学校の様子
離任式
3月28日、離任式を行いました。転任される2名の先生方には、2年間お世話になりました。各先生方からのお話を聞いて、卒業生がこれまでの感謝の気持ちを伝えてお別れのあいさつをしました。最後に、みんなで大きな声で校歌を歌って、花道を歩く先生方を見送りました。これまで、本当にありがとうございました。
令和6年度 修了式
3月26日、修了式を行いました。6年生を昨日の卒業式で送り出して、在校生は、1名になりました。修了式では、修了証書を受け取った3年生が、「一年間を振り返って」と題して作文発表をしました。毎朝の旗揚げが自分でしっかりできるようになったことをがんばったこととして書いていました。次年度は、全校1名での学校生活になります。いろんなことを自分なりに考え、気づき、そして行動できるようにしていきたいと考えています。
令和6年度卒業式
3月25日、卒業式を行いました。ご来賓の方々、地域の皆さん、ご家族など約40名の皆様に見守られる中での卒業式になりました。堂々と卒業証書を受け取り、丁寧にお辞儀をする卒業生の姿に6年間の成長と進学に向けた希望や期待を感じました。在校生との呼びかけをし、職員も一緒に「旅立ちの歌」を歌いました。お祝いと励ましになったと思います。
ご卒業 おめでとうございます! 夢と希望を胸に、輝く未来へはばたけ!
知事表彰を受けました ~小・中学校・地区合同の海岸清掃~
毎年7月の海開きの前に、小・中学校・地区合同で海岸清掃を行っています。いつも多くの地域の方々が参加して、みんなで協力して行う活動です。皆さんの協力で、15年以上も続いている活動です。この活動が、環境美化・自然愛護の活動としてすばらしい取り組みだとして、県の知事表彰を受けました。3月17日に県庁で表彰式がありました。自分たちの地域の海岸を地域みんなで清掃をしてきれいにする活動を今後も続けていき、美しい熊野江海岸を保っていきたいと、改めて強く思いました。
昼休みにサッカー
3月13日は、ALTの先生が訪問する今年度の最終日でした。いつも昼休みにはALTの先生も一緒に身体を動かして遊んでいます。今日は、ミニゴールを出してサッカーをしました。6年生とALTの先生が二人でチームを組み、3対2に分かれてゲームをしました。点数の入れ合いで、歓声の上がる白熱するゲームになり、ボールを追って時間いっぱいサッカーを楽しみました。
第3回 グラウンドゴルフ大会開催!
毎週水曜日のグラウンドゴルフは、3月12日に今年度最後の日となり、これまでの練習の成果を競う大会を行いました。優勝、2位、3位、ホールインワン賞、ブービー賞を設けました。我こそは!と、賞をねらって、みんなでいつにも増してがんばりました。プレー開始早々に、地域の方がホールインワンを出して、盛り上がると、それから次々にホールインワンが続出しました。今回は、ホールインワン4名、その内1名の方が、2本のホールインワンを出しました。すごいです。
終わりの会で、表彰を行いました。そして、3年生と6年生の児童が、参加してくださった皆さんへ感謝の気持ちを伝えました。子供たちと私たち職員は、地域の皆さんとグラウンドゴルフをしながら交流することがとてもうれしくて、毎週水曜日が楽しみでした。これからも、よろしくお願いいたします。
卒業生を祝う餅つき・餅まき会
3月9日、南浦中・熊野江小PTA行事として中学3年生と小学6年生の卒業をお祝いする餅つき・餅まき会を行いました。保護者の皆さんが集まり、火をおこし、餅米を水に浸したり蒸したりして、職員も加わりみんなで作業をしました。餅米が蒸し上がると、臼に餅米を入れて杵でつきました。卒業生を中心に、子供たちが順番に餅をつきました。「1、2,3,1,2,3‥‥」と息を合わせながら楽しく餅つきをすることができました。
餅をついた後は、餅をまるめ、袋に詰める作業を繰り返しました。そして、餅まき会です。地域の方もたくさん集まってくださいました。卒業生が感謝の気持ちやこれからの決意を発表して、餅まきをしました。中には、大きな丸餅もあって、それをゲットして喜ぶ姿もあり、大いに盛り上がりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
空飛ぶ新玉ねぎの収穫
5日グラウンドゴルフの後、10月末に地域の皆さんと一緒に植えた延岡の特産物「空飛ぶ新玉ねぎ」の収穫をしました。まだ、小さいものもあるので、玉ねぎが大きくなっているものを選んで一人2本ずつ収穫しました。どれが大きいかなと玉ねぎの茎が太くなっているものを選び、茎の周りのマルチシートを破って玉ねぎを収穫しました。大きい玉ねぎを収穫すると、みんな笑顔になります。収穫を楽しんで、それぞれ家に持ち帰りました。空飛ぶ新玉ねぎは、調理するとその白さが際立っていました。甘みがあり柔らかくて、おいしかったです。
3月のグラウンドゴルフ
3月5日のグランドゴルフは、地域の方12名の参加で行いました。地域の皆さんが集まる時間になると、空を覆っていた雲がなくなり青空の見える明るい天気になって心も躍るようでした。ホールインワンが出て大きな歓声があがったり笑い声が響いたり、元気いっぱいのグラウンドゴルフでした。今回は、なんと3名のホールインワンが出ました!
アニマシオンで本を楽しむ
延岡市立図書館から図書の先生方が読書支援に来てくださいました。「アニマシオン」という読書の楽しさをゲーム的要素を取り入れて行う活動をしました。子供たちは、この活動をとても楽しみにしていました。まず、「さんねんねたろう」を聞いた後、そのお話にあった挿絵を順番に選んでいく活動です。16枚の絵の中には、違うお話の絵もあり、子供達は、一生懸命に考えていました。次に絵本「めぐろのさんま」を聞いて、そのストーリーに沿って、文章のカードを並べていくという活動をしました。この台詞はどの場面で言ったかなど、ストーリーを何度も何度も思い起こしながらカードを並べていました。この日は、職業体験として図書館に来ている中学生も一緒に参加して考えてくれて、子供達にとっては心強かったと思います。「さんねんねたろう」「めぐろのさんま」のお話にどっぷりとつかって考えた時間でした。
校外学習 ~浦城小学校と一緒に飯盒炊飯~
浦城小学校と合同の校外学習は、天気に恵まれ熊野江海岸で実施することができました。
熊野江海岸では、砂の造形に取り組みました。テーマは今年の干支にちなんで「蛇」と子どもたちが話し合いで決めました。子どもたちはみんなで力を合わせて砂を盛り上げていきます。よりリアルな蛇を目指して細かなところまで熱心に形作っていました。出来上がると、各グループでの作成についての思いをそれぞれに語ってもらいました。今年の干支「蛇」にいろんな思いが込められていました。
次にALTの先生が企画したゲームを行いました。ALTの先生が準備した大きな穴にテニスボールを投げ込んで、競うゲームです。なかなか難しく、ボールが入った時はみんな大喜びで、楽しい活動となりました。
その後は、飯ごう炊飯でカレー作りをしました。自分たちで作ったご飯は、ちょっと焦げめもあって、おいしく出来上がりました。おかわりもしてもりもり食べ、みんなで食べる海岸での食事は最高でした。最後に宝探しをして、終わりました。楽しい1日となりました。
2月最後の ふれあい活動・グランドゴルフ
