学校の様子
令和7年度 1学期始業式
7日、令和7年度がスタートしました。4年生児童1名、職員6名でのスタートです。2名の新しい職員を迎え、新任式を行いました。歓迎の挨拶で、児童は「ぼくは、この熊野江が大好きです。」と気持ちのこもった言葉を伝えていました。
始業式では、4年生で頑張りたいことを大きな声で発表しました。少し緊張していましたが、堂々とした作文発表でした。明日から本格的に学習をしたり活動したりして、学校生活をしていきます。みんなで熊野江小をもり立てていきたいと思います。
春爛漫
3月末は、寒の戻りもありましたが、だんだんと暖かくなってきて校庭の花々や桜がきれいに咲き誇っています。淡いピンクの桜の花や色とりどりのプランターの花々が、校庭や校舎を明るくしています。その光景を見ると、気持ちが明るくなります。明日は、1学期の始業式です。
離任式
3月28日、離任式を行いました。転任される2名の先生方には、2年間お世話になりました。各先生方からのお話を聞いて、卒業生がこれまでの感謝の気持ちを伝えてお別れのあいさつをしました。最後に、みんなで大きな声で校歌を歌って、花道を歩く先生方を見送りました。これまで、本当にありがとうございました。
令和6年度 修了式
3月26日、修了式を行いました。6年生を昨日の卒業式で送り出して、在校生は、1名になりました。修了式では、修了証書を受け取った3年生が、「一年間を振り返って」と題して作文発表をしました。毎朝の旗揚げが自分でしっかりできるようになったことをがんばったこととして書いていました。次年度は、全校1名での学校生活になります。いろんなことを自分なりに考え、気づき、そして行動できるようにしていきたいと考えています。
令和6年度卒業式
3月25日、卒業式を行いました。ご来賓の方々、地域の皆さん、ご家族など約40名の皆様に見守られる中での卒業式になりました。堂々と卒業証書を受け取り、丁寧にお辞儀をする卒業生の姿に6年間の成長と進学に向けた希望や期待を感じました。在校生との呼びかけをし、職員も一緒に「旅立ちの歌」を歌いました。お祝いと励ましになったと思います。
ご卒業 おめでとうございます! 夢と希望を胸に、輝く未来へはばたけ!
知事表彰を受けました ~小・中学校・地区合同の海岸清掃~
毎年7月の海開きの前に、小・中学校・地区合同で海岸清掃を行っています。いつも多くの地域の方々が参加して、みんなで協力して行う活動です。皆さんの協力で、15年以上も続いている活動です。この活動が、環境美化・自然愛護の活動としてすばらしい取り組みだとして、県の知事表彰を受けました。3月17日に県庁で表彰式がありました。自分たちの地域の海岸を地域みんなで清掃をしてきれいにする活動を今後も続けていき、美しい熊野江海岸を保っていきたいと、改めて強く思いました。
昼休みにサッカー
3月13日は、ALTの先生が訪問する今年度の最終日でした。いつも昼休みにはALTの先生も一緒に身体を動かして遊んでいます。今日は、ミニゴールを出してサッカーをしました。6年生とALTの先生が二人でチームを組み、3対2に分かれてゲームをしました。点数の入れ合いで、歓声の上がる白熱するゲームになり、ボールを追って時間いっぱいサッカーを楽しみました。
第3回 グラウンドゴルフ大会開催!
