トップページ

学校の様子

発表集会(2年生)

 11月20日(火)の朝の時間に2年生の発表集会が行われました。
 はじめに、「落ち葉」の群読、次に、かけ算九九、最後に、「夕やけこやけ」の歌を発表しました。
 どれも楽しそうに発表している姿がとても印象的でした。仲のよい2年生らしい発表でした。

花の寄贈~ありがとうございます!

 最近、2名の方から学校へ花の寄贈がありました。
 深角公民館長の甲斐 繁喜様からは、小菊を玄関先に飾ってくださいと大きな鉢をいくつも持ってきてくださいました。
 また、深角地区の甲斐 公明様からはポインセチアの小鉢を15鉢、学級用と学校用でいただきました。
 おかげで、学校や教室がとても華やかになり、子どもたちも気持ちよく学習することができます。温かいお心遣い、本当にありがとうございます。

第3回PTA奉仕作業

 11月18日(日)に第3回PTA奉仕作業を行いました。今回は、深角地区の地域の皆様にも御協力いただきました。
 今回は、運動場フェンス外側の垣根の剪定と校舎西側斜面の枯れ木の伐採、除草、溝の掃除、校舎の窓ガラス拭きなど、多くの作業をしていただきました。
 総勢約70名もの多くの皆様に御協力いただきました。おかげで、すっきりした学校に変身しました。本当にありがとうございました。


ふれあい会

 11月16日(金)に高齢者の皆様との「ふれあい会」を行いました。
 地域の高齢者の皆様との交流を通して、尊敬の念や感謝・思いやりの気持ちを育てることをねらいとして、毎年行っています。
 今回は、約20名の皆様に御参加いただき、子どもたちとの交流を深めていただきました。ふれあい活動では、グラウンドゴルフやおじゃみ、おはじき、けん玉、コマ回しなどの昔の遊び、竹でっぽう作りなどで一緒に遊びました。昔の人の知恵を感じてくれたのではないかと思います。また、その後は、子どもたちと一緒に給食も食べてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。




避難訓練(火災想定)

 11月15日(木)の3校時に消防署の方を招いて、火災想定の避難訓練を行いました。
 今回は4年生教室から出火したとの想定で訓練しました。一人一人真剣に避難していることがとてもよかったと思います。
 消防署の方から、日本全国で1年間に約4万件の火災が起きており、1日に108件、13分に1件の割合で起きていることを知り、驚いていました。
 その後、けむり体験もさせていただき、けむりを吸わないようにどうすればよいか、また、どれだけ見えにくいかを学ぶことができました。
 火災を起こさないために気を付けることや、火災が起きた時の行動の仕方をしっかり覚えておきましょう。