今回も、たくさんの地域の方が集まり、恒例のグラウンドゴルフを楽しみました。ねらうは、ホールインワン。先週は、南浦中学校でのグラウンドゴルフ大会でしたが、さっそく次の大会を目指して練習にも熱が入ります。冬の寒さに負けないかけ声、笑い声があちこちから聞こえ、和気あいあいとグラウンドゴルフを楽しみました。
【活動の様子】
放課後子ども教室 感謝の会
日頃からお世話になっている放課後子ども教室の協働サポーターのみなさんへ、感謝の気持ちを伝える会を開きました。これまでの放課後子ども教室の様子を写真で見ながら振り返りました。サポーターさんの中には、思い出がよみがえるのか、目に涙を浮かべている方もいました。子ども達が感謝の気持ちを伝える映像も見てもらいました。直接、感謝の気持ちを伝える場面では、子供達からたくさんの感謝の言葉が出てきました。そして、感謝のメッセージカードを渡すときは、一人一人と固い握手をして、お互いにありがとうを伝え合いました。サポーターの皆様、いつも温かい見守りをしてくださって、ありがとうございました。
表現活動
スクールカウンセラーの先生と表現活動に取り組みました。地域に伝わるとんちが得意な「半ぴどん」のお話をシナリオにしたものをみんなで役割分担して、取り組みました。まずは、発声練習をし、役を決めて練習をしました。役人のお侍さんが着る上衣を新聞紙で作ったものや、段ボールで作った鍬の小道具が、昔話の雰囲気を出していました。6年生がお役人さん、3年生はナレーション、担任が半ぴどん、カウンセラーの先生が村人の役です。みんな、役になりきって覚えた台詞を言い、それにあった動作をして、表現を楽しみました。
参観日 まとめの発表会
2月20日(木)は、参観日でした。今年度最後の参観日ということで、1年間の学習のまとめの発表会を行いました。2名の児童で進行をし、発表内容の説明をしながら、各自の発表をしました。2名の保護者の方、いつも行事の度に顔を合わせている地域学校協働活動推進員の方が参観にきてくださいました。歌や朗読、縄跳びや跳び箱、国語で学習したことの発表など、たくさんの内容でした。特に、土々呂中学校の体育の先生と練習した跳び箱の発表は、開脚跳び、台上前転がすばらしい演技でした。また、3年生の「お気に入りの場所」の紹介、6年生の「将来の夢」(英語と日本語)の発表は、学習の成果を存分に発揮できていました。最後に、子供達からお家の人へ感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントをしました。
小中地区合同グラウンドゴルフ大会
2月19日、小中地区合同グラウンドゴルフ大会を行いました。風が冷たかったのですが、地域の方が15名参加してくださいました。1グループ5人ずつで、8ホールのコースを2周まわります。みんなホールインワンを目標にホールポストに狙いを定めて打つのですが、1回でホールインするのはやはり、至難の業です。「あーーー。」という声があちこちで響きます。今回は、4名がホールインワンを出しました。素晴らしいです!地域の方とグラウンドゴルフをして交流することが楽しかったです。皆様、ご協力をありがとうございました。
野菜の収穫
学校の畑で育てている野菜の収穫をしました。放課後子ども教室のサポーターの方も一緒に手伝ってもらいました。ブロッコリーの株が緑がかった紫色で大きくなっていました。お店に出してもいい感じです。白菜は、黄緑色につやつやした葉がたくさん重なっておいしく食べられそうです。かぶや大根は、少し小さめでしたが収穫時のようで、一緒に収穫しました。
読み聞かせ
市立図書館の方による図書支援がありました。図書室の様子を見てもらった後、子供達に読み聞かせをしていただきました。「ソメコとオニ」(斎藤隆介著)や「天の火をぬすんだウサギ」(ジョアンナ=トゥロートン著)など3年生の教科書に出てくる本を読んでもらいました。子供達は、熱心に聞き入っていました。6年生は、教科書で学習する「海の命」(立松和平著)の命シリーズの紹介をしてもらいました。じっくりと本について触れる時間がもててよかったです。
人権学習「ちがいのちがい」
人権について考える学習をしました。「Aさんの肌の色は白いが、Bさんの肌の色は黒い。」「あるレストランでAさんは食事ができたが、目の不自由なBさんは入店を断られた。」などの9つの場面を絵カードにして提示し、「あっていい違い」なのか「あってはいけない違いなのか」を子供達が一生懸命に考えました。カードを分けながらその理由をワークシートに書いていきます。一人で考えた後、二人で話し合います。二人で確認したことを発表して、なぜあっていい違いなのか、あってはいけなのかの理由をしっかり自分の言葉で言うことができました。人権についてじっくり考えることができました。
集中して筆を運ぶ
習字をしました。3年生は「水玉」、6年生は「旅立ちの朝」という文字です。一画、一画、集中してゆっくりと筆を動かします。習字は、筆の柔らかい毛先を思い通りに動かすのが難しいです。「はね」や「はらい」「とめ」などなかなか上手くいかず、何回も何回も練習します。じっくりと集中した時間でした。
版画を作成中
図工で、版画に取り組んでいます。6年生は、彫刻刀で板を彫る版画です。人物の顔や手をしわの方向を考えながら、彫刻刀で一彫り一彫りしていきます。根気がいります。3年生は、カッターで紙を切り取っていき、切り取った部分に色をつけるステンシル版画です。カッターで切り取るのは、楽しい作業です。カッターがスーッと動いて切らないでいいところを切ってしまうこともよくあるので、慎重にカッターを動かします。集中力がいります。さて、どんな作品ができるか楽しみです。
グラウンドゴルフで寒さを吹き飛ばす!
この冬一番の寒波到来で冷たい一日でしたが、今日は水曜日、グラウンドゴルフの日でした。寒い中、10名の地域の方が来てくださって、子ども達、職員と一緒にグラウンドゴルフをしました。いつもは4、5名のグループでコースをまわりますが、今日は、3人のグループが2つありました。3人ですと打つ順番が早く回ってきてどんどん進むので、「今日は、どんどん進むね。」「あら、もう8ホール終わったわ。」「何か、物足りんね。」と言い合いました。競う相手が多い方が、楽しさも増えるのだと思います。さて、今日は、3年生がホールインワンを出して、笑顔で喜んでいました。「初めてホールインワンを出しました。」と嬉しそうに感想を述べていました。おめでとう!
冷たい朝
今週は、この冬一番の寒気の襲来するということです。今朝5日水曜日、子ども達は、朝の運動タイムで運動場を4周走った後、トラックの霜柱を踏んでは「バリバリ」という音を立てて遊びました。池のそばのコンクリートの入れ物には分厚い氷が張っていて、その氷を手に取って楽しんでいました。
スライム作り
1月30日お楽しみ会として、スライム作りをしました。ほう砂やお湯、洗濯のりなどの材料、ペットボトル、割り箸などの道具を準備し、作り方が載っているホームページを画面に映し出して、スライム作りをしました。お湯にほう砂を溶かしてほう砂水を作り、洗濯のりに水彩絵の具で色をつけたものを合わせます。そうするともちもちとしたスライムが出来上がるはずですが・・・。手触りは、もちもち、むにむにしていますが、引っ張るとブチッと切れてしまいます。でも、手でぐにゃぐにゃできるので楽しくて、児童は大満足でした。
たこ、たこ、あ~がれ!
