給食室から

今日の給食

12月6日(水)

コッペパン

カレーうどん

野菜のいそあえ

 

 給食のカレーうどんは、煮干しでだしをとってから作ります。だし汁にたまねぎ、にんじん、ほうれん草、ちくわ、鶏肉を入れて、煮込みます。あつあつのカレーうどん、とてもおいしくて、体が温まりました。

 

 

 

12月5日(火)

 

麦ごはん

牛乳

キムチーズ肉じゃが

お豆さんのカラフルサラダ

 

 今日のキムチーズ肉じゃがには、名前のとおり「キムチ」と「チーズ」が入っています。給食では、粉チーズを使っています。理由は粉チーズの方が煮汁によく溶けるからです。御家庭で作られる際は、粉チーズをおすすめします!

 今日は2年生のおにぎり練習の日でした。

  2年生は、8人みんなで力を合わせて給食当番にしっかり取り組んでいて、感心しました!!

 

 今日はおにぎりを作るために、ラップをしいた食器にごはんをつぎます。ごはんをこばさないように慎重についでいました。

 

 給食の配膳が終わり、いよいよおにぎり作り!!

 おにぎりを作ろうとしていたら、

 「おにぎりの中に具をいれよう!!」

 と、今日のキムチーズ肉じゃがを具にしている2年生

 

 そのGOOD!!なアイディアで、おいしいおにぎりが出来ました!!

 

 2年生のみなさん、お弁当の日はおいしいおにぎりができるといいですね♪

 どんなおにぎりができるのか楽しみです!!

 

 

12月4日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏ちゃん

わかめスープ

 

 今日の鶏ちゃんは、岐阜県の郷土料理のひとつです。甘辛いみそだれの味付けでごはんによく合います。

 今日は1年生のおにぎり作りの練習の日でした!これは、12月17日(日)の弁当の日に向けての練習です。

 給食の麦ごはんをひとりずつラップで、おにぎりにしていただきます。

 

 「三角になら~ん!!」

 「こんな感じ!?」

 「ぼく、おうちでやったことあるよ~!!」

 1年生からたくさんの意見が出ていました。

 自分で作ったおにぎりをぱくっと食べる1年生。

 

 17日のお弁当の日は、おにぎり作りに挑戦してくださいね!

 

 

12月1日(金)

あじそぼろごはん

牛乳

のっぺい汁

野菜のごまあえ

 

 はやいもので、12月になりました。そして、今日は一段と寒い日ですね。今日の給食ののっぺい汁は片栗粉でとろみをつけています。お汁にとろみをつけることで、冷めにくくする効果があります。午前中、とても寒かったので、のっぺい汁を食べて、体を温めてほしいです。

 

 

11月30日(木)

 

 

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

高千穂牛のすきやき煮

春雨の酢の物

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、生しいたけ、だいこん、はくさい、そして、高千穂牛です。さらに、二十日大根は宮水小産のものです。写真で紹介していきます♪

 

 この写真の立派な大根は丹部俊夫様よりいただきました!!

 こんなに大きな大根!!

 みずみずしい大根でした。

 今月の大根は、丹部様よりいただいています。

 

 こちらの生しいたけは、谷川和利様よりいただきました。

 肉厚で、大きくて、とてもびっくりしました!!

 ジューシーでとてもおいしかったです。

  

 こちらの二十日大根は、宮水小の2年生が作ったものです。

 「給食に使ってください!!」と寒空の下、二十日大根についた泥をきれいに洗ってから、給食室まで持ってきてくれました。2年生のおかげで彩りきれいな春雨の酢の物が出来上がりました!

 食器を返却に来たときに、「二十日大根を切ってくれてありがとうございました!!」とあいさつをしてくれた2年生でした。

 

 こちらの緑がきれいな白菜は、甲斐治様よりいただきました!

 今月の白菜は、甲斐治様からいただいています。

 いつも新鮮な白菜をありがとうございます。

 とってもおいしかったです!

 

 たくさんの方々のおかげでおいしい給食ができています。

 学校給食に御協力いただきまして、本当にありがとうございます。

 今日もとてもおいしかったです。

 ごちそうさまでした。

 

 

11月29日(水)

麦ごはん

牛乳

魚のホイル蒸し焼き

豆腐のすまし汁

 

 今日の魚のホイル蒸し焼きの魚はあじです。これは、一つ一つ給食室でアルミホイルで包んだ後に、蒸して作っています。

 9時頃から調理を始めて、11時半頃に出来上がりました。アルミホイルに包む作業は大変ですが、給食室の先生方が力を合わせて作ってくださいました。とてもおいしかったです!!

 アルミホイルの中は、こうなっています。あじにかかっているソースはたまねぎ、にんじん、マッシュルーをフードプロセッサーにかけてマヨネーズとうすくちしょうゆ、塩、こしょうで作っています。

11月28日(火)

麦ごはん

牛乳

チキン南蛮・タルタルソース

ブロッコリー

八杯汁

 

 今日の八杯汁は、延岡市の郷土料理です。名前の由来は諸説ありますが、八杯食べられるくらいおいしいからこの名前がついたとも言われています。

 今日は、11月うまれのお誕生日給食会でした。

 お誕生給食会では、特別にデザートがつきます。

 保健給食委員会の人たちが「おめでとうございます!」と言いながら、デザートを渡してくれます。

 

 そして、11月うまれの人は保健給食委員会の人が考えた自己紹介をします。今日のお題は、「好きな教科」でした。

 その後、保健給食委員会から、お誕生日花の紹介がありました。

 11月うまれの人のお誕生日花は、「シクラメン」だそうです。

 

 保健給食委員会のみなさん、準備から司会までありがとうございました!11月うまれの人たちが喜んでくれてよかったですね。

 

 

 みんなで牛乳かんぱ~い!!をして、おいしく給食をいただきました。

 11月うまれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

 

 

11月27日(月)

 

キムタクごはん

牛乳

マロニースープ

コーンサラダ

 

 今日のキムタクごはんは長野県の給食でうまれた給食です。キムチとたくあんを使ったまぜごはんで、ポリポリ、パリパリとした食感がしてとてもおいしい一品です。

 キムチの辛さがたくあんの味でマイルドになっているので、辛いのが苦手な人も食べやすいと思います。

 

11月24日(金)

麦ごはん

牛乳

魚フライ

おかかあえ

山里汁

 

