学校からのお知らせ

2016年2月の記事一覧

学年末テスト初日

 今日から学年末テストが始まりました。生徒たちは登校後すぐにテスト勉強を開始していました。昨日は、午後から十分に勉強することができたと思います。出来具合に手応えを感じた生徒が多かったのではないでしょうか。
 今日の午後は、1,2年生は教育相談、3年生は面接指導でした。相談や面接指導を受けている生徒以外は、テスト勉強をする時間に充てられていたので、今日も明日のテスト教科を勉強することができたのではないでしょうか。今日も一斉下校でしたので、帰宅後にも計画的な勉強に励んでくれていると思います。頑張れ本庄中生!!
【明日のテスト】
 1年生 数学 国語 社会
 2年生 国語 社会 理科
 3年生 英語 社会 数学
4時間目からは、金曜日の④⑤⑥の時間割(一部変更)です。
【今日まで一斉下校です】
 テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは16:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。
0

明日から学年末テスト

 今朝も寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校してくれました。今日は、 町内の先生たちの研修会「国富町教育研究会総会」が行われるため、午前中授業でした。3時間目まで授業をし、給食・帰りの会・下校指導と12:30までには全生徒を送り出しました。帰りの会では、どの学級も「学年末テスト前日です。生徒の皆さん、午後は自宅でしっかりとテスト勉強に励んでください。」と指導して帰宅させました。生徒たちは各家庭で一生懸命にテスト勉強に励んでいると思います。お疲れ様です。明日のテストでは勉強の成果が出てくれるとよいですね。
【明日のテスト】
 1年生 英語 保体 理科
 2年生 英語 保体 数学
 3年生 理科 保体 国語
4時間目は木曜日の④、5,6校時は1,2年生が教育相談、3年生は面接指導となっています。
【一斉下校です】
 テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは12:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。
0

体育館が使えます

 今朝は,予報通り寒い朝でした。最低気温が0℃前後だったでしょうか。今朝は寒い中でしたが、全校集会を行いました。集会は、「体育館の完成に伴い、感謝の心と大事に使用しようとする心を育てる」ことを目的に行いました。校長から「この体育館は、これから何十年も本庄中学校の生徒が使う体育館です。今日から新しい体育館を使える皆さんも、10年後の中学生も、そして、皆さんの子供たちも、今のようなきれいな状態で使えるようにしていくことが今の本庄中学生の使命です。・・・皆さんの施設や物を大切にする心に大きく期待しています。」と話がありました。その後、体育科の貴嶋先生から、「体育館使用上の注意」の話があり、全校集会を終わりました。
 昨年の10月22日から昨日まで述べ5ヶ月間、117日の期間をかけて改修工事をしていただきました。国富町には大きな予算を支出していただきました。いろんな方々に感謝し体育館を使用してください。生徒の皆さん、大切に使ってくださいね。
 なお、体育館の夜間開放は、教育委員会と相談した結果、4月からになる予定です。

【一斉下校です】
 テスト期間中のため、部活動を提起しています。そのため、生徒たちは16:30には正門を出るように指導しています。一斉下校後は各自帰宅し、テスト勉強を行う事になっています。
0

2月第3週スタート

 昨日まで南風が強く吹いて暖かい日が続いていました。昨日の報道では「春一番(はるいちばん)」が観測された話題がたくさん紹介されましたが、この「春一番」には定義があるようで、調べてみると「おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。」と紹介されていました。本県では春一番とはならなかったようですが、暖かい日でした。
 今日は一転して西風が強く、寒さがぶり返してきました。日中の最高気温も10℃前後ではなかったでしょうか。今週は冬らしい天候が続くそうです。寒さや病に負けず頑張りましょう。
 先日の雨で、インフルエンザは少し落ち着くのではないかと勝手に思っていますが、やはり気は抜けません。生徒たちには、手荒い・うがい・喚起などを指導しています。また、毎朝、全校保体委員長の春吉さんと副委員長の中村さんが生徒玄関で、アルコール消毒を行っています。登校してくる生徒たちの手にアルコール消毒を行い、インフルエンザや風邪の罹患に気を付けようとする意識を高めていくようにしています。生徒たちの努力で今のところ、罹患者はごく少ない状態で進んでいます。このままの状態で、流行期が終わると良いですね。
0