放課後子ども教室で、凧揚げをしました。準備してもらった竹ひごや紙、糸を使って凧作りから行いました。凧がバランスよく飛ぶように作りますが、どうでしょうか。出来上がると、すぐに校庭に出て、凧揚げに挑戦です。運動場を走り回って、凧を空に飛ばします。なかなか上手くいきませんが、走って走って走ります。凧揚げは、明日も続きそうです。
グラウンドゴルフの日
29日水曜日、グラウンドゴルフの日です。少し風が吹いていましたが、地域の皆様が12名参加してくださいました。少し短めのコースや運動場のトラックのカーブに沿って曲がっているコースもありました。みんなホールインワンをねらうのですが、なかなか思うように行きません。今日もまた、歓声や笑い声が響きました。1名の方が、ホールインワンを出しました。
「はらはらわくわくふるさと体験隊」閉講式
1月26日、はらはらわくわくふるさと体験隊の閉講式がありました。この日は、これまでの1年間の活動を振り返り、班で話し合いながら体験活動をまとめ、大勢の保護者の前で発表をしました。どの班も協力して発表していました。 この1年間、様々な体験活動をすることができました。5月開講式、6月田植え、7月林業・木工体験、9月干潟体験、11月島浦島体験、12月しめ縄作り、1月閉講式です。子ども達は、様々な体験活動をとおして、延岡の自然やよさに触れながら、集団活動の楽しさや難しさも経験することができました。貴重な学びになりました。
火災の避難訓練
1月23日に火災の避難訓練をしました。訓練放送後、子ども達は1分40秒で運動場に避難してきました。地域の消防団から6名の方々に来ていただき、消防団の活動について話を聞き、放水訓練の様子を見せてもらいました。消防団の方々のキビキビした動きや連携して放水する様子はさすがで、大きな拍手がおこりました。子ども達も、防火衣とヘルメットを着けて、放水を体験させてもらいました。
冬の時期は、空気が乾燥し火災が多いですので、これを機に火事を起こさないように一人一人が気を付けるようにしましょう。
日本舞踊発表会
1月23日放課後子ども教室の伝統文化体験で、12月から練習してきた日本舞踊の発表会を行いました。披露する踊りは「茶摘み」です。着物を着て、ほおかぶりをし籠を持って踊ります。子ども達4人の手振り身振りの動きが揃い、素敵な発表でした。地域の方々が見に来てくださり、子ども達は緊張したかもしれませんが、とてもうれしかったと思います。日本舞踊の先生お二人も、踊りを披露してくださいました。普段、あまり見る機会がないので、日本舞踊の舞をじっくり見ることができました。
川島小学校での交流学習
1月22日、川島小学校で交流学習を行いました。6年生児童は、12月に続いて2回目の交流学習を楽しみにしており、6年生の友だちとの学習を楽しんでいました。3年生児童は、今回が初めての川島小訪問とあって、ちょっぴり緊張気味の表情がうかがえましたが、最初のジェスチャーゲームで緊張もほぐれて、笑顔で3年生の友だちと学習をすることができました。6年生は「国語でグループの友だちと話し合ったことが楽しかった。」、3年生は「体育の時、グループで作戦を立てて、最後に自分が1点を取ったことが楽しかった。」と話していました。たくさんの友だちと一緒に授業をして、給食を食べたり、昼休みに遊んだり、掃除もして、集団での学びを体験しました。
給食感謝集会
全国給食感謝週間に合わせて、給食感謝の会を行いました。毎日の献立を立てる栄養教諭の先生を招いて、日頃の感謝の気持ちを伝える会です。栄養教諭の先生に給食の配膳の様子を見てもらい、一緒に給食を食べました。そして、献立を立てる際に気を付けていること、野菜を食べることのよさ、よくかむことの大切さなどの話を聞きました。最後に、子ども達から、感謝のメッセージカードを渡して、歌「いただきます」を楽しく歌って披露しました。これからも給食に携わる方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をおいしくいただいていきます。
ふれあい活動・グラウンドゴルフ
新年は、今日15日からお昼のグラウンドゴルフが始まりました。地域の方がたくさん集まってくださり、寒い中でのプレーとなりましたが、笑い声や歓声が上がってとても盛り上がりました。今日は初回にも関わらず、3名の方がホールインワンを出す白熱したグラウンドゴルフとなりました。
【活動の様子】
地域の安全確認
通学路を中心に歩き、危険箇所やお助けハウスを確認しました。子ども110番のステッカーが貼ってある建物を確認する中で、郵便局専用の110番ステッカーを確認することができました。また、指定避難所になっている「いのちの杜」まで歩いて行くと16分かかりました。「いのちの杜」では、避難の際の部屋を見せてもらいました。地域を歩きながら台風や大雨、地震などの災害時の避難の仕方について考えることができました。
オンライン朝の会
月に2回、浦城小学校とオンラインで朝の集会を行っています。今日は、新年初めて画面越しに顔を合わせました。本校の児童は、3学期の目標を発表しました。二人とも、3学期を仲良く過ごしてよい思い出を作りたいと述べていました。浦城小学校の友だちは、今年の目標や、12月の持久走大会のこと、好きな本についてについて話しました。みんな自分が話したいことをスムーズに話せるようになり、上達していると感じます。
寒さを吹き飛ばせ
毎週水曜日朝の時間(20分間)は、汗タイムとして運動に親しんでいます。今日は、サッカーのドリブルをゲーム形式で競いました。三角コーンをジグザグにドリブルで進んでいき、出会ったらジャンケンをして勝ったら進み、負けたらスタートに戻ってからまた進みます。先にゴールした方が勝ちというゲームです。寒さを忘れて、ドリブルで競いました。
3学期スタート
新年 明けましておめでとうございます。2025年がスタートし、今日から3学期です。2名の児童は元気に登校し、始業式を行いました。始業式では、3年児童が作文発表をしました。3学期に頑張りたいこととして、「3月に卒業する6年生と仲良くして思い出を作りたい。そして、卒業式を頑張りたい。」と発表しました。聞いていて心が温まりました。それぞれの学年のしめくくりとして、児童が一つ一つのことにじっくりと取り組んで、次の学年へ希望をもってステップアップできるように支援していきたいと思います。
2学期終業式
12月24日、2学期終業の日を迎えました。2学期の登校日数78日の間に、たくさんの行事や活動を行いながら毎日、学習を重ねてきました。終業式では、6年生児童が作文を発表し、2学期楽しかったこととして川島小学校との交流学習をあげていました。そして、3学期は、卒業に向けて頑張りたいという決意を表明してくれました。それぞれに自分の目標をもって取り組み、頑張った2学期でした。
クリスマスケーキ作り
23日、放課後子ども教室では、クリスマスケーキ作りをしました。スポンジを切ってそれを重ねながらクリームを絞り出してところどころに置いていきます。真っ赤なイチゴをトッピングして作りました。イチゴのタワーのようなクリスマスケーキが出来上がりました。子ども達は、笑顔でケーキ作りを楽しみました。とってもおいしいケーキでした。
クリスマス間近の外国語学習
ALTの先生2名が、クリスマスにちなんだ授業をしてくれました。日本のクリスマスとアメリカなどの諸外国のクリスマスの違いを教えてもらいました。また、英語で場所を指定してカードをめくってカード合わせをするゲーム、英語の迷路を進むゲームなどを楽しく行いました。最後はみんなで絵を描いてクリスマスツリーをつくり、いつにも増して、楽しい外国語学習になりました。楽しい活動の中で必然と英語で言うことを考える授業に、6年生の児童は、一生懸命に取り組みました。ALTの先生方に感謝です。メリークリスマス!
【活動の様子】
第2回グラウンドゴルフ大会開催
12月18日、第2回熊野江小グラウンドゴルフ大会を行いました。毎週水曜日に実施しているグラウンドゴルフ練習会の成果を発揮する大会です。14名の地域の方々が参加してくださいました。これまでの練習の成果を発揮して、ホールインワン賞や優勝を目指しましょう!と呼びかけて、プレー開始です。
4班に分かれて8ホールを回ります。プレーをしながら「あらー。」「わーおしい!。」「ナイス!」などの声が上がり、笑い声もあちこちから聞こえてきます。にぎやかで楽しい雰囲気の中、皆さんでプレーすることができました。そして、今日は、ホールインワンがお一人でした。終わりの会で、ホールインワン賞や優勝者を表彰して、みんなで拍手をおくりました。楽しいグラウンドゴルフ大会になりました。ありがとうございました。
次回は、1月15日(水)から毎週水曜日にグラウンドゴルフを行います。時間帯は12:45~13:15です。
川島小学校での交流学習
12月18日、川島小学校で交流学習を行いました。6年生児童は、体育のミニバレーが楽しかったと言っていました。普段はできないチームでのプレーができたことがうれしかったようです。6年生のクラスのみんなに歓迎されて、同級生のいろいろな友だちと話したり触れ合ったりして笑顔で過ごすことができました。給食もおかわりをして「おいしかった。」と言っていました。たくさんの同級生と学校生活を過ごすとても貴重な体験ができました。
川島小学校の皆様、ありがとうございました。
オンライン朝の会
隔週の木曜日朝の時間に、浦城小学校とオンラインでの朝の会を行っています。今朝もパソコンの画面を通して、いろいろな話題で交流をしました。浦城小の2年生が、国語の学習でまとめたおもちゃの作り方を写真と文章で表して発表しました。まとめ方がとても上手でした。今日は、「最近、目標にしてがんばっていること」「育てている花や野菜」などの話題で交流しました。
日本舞踊の練習
放課後子ども教室で、伝統文化の日本舞踊を体験しています。先週から2回目の体験教室です。着物を着て、花柳流の先生方に教えてもらいます。先生の動きを見ながら、手や足の動き、姿勢などに注意をしながら練習中です。体験教室の5回目は、練習した成果を披露する発表会をする予定です。
今日も出ました「ホールインワン」
毎週水曜日恒例のグラウンドゴルフは、地域の方11名が参加してくださり、みんなでホールインワンを目指して取り組みました。今回は、早々と1班のお二人が、2ホール目で続けてホールインワンを出しました。「わー!」「やったー!」とホールインワンを出すと気持ちがいいです。
さて、来週は、2学期まとめのグラウンドゴルフ大会を行います。みなさんで優勝やホールインワンを目指してハッスルして頑張ります。
しめ縄作り
はらはらわくわくふるさと体験隊の活動で、しめ縄作りをしました。昨年度に続いて、2回目のしめ縄作りです。しめ縄の由来や、紙垂(しで)、うらじろ、だいだいなどの飾りの意味を教えてもらいました。稲わらの束3本をねじりながら編んでいきます。昨年度の経験を生かし上手に編んで、昨年度の形とは違う円形の形に仕上げました。玄関に飾って、新年に神様をお迎えします。
スポーツに親しんだ1日
12月6日は、市内の小学6年生が西階陸上競技場に集まって、スポーツに親しむ「スポーツフェスタ」が行われました。本校の6年生児童1名が参加しました。午前中は、タグラグビーを体験しました。タグを相手に取られないように、ボールを持って走りゴールする競技です。2人組でタグを取る練習、1対1で相手をかわす練習、2対1で攻める練習などをして、チームで対戦しました。子ども達はとても楽しんでいました。
昼の時間には、走り高跳びや、幅跳び、短距離走などの専門の選手が、模範演技を披露してくれました。その技術の高さに感激の声と大きな拍手がおくられました。午後からは、生涯スポーツとして玉入れのチーム対戦を楽しく体験しました。最後に50m走を他の学校の6年生と一緒に走りました。市内の6年生とスポーツに親しんだ1日となりました。
持久走大会
12月1日小・中合同の持久走大会を行いました。小学3年生800m、6年生1000m、中学生女子2000m、男子3000mを走ります。これまでに、朝の時間や体育の時間に練習をしてきました。その成果を出して、ベスト記録を出そうと2人ともそれぞれに目標を立てていました。
中学生がスタートした後、「ようい。」「パーン」という合図で2人揃って駆け出しました。しばらくすると、3年生が一生懸命に走りながら戻ってきました。「がんばれー、あと少し」という応援でラストスパートをして、ゴールしました。6年生も声援に応えて、ゴール前でスピードアップした走りを見せてくれました。小学生も中学生も、自分のペースで一生懸命に走って、全員ゴールすることができました。沿道からの応援、ありがとうございました。
須美江で合同遠足
3年生は、11月29日に、港小と浦城小と本校の3校で合同遠足に参加しました。遠足場所の須美江までは、それぞれで集合します。本校は、須美江まで歩いて行きました。約50分ほど歩いて到着すると、2校のみんなも来ていました。出会いの会で自己紹介をして、公園の遊具で遊びました。おにごっこをしたり、ボールで中あてをしたり、公園内にある長いローラー滑り台をすべったりして、十分に遊ぶことができました。みんなでお弁当を食べた後は、須美江海岸で波と遊び、海岸を散策しました。子ども達は、元気いっぱいでみんなで仲良く遊び、「とても楽しかった。」と言っていました。帰りは、「バイバイ。」「バイバイ。」と何度も声をかけ合ってお別れしました。
むかばき宿泊学習
6年生は、11月28日~29日むかばき宿泊学習に参加しました。三川内小、島野浦学園、浦城小、港小、方財小、黒岩小の7校との合同での宿泊学習で、いろんな学校の友だちと一緒に2日間を共に過ごしました。中心となる活動は、1日目のむかばき登山です。6年生は、班の友だちとともに頂上まで登り、頂上からの景色を眺めながら達成感を味わうことができました。夜にはキャンドルのつどい、2日目の追跡ハイキングの活動を通して、他の学校の友だちと協力して活動し、交流を深めることができました。貴重な体験をして、充実した2日間になりました。
グラウンドゴルフの日
毎週水曜日は、グラウンドゴルフの日です。毎回天気に恵まれ、雨天で中止することがほとんどありません。今回も前日雨が降っていたのですが、水曜日になると天気が回復し、地域の皆さんとグラウンドゴルフをすることができました。天気が、学校と地域とのグラウンドゴルフを応援してくれているようで、とてもうれしいです。
今回もみんなで「ホールインワンをねらってがんばろう!」と班ごとに8ホールを回りました。おしい、あともう少しというプレーが多くて、今日は、ホールインワンが出ないかなと思っていたら、出ました!ホールインワン!地域の方が出して、みんなで「わー、おめでとう!」と盛り上がりました。
熊野江神社大祭
11月23日熊野江神社大祭が行われました。子ども達も子供神輿を担いで地域を練り歩きました。集落センターから神楽の舞い手の人達や神輿とともに、子ども達も子供神輿を担いで出発しました。熊北地区をまわり公民館で神楽を舞って、熊南地区を通り熊野江海岸まで行きます。そして、海岸で神楽を舞った後、大人達が担ぐ神輿が海に入っていき、海岸線に沿って神輿が海の中を移動します。海の中で神輿を担ぐのは、この熊野江地域ならでは光景だと思います。迫力があります。
ふくろう号で本を借りよう!
毎月、月末の金曜日に延岡市立図書館の移動図書館車「ふくろう号」が南浦中学校の玄関前に来ます。11月は22日金曜日13:10~13:45にふくろう号が来て、子ども達は、読みたい本をあれこれ探して、借りていました。
小中学生はもちろん、地域の方も利用できます。小説をはじめ、料理、手芸、旅行などの趣味の本、自己啓発本などいろんなジャンルの本があります。新刊書もあり、借りたい本を予約することもできます。一人10冊まで、翌月にふくろう号が来るまでの1ヶ月間借りることができます。地域の皆様も、ぜひ、ふくろう号をご活用ください。
持久走コースを試走
体育の授業で、持久走大会で走るコースを試走しました。コースは、海岸沿いの道路です。3年生は800メートル、6年生は1000mを走ります。昨年度、児童が走った距離から学年に合わせて長い距離になっています。2人とも、自分のペースで真剣に走りました。「練習で、運動場を走った時よりもタイムがよくなっていた。」と声を弾ませていました。来週も2回目の試走をする予定です。
きれいだなぁ、熊野江!