   山里汁は、干ししいたけ、しめじ、えのきたけなどの山の幸がたくさん入ったお汁です。きのこのうまみが出ていてとってもおいしかったです。

 今日の魚フライの魚はホキです。こちらも、さくさくとした食感でおいしくいただきました。

 

 

11月22日(水)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のカレー

牛乳

ゆず風味サラダ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、ゆずの華さんのゆず酢と高千穂牛です。

 今日は、給食の中でも人気があるカレーです。そして、高千穂牛が入ったスペシャルなカレーです。

 今日の給食を楽しみにしていた人が多くて、とてもうれしかったです。とってもおいしくいただきました。 

 

11月21日(火)

 

 

麦ごはん

牛乳

家常豆腐

千切り大根のナムル

 

 今日の給食の家常豆腐は、「ジャーチャントウフ」と読みます。この料理は、中国四川省の家庭料理の一つで、家常(ジャーチャン)とは「家庭でいつも食べる」という意味があるのだそうです。冷蔵庫にいつもある野菜で作られることがこの料理の名前の由来なのだそうです。

 

 

 給食ではよく「たけのこ」を使います。たけのこはかみごたえがある食材のため、給食室の先生方は毎回、食べやすいようにうすく切ったり、小さく切ったりしてくださいます。この切り方ひとつで、苦手なものでも食べようと思うきっかけになるので、大変ありがたいです。 

 今日もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

11月20日(月)

さつまいもごはん

牛乳

きのこと鶏肉の炒め物

はくさいのみそ汁

 

 今日は、興梠純一先生からいただいたさつまいもを使ってさつまいもごはんを作りました。

 

 給食室でひとつひとつサツマイモの皮をむきます。

 皮をむいたさつまいもは調理室で食べやすい大きさにカットします。

 さつまいもが均等にいきわたるように、はかりで重さを量ります。

 炊飯釜の中に計量したさつまいもを入れた後、炊飯釜で炊いて、今日のさつまいもごはんが出来ました。

 

11月17日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

生しいたけとさつまいもの南蛮づけ

いなか汁

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、大根、白菜、生しいたけです。

 生しいたけがおいしい季節になりましたね。今日の給食では、生しいたけに片栗粉をつけて油で揚げて、揚げたさつまいもと鶏肉と一緒に何蛮酢にからめました。

 生しいたけの風味とさつまいもの甘みがとてもよく合って、おいしかったです!!

 

 

11月16日(木)

 

 ~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のみそ汁

厚揚げの甘辛炒め

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、白菜と大根です。

 白菜は甲斐治様から、大根は丹部俊夫様からいただきました。いただいた野菜は魚のみそ汁に使わせていただきました。

 ランチルーム前の掲示板には地産地消給食に協力してくださっている方の写真を掲示していますので、来校の際には是非御覧ください。

11月15日(水)

 

ホットドッグ

牛乳

ラビオリスープ

みかん

 

 今日のホットドッグは、自分でパンにウィンナーとケチャップ、キャベツをはさんで、トマトケチャップをかけて食べます。

 出来上がった大きなホットドッグにかぶりついて食べる1年生の姿がとてもほほえましかったです。

 

 

11月13日(月)

とりねぎ丼

牛乳

五目汁

 

 今日の五目汁は、だいこんにやにんじん、はくさい、ほうれん草、油揚げ、かまぼこと具材たっぷりのお汁です。今日の朝はとても冷えましたね。寒くなってくると、こういった具だくさんの汁物が食べたくなります。今日の五目汁を食べて、体がぽかぽかになりました。

 ごちそうさまでした。

 

 

11月10日(金)

 

 麦ごはん

牛乳

大和煮

野菜のつみれ汁

 

 大豆は、豆腐や納豆、油揚げなどいろいろな食べ物に変わります。大豆には「トリプトファン」という体に大切なアミノ酸が含まれていて、太陽の光を浴びることで「セロトニン」というホルモンに変わります。「セロトニン」は幸せホルモンとも呼ばれ、心のバランスを保ってくれると言われています。給食では、1週間に1度は豆料理や大豆を使った献立になるようにしています。

11月9日(木)

 

麦ごはん

牛乳

トッポギの野菜炒め

豆腐と小松菜のスープ

 

 豆腐は大豆から作る豆乳を固めたもので、消化がよく栄養価の高い食べ物です。なめらかな肌をつくると言われているビタミンEが含まれています。ビタミンEは血液の流れをよくするとも言われています。

11月8日(水)

 

 麦ごはん

牛乳

厚揚げのそぼろ煮

甘酢和え

 

 カルシウムは骨や歯に必要です。不足すると、骨がもろくなる「骨粗しょう症」になるかもしれません。骨量は10代で増加します。小学生のうちに骨密度を高めることが大切です。毎日給食で牛乳が飲めるのは有り難いですね。

11月7日(火)

 

 

麦ごはん

牛乳

魚のカレー揚げ

添え野菜

鶏ごぼう汁

 

 今日の魚はあじです。あじにはえらから尾びれにかけて固くとがったうろこの列があります。「ゼイゴ」と呼び、あじの仲間にある特徴です。あじは脂肪分が少なくタンパク質が多く含まれています。今日はあじにカレー粉をまぶして揚げました。

11月6日(月)

きのこおこわ

牛乳

豚汁

鉄骨サラダ

 

 今日のきのこおこわは、お米ともち米をまぜて作りました。もちもちとしてとても美味しかったです。きのこのいいかおりもしました。

11月2日(木)

 

麦ごはん

牛乳

小松菜の卵とじ

みそけんちん汁

 

 豚肉は体を構成する成分であるたんぱく質を多く含んでいますが、他の肉に比べてビタミンB1が多いのが特徴です。ビタミンB1は疲れをとったりいらいらを防いだりする働きもあります。くせがあまりなく食べやすいです。いろいろな料理に合うので給食でもよく使います。今日は、キャベツや玉ねぎ、にんじん、ねぎと一緒に炒めてみそで味をつけました。

11月1日(水)

 

揚げパン

牛乳

ポークビーンズ

野菜のソテー

 

 今日は給食のメニューの中でも人気がある「揚げパン」です。11月の献立表を見て、「揚げパンがある~!」と喜んでくれる人が多くて、うれしいです。

 この大人気の揚げパンは、給食室でコッペパンを一つ一つ油で揚げて、きなこをまぶしていきます。揚げパンの日の給食室は、きなこのあま~い香りでいっぱいになります。

 おいしく食べてもらえるとうれしいです!!