毎週水曜日のグラウンドゴルフは、3月12日に今年度最後の日となり、これまでの練習の成果を競う大会を行いました。優勝、2位、3位、ホールインワン賞、ブービー賞を設けました。我こそは!と、賞をねらって、みんなでいつにも増してがんばりました。プレー開始早々に、地域の方がホールインワンを出して、盛り上がると、それから次々にホールインワンが続出しました。今回は、ホールインワン4名、その内1名の方が、2本のホールインワンを出しました。すごいです。
終わりの会で、表彰を行いました。そして、3年生と6年生の児童が、参加してくださった皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。子供たちと私たち職員は、地域の皆さんとグラウンドゴルフをしながら交流することがとてもうれしくて、毎週水曜日が楽しみでした。これからも、よろしくお願いいたします。
卒業生を祝う餅つき・餅まき会
3月9日、南浦中・熊野江小PTA行事として中学3年生と小学6年生の卒業をお祝いする餅つき・餅まき会を行いました。保護者の皆さんが集まり、火をおこし、餅米を水に浸したり蒸したりして、職員も加わりみんなで作業をしました。餅米が蒸し上がると、臼に餅米を入れて杵でつきました。卒業生を中心に、子供たちが順番に餅をつきました。「1、2,3,1,2,3‥‥」と息を合わせながら楽しく餅つきをすることができました。
餅をついた後は、餅をまるめ、袋に詰める作業を繰り返しました。そして、餅まき会です。地域の方もたくさん集まってくださいました。卒業生が感謝の気持ちやこれからの決意を発表して、餅まきをしました。中には、大きな丸餅もあって、それをゲットして喜ぶ姿もあり、大いに盛り上がりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
空飛ぶ新玉ねぎの収穫
5日グラウンドゴルフの後、10月末に地域の皆さんと一緒に植えた延岡の特産物「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫をしました。まだ、小さいものもあるので、玉ねぎが大きくなっているものを選んで一人2本ずつ収穫しました。どれが大きいかなと玉ねぎの茎が太くなっているものを選び、茎の周りのマルチシートを破って玉ねぎを収穫しました。大きい玉ねぎを収穫すると、みんな笑顔になります。収穫を楽しんで、それぞれ家に持ち帰りました。空飛ぶ新玉ねぎは、調理するとその白さが際立っていました。甘みがあり柔らかくて、おいしかったです。
3月のグラウンドゴルフ
3月5日のグランドゴルフは、地域の方12名の参加で行いました。地域の皆さんが集まる時間になると、空を覆っていた雲がなくなり青空の見える明るい天気になって心も躍るようでした。ホールインワンが出て大きな歓声があがったり笑い声が響いたり、元気いっぱいのグラウンドゴルフでした。今回は、なんと3名のホールインワンが出ました!
アニマシオンで本を楽しむ
延岡市立図書館から図書の先生方が読書支援に来てくださいました。「アニマシオン」という読書の楽しさをゲーム的要素を取り入れて行う活動をしました。子供たちは、この活動をとても楽しみにしていました。まず、「さんねんねたろう」を聞いた後、そのお話にあった挿絵を順番に選んでいく活動です。16枚の絵の中には、違うお話の絵もあり、子供達は、一生懸命に考えていました。次に絵本「めぐろのさんま」を聞いて、そのストーリーに沿って、文章のカードを並べていくという活動をしました。この台詞はどの場面で言ったかなど、ストーリーを何度も何度も思い起こしながらカードを並べていました。この日は、職業体験として図書館に来ている中学生も一緒に参加して考えてくれて、子供達にとっては心強かったと思います。「さんねんねたろう」「めぐろのさんま」のお話にどっぷりとつかって考えた時間でした。
校外学習 ~浦城小学校と一緒に飯盒炊飯~
浦城小学校と合同の校外学習は、天気に恵まれ熊野江海岸で実施することができました。
熊野江海岸では、砂の造形に取り組みました。テーマは今年の干支にちなんで「蛇」と子どもたちが話し合いで決めました。子どもたちはみんなで力を合わせて砂を盛り上げていきます。よりリアルな蛇を目指して細かなところまで熱心に形作っていました。出来上がると、各グループでの作成についての思いをそれぞれに語ってもらいました。今年の干支「蛇」にいろんな思いが込められていました。
次にALTの先生が企画したゲームを行いました。ALTの先生が準備した大きな穴にテニスボールを投げ込んで、競うゲームです。なかなか難しく、ボールが入った時はみんな大喜びで、楽しい活動となりました。