「ぼくたちのふるさと 熊野江」の調べ学習で、まだまだ調べ切れていない地域の場所へ、地域学校協働活動推進員の方に案内してもらいました。熊野江海岸からプライベートビーチと言われる「トンネルの浜」に続くトンネルを歩いてみました。ちょうど引き潮の時間帯で歩いて渡れました。また、郵便局前の丸山にも登ってみました。ロープをつたって登りアドベンチャー気分を味わいました。写真に撮った海岸の景色、とてもきれいで「わぁ、すてきだなぁ。」と熊野江海岸の美しさを再発見しました。子ども達は、早速、写真と文章で探検した場所をまとめました。
持久走の練習
毎週水曜日、健康観察を終えた朝の20分間は、「汗タイム」として各種の運動に取り組んでいます。今は、12月1日の持久走大会に向けて、長い距離を走る練習をしています。今日は、5分間走をしました。5分間、自分のペースで走り、どれくらいの距離を走れるかを確認しました。二人とも、自分のペースで5分間を走りきりました。汗をかいて頑張りました。
熊野江神社清掃
11月23日の熊野江神社大祭に向けて、小・中合同で熊野江神社の清掃を行いました。2名の地域の方が参加してくださり、一緒に掃除をすることができました。一年の一度の大切な地域のお祭りに、地域の一員として子ども達ができることとして、毎年行っている神社の清掃活動です。グループに分かれて、神社の入口、階段、社殿前をきれいにしました。箒で掃いたり、苔をとったり、子ども達は時間いっぱい一生懸命に掃除しました。神社内がきれいになり、終わりの会では、「掃除をしてきれいになり、気持ちがいいです。」と6年生が感想を述べました。熊野江神社大祭が盛り上がりますように。
校外学習でお出かけ
15日、延岡市のことを知る学習「ふるさと推進事業」で浦城小学校と合同で内藤記念館、城山、山下商店街へ行きました。
内藤記念館では、延岡の歴史が展示されている展示室で古墳から出土した物や昔の道具、能面などをじっくり見ることができました。城山公園では、千人殺しの石垣を見て公園内を歩きました。野口遵記念館で昼食を食べ、歩いて山下商店街へ向かいます。途中で畳堤の場所を見学しました。300円の買い物体験では、子ども達は、計算をしながら300円分の品物をあれこれ考えながら楽しく買い物をしました。山下商店街では、商業高校が開いている「和」の店で販売体験やお客さんの呼び込み体験をしました。高校生が、子ども達に優しく教えてくれました。いろんな施設を見学したり、体験したりと楽しい校外学習になりました。
なぎなた発表会
放課後子ども教室の伝統文化体験として、10月から毎週水曜日5回にわたって、なぎなたの指導を受けました。子ども達が袴を身につけ、薙刀をもつ姿は、凜々しいです。13日は、その成果を披露する発表会がありました。放課後子ども教室の方々や、保護者、地域の方、職員が20名参観しました。なぎなたの先生から、動きなどの説明の後、子ども達の発表です。刃で薙ぎ切り、柄で受け止め、石突で突くなどの動きを見せてくれました。「やー!」「ハッ!」のかけ声が響き、演技を終えるとたくさんの拍手が子ども達に贈られました。練習の成果が表れたすばらしい演技でした。指導していただいた先生方に感謝です。ありがとうございました。
小・中・地区合同避難訓練(地震・津波)
11月5日は、津波防災の日でした。本校では、11日に中学校と地区と合同の避難訓練を実施しました。地震が起こり、津波警報が出されたという想定です。
シェイクアウト訓練放送を聞き、机の下に潜って体を守る行動をとった後、運動場に避難しました。地区の放送を聞いて地域の皆さんが既に集まっています。中学生も運動場に避難してきましたので、大津波警報の放送を全員で聞いて確認し、校舎屋上へ避難階段を上って避難しました。そして、危機管理課の方と消防本部警防課の方から話を聞きました。繰り返し避難訓練をして体に覚えさせること、非常時持ち出し品や備蓄品の準備などについて聞き、それぞれの防災意識を高めることができました。地震が起こったとき、今日の避難訓練を思い出して命を守る行動がとれるようにしたいです。
はらはらわくわくふるさと体験隊(島浦島編)
今回のはらはらわくわくふるさと体験隊は、島野浦島での体験です。交流学習で島野浦を訪問しているので、子ども達は4回目の訪問になります。船に乗るのも慣れていて、楽しく島野浦へ向かいました。島に着くと、島野浦の漁業体験として養殖場を見学しました。練ったえさを魚たちにやるところを見学しました。たくさんの魚が勢いよくえさを食べる姿に、目を輝かせていました。また、郷土料理の「たたっこ」作りを体験しました。魚の身を細かくたたいて、みじん切りしたピーマンや玉ねぎを混ぜ、みそと醤油で味付けをしました。それを調理してもらい、みんなで昼食に食べて味わいました。今回も、貴重な体験をすることができました。
【活動の様子】
11月の全校集会
全校集会は、児童2人による発表がありました。3年生は、最近地域の方と植えた空飛ぶ新タマネギについての発表です。タマネギが元気に育ってほしいので、これからしっかり見守っていくという願いを込めて新タマネギの表札を作成したという報告でした。6年生は、旭小との交流学習についての発表です。交流学習では、たくさんの友達から名前を書いてとお願いされて嬉しかったことなど、交流学習の様子を書いた作文を発表しました。
校長からは、「一流になるために大切なこと」として、あいさつや整理整頓ができることが大切だという話がありました。あいさつができるというのは、相手を思いやる心、整理整頓ができるということは、物を大切にする心です。日頃の生活の中で、意識して取り組んでほしいと思います。
出た!ホールインワン!
11月6日水曜日、グラウンドゴルフの日です。朝は少し冷えましたが、午前中は日射しが強く、暑いくらいでした。地域の方12名が集まってくださり、「ホールインワンを出すぞ-」とかけ声をかけて、グラウンドゴルフをスタートしました。みなさん、「久しぶりやね。」などと話しながらホールポストをねらいます。この日は、「ホールインが出ましたーー!」のコールがなんと3回。3名の方がホールインワンを出しました。終わりの会で、ホールインワンを出した3名に拍手をおくりました。
旭小との交流学習
旭小学校との交流学習を毎年行っています。旭小学校で行われる鑑賞教室に参加し、各学級で交流したり給食を一緒に食べたりします。普段は数人での学校生活を送っている子ども達にとって、大人数で行動をともにすることは、とても貴重な機会です。子ども達は、楽しみな気持ちと、緊張もあったようです。
旭小では、各学級で歓迎の会をしてもらうと緊張がほぐれたようでした。旭小の友だちと言葉を交わして楽しい気持ちで鑑賞教室に参加することができました。鑑賞教室は、音楽の鑑賞でした。その中で熊野江小の校歌の演奏に合わせて、2名の児童で校歌を歌いました。とても大きな声で歌い、たくさんの拍手をもらうことができました。頑張った2人です。
児童は、「とても楽しかったです。」と笑顔でした。多くの同級生と一緒に過ごし、いつもとは違う学びと経験をすることができました。
ハッピーハロウィン!