2月も残り半分です

 今日まで暖かい日が続くようですが、明日からまた寒さが訪れるようです。体調管理をしっかりして、風邪やインフルエンザに罹患しないようにしましょう。
 さて、今日は14日、2月も半ばとなりました。2月も残り半分です。ということは、今の学年も残り1ヶ月半、3年生は卒業式まで1ヶ月と2日ですね。今の学年でやり残しのないようにしましょう。今週の水曜日は、 町内の先生たちの研修会「国富町教育研究会総会」が行われるため、午前中授業になります。学年末テスト前日です。生徒の皆さん、午後は自宅でしっかりとテスト勉強に励んでください。
【今週の主な予定】
学習態度徹底旬間 2月9日~18日
部活動停止期間 2月15日~18日
県立高等学校一般入試出願期間 2月17日~19日
教育相談期間 2月18日~24日
 2月15日(月) 普通授業 読書の日 
           県立推薦入試内定発表
 2月16日(火) 普通授業 全校集会(予定)
 2月17日(水) 水曜校時①②③給食・帰りの会・一斉下校
           国富町教育研究会総会
 2月18日(木) 学年末テスト①②③ 教育相談⑤⑥
 2月19日(金) 学年末テスト①②③ 教育相談(放課後)
2月の読書週間は期末テスト後 2月22日~26日に設定します。
0

朝が明るくなりました

 今日は土曜日です。部活動や社会体育で頑張っている生徒も多いと思いますが、来週の木曜日・金曜日に学年末テストが全学年行われます。その準備も忘れないようにしてください。1,2年生は3時間以上、3年生は4時間のテスト勉強をするように指導しています。計画的な勉強をしましょう。
 最近登校時間帯が明るくなったように感じていましたので、日の出や日の入りの時刻を調べてみました。日の出は、2月12日が7:00、今日13日が6:59でした。日の出がついに6時台になりました。これから春に向かってだんだんと早くなります。また、日の入りは今日が17:58だそうです。そして、2月15日には18:00とこれも18:00台になります。これからは明るい時間帯に登下校ができる季節に変わっていきます。春ももうすぐですね。
 先日、「紅梅もつぼみが膨らみ、開花の準備をしています。」とお伝えしましたが、少しずつ咲いてきました。白梅と並んで咲きそろってくれるとよいなぁと思っています。
0

体調管理をしっかりと!

 予報より早く降り出した雨は、肌寒さを感じました。今日明日の降雨が終わると、来週からまた冬らしい気候になるようです。気温差で体調を壊さないように気を付けてください。本校のインフルエンザの罹患者はごく少数でしたが、今週は近隣の小学校で罹患者が増えてきていますので、気は抜けません。健康な身体と、感染を防ぐ手荒い・うがいなどで罹患しないようにしてください。 
 今日は金曜日です。帰りの会で、週末の過ごし方や課題の確認など、いろんな指導がありました。指導されてことをしっかりと守って、楽しい週末にしてください。その中に、来週の学年末テストについての指導もありました。テスト勉強を頑張ってください。
 来週18日(木)から24日(水)にかけて教育相談を実施します。今回は、1,2年生全生徒が対象となっています。今回もアンケート用紙を事前に配布し、家庭で記入後封筒にいれて学級担任に提出することになっています。アンケート用紙は、今日までに提出することになっています。提出忘れはなかったでしょうか。小さいことでもよいので、何でも相談してください。
 
