トップページ

学校の様子

了解 手話体験

 6月11日、ハンディキャップ体験学習として手話の学習をしました。社会福祉協議会のご協力を得て、手話サークル「わかあゆ」の会員の方、聴覚障害のある方に来ていただき、手話に関するいろいろなお話を聞きながら学習しました。聴覚に障害のある方が日常生活で不便なところを聞いて、理解を広げることができました。そして、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えてもらいました。手話をする際に、手の動かし方に意味があることを教えてもらったので、しっかりと覚えることができました。手話について理解を広げる貴重な機会となりました。

お知らせ 第2回はらはらわくわくふるさと体験隊 田植え体験

 6月8日、上南方小中学校から歩いて15分ほどの細見町の水田で田植え体験をしました。昨年度に続いて、子ども達は2回目の田植えです。もち米の苗を植えました。始めに、田植機で植えるところを見学しました。さすがに機械ははやくて、あっという間にきれいに苗を植えていきました。

 子ども達は、水田に足を踏み入れ、土に足を取られながらも踏ん張って手植えをしました。参加者みんなで一列に並んで、それぞれが手植え用紐の赤い印がついたところに4、5本の苗を植えていきます。みんなで一列が植え終わると3歩ほど下がって、また、赤い印に合わせて苗を植えます。それを何度も何度も繰り返して、田植えを終えました。子ども達は、慣れた手つきで田植えを楽しんでいました。4ヶ月後の10月に稲刈り体験をする予定です。

晴れのち曇り プール清掃

    水泳学習の時期がやってきました。 隣接する南浦中学校のプール掃除を中学生と一緒に行いました。1年間水を張っていたプールをきれいにするために、ブラシで一生懸命ゴシゴシ磨きました。気持ちよくプールに入るために、みんなで協力して綺麗にすることができました。20日のプール開きに向けて準備が整いました。

 ブラシで磨き、水をかけて汚れを落とします。

 

 プールの壁、底、プールサイド、階段などもきれいにして、プール掃除を終えました。みんな、がんばりました。

 

朝 稚魚の放流

 熊野江港にある水産振興協会のご協力を得て、稚魚の放流を行いました。今回は、上南方小学校の6年生と一緒に稚魚を放流しました。今回放流した稚魚は、8㎝ほどのヒラメの稚魚です。「大きくなってください」と願いを込めて放流しました。

 ちょっと緊張の様子がうかがえる熊野江小の2人です。上南方小学校のみんなを前にして、元気にあいさつすることができました。

 

 ライフジャケットを身につけて、いざ稚魚の放流へ。「大きく育ってね。」

 

体育・スポーツ グラウンドゴルフ7

 今日も地域の方みなさんと一緒に、元気にグラウンドゴルフに取り組みました。グラウンドゴルフの日は、毎回天気に恵まれて、嬉しい限りです。地域の方の笑顔もまぶしいです。

 2週間ぶりのグラウンドゴルフとあって、児童も職員もみなさんとのグラウンドゴルフを楽しみにしていました。

  

 いつものように、始めの会をした後、各グループごとに開始です。8コースを一回まわります。

 

 グラウンドゴルフの後は、地域の皆さんと一緒に花壇の整備を行いました。枯れている花々を抜いて、新しく花の苗を植える準備です。皆さんのおかげで、あっという間に花壇がきれいになりました。ありがとうございました。