学校からのお知らせ

本庄中日記

【2年生】職場体験学習

 2年生は7月9日(水)、10日(木)の2日間、町内30カ所の事業所で職場体験学習を実施しています。
 職場体験学習は、職業や働くことへの関心を高め、望ましい職業観を身に付けることはもとより、礼儀や責任感の大切さを実感し、望ましい社会性を身に付けることを目的としています。
 みなさん、2日間の体験はどうでしたか?働くことの意義やその大切さが少しでも身に付くことができましたか。
 町内の事業所の皆様、大変お世話になりました。生徒達はこの貴重な体験を生かして、今後の学校生活、卒業後の進路選択に生かしていくことと思います。ありがとうございました。


0

給食・食事 7月7日(月)の給食

★7月7日(月)の献立★

 麦ご飯 牛乳 七夕汁 豚肉と野菜の生姜炒め 七夕ゼリー

 

★本日の食材★

 (国富町産)ピーマン えのきたけ

 

★ひとくちメモ★

今日は七夕です。七夕には短冊に願い事を書きますが、これは裁縫が上手だった織姫のように「物事が上達しますように」という願い事をしたのが始まりと言われています。

今日の給食の七夕汁は、オクラを星に、魚のすりみを使った魚そうめんを天の川に見立てています。また、星型の七夕ゼリーもつきました。

今年は梅雨明けが早かったので、天の川が見られるといいですね。

0

教育実習終了

 7月4日(金)で教育実習が終了しました。
 2週間ではありましたが、実習生は貴重な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
 昨日行われた研究授業もとっても分かりやすく、教材研究の成果が出ていました。
 来週からは大学にもどって、この貴重な経験を生かしてくださいね。
 お疲れ様でした。いい先生になってください。

0

【桜咲く大作戦】県立高等学校説明会

 先週は私立高等学校の説明会が開催されましたが、6月27日(金)は県立高等学校の説明会が開催されました。
 県立高等学校は県内に36校ありますが、本日はその中でも3年生の希望が多い7校の説明を聞くことができました。
 先週の私立高等学校6校と合わせて13校の高等学校の特色を聞くことができました。
 3年生のみなさん、4月からどういう生活を送っているでしょうね。
 自分の希望どおりの進路先を目指していくために、今が頑張り時ですよ。応援してます。

 

0

給食・食事 6月27日(金)の給食

★6月27日(金)の献立★

 麦ご飯 牛乳 鶏飯 彩り野菜のミンチカツ そえきゅうり

 

★本日の食材★

(宮崎県産)にんじん

(国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 鶏飯は、鹿児島県奄美大島の伝統料理です。ご飯の上に、鶏肉や甘辛く煮た干ししいたけ、錦糸卵、ねぎや高菜、紅ショウガなどの漬物をのせてから熱々のだし汁をかけて食べます。本場では、青いパパイヤの漬物やタンカンというかんきつ類の皮を使うそうです。今日の給食の鶏飯は、鶏肉や卵、しいたけやにんじん、鹿児島県の山川漬けなどが入ったスープをごはんにかけていただきました。今日のような暑い日でも食べやすいメニューです。

0

給食・食事 6月26日(水)の給食

★6月26日(水)の献立★

 麦ご飯 牛乳 冬瓜のそぼろ煮 海藻サラダ

 

★本日の食材★

 (宮崎県産)にんじん きゃべつ

 (国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 今日の大きいおかずには「冬瓜」という野菜を使っています。「冬」に「瓜」という漢字で「とうがん」と読みますが、冬の野菜ではなく、夏の野菜です。冬瓜は夏に収穫されて冬まで保管できて長く食べることができるため、「冬」という漢字が使われているそうです。冬瓜にはカリウムという栄養素が多く含まれ、体の余分な水分を出してむくみを取ったり、体内にこもった熱を外に出したりする働きがあります。

0

国富町宮日新聞の日

 6月26日(木)は、宮崎日日新聞読者局読者室のかたをお招きして「国富町宮日新聞の日」を実施しました。
 対象は2年生です。
 前半は「宮崎日日新聞で考える『仕事』」として、新聞から色々な仕事を探す学習でした。
 中盤は「宮崎日日新聞で考える『人生』」、結びに「SNSと新聞」「新聞を読んで感じてほしい」ことなどを学習しました。
 インターネットが発達した現代、新聞を読む人が減っていると言われていますが、活字を通して学ぶべきことも多々あります。
 活字に触れることの面白さ、将来の生き方などいろいろなことを考る時間となりました。
 みなさんも新聞を読んで、色々なことを学んでみてくださいね。

 

0

【1年生 総合的な学習の時間】福祉体験学習

 6月26日(木)に1年生は国富町社会福祉協議会の方をお招きして、福祉体験活動を実施しました。
 前半に国富町の福祉の実態や事業所の紹介、福祉の仕事をするにあたって大切にしていることなどを学びました。
 後半に障がい者体験として、車椅子とアイマスクの体験を学習しました。
 中学生の時に、体験をとおして様々なことを学ぶことは大事なことです。
 この体験をこれからの生活に生かしてくださいね。

0

給食・食事 6月24日(火)の給食

★6月24日(火)の献立★

 麦ご飯 牛乳 オニオンスープ ガパオライス

 

★ひとくちメモ★

 給食では、行事食や郷土料理の他にいろいろな国の料理も出すようにしています。今日の給食はタイ料理の「ガパオライス」でした。タイは年間通して気温が高いため、食欲を増す辛い料理が多いのが特徴です。ガパオライスの「ガパオ」とは「ホーリーバジル」というハーブのことです。ひき肉や野菜などをバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という醤油のような調味料を使って味付けをし、ごはんにかけていただきます。給食では食べやすいように、唐辛子やハーブは入れず、ナンプラーのかわりにオイスターソースや醤油を使っています。

 

0

給食・食事 6月17日(火)の給食

★6月17日(火)の献立★

  麦ご飯 牛乳 呉汁 ひむか炒め

 

★本日の食材★

  (宮崎県産)にんじん

  (国富町産)千切大根 ピーマン しめじ えのきたけ

 

★ひとくちメモ★

  宮崎県では、毎月16日は「16日」と書いて「ひむか」と読み、「ひむか地産地消の日」としています。

  地産地消とは「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で、給食では16日前後に地産地消を

 実践する日としています。みなさんはどれくらい地産地消を意識していますか?

  今日の給食には、全国的にも知られている国富町特産の千切大根をはじめとする地元の野菜をたくさん使って

 います。

 

0