トップページ

学校の様子

七夕かざり

 本日(6日)、放課後子ども教室で、七夕の飾りつけをしました。子どもたちは安全管理員さんたちといっしょに折り紙で作ったかざりや願い事を書いた短冊を笹竹につけていきました
 雨続きの毎日ですが、明日の夜は天の川が見えるといいですね

  

水生生物調査

 第4回土曜授業は熊野江川の水生生物調査です。市の生活環境課の戸高さんを講師に招いて行いました。土曜日でしたので、保護者の方も3名参加していただきました。
 今回は、「自然の音」「水のにおい」「水の透明度」「川に生息する生き物」等を調査しました。どの調査項目も最高得点でしたので、子どもたちはとてもきれいな川であることを実感できました。また、自分たちが住んでいる地区の「自然を守ろう」という意識もさらに強くなったことだと思います。
 
   
 
   

第1回なぎなた教室

 本日(3日)に放課後子ども教室で、なぎなた教室がありました。2年生以上は昨年度経験しているので、基本動作もスムーズでした。1年生は「なぎなた」初体験。なぎなたが重かったようで、構えるだけでもたいへんそうでした。
 
 
 

南浦いきいき学習

 本日(3日)の南浦いきいき学習は熊野江港から船に乗って島野浦に行きました。
 島野浦小では3校(島野浦小、熊野江小、浦城小)で低・中・高学年に分かれて、合同学習を行いました。5月のなかよし遠足、修学旅行で交流しているので、どの学年も楽しく活動ができました。今年度の南浦合同学習は終わりですが、来年は5・6年がむかばき宿泊学習、1~4年がなかよし遠足で再会します。
 
 
 
 

雨の日の体育

 雨のために予定していたプールの授業ができませんでした。1~4年(8名)は集会室で「体つくり運動」をした後に「長なわ」を行いました。1年生3名も回るなわを怖がることなく、挑戦していきます。今回で「長なわ」は2回目ですが、連続跳びが6回できるようになりました。まだまだ記録が伸びていきそうです。