学校からのお知らせ

本庄中日記

火災の避難訓練をしました


 
今日は天気予防どおり冬型の気圧配置が強まりきびしい寒さとなりました。冬型の気圧配置が強まると「空気の乾燥」も伴います。そこで、火災のついて気をつける必要があります。
 本庄中学校では昨日12月12日(金)に火災発生時の避難訓練を行いました。
 訓練は、調理室から出火を想定して行い、火災報知器の発砲、現場確認、避難指示並びに消防署通報、避難、人員確認の手順で行いました。「学校の避難時の心構えである『お.は.し.も』(お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない)」の指導、「ハンカチなどで口をふさぐ」など煙(有毒ガス等)を吸わない工夫の指導等も併せて行いました。
 その後、代表者による消火器の操作訓練も実施し、避難訓練を終了しました。
 火災は、起こさないことが一番です。起きたときには初期消火を行うこと、身の安全を守ることなどいろんな行動が考えられますが、慌てず冷静は判断が必要になります。今回の訓練を通して学んだことが「いざ」という時に実行できるとよいですね。繰り返しますが「火災は発生しないこと」が一番大切です。「火の用心」が一番です。 
0

人権週間最終日

 今日は、本校の人権週間最終日でした。今日も朝の時間帯で人権作品を読み、感想をまとめました。今日の作品は、一般社団法人日本新聞協会会長賞受賞作品です。「『当たり前』がかなう日を夢見て」(宮崎県 宮崎県立宮崎西高等学校付属中学校 1年 谷口 日奈子さん)を読みました。姉妹愛・家族愛をたくさん感じることができました。母の言葉から、子供の成長を夢見る親の気持ちを感じ取ってくれるといいなぁと思いました。そのほか、人権に関する標語の作成も行いました。
  今日は学校生活に関する生徒の自己評価の結果から「学校生活全般」に関する10項目の中から昨日の続き5項目を紹介します。
1:学校からの文書類は、おうちの方に見せていますか
 ( よくあてはまる57%  ややあてはまる32% )
2:学校のきまりは必ず守っていますか
 ( よくあてはまる74%  ややあてはまる23% )
3:学校では友達とよく話をしますか
 ( よくあてはまる83%  ややあてはまる13% )
4:学校では先生が声をかけてくれますか
 ( よくあてはまる52%  ややあてはまる39% )
5:昼休みは友達と楽しく過ごしていますか
 ( よくあてはまる82%  ややあてはまる13% )
今日の5項目は、肯定的な回答が多く、概ね良い評価をいただきましたが、1の文書類、4の先生方の話しかけについては「よくあてはまる」と自己評価する生徒がもっと増えると良いと思います。次回はよくあてはまるの数値が上がるようにしていきたいと思います。
0

人権週間4日目


 今日は、文部科学大臣賞受賞作品「きれいな心のままで」(茨城県 日立市立久慈中学校 1年 五来 拓斗さん)を読みました。生徒たちは心温まる家族愛を感じてくれたでしょうか。「助けが必要な人」という言葉を理解してくれるとよいと思いました。
 今日は学校生活に関する生徒の自己評価の結果から「学校生活全般」に関する10項目の中から5項目を紹介します。
1:毎月15日に読書の日に読書に取り組んでいますか
 ( よくあてはまる10% ややあてはまる19% )
2:かしのき清掃に一生懸命に取り組んでいますか
 ( よくあてはまる71% ややあてはまる27% )
3:課題や宿題は忘れずに提出していますか
 ( よくあてはまる51% ややあてはまる33% )
4:かしのきメールは、毎日提出していますか
 ( よくあてはまる69% ややあてはまる19% )
5:朝食は欠かさず食べていますか
 ( よくあてはまる80% ややあてはまる13% )
1の読書の日の結果は残念でした。(あまりあてはまらない36% 全くあてはならない34%)中学生はいくら忙しいとはいえ、情操教育に必要な読書、語彙力の向上につながる読書など、読書は人間力を高める素晴らしい活動です。今後、読書指導に力を入れていきたいと思います。また、5の朝食については、素晴らしい結果だと思います。しかし、100%ではありません。健康な体づくり、1日の思考力始まりに影響するといわれる大切な朝食です。是非次回は100%にしていきたいと思います。
0

