トップページ

学校の様子

南浦いきいき学習

 本日(3日)の南浦いきいき学習は熊野江港から船に乗って島野浦に行きました。
 島野浦小では3校(島野浦小、熊野江小、浦城小)で低・中・高学年に分かれて、合同学習を行いました。5月のなかよし遠足、修学旅行で交流しているので、どの学年も楽しく活動ができました。今年度の南浦合同学習は終わりですが、来年は5・6年がむかばき宿泊学習、1~4年がなかよし遠足で再会します。
 
 
 
 

雨の日の体育

 雨のために予定していたプールの授業ができませんでした。1~4年(8名)は集会室で「体つくり運動」をした後に「長なわ」を行いました。1年生3名も回るなわを怖がることなく、挑戦していきます。今回で「長なわ」は2回目ですが、連続跳びが6回できるようになりました。まだまだ記録が伸びていきそうです。
 
 
 

パントマイムワークショップ

  文化庁の「文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―」 で、浦城小体育館を会場に「パントマイム」の公演を9月に実施します。この公演には南浦中、熊野江小、浦城小が参加しますが、今回(6月22日)は9月の公演前にワークショップを行い、パントマイムの基本動作を習いました。子どもたちは初めてのパントマイム体験で、「壁」「エレベーター」等を習いました。
 子どもたちは9月の公演が待ち遠しいようです。
 

第3回土曜日授業「相撲教室」

 本日(6月20日)、松恵山相撲道場の方を講師に迎えて、相撲教室を行いました。相撲教室は毎年実施している行事で、子どもたちが楽しみにしている活動の1つです。
 「そんきょ」「「四股」「「すり足」「ぶつかり稽古」等を体験した後、実際に取組を行いましたが、どの取組も力の入った対決が繰り広げられました。
 土曜授業でしたので、保護者の方にも参観していただきました。子どもたちの取組ごとに大きな声援が集会室に響いていました。
 
 
 
 
 
 

旭小交流学習

 6月18日(木) 旭小学校との交流学習がありました。旭小は児童数が500名近くいる大きな学校です。1年生は初めての交流学習でしたが、94名の1年生の前で、大きな声で自己紹介ができました。3年生は熊野江小の紹介を写真を使って上手に発表することができました。各学年ともクラスに入って、国語、算数、体育等の学習をしました。初めのうちは少々緊張する子どももいましたが、すぐ雰囲気にも慣れ、楽しく過ごすことができました。