 

 

10月31日(火)

麦ごはん

牛乳

魚のきのこソース和え

小松菜のスープ

 

 魚には体によいことがたくさんあります。体をつくるたんぱく質が多いことや血管に脂肪がたまらないようにする働きなどがあります。今日は秋が旬のきのこと一緒に調理しました。今日もとてもおいしかったです。

10月30日(月)

 

 麦ごはん

牛乳

じゃがいものうま煮

大根のさっぱり和え

 

 じゃがいもは、ご飯と同じでエネルギーのもとになる食べ物の仲間です。じゃがいもを食べると体の中でエネルギーに変わって元気に過ごすことができます。献立表で言うと「黄色」です。黄色、赤色、緑色、それぞれ、給食でどんなものがあるか献立名と一緒に見てみると、食べる時の気持ちも変わるかもしれませんよ!

10月26日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

大根のそぼろ煮

ゆずの香あえ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、深角にあるゆずの華さんのゆず酢です。ゆず酢は、給食でよく使用させていただいています。酢の代わりに、ゆず酢を使うことで、ゆずのさわやかな風味で料理が一層おいしくなります。

 今日は10月生まれのお誕生給食会の日でした。保健給食委員会の人が毎月、お誕生日会の準備をしたり、お誕生日会の司会をしたりして開いています。

 今日は、それぞれの自己紹介の時に、お誕生日に食べたいものを発表しました。

 

 ケーキやポテト、たこ焼きなど、みんなそれぞれ食べたいものがあるようです。

 

 毎月、お誕生日給食会では誕生花の紹介もします。10月生まれの誕生花は、「ガーベラ」だそうです。

 

  みんなで牛乳かんぱ~い!をしてから、給食をいただきます。

  今月も笑顔いっぱいのお誕生日給食会になりました。

  保健給食委員会のみなさん、色々な準備をありがとうございました。

 10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

 大崎先生も参加していただきありがとうございました。

 

 

10月25日(水)

ミルクパン

牛乳

かぼちゃのミートソース煮

ブロッコリーのサラダ

 

 今日は、かぼちゃを9kg使って、かぼちゃのミートソース煮を作りました。今日のかぼちゃは、ファミリーショップ高舘さんが固いかぼちゃを半分に割って、給食室に届けてくださいました。

 ほくほくとしたかぼちゃでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

10月24日(火)

チャーハン

牛乳

野菜スープ

海藻サラダ

 

 今日の午前中に西臼杵地区栄養教諭部会がありました。宮水小の給食室の衛生管理を見ていただきました。

 西臼杵地区にいらっしゃる各学校の栄養教諭の先生方に、衛生面や作業面についてアドバイス等をいただきました。参加された先生方、ありがとうございました。

 

 

 今日いただいたアドバイスをいかして、さらなる安心・安全でおいしい給食作りに給食室一同、取り組んでいきます。

 

 

10月23日(月)

麦ごはん

牛乳

豚肉の甘辛炒め

マロニースープ

 

 今日の豚肉の甘辛炒めには、厚揚げも入れてボリューム満点にしています。厚揚げは給食でよく使う食材のひとつです。給食では、炒め物にしたり、煮物にしたり、みそ汁に入れたりと色々な料理に活用しています。

 

 

10月20日(金)

麦ごはん

牛乳

豆腐の中華煮

野菜のナムル

 

 今日の野菜のナムルは、ほうれん草、もやし、にんじんの3種類を使って作りました。もやしのしゃきしゃきとした食感がとてもおいしいナムルでした。

 もやしは、水からゆでるとしゃきしゃきとした食感になるそうです。御家庭でもぜひ試してみてください。

 

 

 

10月19日(木)

麦ごはん

牛乳

豚肉のごまソースあえ

ワンタンスープ

 

 今日の豚肉のごまソースあえは、マヨネーズ、ケチャップ、みそ、しょうゆ・すりごまを混ぜ合わせて作っています。みそとマヨネーズ、ケチャップの組み合わせがごまの風味とよく合ってとてもおいしいソースができますよ~!

 御家庭でもぜひ作ってみてください。

 

 

10月18日(水)

~地産地消給食の日~

ドライカレー

牛乳

グリーンサラダ

 

 地産地消給食の日は、日之影町で作られている旬の野菜や西臼杵郡で作られている食材を取り入れています。同じ野菜でも産地によって気候が違うので旬が変わりますが、品種改良や栽培技術の進歩などによっていつでも食べられるようになりました。しかし、旬にとれたものは栄養価が高いと言われています。季節をい感じながら旬の野菜を食べてほしいです。今日の日之影町産の食材はピーマンと高千穂牛のひき肉です。

 

 

10月17日(火)

麦ごはん

牛乳

ヤンニョムチキン

春雨スープ

 

 ヤンニョムチキンとは、韓国料理の一つで唐揚げに甘辛いたれをからめたピリ辛のフライドチキンです。ヤンニョムとは、薬味や香辛料などを混ぜ合わせた調味料のことです。給食では、韓国の甘めのみそである「コチジャン」を使って作りました。サツマイモと一緒にすることで、甘みが増して、食べやすいように工夫しています。

 

 

  

 

 

10月16日(月)

麦ごはん

牛乳

五目きんぴら

いなか汁

 

 今日の五目きんぴらには、鶏肉、ちくわ、ごぼう、にんじん、いんげん、こんにゃくが入っています。この食材をごま油を使って炒めて作っています。

 ごはんによく合う味付けでとてもおいしかったです。

 ごちそうさまでした。

 

 

10月13日(金)

~地産地消給食の日~

日之影釜炒り茶めし

牛乳

秋野菜の煮物

はんぺん汁

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、釜炒り茶と干ししいたけです。

 釜炒り茶は、一心園さんが作られている「月の雫」をいただきました。今日は、朝早くから給食室の先生方が茶めし用のお茶を煮出してくださいました。

 

 煮出したお茶を洗ったお米に入れて、炊きます。

 

  こんなにきれいな黄金色の釜炒り茶が出来ました。

 宮水小学校では、3校全体の5年生の集合学習の後に、一心園の甲斐泰世さんと茶葉あてゲームをして勉強しました。

 5種類の茶葉を用意していただいて、何のお茶かを当てるゲームです。

 

 

 5年生は、においをかいだり、茶葉を触ったりして、一生懸命考えていました。

 

 

 正解発表の時は、とても盛り上がっていました。なんと全問正解した人もいるんですよ。すごいですね~!!!