10月31日ハロウィンの日。外国語の時間に、ALTの先生がハロウィンについて画像や動画を交えながら、いろいろと教えてくれました。子ども達は、わくわくした表情でALTの先生が話す外国語を一生懸命に聞き取ろうとしていました。ハロウィンのキャラクターカードを英文を言ってカードをめくり、2枚の絵カードを合わせる絵合わせゲームでは、大盛り上がりでした。
そして、大きなオレンジのカボチャで「ジャック・オーランタン」の作り方を教えてもらいました。カボチャの中身をくりぬいたり、目や口を切り取ったりして「ジャック・オーランタン」を作り上げることができました。子ども達は達は大興奮でした。
空飛ぶ新玉ねぎの学習
3年生の社会科で、延岡の特産物である空飛ぶ新玉ねぎを育てる仕事について学習しています。そこで、新玉ねぎを育てている農家の方を講師として招いて、お話を聞きました。空飛ぶ新玉ねぎは、超極早生の品種であることや通常の玉ねぎとの作業の違い、「空飛ぶ新玉ねぎ」の名前の由来などを教えてもらいました。そして、学校の畑に新玉ねぎの苗を植えました。地域の方々にも参加してもらい、一緒に苗植えをしました。農家の方から植え方のポイントを聞いて、植え付けました。鹿の被害にあわずに、順調に育ってくれることを願っています。
中学校体育の先生による体育の授業④
中学校体育の先生による授業は、4回目を迎えました。マット運動のまとめとして、練習した技を3つ選んで組み合わせ、連続技にチャレンジします。先週から練習に取り組んでいて、今日は発表でした。3年生は、3点倒立→跳び前転→開脚後転の連続技、6年生は、後転→開脚後転→側転の連続技を披露します。お互いの発表を動画に撮って、繰り返し確認しながらよいところを伝え合いました。子ども達は、最初は難しかった技ができるようになって喜んでいました。
そして、跳び箱運動に取り組みました。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転などに取り組んでいきます。開脚跳びはできますので、さらに、難易度の高いかかえ込み跳びや台上前転の技が習得できるといいです。
ふれあい活動・グラウンドゴルフ練習2
2学期2回目のグランドゴルフの練習です。地域の方が10名ほど、参加してくれました。開始時間が近づくと、皆さんの楽しい話し声がわいわい聞こえてきました。グラウンドゴルフが休みだった期間は、あまり体を動かしていなかったと話していた方々ですが、クラブで打ったりボール近くに歩いて行ったり、楽しんで8ホールをまわりました。今回は、ホールインワンは出ませんでしたが、一打目でホールポストにあたるプレーに一同「おー、惜しい。」という場面もありました。25日のグラウンドゴルフ大会を目指して、来週も皆さんで練習する予定です。
花育教室
岡田花店の方が講師として来てくださり、花育教室を実施しました。花に興味があるという子ども達は、フラワーアレンジメントは初めての体験です。準備されたたくさんの花に「これは何?」とじっくりと花を観察していました。講師の方から花の名前と産地が紹介されました。バラ(川南町)、トルコキキョウ(熊本)、ベニアオイ(日向市)、センニチコウ(福岡)、カーネーション(コロンビア)、イタリアンルスカス(メキシコ)です。海外から輸入した花を使うことに、みんな驚いていました。はさみの使い方や花の差し方などを教えてもらい、先生にアドバイスを受けながら、思い思いにアレンジしていました。熱心に取り組んだ花育教室でした。
2人とも、先生の説明をしっかり聞いて上手に完成させることができました。お見事!
マット運動③
中学校体育の先生によるマット運動の指導は3回目です。これまでに練習してできるようになった技をつなげて、連続技をすることを目標にして練習していきます。前回2回目は、三点倒立の練習に一生懸命に取り組みました。マットに頭をつけ、上半身を逆さにして足が上げられるようになりましたので、2人ともその三点倒立を連続技の中に入れていました。どの連続技にするかは、自分で考えて構成します。開脚後転や跳び前転などの技も連続技に入れてチャレンジするようです。それぞれの技を繰り返し練習して、上手くできなかったときは、最初の練習を思い出して練習していました。どんな連続技が完成するか楽しみです。
野菜の種まき・苗植え、いも掘り
学校の畑で、野菜の種まきと苗植えを行いました。地域の方11名の皆さんが集まってくださり、一緒に作業をしました。地域学校協働活動推進員の方の指導の下、みんなで手分けをして種を蒔いたり、苗を植えたりしました。地域の皆さんは、畑作業に慣れていてテキパキとしてくださいました。植えた野菜は、レタス、キャベツ、ブロッコリー、大根、はつか大根、ほうれん草、かぶ、にんじん、白菜の9種類です。これから毎日子ども達は、畑の様子を見て、水やりなどのお世話をし、野菜の生長を見ていくことを頑張ります。
種まき、苗植えが終わると、いも掘りをしました。畑に植えていたサツマイモの収穫です。地域の方が桑で土を掘り起こし、子ども達と地域の方が手で掘り出しました。大きなイモがたくさん収穫できました。皆さんで分けて持ち帰ることができました。学校でも調理実習でサツマイモを使う予定です。
小中合同ふるさと祭り
小中合同のふるさと祭りを実施しました。子ども達は、9月から詩や文章の暗唱、調べ学習の発表など、練習に一生懸命に取り組んできました。また、太鼓は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、太鼓の先生からみっちり指導をしてもらいました。そして、中学生と一緒にする合唱や合奏は、1学期末から練習を重ねてきました。たくさんのことに挑戦し頑張ってきました。当日は、保護者の方や地域の方々の前で、大きな声で堂々と発表することができ、これまでの頑張りの成果がしっかり発揮できた発表となりました。
Tボール、楽しい!
3日(木)昼休み、子ども達は4名の先生を交えて、Tボールをしました。遠くまで跳ぶ打球に「おーっ、すげぇ。」「ナイス!」ベースを回るランナーに「速い、速い!」「セーフ!」という声が運動場に響いて、息を弾ませながら打球を追う子どもたちの姿がありました。フライをキャッチするナイスプレーや、Tに載せたボールを思いっきり空振りする楽しいプレーもあって、大きな笑い声も響きます。楽しい昼休みを過ごしました。
中学校体育の先生による授業スタート
体育振興指導教員である中学校の体育の先生に、マット・跳び箱運動を指導してもらうことになりました。3日(木)の第1回目の授業は、マット運動につながる準備運動をした後、前転や後転などのマットのいろいろな技の動きをやってみて、自分がどこまでできるのかを確認するオリエンテーションを行いました。子ども達は、先生の師範の動きを見て、何度も挑戦していました。やはり、前転よりも後転が難しいようでした。今後7時間の体育で、マットと跳び箱運動に取り組んで、上達を目指します。
和太鼓練習、最後のがんばり!
ふるさと祭りに向けて、9月から放課後子ども教室のメンバーで和太鼓の練習をしてきました。2日は、いよいよ本番に向けた最終練習が行われました。この日も太鼓の先生方の指導の下、子ども達はブラッシュアップして完成度の高い演奏を目指し、これまで以上に練習に力が入りました。6日のふるさと祭りでの演奏に乞うご期待!
10月2日 グラウンドゴルフ
8・9月お休みしていたグラウンドゴルフは、10月から再スタートしました。2日(水)は、曇っていて8ホールにさしかかったところで、雨がポツポツと落ちてきましたが、地域の方2名を含めた7名の1チームでグラウンドゴルフを楽しみました。子ども達は、ホールインワンが出そうな勢いで、よい球を跳ばしていました。
ふるさと祭りリハーサル
9月25日にふるさと祭りのリハーサルを行いました。児童は、暗唱、熊野江地域の調べ学習、中学生と合同の合唱・合奏、そして各自が担当しているプログラムの放送など、本番の動き同様に行いました。日頃から取り組んでいる暗唱の発表はよくできていました。本番が楽しみです。中学生との合同の合唱・合奏は、全員で奏でる歌のハーモニーと楽器の演奏で観客の皆さんを魅了できるといいなと思います。リハーサルの反省を踏まえて、あと1週間で発表の完成度を上げられるように練習に励みます。
第2回 学校運営協議会
18日、今年度第2回の学校運営協議会を実施しました。今回は、運営協議会委員の方、保護者、地域の方に参加していただき、「子ども達を地域と学校で育てよう~子ども達のために私達ができること~」というテーマで熟議を行いました。4つのグループに分かれ、子ども達の良いところ、課題をそれぞれに出し合い、それをもとにこんな子ども達を育てたいという目標を話し合いました。そして、その目標に迫るために地域と学校が一緒になってどんなことができるかを具体的に考えました。みんな、一生懸命に考え、話し合いました。皆さんのそれぞれの思いや考えを共有し合うことができて、とてもよかったです。
具体的な取組としては、子ども達に地域のことをもっと知ってもらうために地域で交流会を開く、地域と学校で一緒に地域をよくする看板作りに取り組む、などのアイディアが出されました。これらの取組の実践に向けて、みんなで協働して進めていきます。
干潟での体験活動
14日は、はらはらわくわくふるさと体験隊の活動日でした。リバーパル五ヶ瀬川に行き、友内川の干潟で生き物を探しました。カニをたくさん見つけました。小さい蜘蛛のようなカニから子ども達の手ぐらいの大きなカニまで、9種類のカニが生息しているそうです。また、ドジョウのようにひょろ長い魚も見られました。子ども達は、どろんこになりながら生き物探しに熱中していました。
また、施設内にある「どしゃぶりハウス」では、豪雨体験をしました。20ミリの雨からどんどん雨量が強くなっていき、長崎豪雨の187ミリを体験しました。子ども達は、こんなに強い雨が降ったらこわいなという感想をもっていました。今回も貴重な体験をすることができました。
太鼓の練習、頑張っています!