その後は、飯ごう炊飯でカレー作りをしました。自分たちで作ったご飯は、ちょっと焦げめもあって、おいしく出来上がりました。おかわりもしてもりもり食べ、みんなで食べる海岸での食事は最高でした。最後に宝探しをして、終わりました。楽しい1日となりました。
2月最後の ふれあい活動・グランドゴルフ
今回も、たくさんの地域の方が集まり、恒例のグラウンドゴルフを楽しみました。ねらうは、ホールインワン。先週は、南浦中学校でのグラウンドゴルフ大会でしたが、さっそく次の大会を目指して練習にも熱が入ります。冬の寒さに負けないかけ声、笑い声があちこちから聞こえ、和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しみました。
【活動の様子】
放課後子ども教室 感謝の会
日頃からお世話になっている放課後子ども教室の協働サポーターのみなさんへ、感謝の気持ちを伝える会を開きました。これまでの放課後子ども教室の様子を写真で見ながら振り返りました。サポーターさんの中には、思い出がよみがえるのか、目に涙を浮かべている方もいました。子ども達が感謝の気持ちを伝える映像も見てもらいました。直接、感謝の気持ちを伝える場面では、子供達からたくさんの感謝の言葉が出てきました。そして、感謝のメッセージカードを渡すときは、一人一人と固い握手をして、お互いにありがとうを伝え合いました。サポーターの皆様、いつも温かい見守りをしてくださって、ありがとうございました。
表現活動
スクールカウンセラーの先生と表現活動に取り組みました。地域に伝わるとんちが得意な「半ぴどん」のお話をシナリオにしたものをみんなで役割分担して、取り組みました。まずは、発声練習をし、役を決めて練習をしました。役人のお侍さんが着る上衣を新聞紙で作ったものや、段ボールで作った鍬の小道具が、昔話の雰囲気を出していました。6年生がお役人さん、3年生はナレーション、担任が半ぴどん、カウンセラーの先生が村人の役です。みんな、役になりきって覚えた台詞を言い、それにあった動作をして、表現を楽しみました。
参観日 まとめの発表会
2月20日(木)は、参観日でした。今年度最後の参観日ということで、1年間の学習のまとめの発表会を行いました。2名の児童で進行をし、発表内容の説明をしながら、各自の発表をしました。2名の保護者の方、いつも行事の度に顔を合わせている地域学校協働活動推進員の方が参観にきてくださいました。歌や朗読、縄跳びや跳び箱、国語で学習したことの発表など、たくさんの内容でした。特に、土々呂中学校の体育の先生と練習した跳び箱の発表は、開脚跳び、台上前転がすばらしい演技でした。また、3年生の「お気に入りの場所」の紹介、6年生の「将来の夢」(英語と日本語)の発表は、学習の成果を存分に発揮できていました。最後に、子供達からお家の人へ感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントをしました。
小中地区合同グラウンドゴルフ大会
2月19日、小中地区合同グラウンドゴルフ大会を行いました。風が冷たかったのですが、地域の方が15名参加してくださいました。1グループ5人ずつで、8ホールのコースを2周まわります。みんなホールインワンを目標にホールポストに狙いを定めて打つのですが、1回でホールインするのはやはり、至難の業です。「あーーー。」という声があちこちで響きます。今回は、4名がホールインワンを出しました。素晴らしいです!地域の方とグラウンドゴルフをして交流することが楽しかったです。皆様、ご協力をありがとうございました。
野菜の収穫
学校の畑で育てている野菜の収穫をしました。放課後子ども教室のサポーターの方も一緒に手伝ってもらいました。ブロッコリーの株が緑がかった紫色で大きくなっていました。お店に出してもいい感じです。白菜は、黄緑色につやつやした葉がたくさん重なっておいしく食べられそうです。かぶや大根は、少し小さめでしたが収穫時のようで、一緒に収穫しました。
読み聞かせ
市立図書館の方による図書支援がありました。図書室の様子を見てもらった後、子供達に読み聞かせをしていただきました。「ソメコとオニ」(斎藤隆介著)や「天の火をぬすんだウサギ」(ジョアンナ=トゥロートン著)など3年生の教科書に出てくる本を読んでもらいました。子供達は、熱心に聞き入っていました。6年生は、教科書で学習する「海の命」(立松和平著)の命シリーズの紹介をしてもらいました。じっくりと本について触れる時間がもててよかったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。