トップページ

学校の様子

本日の家庭科で卵焼き検定を行いました。

本日の家庭科で卵焼き検定を行い。1・2年の7名で競い合いました。
卵焼きづくり
お弁当には欠かせない卵焼き、上手に焼けるかな?

男子もなかなかの手さばきです。
全員の卵焼き
みんなの自信作ができあがりました。
1年生
1年生の作品
2年生の作品


2年生の作品3名の作品
みんな上手で甲乙つけがたい美味しい卵焼きが出来ました。
全員の試食結果投票で選ばれたベスト3は、次の3名の作品です。



おめでとう!とっても美味しかったです。
お家の方にも作ってあげてください。

技術の時間にラジオを製作しました。

1・2年の技術の時間は、電気のラジオ作製です。
非常用ライトや電池なしで聴けるラジオのついたキットの製作をやっています。
まずは、完成者から 
笑顔で
完成に「にっこり笑顔」

一番に出来ました。

音楽が聴けて、にっこり




後は、まだ製作途中来週には完成させます。頑張るそうです。

調理実習がありました。

 本日、1・2年生の家庭科では、調理実習で「おやつを作ろう」で
クレープ作りでした。みんな一生懸命でとても美味しそうなお菓子が
できあがりました。
みんな笑顔
自分の自慢のお菓子をもって笑顔で記念撮影。
アンパンマンのパンケーキ
アンパンマンのパンケーキかわいく完成
同じくわんちゃんのパンケーキ
わんちゃんのパンケーキ?かな

かわいくデコレーション出来ました。

ライオンかな?

美味しそうに出来ました。

男子もうまく出来ました。

味では、負けないぞ!
試食
一番楽しみな試食タイムです。本当に美味しそう!!

本日は、西岳中・夏尾中合同立志式がありました。

 本日は、午後からまちづくり協議会の後援で西岳中・夏尾中合同立志式を実施しました。
今年14歳を迎える中学2年生を対象に立志の式と記念講演が行われました。
立志式

西岳中2年生6名、一人一人大切にしたい言葉を書き、誓いを立てました。
堂々として立派な発表態度でした。
夏尾中・西岳中全員
今年西岳中6名、夏尾中5名、計11名の立志の誓いでした。
記念講演


記念講演では、ホテルマリックス教育室室長の日髙様の講演でした。
「今、社会に求められる礼儀作法~まず第一印象は形から~」と題して
あいさつや言葉のコミュニケーションの大切さ健康の有り難さを話して
いただきました。みなさんからとても良い話しを聞かせていただいたと
大好評でした。

この冬一番の寒さが到来

 昨日の西岳中は、この冬一番の寒さで路面が凍結するほどでした。
高千穂峰も雪化粧で霧島おろしが一段と冷たさを増した一日でした。
朝の西岳中
路面に霜が一面で、まるで雪のようでした。
高千穂峰の雪化粧
高千穂峰のすそのまで雪化粧です。
当分はこの寒さが続きそうです。
本日は、この寒さの中午後から持久走大会と鏡開きのぜんざい作りがあります。

3学期が始まりました。

 本日9日(火)より3学期が始まりました。
西岳中全校生徒10名全員元気に登校しました。
始業式で各学年の代表が新年の抱負を述べてくれました。
校長先生のお話
校長先生が箱根駅伝の選手がレギュラーになるためにいかに努力をしたか
という話しから、みんなも夢に向かって頑張ってほしいと話されました。
3年生の抱負
3年生は、後輩の相談にのってきましたが、この1ヶ月間は受験に向けて
真剣に頑張るので悩み相談は一時休止します。合格をもらってから受け
付けますと発表し、みんなの笑いを誘ってましたが、意気込みの強さを
感じました。
みんな、新年を迎え一つ年を取ったせいか、大人びて見えました。
平成29年度もあと3ヶ月、悔いのないよう頑張ってください。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます
平成30年が始まりました。
本年も昨年同様西岳中学校をよろしくお願い申し上げます。
西岳中学校の生徒がより飛躍できる年になるよう頑張ります。

2学期終業式

 本日、2学期終業式が行われ、明日から1月8日まで冬季休業に入ります。
今年は,土日を挟んで17日間のお休みです。有意義な冬休みを送ってほしいものです。
終業式では、各学年の代表が2学期の反省を述べてくれました。聴いていて平成30年が
楽しみになるような発表でした。
1年生
1年生は、部活の時に大きな声を出すことを心がけたいと発表しました。
2年生
2年生は、忘れ物をしないように気をつけることを発表しました。
3年生
3年生は、人に対して思いやりをもった言葉かけをすることを発表しました。