人権週間3日目

 今日は世界人権デーです。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、昭和23年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。それを記念して昭和25年の国連総会で記念日になったそうです。
 今日は3日目、法務大臣政務官賞を受賞した作品「真の国際化に向けて」(神奈川県 横浜市立青葉台中学校 2年 林 楊洋さん)を用いました。日本で生活されている外国の方々の気持ちを理解し、ただし接し方を学んでほしいと思いました。
 今日は昨日に続き、7つの挑戦(残り3項目)の主な自己評価結果を紹介します。
1:チャイム前に常に着席し、授業の準備ができていますか
  (よくあてはまる62% ややあてはまる33%)
2:月平均の家庭学習時間が2時間以上できていますか
  (よくあてはまる46% ややあてはまる30%)
3:授業中の正しい姿勢(立腰)ができていますか
  (よくあてはまる8% ややあてはまる62%)
2の家庭学習時間ができていない生徒が約25%、立腰ができていない生徒が30%とやや高い数字になりました。学力を向上させるために必要な2項目です。頑張ってほしいですね。また、「家庭学習は真剣に集中して学習しているのかな?」という疑問の声を聞くことがあります。誰のために勉強するのかと問われると、必ず「自分のため」と答えます。自分のための学習だからこそ真剣に集中して頑張ってください。
 最後に、今日はノーベル賞の授賞式です。今年は日本人3名がノーベル物理学賞を受賞します。とても素晴らしいことだと思いますし、日本人として誇りに思うと共に、将来のある本庄中学校の生徒からこの功績に近い活躍をする人が出てくれることを期待しています。
0

人権週間2日目

 
 今日は障がい者の日です。昭和50年12月9日、国際連合第30回総会において「障がい者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障がい者の権利に関する決議(国連総会決議3447)が採択された日であることから、我が国では昭和55年に12月9日を障がい者の日とすることを決定したそうです。現在では12月3日~12月9日までを障がい者週間と定められているそうです。
 今日は、人権週間2日目です。今日は法務大臣賞を受賞した作品「戦争を次世代に伝えて」(福岡県 久留米市立田主丸中学校 3年 行徳 美那さん)を用いました。本校の生徒たちも修学旅行を通して「平和」について考えてきているので共感できると思います。どんな感想になっているか楽しみです。
 今日は、7つの挑戦(4項目)についての主な自己評価結果を紹介します。
1:いつでもどこでも元気な声であいさつをしていますか
  (よくあてはまる43% ややあてはまる49%)
2:困った人を助けたい、人に親切にしたいと思っていますか
  (よくあてはまる59% ややあてはまる36%)
3:交通ルールを守り毎日登下校していますか
  (よくあてはまる83% ややあてはまる13%)
4:将来の夢や目標をもって頑張っていますか
  (よくあてはまる49% ややあてはまる33%)
肯定的な自己評価が多い結果です。しかし、4の項目は約20%の生徒が招待の夢や目標に対して頑張れていない状況にあるので、できるだけ早く夢や目標をもたせたいと考えています。
0

人権週間スタート

 寒い日が続いています。昨日が「大雪」だったので普通なのかなという気はしています。各地で大雪で被害がでいてるようです。自然災害はいつ・どこで発生するかわかりません。ニュース等を参考に、対策を考えておくと良いと思います。国富町は雪に縁がなさそうなので関係ないと考えるかもしれませんが、雪に縁のない地域ほど少量の積雪で完全に交通機関が麻痺しますので、是非、対策を考えておいてください。
 さて、先日お知らせしたように、今日から本校が設定する人権週間です。取組の一つとして「毎朝、『全国中学生人権作文コンテスト入賞作品』を読み、感想を書く」を行います。初日の今日は内閣総理大臣賞を受賞した「被害者と加害者 それぞれの立場」(佐賀県・県立武雄青陵中学校 1年 平木 洵太くん)の作品を読みました。生徒たちはどんな感想をもったのか楽しみにしてます。
 ところで、先日全校生徒に「学校生活を振り返る自己評価」を行いました。今週は、その結果を少しずつ紹介します。はじめに、「楽しい学校生活」について3つの質問についての問いと主な集計結果です。
1:学校生活は楽しいですか(よくあてはまる69% ややあてはまる25%)
2:毎日の授業は楽しいですか(よくあてはまる39% ややあてはまる47%)
3:毎日の給食はおいしくいただいていますか(よくあてはまる75% ややあてはまる23%)
でした。楽しい学校生活をたくさんの生徒が送っているようです。年度末には全校生徒がこの数字に入るように、全職員で取り組んでいきたいと思います。
0

