トップページ

学校の様子

ピース 6月の全校集会

 6月の全校集会は、歯の衛生週間にちなんで、歯科検診でむし歯がなかった子どもたちの表彰を行いました。

 

 そのあと、5・6年生が、夏が近づく今の思いを詠んだ一句を披露しました。

 

     

 最後は、教頭先生によるお話、立腰の大切さ、心構えは姿勢から・・・の話でした。

 

 

 

ニヒヒ 歯と口の健康週間

 6月は、歯の衛生週間です。6日に、歯磨き指導を行いました。むし歯を予防するために歯磨きが大事なことを写真や画像を見ながら学習しました。歯磨きのポイントは、①ハブラシの毛先を歯の表面に当てる ②軽い力で動かす ③小刻みに動かす です。子ども達は、手鏡を見て自分が動かす歯ブラシを確認しながら歯磨きの練習をしました。いつまでも、自分の歯をきれいに保ってほしいです。

 

お知らせ 第1回 はらはらわくわく体験隊

 今年度、本校は社会教育課主催の「はらはらわくわく体験隊」の活動に年間を通して参加します。5月28日に第1回目がありました。始めに、指導員の方々の紹介、グループ内での自己紹介や班長決めを行いました。各グループは、市内の各学校から参加している1年生から6年生までの子どもたち約10名で構成されています。いろんな学校から参加しているので、みんなお互いに初対面でやや緊張気味でしたが、指導員のサポートを受けながらグループの班長を決め、じゃんけんゲームや仲間作りのレクレーションをして、交流を深めることができました。次回から、各グループで自然体験の活動が始まります。

 

 

 

  はらはらわくわく体験隊の活動後、内藤記念館を見学して城山でお弁当を食べ、城山散策をしました。

 

 

 

学校 南浦なかよし学習

 5月26日、浦城小学校で、島野浦小学校、浦城小学校、本校の3校合同で「南浦なかよし学習」を行いました。3校合同の児童数は18名で、子ども達は、たくさんの友だちとの学習や交流活動にわくわくしていました。

 浦城小の体育館で、はじめの会を行い、各学校の紹介をし合いました。その後、最初の学習の体育をしました。「魚釣りに行こうよ」のゲームをしながらグループ作りをし、そのグループで4つの場所に設定された運動の課題に取り組みました。グループの友だちと協力して行う運動や、一人一人で行う運動では友だちを応援する様子もありました。

                                                                      

 

 図工では、「海」をテーマに模造紙3枚に作品を制作しました。ローラーを使ったり、手形、足形をつけたりして海を表現し、事前に各学校で作成してきた魚を貼って仕上げました。

       

  たくさんの友だちと一緒に学習活動を行い、交流することができ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。とても貴重な体験をした楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病院 救急救命法研修会

 プールでの授業や、隣接する海岸地域での万が一の水難事故に備えて、救急救命法の職員研修を消防署の方を講師に迎え、実施しました。今回は、南浦中学校、浦城小学校の先生方も一緒に、南浦中学校の体育館にて行いました。

 

【活動の様子】

※講師の先生方です。よろしくお願いします。

※コロナ等感染症の関係で、内容については改善された部分もありました。

※実際に事故を想定しての訓練も行われました。

※心肺蘇生は、練習しておかないと現場であわててしまいそうですね。

※AEDを使用した、実地訓練もありました。

 大人、子供等についてやり方の違いがあり、大変勉強になりました。ありがとうございました。