子ども達は、放課後子ども教室の伝統文化体験で、9月から和太鼓を体験しています。毎年体験しており、教えてくださる太鼓の先生方とも和気あいあいで、楽しく練習をしています。体育館での練習は、暑いですが、子ども達も先生方も一生懸命です。太鼓の音が力強く響いて、暑さも吹っ飛びます。10月6日の小中合同の「ふるさと祭り」での演奏を目標にして練習に励んでいます。
インターンシップの大学生が訪問
先週から、校舎3階の多様化学校にインターンシップとして来ている2名の大学生が、10日は、小学生と共に一日を過ごしました。午前中は、算数の授業で練習問題の丸付けをして個別指導を行ったり、英語の学習を一緒にしたりしました。そして、給食を一緒に食べ、昼休みには卓球の対戦をしました。午後からは、体育の授業で、キックベースやドッジボールをして小学生と一緒に汗を流しました。子ども達は、大学生と一緒に学習して、遊び、とても楽しい一日を過ごしました。2人の大学生は、明るく元気で、はきはきと話し、教師として教壇に立つそれぞれの姿が目に浮かびました。ぜひ、お2人とも教師になってください。熊野江小みんなで応援しています。
ようこそ!
7月にお別れしたALTの先生の後任に、新しい先生が来てくれました。5日(木)に子ども達と初対面をしました。外国語の時間に、それぞれ自己紹介をし合いました。6年生は、「好きなものはどっちでしょう」と英語で聞き、また、好きなことや行ってみたい国を画像で見せながらこれまで学習した英会話を使って紹介しました。3年生も、1学期に学習した会話文を使って、絵カードを示しながら好きな教科、動物、食べ物などを紹介することができました。
先生は、好きなもの、趣味、出身地のことなどを大きな身振り手振りを交えながら英語で話しました。子ども達は、先生が話す英語を一生懸命に聞いて、画像の写真や絵にも助けられながら、自己紹介の内容をつかみ取っていました。子ども達は、途中にあった数当てクイズが楽しかったようで、最後にも数当てクイズをリクエストして、楽しい初対面の授業となりました。
2学期始業式
9月2日、2学期始業式を行いました。夏休み中は、地震や台風が発生して不安な日々をすごしましたが、児童2名は元気に登校しました。始業式では、6年生が、作文発表をしました。学習面で、テストで満点がとれるようにがんばること、運動面では外遊びを1学期よりも増やすことなど、2学期頑張ることを発表しました。学校長の話では、パリオリンピックの最年少金メダリスト、スケートボード選手の吉沢恋選手が反復練習でうまくなったというインタビューを紹介しました。そして、「ぜひ、みなさんも反復練習に取り組んで、2学期がんばりましょう。」と話しました。それぞれに目標をもって、それに向かって一生懸命に取り組む2学期にしてほしいと思います。
親子救急救命法講習会
8月1日夏休みの初日に、水難事故を含め命を守る活動として毎年実施している親子救急救命法講習会を行いました。延岡消防署から講師を招いて実施しました。午後7時からの講習会は、まだ暑さが冷めない中でしたが、救命法をしっかり身に付けようと真剣に実践の訓練に取り組みました。
小学生も積極的に挑戦しました。昨年よりも上手になっています。いざというときには、今日の講習会が生かせるといいです。
第1学期 終業式
7月31日、1学期の終業式を行いました。3年児童が作文を発表しました。漢字の練習を頑張って、50問テストで3回目に100点をとることができ、繰り返し頑張ることの大切さを発表してくれました。
学校長からは、「目標をもち、それに向かって頑張ってやりとげたり、改善したりすることが成長です。いろんなことを頑張った2人は、この1学期とても成長しました。夏休みも成長をとめないよう、目標を立て、達成できるようにがんばってください。」という話がありました。1ヶ月の夏休み、夏休みにしかできないことを大いに楽しんでほしいと思います。有意義な夏休みになりますように。
PTA行事「デイキャンプ」
7月27日熊野江小・南浦中のPTA行事として、須美江でデイキャンプを行いました。まずは、みんなで地引網体験をしました。長さ100mほどの大きな網を引っ張っていくと、たくさんの魚が網にかかっていました。いかや鯛などの大きな魚もかかっていて、子ども達は「わあ、すごい。」と網の中でピチピチはねる魚を見て、大興奮でした。
子ども達が、須美江海岸で海水浴を楽しむ間に、保護者の皆さんは、お昼の準備です。おにぎりを作り、バーベキューをし、地引き網で穫れた魚を刺身にしました。バーベキューでは、肉、野菜、ウインナー、とうもろこしなどを焼いて、みんなでたくさん食べました。とてもおいしかったです。
そして、子ども達は、午後からも海水浴を楽しんで、最後は、スイカ割りをしました。なかなか割れないスイカ割りは、盛り上がりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。とても天気が良くて、子ども達にとって楽しい夏の一日になったことでしょう。
ALTの先生との最後の日
ALTの先生とのお別れの日がやってきました。最後の日も楽しい時間にしようと、子ども達が準備してALTの先生を迎えました。これまで、月に数回の訪問では、外国語の授業だけでなく、給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んだりしてたくさん交流しました。子ども達にとってよい体験、すばらしい思い出となっています。
いつも通り、昼休みは一緒に遊びました。
外国語の授業では、ゲーム形式でいろんな話をしました。
終わりに、感謝の気持ちを込めてお礼状を手渡しました。これまで、本当にありがとうございました。次の場所でもご活躍をお祈りいたします。
ふれあい活動(茶話会)
1学期は、地域の方々とグラウンドゴルフを11回実施しました。そのまとめの会として茶話会を開きました。茶話会では、5月に地域の方と一緒に植えた野菜を収穫して、子どもたちが料理したものを振る舞いました。それらを食べながら、子ども達が、熊野江地区について質問を投げかけました。すると、地域の方が様々な話をしてくれました。昔は、今よりももっと自然が豊かで深かったこと、昔はたくさんの店があったこと、子ども達もたくさんいてにぎやかだったこと、交通手段が徒歩や船だったことなど、いろんなお話を聞くことができました。子ども達は、現在との違いに驚きながらメモに書き留めていました。聞き取ったことは、熊野江地区について調べる学習に生かしていく予定です。
茶話会は、いろんな話が次々に出されて盛り上がりました。
調理実習
毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、暑い期間はお休みにして、今日は、1学期のまとめとして茶話会を開きました。
地域の皆さんをもてなそうと、子ども達が学校の畑で収穫したキュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを使った料理をしました。メニューは、「ナスのおひたし」「きゅうりの漬物」「オクラのベーコン巻き」「ピーマンとシーチキンの炒め物」、そして、「蒸しパン」「みかんゼリー」です。皆さんに食べていただき喜んでもらおうと、子ども達は張り切って取り組みました。二人とも手つきがよく、上手に作業を進めていました。
7月の参観日
7月12日、参観日を行いました。参観授業は非行防止教室で、保護者の方も一緒に参加していただきました。延岡警察署の方を講師に、インターネットの使い方について学習しました。ネット依存やオンラインゲームの高額課金などの事例を聞いたり、個人情報の書き込みやネットでのやりとりの危うさを画像を見ながら考えたりして、自分自身を振り返ることができました。インターネットを安全に使えるように十分に気を付けていきたいと思います。