今週も頑張りましょう

 今日12月7日は二十四節気の一つ「大雪」だそうです。「雪が激しく降り始める頃」という意味があるそうです。寒い日が続いていますので「なるほど」と思えるところもありますね。これから年末に向かい、寒さが増すと思いますが気持ちで乗り切りましょう!
 インフルエンザの流行の話題も出ています。風邪やインフルエンザに罹患しないように、予防策をしっかりとしてください。
 今週の主な予定を紹介します。
人権週間(本校の指定期間)12月8日~12月12日
服装容儀徹底週間12月8日~12月12日
全日本英語弁論大会(薬師寺くん出場)12月11日~12月12日
12月8日(月)普通授業
12月9日(火)町教育研究所研究授業(原田先生の研究授業があります)
         特別支援学級合同研修会
12月10日(水)特水校時(6時間授業)
12月11日(木)1学年集会
12月12日(金)防災訓練 保育実習(3-2)
12月14日(日)おやじ会 門松づくり
0

面接指導をうけました

 3年生は、いよいよ受験に関する直接的な指導に入りました。その1つに、12月4日(木曜日)の5,6校時に宮崎総合学院の先生方を講師に招き、「面接の受け方」を学びました。ご指導いただいた内容は、面接試験の心構え、第一印象の大切さ、チェックポイント、特に礼の仕方や椅子のかけ方など、細かい点にも気を配りながらご指導をいただきました。3年生の感想は「礼の仕方では身体を倒す角度や椅子のかけ方まで指導を受けました。とても勉強になりました。学んだことを日常生活でも実践していきたいと思います。」とたくさんの生徒からとても良い経験だったことを聞きました。総合学院の先生方本当にありがとうございました。3年生、今日学んだことを自分自身で活かすだけではなく、後輩たちにしっかりと伝えてください。そのことで本庄中学校のマナーを向上させてください。
0

寒い中頑張っています

 今日は寒かったですね。今日の最高気温は11.4℃(13:29 宮崎市)だったようです。体感気温はもっと寒かったのではないでしょうか。寒さの中生徒たちは、しっかりと学校生活を送っています。寒くなるとつらくなるのが「清掃」です。本校では「かしのき清掃」に取り組んでいることは紹介してあります。今日も寒い中ですが、清掃前の黙想で、気持ちを整え、一生懸命に清掃に取り組んでいました。生徒たちの頑張りで、学校がきれいに保たれています。また、清掃に一生懸命に取り組むことで、生徒たち一人一人の心も磨かれています。これから年末に向けて清掃に取り組むことが多くなります。生徒たちは学校で学んでいるように「感謝に気持ち」をもって家庭や地域でも清掃に取り組んでくれると思います。清掃にもガンバレ~!!
0

人権週間です。

 今日12月4日から人権週間です。
 国際連合が、「世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、世界人権宣言を採択」、その後、「世界人権宣言が採択された日である12月10日「人権デー」と定め、全ての加盟国及び関係機関が,この日を人権活動を推進するための諸行事を行うよう要請する決議を採択」されました。我が国においては、法務省と全国人権擁護委員連合会が、毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めました。
 本庄中学校では、「生徒の人権意識の向上と職員の人権意識の向上のために」をスローガンとして12月8日(月)~12日(金)を本校の人権週間と位置づけ、次のような取組を計画しています。
人権に関する授業 12月9日(火曜日)3校時
朝の人権作文の紹介 全国中学生人権作文入賞作品を毎朝紹介し、感想をまとめる
人権標語の作成 12月12日(金曜日)
これらの取組を通して、人権につて真剣に考え、一人一人を尊重する心と態度を育てていきたいと思います。
0