 茶葉当てゲームの後は、甲斐泰世さんと今日、学習した「釜炒り茶」を使った茶めしを一緒に食べました。

 

 給食を食べた後には、甲斐泰世さんにお茶の質問をしたり、お話したりして、過ごしました。

 

 一心園の甲斐泰世さんにはお忙しい中、貴重なお時間をつくっていいただいて感謝です。

 御指導いただき本当にありがとうございました。

 

 

10月12日(木)

~地産地消給食の日~

ぎゅっとまぜ栗ごはん

牛乳

魚そうめん汁

のりずあえ

ぶどうゼリー

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は栗です。今日の栗は、写真のように、むき栗の状態で納品していただきました。

 

 この栗を提供してくださったのは、森山浩一様です。家族総出で学校給食のために、栗を一つ一つ手作業でむいてくださいました。約3時間かかったというお話を伺いました。根気のいる作業まで引き受けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 いただいたむき栗をごはんに混ぜて栗ごはんを作ります。

 そして、高千穂牛とごぼう、干ししいたけなどを甘辛く煮た具材を炊き上がった栗ごはんにまぜて作ったのが、「ぎゅっとまぜくりごはん」です。

 

  大変おいしい「ぎゅっとまぜくりごはん」が出来ました!

  とても美味しかったです。本当にありがとうございます。

  森山様の栗。とっても大きくて、びっくりしました!!

  お気持ちも味も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

 

 

 

10月11日(水)

コッペパン

牛乳

じゃじゃめん

三色あえ

 

 じゃじゃめんは、岩手県盛岡市の郷土料理のひとつです。甘めの肉みそをめんの上にのせた料理で、給食では肉みその中に、たけのこ、にんじん、たまねぎ、しょうが、にんにくをたくさん入れました。

10月10日(火)

ひじきごはん

牛乳

とうふのすまし汁

甘酢あえ

 

 今日は、目の愛護デーです。目の疲れにはビタミンAが良いと言われていますが、他にもいろいろな栄養素が目の健康には欠かせません。例えば、ビタミンB1やB2は目の神経や目の疲れをとる働きがあります。また、ビタミンCやビタミンEは目を健康に保つ働きがあります。目に良い栄養はひとつではなく、様々な食べ物をバランス良く食べることが大切です。

 今日の給食は、目の健康に良い栄養素がぎゅっとつまった食材で作っています。おいしく食べて、自分の目を健康にしてほしいです。

 

 

 

10月6日(金)

麦ごはん

牛乳

メンチカツ

ぶどう豆

きのこ汁

 

  ぶどう豆とは煮た豆のことをいいます。今日は、大豆と昆布を一緒に煮ています。しょうゆや砂糖 で煮ているので、色が茶色や紫色のような色になり、ふっくらと柔らかい状態に仕上がります。その様子がぶどうに似 ていることから、「ぶどう豆 」といわれるようになったそうです。大豆ですので、お箸でつかみにくいと思います。大豆をしっかりつかむコツは、力を入れずに豆をつかむことです。ぜひ、挑戦してみてください。

10月5日(木)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のみそ煮

野菜のごまあえ

 

 今日の鶏肉のみそ煮は鶏肉の他に、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、厚揚げ、れんこん、干ししいたけ、ちくわ、いんげんを使って作りました。煮物は、野菜がたくさんとれる料理のひとつです。今日は、みそ味にしています。じゃがいもがほくほくとしていて、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

10月4日(水)

 

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

豚肉のスタミナ炒め

チンゲンサイのスープ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、ピーマンです。1学期からお世話になっています田﨑さんから、鮮やかな緑色をしたピーマンをいただきました。いつも地産地消給食の日に御協力いただきまして、ありがとうございます。今日いただきましたピーマンは、豚肉のスタミナ炒めに使わせていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

10月3日(火)

麦ごはん

牛乳

マーボー豆腐

中華サラダ

 

 給食のマーボー豆腐は、赤みそで作っています。赤みそに酒や濃いくちしょうゆ、豆板醤、塩を混ぜて、味をつけています。ごはんによく合ってとてもおいしかったです。

 

 

9月29日(金)

麦ごはん

牛乳

豚肉のしょうが炒め

つきみ汁

 

 今日は、お月見献立です。お月見では、米の豊作を願い、お米から作った粉を使って、月見団子を作り、お供えをします。また、たわわに実った稲穂に見立てたすすきを横にかざり、その時期に収穫された農作物も一緒にお供えします。

 今日の献立では、月に見立てたつみれを入れた「つきみ汁」です。今日は、お月見・十五夜です。今日の夜は、月をゆっくりながめてみましょう。

 

 

9月27日(水)

ばら寿司

牛乳

つくね汁

野菜のマヨネーズ和え

 

 ばら寿司は、宮崎県で昔から食べられている料理のひとつです。運動会の時期になると、ばら寿司を作られる御

家庭も多いかと思います。

 今日の給食のばら寿司は、酢飯に、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、鶏肉、かまぼこなどを甘辛く味付けした具を混ぜて作りました。

 まだまだ暑い日が続いています。さっぱりとしたばら寿司を食べて、残暑を元気よく乗り切ってほしいです。

 

 

 また、今日は9月うまれのお誕生給食の日でした。9月生まれの人のお誕生花は、「ダリア」だそうです。

 

 「牛乳かんぱ~い」をして、9月生まれの人のお誕生日をお祝いしました。

 9月生まれのみなさん、おめでとうございます!!

 

 

 

9月26日(火)

 

 

麦ごはん

牛乳

きんぴらごぼう

千切り大根のみそ汁

 

 ごぼうは独特の風味と歯ごたえが特徴の野菜です。食物繊維が多いのでお腹の中をきれいにしてくれます。噛みごたえもあるのでしっかり噛んで食べることで歯やあごが丈夫になります。よく噛んで食べましょう!

9月25日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏肉の回鍋肉

チンゲンサイのスープ

 

 今日は、鶏肉で回鍋肉を作りました。鶏肉にしっかりと味がつくようにおろししょうがとこいくちしょうゆで下味をつけてから調理しました。給食の回鍋肉では、赤みそを使って調味しています。回鍋肉は、豚肉で調理されることが多いようですが、鶏肉の回鍋肉もとてもおいしかったです。

 

 

9月22日(金)

麦ごはん

牛乳

マーボーなす

野菜のナムル

 

 今日のマーボーなすは、なすが苦手な人も食べやすいように給食室の先生方が小さく切ってくださいました。豆腐も入れて食べやすいように工夫しています。

 苦手な食材でも「少しでもおいしく食べてもらえるといいな」という気持ちで毎日、給食室一同、力を合わせて給食を作ってくださっています。いつもありがとうございます。

 

9月21日(木)

親子丼

牛乳

ちりめんあえ

 

 今日は、鶏肉と卵を使った親子丼です。給食では、煮干しでとっただし汁の中に、たまねぎやにんじんなどの野菜や干ししいたけを入れて作っています。煮干しのだしの味だけでなく、野菜の甘みや干ししいたけのうまみなど、いろいろな味が出ていてとてもおいしくいただきました。

 

 

 

9月20日(水)

~地産地消給食の日~

ミルクパン

牛乳

しゃきっとハッシュドビーフ

フレンチサラダ

 

 今日は地産地消給食の日です。高千穂牛肉を使ってハッシュドビーフを作りました。

 なぜ料理名に「しゃきっと」とついているのでしょうか。それは、「ごぼう」が入っているからなのです。ささがきにしたごぼうを入れています。

 じゃがいものやわらかさや、ごぼうのしゃきっとした食感などいろんな食感があってとてもおいしかったです。

 

 

9月19日(火)

 

麦ごはん

牛乳

夏野菜のみそ炒め

けんちん汁

 

 今日の夏野菜のみそ炒めの夏野菜は、「なす」と「ピーマン」を使っています。9月も半ばを迎えましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。夏の太陽をたっぷりと浴びて育った夏野菜を食べて、夏バテに負けずに元気な体をつくってほしいと思います。

 

 

9月15日(金)

麦ごはん

牛乳

鶏肉の甘酢あん

つぼん汁

 

 鶏肉の甘酢あんには、鶏肉の他に、れんこん、ごぼう、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。

 れんこんとごぼうは素揚げにしているので、香ばしい風味になり苦手な人も食べやすくなっています。また、甘酢あんにはケチャップを使用して酸味が苦手な人も食べやすいように工夫しています。

 

 

9月14日(木)

麦ごはん

牛乳

豆腐の五目煮

ほうれん草のごまずあえ

 

 今日の豆腐の五目煮は、日之影町の小学校3校で合わせて30丁分の豆腐を使いました。

 豆腐30丁分は、13kgほどの重さになります。給食室の先生方は、この30丁13kgの豆腐をくずさないように、手切りしてくださいました。有り難いです。豆腐に味がよくしみていて、おいしかったです。

 

9月13日(水)

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

千切り大根の和え物

 

 千切り大根は宮崎県の特産物のひとつです。千切り大根は、今日の給食のように和え物にしたり、煮物にしたり、色々な調理法でおいしく食べることができますよね。

 給食では他にも、千切り大根をごはんに混ぜたり、みそ汁にしたりして調理しています。

 

 

9月12日(火)

~地産地消給食の日~

チキンライス

牛乳

野菜スープ

グリーンサラダ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材はきゅうりです。日之影町産のきゅうりは、みずみずしくて、しゃきしゃきしていて、暑い時期にぴったりでした!給食で日之影町産のきゅうりを食べることが出来るのは、今シーズン最後の日でした。暑い中での収穫作業など本当にありがとうございました!また来年も楽しみにしています!

 ごちそうさまでした。ありがとうございました。

 

9月11日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏肉とキャベツのピリ辛炒め

中華スープ

 

  9月に入り、朝・夕の時間帯は少しずつ過ごしやすくなりましたが、昼はまだまだ残暑が厳しいですね。

 今日の鶏肉とキャベツのピリ辛炒めには、豆板醤を使ってピリ辛にしています。暑いときでも食欲が出るように、ごはんがすすむピリ辛の味付けで、たくさん食べてほしいと思います。

 

 

9月8日(金)

 

麦ごはん

牛乳

魚と根菜のごまてり

ごぼう団子汁

 

 今日の魚はたらを使って調理しました。たらは和風・洋風・中華などどんな味付けにしても、おいしく食べることが出来るので、給食ではよく使っています。

 今日は、砂糖・こいくちしょうゆ・酒・みりんの和風のたれを作って、仕上げにすりごまを加えた味付けにしています。麦ごはんとよく合って、とてもおいしかったです!!

 

 

9月7日(木)

麦ごはん

牛乳

鶏肉と大豆の煮物

野菜のおひたし

 

  給食では、豆料理がたくさん登場します。豆は、植物の種です。この種を土に植えて、水をかけると植物が育ちます。つまり、豆には、生 きる力がたくさんつまっています。みなさんに大きく元気になってもらいたいという願いをこめて、給食にいろいろな豆料理を出しています。今日は、大豆を使って鶏肉と大豆の煮物を作りました。

9月6日(水)

~地産地消給食の日~

コッペパン

牛乳

なすとひき肉のスパゲティ

きゅうりのさっぱりサラダ

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、なすときゅうりです。そして、高千穂牛をひき肉にして、スペシャルなスパゲティが出来ました!

 暑い日も、大雨の日も、大事に育てられた新鮮ななすときゅうり、高千穂牛肉が給食室に届きましたので、給食室で大切に調理しました。

 とてもおいしい「なすとひき肉のスパゲティ」と「きゅうりのさっぱりサラダ」が出来ました。地産地消給食の日にご協力いただきまして、本当にありがとうございます。おいしくいただきました!!

 

 

9月5日(火)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のプルコギ

五目スープ

 

  プルコギは、韓国料理の一つです。しょうゆベースの甘口の下味をつけた肉を野菜と一緒に焼いて作ります。肉にしっかりと下味をつけることで、おいしいさがぐんとアップします。給食では、しょうがやにんにくも加えて下味をつけています。

9月4日(月)

とりごぼうごはん

牛乳

豆腐のすまし汁

野菜のごまあえ

 

    給食の混ぜご飯は、炊飯器に具材を入れて炊くのではなく、炊いたご飯に味付けをした具材を混ぜて作っています。そのため、混ぜる作業がとても重くて大変です。

 今日も暑い中、給食室の調理員の先生方が一生懸命に混ぜて作ってくださいました。とてもおいしかったです!!ごちそうさまでした。

 

9月1日(金)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のごまみそ煮

かにかまときゅうりの酢の物

 

   今日は、ごまについてのお話です。ごまは、種 をまいてから30日程度で花 が咲 き、実 がなります。その実が熟すと、実 がはじけて、その勢いで中から種が飛 び出します。「開 けごま!」という言葉がありますが、これは、このごまが飛 び出す様子 からうまれた言葉 といわれています。収穫の時は、ごまが遠くまで飛び出すと大変 なので、実 がはじける前に収穫 して人の手でごまを取り出すのだそうです。

 鶏肉のごまみそ煮には、ごまをたっぷりと入れて作りました。ごまの風味がきいていて、とてもおいしかったです!

