トップページ

学校の様子

全校朝会

6月の全校朝会を行いました。

今回は水泳学習に関する話が中心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、校長先生の話です。

はじめに、高巣野小の目標である「たくましい体の子」と関連して、

6月4日の、虫歯予防デーのことをお話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

泳ぎが苦手で、水泳の時間が不安だった主人公の わんすけ君(犬)が

海で出会った、かめ や えび に泳ぎを教えいてもらい、水泳の時間が楽しみになるという物語です。

 

水泳学習が不安な子ども達にとっても、「水泳をがんばりたい!」と勇気が出るようなお話でした。

最後に

「早寝・早起き・朝ご飯」

「丈夫な歯でしっかり食べて」

「目標に向かって、今年できるようになることを」

と、子ども達を励ましてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育主任からは、水泳学習のきまりについて話がありました。

「はあと」(ハート)の

は:走らない

あ:合図を守る

と:とびこまない

「きまりを守ることは命(ハート)を守ること」になります。心がけさせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭からは、安全に水泳をするための体調管理について話がありました。

これも大切なお話。子ども達も真剣に聞いています。

 

プール清掃も終わり、プールへの水入れも始まります。

子ども達が安全に水泳学習ができるように、努めていきます。

 

租税教室

3人の講師の方に来ていただき、

6年生を対象に租税教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「税金は、みんなが平等に幸せになるためにあります。」と教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税金がなかったら「道路が整備されなくて困る」「消防車や救急車を呼ぶと有料になって困る」など、

たくさんの気付きを発表する子ども達に、講師の方々が感心されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一億円(レプリカ)の入ったケースも一人一人持たせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表お礼の言葉

「今までお店で物を買うと値段が上がるので、なぜだろうと思っていました。」

「今日の授業で、税金の大切さがわかりました。」

「税金は『とられる』ではなく『納める』という考えで生活したいです。」

と、学びと感謝の気持ちを伝えました。

 

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

バースデーランチ

今日はバースデーランチがありました。

5月生まれのお友達、

給食時に、みんなでお祝いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日おめでとう!

産んでくれたおうちの人にも感謝しましょうね。

素敵な1年になりますように!

 

PTA奉仕作業

地域や保護者の方々、児童が参加して、

PTA奉仕作業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場の下側斜面の草刈り。すっかりきれいになりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、児童も参加しました。

1~3年生は、窓ふき。4年生以上は運動場の草抜きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場の溝もきれいにしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの方々が参加してくださいました。

おかげさまで、綺麗で安全な環境の中で、

教育活動が行えます。

時間をつくってのご協力、本当にありがとうございました。

まち探検(1・2年生)と梅ちぎり(3・4年生)

1・2年生が、まち探検へ出かけました。

目的地は、わら細工の「たくぼ」さん「稲尾リース」さん「高松駐在所」さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事なわら細工。日之影町の誇れる伝統工芸品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらで編んで作った椅子に腰かける子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、稲尾リースさんです。大きなトラックに興味津々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、近くで見ることのできない重機をたくさん見ることができました。

「働く車」を通して、色々な仕事があることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、牛さんにごあいさつ。子牛、かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、高松駐在所さんです。身に付けている装備や仕事の説明をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パトーカーの中を見学。助手席にも座らせていただき、子どもたち大喜びです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの道中、しいの実保育園のお友達とのふれあいもできました。

今回も地域の方々に大変お世話になりました。

地域の方々にたくさん支えていただいている高巣野小学校は、本当に幸せです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、3・4年生の梅ちぎりです。

なんと、20年前にはすでに行われていたそうです。

高巣野小の伝統の1つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高いところは、棒で落とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなたらい2つ分。たくさんとれました。いい笑顔。

梅干しに梅ジュース・・・何を作ろうかと夢が膨らみます。

ぜひ、子ども達と一緒に何が作ってくださいね!