学校の様子
日之影町「学校と地域をつなぐ小中学校音楽祭」開幕 (高巣野小編)
さあ、待ちに待った音楽祭、たくさんたくさん練習してきました。時には、昼休みなども個人的に練習を続けていた子どもたちもいました。その成果が十分にでた音楽祭でした。
【活動の様子】
※音楽祭へ向かう前、みんなで成功させようと、先生方から話がありました。
※さあ、盛り上がってきました、いざ出発!玄関でのあいさつは、欠かせません。(ルーティンになってます)
※さあ、会場に到着です。がんばりましょう。
※リハーサルをして、本番ですが、トップバッターで高巣野小、気合もはいりますね。
※リハーサルから、本番を意識した練習がしっかりできました。
※では、本番です。まずは、4~6年生による演奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」です。
※次に、全校児童による合唱「世界がひとつになるまで」です。
※演技も大きく表現することができました。
※高巣野小学校から6年生が、司会進行を他の学校の児童と協力して行いました。ばっちりでした。
最後の音楽祭前の全体練習、終わりました。
明日は音楽祭、最後の全体練習が終わりました。最初から最後まで本番を意識した練習で、いい緊張感をもちながらの練習となりました。
【活動の様子】
※リラックスの中に少し緊張感が見られますが、とてもよい演奏です。
※歌声も、いい感じです。明日が本当に楽しみになってきました。
人権の花、復活!ですが。。。あともう少しですね。
台風14号で、一度は壊滅的な状況になった「人権の花」、植物の生命力の強さに感動します。元気に復活しました。
【人権の花 の現在の様子】
※強風の影響で、偏ってしまったがきれいに咲きました。
※周りも元気がなくなった花もありましたが、マリーゴールドを中心に元気に咲き誇っています。
※サルビアの方は、そろそろ終わりでしょうか・・・。でも、まだまだ元気に咲いています。
5年理科(流れる水のはたらき)実験
今、理科では、[流れる水のはたらき]について学習しています。今回は、水のはたらきについて実験し、その様子を観察してみました。
【活動の様子】
※山の上から、川の道を作り上げます。なかなか慎重です。
※細かな部分は求めていなかったのですが、やりだすといろんなところにこだわりだします。より、本物に近づけるために・・・ここを、こうやって・・・(やりますね!)
※実際に水を流して、観察してみます。「行ったよ~(水が流れたよ~)」、撮影もしっかりと!
※蛇行する川、真直ぐな川、観察の幅は広がります。想像していた以上に、いろんな発見をする子ども達でした。
バースデーランチ(10月)
10月のバースデーランチは4名です。
給食委員会からのプレゼントをもらって、ご満悦です。みんなで、「おめでとう!!」コールをしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。