 

 

8月31日(木)

麦ごはん

牛乳

鶏肉のしょうが炒め

春雨スープ

 

 今日の鶏肉のしょうが炒めは、鶏肉におろししょうが・こいくちしょうゆ・酒で下味をつけた後に、野菜と一緒に炒めました。鶏肉にしっかりとしょうがの風味がきいていて、蒸し暑い日にはぴったりの味に仕上がりました。

 

8月30日(水)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚のバーベキューソースあえ

夏野菜スープ

 

 今日の日之影町産の食材は、ピーマンです。濃い緑色のピーマンが給食室に届きました!日之影町産のピーマンは苦みがなくて、本当においしいです。地産地消給食の日にご協力くださって、本当にありがとうございます。

  そして、今日は8月生まれのお誕生給食会でした。夏休みの思い出を話したり、クイズをしたりして、楽しい給食時間を過ごしました。

 

8月29日(火)

 

~地産地消給食の日~ 

麦ごはん

牛乳

かに豆腐

きゅうりの中華和え

 

 今日は地産地消の日です。日之影町産の食材は、きゅうりと干ししいたけです。夏の太陽をたくさん浴びて、生産者の方々が愛情をこめて育てられた野菜です。感謝していただきましょう。

 きゅうりは熟すと黄色になることから、黄瓜(きうり)と呼んでいた時代があるそうです。今ではみずみずしい食感の緑色したきゅうりが出回っています。日之影町で育てられたきゅうりはシャキシャキとしておいしいです。

8月28日(月)

メキシカンライス

牛乳

ポテトスープ

野菜のマリネ

 

 今日から2学期が始まりました。2学期もおいしい給食を作りますので楽しみにしておいてください。

 南北に長い日本では、キャベツの成長に適した15℃から20℃になる地方で時期をずらして育てられているため1年中食べることができます。春は暖かい地域のやわらかい新キャベツ、夏は高冷地の高原キャベツ、冬は寒さの中でじっくり育てられた甘みに強い冬キャベツがあります。今日のキャベツは群馬県産です。夏のキャベツは、太陽をたっぷり浴びているためビタミンCがたくさん含まれています。野菜のマリネに使いました。

7月20日(木)

~地産地消給食の日~

夏野菜カレー

牛乳

コーンサラダ

 

 今日は地産地消給食の日、1学期最後の給食です。今日の日之影町産の食材は「なす」です。なすやかぼちゃ、ピーマンといった夏野菜をたっぷり使っています。

 大変暑い中汗びっしょりになりながら給食を作ってくださる給食室の先生方に感謝しながらいただきましょう。

 1学期の給食、毎日毎日ありがとうございました!

7月19日(水)

~地産地消給食の日~

回鍋肉丼

牛乳

春雨サラダ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、きゅうりです。きゅうりを育てているハウスの中は40℃近くになる日もあるそうです。こんなに暑い中、おいしいきゅうりを育ててくださっていて、本当に感謝です。

 春雨サラダに日之影町産のきゅうりをたくさん使わせてもらいました!しゃきしゃきしていて、とってもおいしかったです!

 ごちそうさまでした。

 

 

7月18日(月)

とりめし

牛乳

とうふのすまし汁

きゅうりのさっぱりあえ

 

 きゅうりのさっぱりあえは、お酢とおろししょうがを使ってさっぱりと仕上げています。

 今日のように、暑い日は食欲が低下してしまいますよね。

 お酢やしょうがのさっぱりとした風味で、少しでも給食が食べやすくなればいいなと思って、作りました。

 暑さに負けずに、たくさん食べてほしいです!

 

 

 

7月14日(金)

麦ごはん

牛乳

チーズチキン大葉巻き

即席漬け

みそけんちん汁

 

 今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、きゅうりです。緑色がきれいで新鮮なきゅうりです。

 きゅうりは、さっぱりとした独特の食感がおいしいですね。きゅうりがおいしく食べられる旬の時期は、夏です。きゅうりは、水分が多く体を冷やしてくれる働きがありますので、暑い時期にはぴったりの野菜です。野菜の水分は、飲み物より長い時間、体にとどまるので、食事で野菜をたくさん食べることは、とても大切です。

 

 

 

7月13日(木)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

ひき肉とかぼちゃの揚げ煮

野菜のみそ汁

 

 今日は地産地消給食の日です、今日は、日之影町で育てられた「なす」を野菜のみそ汁に使わせていただきました。

 きれいな紫色のなすで、とってもおいしかったです!

 日之影町産の愛情込めて育てられた野菜をいただけて、ありがたいです。

 今日は7月うまれのお誕生給食会でした。

 

 保健給食委員会の人から、お誕生花の紹介がありました。

(7月うまれの人のお誕生花は、「ヒメユリ」だそうです。)

 その後、それぞれ行ってみたい国の紹介やなぞなぞ大会をして、お誕生給食を楽しみました。

 

 

7月うまれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

 

 

7月12日(水)

ミルクパン

牛乳

ポークビーンズ

ひじきとチーズのサラダ

 

 給食のポークビーンズは、トマトピューレで作っています。そのため、トマトが苦手な人も、トマトがピューレ状になっているので、食べやすく工夫をしています。

 トマト味とパンの組み合わせはよく合いますね。

とってもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

7月11日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

チンジャオロース

中華スープ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、ピーマンです。今日も形が大きく、緑色の濃い新鮮なピーマンをいただきました。また、苦みをあまり感じないピーマンだったので、ピーマンが苦手な人も食べやすかったと思います!ごちそうさまでした。

 

 

7月10日(月)

 

 鶏飯 

 牛乳

 野菜のマヨネーズあえ

 

 鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理の一つです。江戸時代から伝わる伝統的な料理で、当時、薩摩藩の役人の視察の時のおもてなしの食べ物として出されたと言われています。奄美大島では、ご飯の上に、鶏がらスープで煮た鶏肉や椎茸、錦糸卵、パパイヤの漬物を載せてスープをかけて食べるそうです。

 給食では、パパイヤの漬物の代わりに山川漬けと福神漬けを使っています。

7月7日(金)

 麦ごはん

 牛乳 

 七夕デザート

 あじフライ 添え野菜

 七夕汁

 今日は、七夕にちなんで、そうめんを天の川に見立てた七夕汁にしました。七夕デザートと一緒に楽しんでください。

 

7月6日(木)

 

 おしいさぎゅっと丼

 牛乳

 ごまずあえ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影産の食材は、ピーマンと干ししいたけ、そして高千穂牛です。県産の千切り大根も入っています。千切り大根は日に当てて干すことによって生の大根よりカルシウムやビタミンB1やB2、鉄分が多くなります。また食物繊維もたっぷりで歯やあごも鍛えられます。 おいしさと栄養がぎゅっとつまった「おいしさぎゅっと丼」です。

7月5日(水)

 

 コッペパン

 牛乳

 ミートソーススパゲティ

 まめまめサラダ

 

 今日は地産地消の日です。食材は「高千穂牛のひき肉」です。ミートスパゲティに使ってあります。 たまねぎは食物繊維が腸内の発がん性物質を体外へ出してくれる働きがあります。今日のミートスパゲティにもたくさんたまねぎが入っています。おいしく食べて健康な体をつくってほしいです。

 

7月4日(火)

 

 

 麦ごはん

 牛乳

 マーボー冬瓜

 中華あえ

 

 今日の給食には「冬瓜」が入っています。「冬の瓜」と書いて「とうがん」と読みます。貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬までもつということが名前の由来とも言われています。夏が旬の野菜です。肌を健康に保つビタミンCを豊富に含んでいます。 今日は保護者の給食試食会を実施しました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

7月3日(月)

 麦ごはん

 牛乳

 豚肉のしょうが炒め

 五目汁

 

 今日は豚肉のお話です。豚肉は体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいます。またビタミンB1も多く含まれているのも特徴です。ビタミンB1は体の疲れをとる働きがあります。暑い季節は特に体が疲れやすいので、豚肉をしっかり食べて暑い夏を元気に乗り切りましょう。

6月30日(金)

麦ごはん

牛乳

魚のみそ汁

厚揚げの甘辛炒め

 

  今日の魚のみそ汁の魚はタラです。タラは、給食でよく使う魚のひとつです。給食では、揚げたり、煮たり、今日のように汁物に入れたりして使っています。

 今日は、タラにおろししょうがと酒をまぶしてから、だし汁に入れています。

 こうすることで、さらにタラのうまみが増して、おいしく食べることができますよ~!

 

 

6月29日(木)

麦ごはん

牛乳

肉豆腐

きゅうりとこんぶの酢の物

 

    きゅうりは、さっぱりとした独特の食感がおいしいですね。きゅうりをよく見ると、いぼがついています。このいぼは、きゅうりの果肉を保護するものです。今日の給食室に届いたきゅうりも、いぼが、とげとげしていました。きゅうりのみずみずしさを味わってほしいと思います。

 

 

6月28日(水)

麦ごはん

牛乳

豚肉とキャベツのピリ辛炒め

中華スープ

 

  豚肉は、体を構成する成分であるたんぱく質を多く含んでいますが、他の肉に比べて、ビタミンB1が多いのが特徴です。ビタミンB1は、疲れをとったり、いらいらを防いだりする働きがあります。豚肉は、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合うので、給食でもよく使っています。今日は、キャベツやたまねぎ、にんじん、干ししいたけ、油揚げと一緒に炒めてみそで味をつけました。

6月27日(火)

 

 みそは食生活に欠かせない食品の一つです。蒸した大豆に麹菌と塩を混ぜて発酵させて作ります。みそは調味料としての役割の他に、つけ込むことで肉や魚のくさみをおさえたり、食品を長持ちさせてくれたりします。今日の鶏肉のみそ煮は、白みそを使いました。

6月26日(月)

ひじきごはん

牛乳

よしの汁

小松菜のあえもの

 

    今日の給食の吉野汁とは、すまし汁にくず粉を入れて、とろみをつけた汁のことをいいます。くず粉の産地として奈良県の吉野地方が有名なので、吉野汁という名前がつけられたそうです。

6月23日(金)

 

あじそぼろごはん

牛乳

とうふのすまし汁

甘酢あえ

 

  今日は、あじの身をほぐしたものをにんじん、糸こんにゃく、青豆と一緒に味を付けて、ごはんに混ぜたあじのそぼろごはんです。

  今日は6月生まれの人のお誕生給食でした。違う学年の人と食べるので、少し緊張気味の6月生まれさんでしたが、少しずつ笑顔が増えていきました。

 保健給食委員会の人から、6月生まれの誕生花の紹介やクイズがあり、とても楽しいお誕生給食会になりました。

 6月生まれの誕生花は「あじさい」だそうです。

牛乳、かんぱ~い!!

 

 

6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

 

 

6月22日(木)

麦ごはん

牛乳

鶏肉とゴーヤの揚げ煮

かにかかと小松菜のお汁

 

  ゴーヤは別名、にがうりと言われるように、独特の苦みが特徴の夏野菜です。この苦みは、胃液の分泌をうながして、食欲を増進させる働きがあるそうです。少し苦いので、苦手な人や食べたことがない人もいるかと思います。給食室の先生方が苦みが少しでも減るようにと、一生懸命に工夫してゴーヤを調理してくださいましたよ。

  給食時間に教室をのぞいてみると、

「にがーい!、、、ん!?おいしいかも!!」

と、いう感想がありました。よかったです。

 

 

6月21日(水)

~地産地消給食の日~

ミートサンド

牛乳

ポテトスープ

 

 今日の日之影町産の食材はピーマンです。そして、みんな大好きな高千穂牛です。

 今日のピーマンも田﨑スズ子さんから提供いただきました。

 畑にお邪魔すると、今日の給食で使うピーマンをちょうど収穫中でした。収穫したてのピーマンをいただけるなんて、とっても贅沢なことですよね。

 本当にありがたいです。とてもおしいかったです!!

