウンドゴルフの日

 毎週水曜日は、グラウンドゴルフの日です。毎回天気に恵まれ、雨天で中止することがほとんどありません。今回も前日雨が降っていたのですが、水曜日になると天気が回復し、地域の皆さんとグラウンドゴルフをすることができました。天気が、学校と地域とのグラウンドゴルフを応援してくれているようで、とてもうれしいです。

 今回もみんなで「ホールインワンをねらってがんばろう!」と班ごとに8ホールを回りました。おしい、あともう少しというプレーが多くて、今日は、ホールインワンが出ないかなと思っていたら、出ました!ホールインワン!地域の方が出して、みんなで「わー、おめでとう!」と盛り上がりました。