全員元気に終業式を迎えられたので、1月の始業式でも元気に登校することが
一番大切なことですと話があり、みんな真剣な目で聞いていました。

学校運営委員会と参観日が先日12日に行われました。

 先日12日に参観日と学校運営委員会が行われました。
その様子を掲載します。
学校運営協議会
西岳地区学校運営協議会が開かれました。

3年生はALTのJCと英語の授業です。

2年生は数学の問題を親子で格闘していました。

1年生は理科で自信の仕組みを学習しました。

今日から新生徒会役員です。

 毎朝寒い日が続きます。今日の西岳中は外気温は-3度、室内の廊下は4度というこの冬一番の寒さでした。 体調管理には十分気をつけましょう。
 本日、生徒会役員任命式が放課後行われ、新役員が決定しました。紹介します。
生徒会長
生徒会長です。
生徒会副会長 
生徒会副会長です。
書記です
書記です。
各種委員会の役員です
学習委員会と生活委員会の役員です。
1年間、西岳中学校をよろしくお願いします。
 

12月7日(木)は薬物乱用防止教室を行いました。

 昨日は、都城警察署から2名の講師をお迎えして、1年に1度の薬物乱用防止教室
を開催しました。覚醒剤・麻薬・違法ドラッグについての説明ともし誘われたときに
断るためのロールプレーイングを実施しました。

薬物の恐怖を教えていただきました。

断る勇気と断り方を学びました。

なかなかはっきりと断れないですね。


にこにこ笑っていて大丈夫?

薬物には絶対近づかないように、心に誓いました。

今日は、今年度一番の冷え込みでした。

 今日は、西岳中に今年度初めての霜が降りました。
気温は、氷点下1度です。学校が真っ白でした。

運動場は、霜で真っ白で凍えました。
屋根も真っ白
屋根も真っ白
これから、こんな寒い日が続きます。体調には十分気をつけましょう。

昨日は、支援訪問でした。

 12月5日(火)は、支援訪問で、たくさんのお客さんが来られました。
研究授業では、理科の授業を参観されました。2年生の電気の授業
で「電圧の仕組みを説明する」という難しい単元をいろんな実験に
よって解明する授業でした。積極的な意見が出て、盛り上がりました。
実験
電気のしくみを水を使っての実験
実験2
電圧の体験 ビリッとくる方向があるんです。
実験3
電気が通るアルミ板ではどうやってもビリッと来ませんでした。

みんなの真剣な目を見てください。

今日から12月 

 今日から12月に入りました。いよいよ師走です。
午後から卒業式に飾る花の植え替えを全校生徒で実施しました。
作業に没頭して写真を撮るのを忘れてしまいました。しかし、みんなで
わいわい賑やかに作業して、約230鉢の花の植え替えが1時間で終了しました。

作業終了後にみんなで記念写真


西岳のきびしい冬を乗り越えて、色とりどりの花が春になったら咲いてくれ
るでしょう。みんな楽しみにしています。

今日で期末テスト終了。そして、避難訓練

 今日で2学期の期末テストが終了しました。生徒たちは、3日間9教科のテストが終わってほっとしているようです。
 その中で、本日避難訓練を実施しました。特に今回は訓練用の発煙筒をたいての本格的な煙に対する訓練を行いました。場所は、鉄筋校舎から火が出た想定になっています。
煙の怖さを分かってもらうねらいでしたが、思った以上には煙が出てみんなびっくりでした。
 



白煙は、無害だそうですが、本当の火事のように煙が出て少々パニック気味でした。
しかし、訓練の大切さが再認識できたようです。
これから、ストーブやこたつなど寒い冬に備えて火を使う機会が増えます。
火事を起こさないように一人一人が気をつけましょう。

避難訓練後の話しを聞く西岳中生

福田美夏先生、3ヶ月間ありがとうございました。

 11月24日(金)で福田美夏先生が3ヶ月間の勤務を終えて、西岳中学校を
去られました。この3ヶ月間たくさんの思い出をありがとうございました。
生徒達とのお別れの会では涙と笑いの楽しいひとときを送ることができました。
福田先生もひと言ひと言、涙しながらみんなとのお別れを惜しんでいました。
言葉が出ない
何か話すと涙がこぼれます
花束贈呈
花束とみんなからのメッセージで笑顔がもどりました。

みんなで歌も歌いました。
みんな笑顔でさよなら
1・2年生みんな満面の笑顔です。
福田先生また、どこかでお目にかかりましょう。それまでお元気で!!
See you again.

11月18日土曜日 ウォーキング大会

 先週の土曜日、西岳地区のウォーキング大会が開催されました。
本校からもソフトテニス部の生徒5名が参加しました。
朝方は雨で開催が心配されましたが、1時間遅れで開催されました。
今回は、下川内公民館に集合して下川内から上川内までの約5キロを
ウォーキングしました。地域の方々と色々話せて楽しい一時でした。
また、下川内公民館に着いたらぜんざいが振る舞われ、ほとんどの方が
2杯以上いただいていました。とっても美味しかったです。
下川内公民館から見る高千穂峰
雨が上がり、高千穂峰が見え始めた10時30分頃出発
開会式
下川内公民館で開会式

最初はみんな並んでゆっくりスタート

美川の堤防を歩きました。
ぜんざい
完走してぜんざいを美味しくいただきました。

参観日の様子です。

2年生は英語の授業です。
英語の授業
みんな真剣です。
数学の授業
1年生は数学(図形)の授業で、お母さんも一緒に勉強です。