 ごちそうさまでした。

 

 

 

6月20日(火)

麦ごはん

牛乳

豆腐の五目煮

じゃこあえ

 

 豆腐は、消化がよく、栄養価も高い食べものです。2000年以上も前に、中国で作られました。奈良時代に、日本に伝わり、主に、お寺などで食べられ、江戸時代になって日本中の人が食べられるようになったそうです。今日の給食では、とうふを干ししいたけやにんじん、たけのこ、にら、たまねぎと一緒に五目煮にしました。

 

 

6月18日(日)

ポークカレー

牛乳

ブロッコリーのサラダ

 

  今日は、給食の中でも人気メニューのひとつのカレーです。今日のカレーは、豚肉を使ったポークカレーです。さらさらと食べやすいですが、しっかりかんで食べてほしいです。

 カレーに使われるカレー粉はイギリスで考えられたものだそうです。カレーはもともとインドの家庭で様々なスパイスを使って作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせてカレー粉を作ったのだそうです。

6月15日(木)

麦ごはん

牛乳

変わり酢豚

小松菜のスープ

 

 今日の変わり酢豚には、ごぼうやれんこん、にんじんといった根菜をたくさん使っています。根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことをいいます。根菜類には、体を温めてくれる効果があります。体が温まると、風邪のウイルスなどから体を守ってくれる免疫機能が働きやすくなって、風邪をひきにくくなります。よくかんで食べましょう。

6月14日(水)

麦ごはん

牛乳

いわし生姜煮

ゆかりあえ

いももち汁

青梅ゼリー

 

  青梅は、6月においしく食べられる時期・旬をむかえる果物です。青梅のすっぱさは、疲れた体をいやしてくれる効果があるそうです。この時期は、じめじめとした雨が続いたり、むしむしして暑い日だったりと、気温の変化が大きいので、体が疲れやすくなっています。今日の青梅ゼリーのすっぱさで体をしゃきーんと元気にしてほしいです。

6月13日(火)

~地産地消給食の日~

高千穂牛丼

牛乳

五色あえ

 

  今日は、地産池消給食の日です。日之影町産の食材は、干ししいたけと、高千穂牛です。高千穂牛は、日本でもトップクラスのブランド和牛です。高千穂牛は、生まれたときから、成長して出荷されるまで、生産者の方々にとても大切に育てられています。そんな大切に育てられた高千穂牛ですので、給食室でも、大切に感謝の気持ちをこめて調理しました。みなさんも、「いただきます。」の感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。

6月12日(月)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

鶏肉と大豆の煮物

ゆずの香りあえ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材はゆず果汁と干ししいたけです。

 ゆずは、日之影町の特産物のひとつです。ゆずは果物の仲間になりますが、みかんのように果肉を食べるのではなく、香りやゆずの果汁を楽しむものです。そこで、今日はゆずの香りを楽しんでもらいたいと深角にあるゆずの華さんのゆず果汁を野菜と一緒にあえて調理しました。

 

6月9日(金)

麦ごはん

牛乳

かみかみ魚のねぎソースあえ

マロニースープ

 

   よくかむことは、よく味わうことにつながります。味は、唾液にとけた味物質が、下にある味蕾という場所を刺激して脳に伝わることで感じます。かむほどに唾液と食べ物がよく混ざるので、よくかむことは味わうことにつながります。今日のかみごたえのある食材は、ごぼうとれんこんです。しっかりとかんで食べましょう。

6月8日(木)

麦ごはん

牛乳

ボイルドポークのごまソースあえ

かみかみ根菜汁

 

  現在の食事は、かむ回数が減っていると言われています。これは、昔の食事内容はかみごたえのある野菜や豆類が多く使われていたのが、現在の食事ではそれが減ってきたからだと言われています。今日のかみごたえのある食材は、ごぼうとれんこんです。しっかりとかんで食べることを意識してほしいです。

 

 

6月7日(水)

コッペパン

牛乳

カラフルお豆のチリコンカン

かぼちゃサラダ

かみかみさつまいもチップ

 

   今日のかみごたえのある食材は、かみかみさつまいもチップスです。宮崎県産のさつまいもを使って作られているものです。よくかんで食べてほしいと思います。

   今日のチリコンカンには、ミックスビーンズとグリンピース、大豆を3種類の豆を使っています。いろいろな豆の風味がとてもおいしかったです。

 

 

6月6日(火)

千切り大根ごはん

牛乳

けんちん汁

かみかみたくあんあえ

 

    今日もかみごたえのある食材を使ったかみかみメニューです。今日のかみごたえのある食材は、「たくあん」です。このたくあんは、宮崎県産のだいこんで作られています。

さて、今日は、よくかんで食べることができるコツを2つ紹介します。

1、一口食べたら30回かむ。

2、口に食べ物が入っているときは飲み物を飲まないようにする。

 よくかむことを意識して、今日の給食も食べてもらえたら嬉しいです。

 

 

6月5日(月)

麦ごはん

牛乳

じゃがいもとベーコンの煮物

かみかみごぼうサラダ

 

    今日から、歯と口の健康週間です。歯と口の健康を守ることは食事をする上で、とても大切なことです。そして、よくかんで食べることは体によい働きがあります。給食では、かみかみ週間として、かみごたえのある食べ物を使った献立にしています。今日のかみごたえのある食材は、ごぼうです。よくかんでたべることを意識して、食べましょう。そして、食後のはみがきもしっかりとして、歯と口の健康を守ってほしいです。

 

 

6月2日(金)

麦ごはん

牛乳

豚肉のみそ炒め

たっぷりごぼう団子汁

 

    ごぼうを野菜として食べてきたのは、以前は日本だけでした。でも、ごぼうの独特な風味や食感が認められ、フランス料理やイタリア料理などでも注目されるようになってきました。ごぼうは、お腹のそうじをしてくれる食物繊維を豊富に含む野菜です。今日は、魚のすり身にごぼうをたっぷり加えたごぼう団子が入ったお汁です。ごぼうの風味を味わって食べてほしいです。

6月1日(木)

麦ごはん

牛乳

塩マーボー豆腐

バンバンジー

 

   今日のバンバンジーサラダにはごまをたっぷり使っています。ごまは、料理に入れると、一段とおいしさが増すので、給食では、よく使っています。ごまには、黒ごま、白ごま、金ごまという種類があります。この違いは、色によるものです。はじめのうちは、どれも白い色をしていますが、熟すと色が変わります。今日の給食では、白ごまを使っています。ごまの風味たっぷりのバンバンジーは、とってもおいしかったです!!