トップページ

学校の様子

キラキラ 浦城小との集合学習(第2回)

 浦城小との交流学習は、2回目です。やはり、みんなでの授業は楽しいです。

 

【活動の様子】

 

※大人数だと、いろんなことができます。こんなことも!

※マット運動もしました。

※給食の準備も一緒にしました。

※みんなで食べる給食は、また格別です。

※5校時は、5・6年生は、外国語の学習です。行ってみたい国の英語での発表を浦城小の5年生に聞いてもらいました。

※2年生の生活科では、空き箱などのいろんな材料を使って、おもちゃ作りをしました。

※いろんな材料の中から選ぶのは、楽しいです。何が完成するか楽しみです。

※6校時は、5・6年生は算数をがんばりました。

※先生から出された問題に、みんなで挑戦しました。話合いながら解決に近づいていきました。

※今回も楽しい学習になりました。 

 

 

キラキラ 七夕飾り(放課後子ども教室)

 放課後こども教室のサポーターの方が、今年も七夕に合わせて竹を準備してくださいました。みんなそれぞれに七夕の願い事を短冊に書きました。願い事が叶いますように!!

【七夕飾りの様子】

※七夕飾りのトンネルができました。願いが叶いそうです。

ピース 7月の全校集会

7月の全校集会を行いました。子どもたちの学習の発表もだんだんと上達してきています。

【活動の様子】

※「こんなもの見つけたよ」、育てているトウモロコシについての作文を発表する2年生

※2年生の発表も、5、6年生の発表に触発されてか、上手になってきました。

※「私たちが過ごしやすい町で」と題して車いすの人も過ごしやすい町の工夫について紹介する5年生

 

※「私たちにできることを」と題して、全校児童に節電、節水についての提案を行う6年生。

※日頃の学習が生かされた発表内容でした。がんばりました。

キラキラ 伝統文化体験(放課後子ども教室・茶道)

 熊野江っ子放課後子ども教室では、6月~7月の始めまで、伝統文化体験としてお茶の先生をお招きして茶道教室を行っています。今回は、出入口の鉢に花を入れて、雰囲気を盛り上げます。

【活動の様子】

※みんなで、手を加え作りました。

 

※完成はこちら

※ お茶の時間は、凜とした雰囲気の中、時間が過ぎていきます。子どもたちも参加した保護者のみなさんも真剣に作法を学びながら楽しんでいました。

※先生は、どんなときでも着物をしっかり着こなしておられます。さすがです!!

※歩き方から、丁寧に指導をしてくださいました。

※本日もご指導ありがとうございました。

 

 

情報処理・パソコン ふるさと教育支援事業「ソニー生命」来校

 今回は、延岡市のふるさと教育支援事業としてでソニー生命保険株式会社の方に来ていただいて、将来必要なお金のこと(経済)についてお話を聞き、自分自身の将来のことについていろいろと考えてみました。

 

【活動の様子】

※ 最初は、少し緊張した雰囲気で始まりましたが、にこやかな講師の先生の笑顔に子どもたちもたくさん発表するようになり、授業が盛り上がりました。

※ お金ってどれくらい必要なんだろう???シュミレーションしてみました。

 

※ なかなか思いどおりの将来設計は立たず、当初の予定を随分と修正することとなりました。しかし、子どもたちの意見に講師の先生方も「おっ、なるほど、いい考えだね。」と感心する場面もありました。しっかり働いていくことが大切であることも勉強になりました。

最後は、みんなで一人ずつ感想とお礼を言って終わりました。ありがとうございました。