 先日より町内を徘徊していたイノシシは捕獲されたと今朝連絡がありました。何事もなくてよかったと思います。
0

建国記念の日です

 今日は「建国記念の日」、祝日で学校はお休みです。「建国記念の日」の制定の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」となっています。国や郷土を愛する心を育んでいけるとよいと思います。
 ところで、国富町では教育振興基本計画の中の「くにとみ教育ビジョン」で、「国富を愛し、元気で自立した人づくりをめざして」とめざす姿をかかげ、「自立」「つながり」「ふるさと」「元気」の4つのキーワードを軸に「縦と横のつながり」を重視しながら教育の方向を示しています。キーワードの1つ「ふるさと」には「国富を愛する心を育むこと」がふれられています。本校では1年生の総合的な学習の時間のテーマが「郷土を知る」なので、「郷土」について学んできています。学んだことを基にして郷土のよさを考え、そのよさを更に大きく育てていけるとよいですね。その気持ちが「国富を愛する気持ち」となり、大きくは「国を愛する気持ち」につながっていくと思います。皆さんが調べ発表し合って学んだことが、役立つときが必ず訪れます。国富町の発展にために役立ててください。
 今日は木曜日です。1週間後の18日(木)、19日(金)は学年末テストが実施されます。計画的なテスト勉強はできていますか?テスト勉強の時間は確保されていますか?テスト前の家庭学習は3時間以上(3年生は4時間)は必要と指導しています。頑張ってテスト勉強をしてください。
0

生徒会2月重点目標

 今朝は少し寒かったようです。最低気温が0℃前後だったのではないでしょうか。立春を過ぎてからの寒さを「余寒(よかん)」というそうです。余寒を感じながら季節は少しずつ春へと進むようです。
 先週の木曜日に学級・全校専門委員会が行われ、2月の重点目標や対策が協議されたようです。協議された各委員会の目標は次の通りです。
【中央委員会】
 1年生:業間の過ごし方を考えよう
 2年生:三年生に向けて雰囲気作りをしよう
 3年生:学年の雰囲気を良くし、規則正しい生活を送ろう
【学習委員会】
 学習の心得五ヶ条を徹底しよう
【広報委員会】
 学級のまとめになるような掲示物を作ろう
【環境委員会】
 一人一鉢で卒業式を盛りあげよう
【生活委員会】
 きちんとした服装容儀で卒業式に臨もう
【給食委員会】
 思い出に残る楽しい給食にしよう
【保体委員会】
 手荒い・うがいや喚起をしよう
【図書委員会】
 本を大切に扱おう
委員会で決めたことを、全校生徒で実践してください。

【イノシシ徘徊中 注意しましょう】
 高岡警察署から昨日連絡がありました。国富町内で昨日から2頭のイノシシが徘徊しているので注意するようにとの連絡でした。今のところ1頭は捕獲されたと連絡がありました。また、昼頃、国富郵便局付近で発見されています。登下校時や外出時には十分気を付けてください。
 長崎県の資料の中に「イノシシが出没した際の対応方法(一般市民の場合)」の中では「避難することが大切です。避難先としてイノシシが目視で人間を確認できない場所(住宅内部やブロック塀の陰など)」と紹介されていました。避難後には警察に連絡をしてください。まずは、自分の安全を確保することが大切になります。
0

学習態度徹底旬間スタート

 今日は、日だまりでは暖か感じる日でしたが、強い西風が吹くとグランドでは砂ぼこりが巻き上がり、体育の授業は大変そうでした。そんな中でも生徒たちは体育の授業に一生懸命に取り組んでいました。
 今日から「学習態度徹底旬間」が始まりました。生徒たちは朝の会で学習委員会の取組として「学習の心得5ヶ条」を唱和し1日をスタートしました。毎時間の授業で、「学習の心得5ヶ条」を意識して授業に取り組んだと思います。集中して頑張ってください。
 今日の昼休み時間は、図書室で活動したり、強い風の中運動場で遊んだり、教室で勉強したりと、それぞれに昼休みを楽しんでいました。

【インフルエンザ情報】
 現在国富町の小学校でもインフルエンザの罹患者が出ています。本校でも罹患者がでました。これから罹患者が急増しなければよいと心配しています。空気も乾燥していますので、手荒い・うがいをしっかりとしましょう。
 登校前に、「熱がある」「悪寒がする」「節々が痛い」などの症状があったら、無理に登校せず病院を受診してください。
0