懇談会後は、親子で食べる「にこにこ給食」を実施しました。和やかな雰囲気でした。
伝統文化体験「茶道教室」
放課後子ども教室では、毎年、伝統文化体験教室を行っています。茶道教室は、お茶の先生が6月から計5回来てくださって指導をしていただきました。お茶を点てるだけでなく、礼儀作法も習います。畳の上の歩き方(縁を踏まない、すり足で歩く)や正座の姿勢、礼の仕方などを丁寧に教えていただき、子ども達は毎回、真剣に取り組んできました。とても貴重な体験をすることができました。
茶道教室は、今回で終了することになりました。先生は、茶道教室を11年間ご指導くださいました。長い間、ありがとうございました。
港小、浦城小、熊野江小の3校合同学習
7月8日に、港小と浦城小と本校の3校で合同学習を行いました。浦城小で各学年や学年部に分かれて、国語や算数、道徳などの授業をしました。いつもより多い人数での授業で、子ども達は手を挙げて発言したり同学年の友だちの意見を聞いたりして学習に取り組みました。その様子はとても新鮮で、楽しく学習ができていました。とてもよかったです。
いのちを守る授業
「SOSの出し方」というテーマで命を守る授業を実施しました。不安や悩みを抱え込まないようにするための様々な対処法や、一人ではどうにもならないときの対処法について学習しました。そして、周りの誰かに相談することや、友だちが悩んでいるときの声のかけ方、相談する機関があることを学びました。相談機関としては、24時間子供SOSダイヤル、ひなた子どもネット相談、SOSミニレターなどがあります。誰かに話を聞いてもらうと、少し心が軽くなります。
子どもたちが、毎日、明るく元気に過ごせますように。子どもたちを見守り、寄り添っていきたいと思います。
第1回グランドゴルフ大会
6月26日に予定していたグラウンドゴルフ大会は、雨のため7月3日に実施しました。
さあ、いよいよ本番です。集まった地域の方々も子ども達も、優勝を目指していつもより気合いが入っています。準備された賞をねらって、暑い中さらに熱い戦いが繰り広げられました。とはいっても、いつもと同じようにみんなの笑い声や歓声が飛び交う楽しいグランドゴルフ大会となりました。
はじめの会は、いよいよグラウンドゴルフ大会という感じで少し緊張感もあったようです。
ルールを説明した後は、いざ勝負、みなさんの動きはいつもながらに素早いです。さっそくスタートです。
子ども達は、班の人達のスコアをつけながら自分のプレーもして、大活躍でした。各班で8ホールのコースを回って打数を競いました。
閉会式では、優勝、2位、3位と入賞した方々の表彰式を行い、手作りメダルと賞品を渡しました。入賞した皆さんに大きな拍手が贈られ、みんな笑顔で喜び合いました。
第1回グラウンドゴルフ大会は、大盛況でした。皆様、ご参加ありがとうございました。
熊野江海岸清掃
7月13日の海開きを前に、熊野江海岸清掃を小学校・中学校・地区合同で実施しました。小雨の降るスタートでしたが、清掃活動が始まると雨がやんで、みんなで海岸の端から端まで分担してゴミを集めました。プラスチック製のものが多く目につきました。1時間程度の清掃活動を行い、熊野江海岸をきれいにすることができました。
清掃前の様子です。さあ、みんなできれいにしていきます。
だんだんきれいになっていきます。
すみずみまで、清掃しました。どんどんきれいになっていきます。
みんなで協力して清掃をし、熊野江海岸がきれいになりました。ありがとうございました。
英語の授業
3年生は英語活動、6年生は英語の授業を行っています。二人一緒に学習する時間もありますが、分かれて個別に学習する時間もあります。6月27日は、ALTのチャック先生に支援してもらいながら個別学習を行いました。
6年生は、担任の先生が指導した後、英語で「get up」「go to bed」など「〇〇する」の英語の発音の練習をチャック先生と一緒にしていました。
3年生は、「I like blue 」の歌を歌って、色を英語で言ったり、「I like 〇〇〇」の文型の練習を担任の先生としていました。二人とも一生懸命に英語の学習に励んでいました。
音楽鑑賞教室
県立芸術劇場アウトリーチの事業としてピアノ演奏の鑑賞教室がありました。アウトリーチ事業というのは、芸術劇場から遠く離れた地域へ音楽を届ける取組です。南浦中学校の体育館で中学生と一緒に鑑賞しました。
ピアノ奏者の方が好きな音楽家シューマンの曲から始まり、ショパンや日本の「さくらさくら」、ブラジルやアメリカ、アイルランドなど、いろいろな国のメロディーをピアノで演奏してくれました。踊りたくなるテンポのよい曲、しみじみとした静かな曲など、ピアノの素敵な音色にうっとりしました。子ども達には、音楽を楽しむよい機会になりました。
地域の方と屋内ゲーム
毎週水曜日に行っている地域の方とのグラウンドゴルフは、今日、初めての雨に見舞われました。これまで毎週水曜日12:45~13:15の時間帯は晴れが続いていたのに、そして今日は、グラウンドゴルフ大会の予定だったのに残念でした。
しかし、あいにくの天気にも関わらず、たくさんの地域の方が来校してくれました。体育館で、ミニボーリングや的当てゲームなどで楽しみました。皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】
地域の方々と花の苗植えをしました
毎週水曜日、地域の皆様とグラウンドゴルフをする日ですが、今日6月19日水曜日は、皆様と一緒に花壇に花の苗植えをしました。技術員さんが5月に種を蒔いて育ててくれたマリーゴールド、百日草、ジニア、けいとうなどの苗です。4班のグループに分かれて、校舎前と掲揚台前にある花壇に植えました。皆さん、手際よく植えていき、短時間で終わりました。とってもありがたいです。
苗植えが終わると、みんなで輪になってお茶を飲みながら一休みです。今日は、子ども達が畑で収穫したきゅうり、ズッキーニ、なす、ピーマンを使って調理をして、ふるまいました。ピーマンのオムレツ、ズッキーニの炒め物、なすのおひたし、きゅうりの塩漬けなど豊富なメニューを準備して地域の方に食べていただきました。「おいしい。」という声に子ども達は喜び、それぞれの料理の作り方を説明しました。楽しい時間になりました。ありがとうございました。
野菜の世話
5月に地域の皆様と一緒に植えた野菜が葉を広げ大きく育って、実をつけています。ズッキーニ、きゅうり、ピーマン、なす、オクラが少しずつ収穫できています。子ども達は、毎朝登校後、先生と一緒に水やりをし野菜の観察をしています。
とうもろこし、ミニトマトも順調に育っています。毎日のお世話を頑張って続けます。
パティシエのお仕事
市教委の「ふるさと推進事業」でお仕事に就いているその道の専門家の方にお話を聞く学習を行いました。6月18日に、パティシエのお仕事をされている「ロリエ二見」の二見様に来ていただいてお話を伺いました。パティシエとしての日々のお仕事の様子や、今、力を入れているウエディングケーキ作りについて写真を見ながら聞きました。写真はとても素敵なケーキばかりで、その素晴らしさに「わぁ。」「すごい。」「おいしそう。」と子ども達から声があがりました。
簡単に作れるお菓子作り体験として、グミ作りをしました。果汁100%ジュースに粉ゼラチンとレモン果汁を入れて湯煎にかけて溶かし、水飴をいれて混ぜます。それを型に入れて冷蔵庫で30分ほど冷やすと、グミのできあがりです。透き通ったプルルンとしたグミができました。簡単に作れるので、家でも作れそうです。
お客様からの「おいしかった。」という言葉が一番うれしく、パティシエの仕事の力になっているというお話をされました。楽しくお仕事をしている様子が強く伝わってきました。子ども達が将来の仕事について考える貴重な機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。