トップページ
2016年5月の記事一覧
「狂言」のワークショップ
本日、南浦中体育館で、3~6年が「狂言」のワークショップに参加しました。
演目は「茸~くさびら」です。 本番では、中学生といっしょにキノコの役で出演するので、キノコの動きを習いました。ひざをつかずにつま先立ちで細かく足を動かします。1時間以上練習しましたので、だいぶキノコらしい動きになってきました。6月24日の本番まで、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは「狂言」のおもしろさに触れて、楽しく活動ができました。
演目は「茸~くさびら」です。 本番では、中学生といっしょにキノコの役で出演するので、キノコの動きを習いました。ひざをつかずにつま先立ちで細かく足を動かします。1時間以上練習しましたので、だいぶキノコらしい動きになってきました。6月24日の本番まで、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは「狂言」のおもしろさに触れて、楽しく活動ができました。
相撲教室
本日の日曜参観は、松恵山相撲道場のみなさん〈高校生1名、小学生7名)を招いて相撲教室を開催しました。準備運動、相撲のすり足や四股などの基礎動作を1時間みっちり教えていただきました。
最後に、東西に分かれて相撲を取りましたが、どの対戦も好勝負ばかりで、保護者、地域の皆様からたくさんの拍手や声援をもらいました。
30名の近くの保護者、地域の皆様に参観していただき、ありがとうございました。松恵山相撲道場のみなさんには毎年指導をしていただきありがとうます。また、来年もよろしくお願いいたします。
最後に、東西に分かれて相撲を取りましたが、どの対戦も好勝負ばかりで、保護者、地域の皆様からたくさんの拍手や声援をもらいました。
30名の近くの保護者、地域の皆様に参観していただき、ありがとうございました。松恵山相撲道場のみなさんには毎年指導をしていただきありがとうます。また、来年もよろしくお願いいたします。
茶道教室
5月27日〈金)、放課後子ども教室で、第3回茶道教室があり、お濃茶を体験しました。最初、甘いチョコレートを口に含んで、お濃茶を飲みました。子どもたちの表情を見ると少し苦ったようです。最後に3回の茶道教室で学んだことをおさらいして今年度の茶道教室は終わりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/1486/medium)
グリーンカーテン 2
一日、どんよりした曇り空でしたが、ゴーヤは順調に生長しています。
にぎやかな給食と昼休み
今日の給食は、浦城小といっしょに食べたので、とてもにぎやかでした。 学年ごとに分かれて座り、楽しい会話が弾んでいました。
昼休みもいつもより子どもの数が2倍になり、元気の良い声が運動場に響き渡っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/1478/medium)
昼休みもいつもより子どもの数が2倍になり、元気の良い声が運動場に響き渡っていました。
訪問者カウンタ
8
3
5
6
9
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28 2 | 1   |
延岡市立熊野江小学校
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
MAIL kj1721a☆miyazaki-c.ed.jp
※☆を@に変更して宛先欄に記入してください。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。