〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
本庄中日記
こんにゃくは何からできている?
1月20日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 さつま汁 きんぴらごぼう
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 さつまいも 大根 にんじん 豚肉
(国富町産)にら
☆★ 一口メモ ☆★
こんにゃくは何からできているか、知っていますか?
こんにゃくは、サトイモ科の植物「コンニャクイモ」から作られます。いもの部分は、くきに養分が
蓄えられた「球茎」で、子いもを植えて、5~6年目で赤むらさき色の大きな花を咲かせます。この花
の外見と独特なにおいから、英語ではこんにゃくのことを「devil’s tongue(デビルズ タン)」、
「悪魔の舌」と呼ぶそうです。こんにゃくは、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えます。
今日は、さつま汁ときんぴらごぼうに入っていましたが、気づいたでしょうか?
受験生にエールを
1月17日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 米粉のカツカレー 枝豆と豆腐のミンチカツ もやしのごま酢和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん しめじ
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、受験応援献立です。
いよいよ始まる受験シーズン。受験などの大事な時期には、体調を整えておくことが大切です。体調
管理の基本は、「早寝早起き朝ごはん」。朝ごはんには、ご飯やパンなどの脳のエネルギーになる食べ
物やそのエネルギーを作るのに必要なビタミンB1を含む食べ物(豚肉やえのきなど)を食べることを
おすすめしています。また、免疫力を高めるビタミンCも積極的にとるといいです。給食でも「受験に
勝つ!」ことができるような献立を考えていますので、しっかり食べて体調管理をしていきましょう。
地元の食材を大切に
1月16日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豆乳みそ汁 ひむか炒め
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 大根 さつまいも 豚肉 えのき
(国富町産)ピーマン 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
ひむかの日献立では、宮崎県や国富町でとれた食材をたくさん使っています。今日は、全国的にも収
穫量の多い「さつまいも」についての話です。
「さつまいも」は、1600年頃、中国から日本に伝わりました。最初に琉球(沖縄県)で栽培が始
まり、その後、薩摩(鹿児島県)に伝わり本州へ広まったため、「さつまいも」と呼ばれるようになっ
たといわれています。
「さつまいも」はゆっくりと加熱することで甘くなる性質があります。今日のみそ汁のような料理に
もピッタリです。
3年生 卒業アルバム撮影
1月15日(水)に3年生の卒業アルバムの全体撮影がありました。
2学期から数日間にわたって、卒業アルバムの撮影がありましたが、本日は中庭で学年全体の撮影がありました。
卒業式まであと60日です。
その間に私立高校入試、県立高校入試等あります。
1日1日を大切に・・・
感染症予防をするエース
1月14日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 焼肉炒め
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉 キャベツ カラーピーマン
(国富町産)ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
感染症予防には、免疫機能と呼ばれる細菌やウイルスなどから体を守る仕組みを正常に働かせること
が重要です。栄養のバランスの良い食事を基本に、抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンC、ビタミ
ンEを含む食品を取り入れるといいです。ビタミンAは色の濃い野菜、にんじん、ほうれん草などに含
まれます。ビタミンCは、野菜、果物、いも類に多く含まれています。ビタミンEは、種実類や魚介
類、植物油に含まれています。
感染症予防には「ビタミンACE(エース)」と覚えて、食事に取り入れてみてはいかがでしょう
か。
鏡開き献立
1月10日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 雑煮 いわし甘露煮 紅白なます
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 大根
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、鏡開き献立です。
鏡開きとは、お供えした鏡もちを下げて食べる行事です。お供えしたもちには、神様が宿っているの
で、刃物で切らずに木づちや手を使って小さく割ります。「雑煮」も神様にお供えした食材やもちを使
ってつくる鍋料理です。「雑煮」に使われている「小松菜」は、厳しい冬にも、緑を保ち、栄養分を蓄
えているので、「雑煮」に欠かせない野菜として親しまれています。
2025年も、みなさんが健康に過ごせるように願いを込めて作りました。お味はいかかだったでし
ょうか?
世界の料理について知る
1月9日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 春雨スープ ルーローハン
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 チンゲン菜 豚肉
☆★ 一口メモ ☆★
今日の世界の料理は、台湾の「ルーローハン」です。台湾では日常的に食べられている料理です。豚
バラ肉を使うことが多く、しょうゆ、酒、砂糖、八角、干しえびなどを入れてこってりと煮込みます。
日本ではメインの丼ものとして食べられ、豚バラ肉に青菜や煮卵が添えられていることが多いです。台
湾では、通常のお茶碗サイズのルーローハンを、メインのおかずとスープと一緒に食べるのが一般的だ
そうです。ボリューム満点で満足感を感じられるルーローハンを給食用にアレンジしました。お味はい
かかだったでしょうか?
丁寧な手洗いをして
1月8日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
黒糖パン 牛乳 ミートボールのデミグラス煮 みかんサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)にんじん しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
食事の前に、手洗い消毒をしていますか?
人の手の肌は、薄い膜のような油分でおおわれています。手が汚れると、汚れた成分がこの油分と混
ざって、水洗いの手洗いだけでは落ちません。そこで、石けんの出番なのです。油と水は混ざり合わな
いのですが、石けんを使うことで、石けんと油がなじんで、汚れを包み込み、水とくっついて汚れが落
ちるのです。かぜを予防するのためにも、しっかりと丁寧な手洗いと消毒をしましょう。
令和6年度 3学期スタート!!
「一年の計は元旦にあり。」
これは、郷土の偉人である安井息軒先生の言葉です。みなさんも新年を迎え、今年一年の目標などを
決めたことでしょう。
学校は、7日(火曜)に第3学期の始業式を迎えました。14日間の休みの中で、たくさんの楽しい
時間を過ごした生徒の明るい笑い声が久しぶりに校舎に響く一日となりました。全校生徒がそろってこ
の日を迎えることができたことが何よりも大きな喜びです。
始業式では、生徒会代表生徒が2学期の振り返りと3学期に向けた抱負を読み上げてくれました。久
峩校長先生からは、一番短いが濃い学期であることや、「終わりよければ全てよし」という言葉を例に
それぞれの学年に向けたメッセージが届けられました。
始業式後には各担当の先生方から実力テストに向けた話や、生活面では仲間を大切に、自分を大切
に、自分に責任をもった生活を送ることなどお話がありました。また、最後に給食感謝集会も開かれま
した。
今年度最後の学期がスタートです。卒業まで47日間、修了式まで53日間の本庄中学校物語の始ま
りです。締めの学期でもありますが、4月につながる日々にしていきたいですね。
応援、ご支援、よろしくお願いいたします。
七草を全部言えますか?
1月7日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 大根葉とキャベツのスープ 鶏そぼろ丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 えのき キャベツ 鶏肉 しいたけ
☆★ 一口メモ ☆★
日本には、古くから、年の初めに若菜をつんで食べ、邪気を払うという「若菜つみ」の風習があり、
これが結びついて「七草がゆ」を食べる習慣が定着したといわれています。
さて、みなさんは「春の七草」をすべていえますか?
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
新しく芽吹いた若菜である「春の七草」をいただき、1年を元気に過ごしましょう。今日は、「スー
プ」に七草の代表「スズシロ」を使いました。
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |