〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2024年11月の記事一覧
地産地消に取り組んでいます!
11月15日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 にら玉スープ ひむか丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ 豚肉 えのき
(国富町産)にら ピーマン 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
地産地消とは、地域で生産された農林水産物をその地域で消費する取り組みのことです。学校給食で
は、地域でとれた「地場産物」を活用することで、地域の産業や食文化への理解を深め、地域への愛着
を育み、環境問題や食料自給率といった課題にも目を向けるきっかけづくりをしています。毎月ある
「ひむかの日献立」は特に多くの「地場産物」を使っています。子どもたちには、地元の食べ物のおい
しさを実感してほしいという思いで、今日の給食も作りました。国富町産のにら、千切大根、ピーマン
のお味はいかかだったでしょうか?
うま味を感じて
11月14日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 じゃがいものうま煮 千切大根の酢の物
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ ごぼう
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
日本では、煮干し、かつお節、昆布、干ししいたけなど、いろいろな食材から「だし」をとります。
給食では、煮干しやかつお節で「だし」をとることが多いです。
「だし」をしっかりとると、素材の味を引き出すことができ、料理がぐんとおいしくなります。ま
た、味付けが薄くても、料理をおいしく仕上げることができるので、健康的です。昔から引き継がれて
きた、「だし」という日本の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。
集中力を高める食事とは
11月13日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミルクパン 牛乳 コーンスープ てりやきハンバーグ 添えキャベツ いちごクレープ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)キャベツ
☆★ 一口メモ ☆★
勉強を効率よく進めるためには、「早寝」「早起き」「朝ごはん」の生活リズムを整えることが大切
です。一日のうち、脳が一番活発に動くのは、午前中なので、朝食で脳へエネルギーを補給すること
が、やる気や集中力を高めることにつながります。また、脳を活性化させるためには、よくかんで食べ
ることも重要です。
主食とおかずを組み合わせた食事をしっかり食べて、集中力を高めていきましょう。
令和6年度「心の教育充実事業」中学生講演会
国富町教育委員会主催で第25回を数える中学生講演会が12日(火)、町内の3つの中学校が参加
して行われました。
今回の講師は、国富町出身(本庄中学校卒)で「日本の心」と題し演奏活動を行い、音楽を通した町
おこしや日本各地の音楽祭やイベントのプロデュースも多数手がけるヴァイオリニスト山内 達哉 様で
した。
演奏の合間にはふるさとへの想いや夢を語る(言葉にする=言霊)ことが実現につながること、ふる
さとへの感謝の想いが自身の活動の支えとなっていること、生きていく上で「感謝」「素直」「謙虚」
を大切にしていることなど先輩としての想いを中学生に語ってくださいました。
本物(プロ)の演奏を耳で感じ、肌で感じ、五感で感じたみなさんはどんな想いで山内さんの演奏、
言葉を聴き取ったのでしょうか。
成長期に必要な栄養を
11月12日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豚汁 いわしの甘露煮 添えもやし
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう しめじ
☆★ 一口メモ ☆★
昔から食べられてきた魚の代表「いわし」。給食でもよく使っている魚の一つです。
いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわしなどがあり、昔から食べられています。いわし
は、たんぱく質や脂質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが豊富に含まれていま
す。鮮度が落ちやすいので、いろいろな加工がされていて、加工品には、丸干しや煮干し、めざし、し
らす干しなどがあります。
今日の給食では、豚汁に煮干し、主菜にいわしの甘露煮として使いました。お味はいかかだったでし
ょうか?
味つけに欠かせないものは
11月11日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 いんげんのごま和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ
(国富町産)にら
☆★ 一口メモ ☆★
私たちの食生活に欠かせない調味料「しょうゆ」。料理によって使い分けることで、料理のレパート
リーも広がります。
しょうゆの種類は、濃口しょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、再仕込みしょうゆ、白しょ
うゆの5つに分類されます。しょうゆの調理効果は、肉や魚の生臭いにおいを消す消臭効果や、しょう
ゆを加熱した時の香ばしさと照りを生み出す加熱効果などがあります。また、食材の甘味を引き立たせ
る対比効果を利用することも多いです。
調味料は、味をつけるだけでなく、いろいろな効果を生み出すものなのですね。
これからの季節に活躍する野菜
11月8日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 八宝菜 大学芋
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉
☆★ 一口メモ ☆★
明治の初めに白菜が日本にやってきた当時は、白菜の葉っぱが互いに重なり合わず、球状にならなか
ったり、球状になっても、その種子を栽培すると他の野菜になってしまったりと、いろいろなトラブル
があったそうです。それは、自分のめしべに自分の花粉がついても種子ができず、ほかの花の花粉と交
配しなければ子孫を残せないというアブラナ科の野菜の性質のためです。そこで、隔離栽培など、球状
の白菜を栽培するための研究開発が行われ、現在の安定供給につながっているのです。
これからの季節、スープや鍋料理などで活躍する白菜。農家の方の苦労があって栽培されているの
で、大事に食べていきたいですね。
かむことを意識すると
11月7日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 五目うどん 五穀豆サラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 大根 しいたけ ごぼう
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今も昔も「ひみこのはがいーぜ」。この合言葉を知っているでしょうか?
「ひみこのはがいーぜ」とは、よくかんで食べることで、八つの効用があることを示したものです。
ひ「肥満を防ぐ」 み「味覚が良くなる」 こ「言葉の発音がはっきり」
の「脳の働きを元気に」 は「歯の病気予防」 が「ガンの予防」
い「胃腸を元気に」 ぜ「全力投球」
よくかんで食べると、このように八つのいいことがあるので、「かむこと」を意識して食事ができる
とよいですね。
令和6年度 東諸県郡小中学校音楽大会
11月7日(木)に、国富町の小学校4校・中学校3校、綾町の小学校1校・中学校1校が一堂に会して、令和6年度東諸県郡音楽大会が開催されました。
本庄中は、3年生82人が参加し、混声3部合唱「変わらないもの」を歌いました。
緊張した面持ちでしたが、とても素晴らしいコーラスでしたよ。
今日の合唱のように卒業式まで全員で心を一つにして頑張りましょう!!
目の健康のために意識すること
11月6日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
コッペパン 牛乳 さつまいものシチュー フレンチサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 さつまいも しめじ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
近年、裸眼視力1.0未満の小中高生は、年々増えています。そして、年代が上がるにつれて、その割合
も高くなっています。みなさんは、スマートフォンやゲームなどで目を使い過ぎていませんか?
今日は目の健康に役立つ食べ物を紹介します。
目の健康に関わる栄養素は、カロテンです。このカロテンを多く含む食品は、にんじん、ほうれん
草、かぼちゃ、春菊などの緑黄色野菜です。緑黄色野菜をしっかり食べて、目の健康を維持しましょ
う。
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |