トップページ

学校からのお知らせ

『コサージュづくり』を行いました!!

11月13日(月) 本日の2校時、2年生が『コサージュづくり』を行いました。これは、3年生に贈る「卒業記念品」として、毎年取り組んでいるもので、「社会を明るくする運動」の一環として、更生保護女性部会都農支部の皆様のご指導を受けながら制作を行いました。

   

『弥勒佑徳先生ギャラリー展』に向けて!!

11月10日(金) 宮崎の風土を描き続ける104歳の「弥勒佑徳(みろく すけのり)先生」(西都市出身・在住)の『ギャラリー展』に向けて、宮崎大学地域資源創成学部のみなさんが、その準備と協力のために来校されました。これは、弥勒先生が都農高校に勤務されていた時に描かれた多数の作品を本校に寄贈して頂いており、その展示会を行うものです。4枚目の写真は、本校の玄関右側に展示されている作品です。

   

 

『居住地交流』を行いました!!

11月9日(木) 3校時の3年1組の「音楽」の授業において、るぴなす支援学校より参加した生徒さんとの「居住地交流」を行いました。毎年、行っている交流で、学級の雰囲気にも馴染みながら楽しそうに授業に参加していました。

   

『第2回都農町教職員研修会』が行われました!!

11月8日(水) 本日、都農町内の各小学校の先生方、教育委員会、来賓の方々をお招きし、本校を会場として「第2回都農町教職員研修会」が行われました。都農町の児童生徒の状況を全職員で共通理解し、課題解決に向けた協議や実践を小中が連携して行うことで、9年間を見通した『確かな学力』、『豊かな心』、『健やかな体』をそなえ、『都農町の未来を担う』子どもたちを育成することを目的として行われたものです。「キャリア教育部会」、「基礎力UP部会」、「ICT部会」の3つの分科会ごとに、『授業公開』、『授業研究会』が行われ、それぞれの分科会ごとに、伊東洋之様(旭有機材株式会社 人事部)、遠目塚由美様(宮崎市立東大宮中学校指導教諭)、上西憲太郎様(都農町教育委員会指導主事)より『講話』をしていただきました。

   

   

『入試制度説明会』を行いました!!

11月7日(火) 本日の6校時、3年生とその保護者を対象に、令和6年度高等学校入試に関する「入試制度説明会」を行いました。入試の日程や手続きの流れ、高等学校選択の際の注意点などについての説明を行い、生徒も保護者も真剣に説明と資料に目を向けていました。今後は、これまでの『実力テスト』等の資料をもとに、11月30日(木)、12月1日(金)の『三者面談』を経て、進路を決定していくことになります。

   

『読み聞かせ(2年生)』

11月7日(火) 本日の朝、キャンベルのみなさんによる、今年度5回目の「読み聞かせ」を2年生の3クラスで行いました。2年生は、今年度2回目の「読み聞かせ」になります。次回は、12月5日(火)に、3年生への「読み聞かせ」を予定しています。

   

『研究授業(授業研究会)』を行いました!!

11月6日(月) 本日、8日(水)に本校で行われる「第2回都農町教職員研修会」に向けての『研究授業』を行いました。3校時は、3年2,6組の【理科】、4校時は、3年1組の【英語】の授業でした。「第2回都農町教職員研修会」では、『基礎力UP部会』,『ICT部会』の授業公開で授業が行われます。

   

 

『都農町産業まつり』に参加しました!!

11月6日(月) 都農ワイン芝生広場で、5日(日)に「都農ワインハーベストフェスティバル」と同時開催された『都農町産業まつり』に、本校の吹奏楽部が出演し演奏を行いました。小学生による踊りなど、様々な演目の中で『まつり』に華を添えました。

   

『都農町文化祭』に出品しました!!

11月6日(月) 「都農町文化祭」の展示部門が、4日(土)、5日(日)に都農町民体育館で開催されました。本校からも、絵画や書道作品、美術作品など多数の生徒作品が出品されました。工夫を凝らした作品や個性的な作品に目を奪われる素晴らしい展示となりました。

   

『生徒会役員任命式』及び『退任式』

11月6日(月) 先週、2日(木)の「合唱コンクール」の後に、『生徒会役員任命式』・『退任式』が行われました。旧生徒会長の河野迅真さんをはじめ5名の生徒会役員と全校専門委員長・副委員長のみなさんが退任のあいさつを行い、新生徒会役員及び新全校専門委員長・副委員長のみなさんから感謝状と記念品が贈られました。その後、新生徒会役員及び新全校専門委員長・副委員長のみなさんに、一人ずつ「任命証」が授与されました。新生徒会執行部は、【生徒会長】:河野優希さん(2-1)、【副会長】:河野宗二朗さん(2-1)、黒木奏那さん(2-2)、【書記】:河野華恋さん(1-2)、【会計】:大島美優さん(1-3)のみなさんです。新全校専門委員長・副委員長のみなさんについては、後日、別の機会にご紹介したいと思います。新生徒会の今後の活躍に期待したいと思います。

   

『合唱コンクール』

11月2日(木) 本日、「合唱コンクール」を行いました。どの学級も、これまで昼休み時間や放課後、TTの時間に一生懸命に練習してきた成果を発表してくれました。各学級の団結力も高まったのではないでしょうか。コンクールの結果は、『金賞』が2年3組、3年1組、3年2組でした。また、各学年の1位である『きらめき賞』が、1年生「2組」、2年生「3組」、3年生「2組」でした。最後に、『最優秀賞』には、3年2組が輝きました。個人の部では、『最優秀指揮者賞』が、土工桜乃さん(1年2組)、『最優秀伴奏者賞』が、鶴輪紗菜さん(3年2組)でした。

   

今週は、『学校オープンスクール』です!!

10月30日(月) 本日の6校時の授業の様子です。1年1組【理科】は、光の性質に関する学習、1年3組【英語】は、英語の音楽の動画を教材にした学習、2年1組【国語】は、漢字の書き取りのテスト、2年3組【社会】は、東北地方に関する学習をそれぞれ行っていました。今週は、『学校オープンスクール』となっています。ぜひ、学校に足を運んでいただいて、授業をご参観ください。

   

本日の『総合的な学習の時間』(1,2年生の様子)

10月27日(金) 本日の「総合的な学習の時間」の様子です。1年生は、現在、キャリア学習に取り組んでいます。前回の『仕事と適性』というテーマから一歩進んで、様々な職業について調べ、『働く人々に学ぶ』というテーマで学習に取り組んでいました。また、2年生は、『つの未来学』のオリエンテーションを行い、これから『都農町マーケット跡地の有効活用』について考えていくための準備として現地調査を行いました。

   

『制服のリユース販売』

10月27日(金) 昨夜、PTA事業部のみなさんに、「制服のリユース販売」の値付け作業を夜遅くまで行っていただきました。ありがとうございました。販売は、11月2日(木)の予定ですが、時間についてはまだ未定となっております。後日、お知らせしたいと思います。

   

宮崎県中学校秋季体育大会『選手激励会』

10月26日(木) 本日、宮崎県中学校秋季体育大会「選手激励会」を行いました。地区大会の表彰後、激励会では、生徒会代表の佐藤由望さんが『生徒激励の言葉』を述べ、各部活動のキャプテンが『決意表明』を行いました。最後に、選手を代表してソフトテニス部キャプテンの土工夢生さんが『選手宣誓』を行いました。出場する部活動は、剣道部、弓道部、柔道部、バドミントン部、ソフトテニス部、陸上部です。都農中学校、そして西都・児湯地区の代表として精一杯頑張ってほしいと思います。

   

合唱コンクール『中間発表会』

10月24日(火) 本日の5校時とTTの時間を使って、合唱コンクールに向けての「中間発表会」を行いました。学年合唱や各学級の合唱に関して、その流れや入退場及び発表の手順などについて確認をした後、各学年ごとにリハーサルを行いました。『合唱コンクール』は、11月2日(木)に行われます。今回の反省を生かして、残された時間を有効に活用し、素晴らしい合唱を発表できるように学級一丸となって取り組んでほしいと思います。

   

『合唱練習』に取り組んでいます!!・・・➂

10月23日(月) 今日も、午後の「TTの時間」に、『合唱練習』に取り組みました。写真は、1年1組、1年2組、2年1組、3年2組の練習の様子です。明日は、『中間発表会』が行われます。

   

本日の『総合的な学習の時間』(各学年の様子)

10月20日(金) 本日の「総合的な学習の時間」は、1年生は、『仕事と適性』というテーマで、ワークシートに自分の考えを整理しながらキャリア学習に取り組んでいました。また、2年生は、タブレットを活用して『職場体験学習のまとめ』に取り組んでいました。さらに、3年生は、ワークシートをもとに、受験の際の面接に対応できるように自分の考えをまとめたり、実際に模擬面接を行ったりするなど『面接練習』に取り組んでいました。

   

『西都児湯地区中学校駅伝競走大会』

10月20日(金) 西都市西地区運動公園に於いて、「西都児湯地区中学校総合体育大会・駅伝競走の部」が開催されました。本校からは、男子【伊賀晴弥さん(1-1)、太田快里さん(3-1)、青山雄皇さん(3-2)、塩月亮也さん(3-2)、橋本蒼士さん(3-2)、濱﨑悠人さん(3-2)、濵砂 圭さん(3-2)、矢野煌介さん(3-2)】、女子【立松美黎さん(1-1)、河野優希さん(2-1)、坂田心奏さん(2-2)、黒木瞳朱さん(2-3)、長友桜華さん(3-1)、萩原茉央さん(3-1)、薄田麻央さん(3-2)】が出場し、男子は、14チーム中4位、女子は、14チーム中11位という結果でした。雨の降る中でのレースでしたが、各選手とも精一杯の走りを見せてくれました。

   

『合唱練習』に取り組んでいます!!・・・➁

10月19日(木) 本日の6校時後の「TT」の時間に、どの学級も『合唱練習』に取り組みました。まずは、来週の火曜日の『中間発表会』に向けて、各学級とも練習と調整を行っていました。写真は、1年3組、2年2組、3年2組の練習の様子です。

   

『生徒会役員選挙』

10月17日(火) 次期生徒会役員を選出するための、生徒会役員立候補者の『立会演説会』並びに『投票』を行いました。2年生7名、1年生7名が立候補し、この中から2年生3名、1年生2名が新生徒会役員となります。11月2日(木)の『合唱コンクール』の後に、新生徒会役員の「任命式」、旧生徒会役員の「退任式」が行われます。

   

『合唱練習』に取り組んでいます!!

10月16日(月) 11月2日(木)の「合唱コンクール」に向けて、先週から各学級ごとに『合唱練習』に取り組んでいます。今日の練習場所として、音楽室と体育館が割り当てられた、3年1組と2年3組の練習の様子です。今月24日(火)には、「中間発表会」が予定されています。

   

吹奏楽部『定期演奏会』

10月14日(土)の午後に、本校吹奏楽部の定期演奏会が生徒や保護者、多くの地域の方々があたたかく見守る中盛大に行われました。OBやOGの高校生も加わり、とても素晴らしいパフォーマンスや演奏であっという間の時間を過ごしました。卒部を控えた3年生を中心に14曲披露してくれました。

  

『合唱コンクール』実行委員会を行いました!!

10月12日(木) 「第77回体育大会」におきましては、生憎の雨天延期のため平日での開催となりましたが、多数の保護者の皆様のご協力とご声援をいただき、澄みきった秋晴れの中、感動的な体育大会を行うことができました。日頃より、学校の教育活動に対しましてご理解とご協力を頂いておりますことに感謝申し上げます。

さて本日、次の学校行事として、11月2日(木)に行われる「合唱コンクール」の実行委員会を行いました。本日より「合唱練習」が開始されます。学級として、個人として、新たな感動に向けて精一杯取り組んでくれるものと期待しています。

   

最高の輝きと笑顔「第77回体育大会」

10月10日(火)雲一つない快晴の天気に恵まれ、第77回体育大会を行いました。体育大会実行委員長の濱﨑悠人さんのリーダーシップのもと、スローガン『輝笑顛結(きしょうてんけつ)~輝き、団結、そして頂を!~』を合言葉に競技、応援が行われました。【青団】団長:橋本蒼士さん、副団長:鶴輪紗菜さん、【赤団】団長:青山雄皇さん、副団長:長友桜華さんを中心に一致団結し、一人一人が輝き笑顔あふれる思い出に残る素晴らしい体育大会になりました。保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

   

   

   

   

   

   

   

 

 

体育大会は10月10日(火)に延期します

10月8日(日)第77回体育大会の予定でしたが、天気予報が的中し、本日の体育大会を10日(火)に延期しました。明日は祝日ですのでしっかり休養をとって、10日に備えましょう。

※ 体育大会 10月10日(火)の確認

(10月8日の帰りの会で生徒に伝えた内容ですので、保護者のみなさまもご確認ください

1 態度決定は、実施か延期かにかかわらず、当日朝6:00にtetoruで配信します。

2 体育大会実施の場合は、体育着登校で、午前のみ、「弁当なし」です。

3 雨天延期の場合は、月曜校時①②③④⑤⑥(TT・清掃カット)で、弁当持参です

4 振替休業日は、実施・延期にかかわらず、10月11日(水)になります。

  

 

体育大会前日準備

10月7日(土)体育大会前日、本日は午後から体育大会前日準備を行います。明日8日の天気が、雨の予報で心配ですが、態度決定につきましては「tetoru」で配信しますので、ご確認をお願いいたします。また11日(水)は給食停止のためお弁当持参です。また、12日(木)より部活動は17時45分終了、18時完全下校になります。よろしくお願いします。

※体育大会プログラムを添付しましたのでご確認ください。

20231007 体育大会プログラム表.pdf

20231007 体育大会プログラム裏.pdf

 

『西都児湯地区中学校秋季体育大会(陸上競技)』

10月6日(金) 秋晴れの絶好のグラウンドコンディションの中、「第47回西都児湯地区中学校秋季体育大会・陸上競技」が行われました。本校からは5名の生徒が出場し、全力で競技に臨みました。思うように結果が出せなかった生徒もいますが、2名の生徒が県大会への切符を手にしました。県大会での健闘を祈りたいと思います。

   

「体育大会予行練習」を行いました

10月4日(水)の午前中体育大会の予行練習を行いました。競技も素晴らしい出来でしたが、応援リーダーや各係の活動も素晴らしく、大会当日がとても楽しみになりました。保護者・地域のみなさんに都農中生の楽しんでいる姿を見せて、まちに元気を届けましょう。

   

   

   

 

『体育大会全体練習④』を行いました!!

10月2日(月) 本日の5,6校時及びTTの時間を使って、4回目の「体育大会全体練習」を行いました。今日は、『開会式・閉会式』、『エール交換』、『役員打合せ』、『リレー種目確認』がおもな練習内容でした。全体練習の後は、各団ごとに応援練習を行いました。明日で全体練習は最後となり、明後日が「体育大会予行」になります。

   

西都児湯中学校秋季体育大会2日目

10月1日(日)西都児湯地区中学校秋季体育大会2日目が行われました。都農中学校体育館では男女バスケットボール競技が行われ、男女ともに県大会出場をかけて決勝トーナメント1回戦に挑戦しまししたが、男女共に高鍋東中に惜敗しました。大会をとおして「子どもが育つ」=「成長」を感じた大会でした。保護者・地域のみなさま応援ありがとうございました。

   

西都児湯地区中学校秋季体育大会

9月30日(土)西都児湯地区中学校秋季体育大会が始まりました。都農中学校体育館では男女バスケットボール競技が行われ、男女ともに2勝することができました。各競技とも新チームになって努力してきた成果を発揮できるよう健闘を祈っています。頑張れ都農中学校部活動生!

   

『体育大会全体練習➂』を行いました!!

9月28日(木) 本日の5,6校時及びTTの時間を使って、3回目の「体育大会全体練習」を行いました。今日は、『入場行進』、『開会式・閉会式(ラジオ体操を含む)』、『エール交換』がおもな練習内容でした。全体練習の後は、各団ごとに応援練習を行いました。

   

アンコンシャスバイアスの授業(3年生)

9月27日(水)5校時3年生でアンコンシャスバイアスの授業(2回目)が行われました。アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の思い込み、偏見」と訳され、誰かと話すときや接するときに、これまでに経験したことや、見聞きしたことに照らし合わせて、「この人は〇〇だからこうだろう」「ふつう〇〇だからこうだろう」というように、脳の機能によって引き起こされるものです。2回目は「アンコン気付かなかったらどんな問題が起きるのか?」グループで協議し、考えたことを発表しました。

   

令和5年度中学校英語暗唱弁論大会

9月26日(火)サン川南文化ホールで、東児湯地区の中学校英語暗唱弁論大会が行われました。都農中学校からは暗唱の部に3年髙橋佑和さん、永友美妃さん、弁論の部に佐藤由望さん、三輪彩乃さんが参加しました。どの生徒もステージにあがりこれまでの自分の練習の成果をすべて発揮したすばらしいスピーチでした。これまで応援いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。生徒のみなさん、感動をありがとう。(写真は役場発表会と当日の午後の写真)

   

 

 

『つのスポーツコミッションのロゴ』をデザインしました!!

9月26日(火) 昨日、「つのスポーツコミッション」の石原様、小松原様が来校され、「つのスポーツコミッション」のロゴマークに本校3年生のデザインを採用したとのお知らせがありました。採用されたロゴが広く使われることに生徒も喜んでいました。

   

『体育大会全体練習②』を行いました!!

9月26日(火) 本日の5,6校時及びTTの時間を使って、2回目の「体育大会全体練習」を行いました。『整列隊形確認』、『集団行動・行進練習』、『開会式・閉会式での礼法』がおもな内容でした。全体練習の後は、役員打合せと並行して各団ごとに応援練習などを行いました。

   

『学び合いの授業』を行いました!!

9月25日(月) 本日の4校時の理科の授業で、初の試みとして「学び合いの授業」を行いました。これは、3年生が1年生に対して、分からないところや疑問点などを共有しながら一緒に課題を解決しようとするもので、『質量パーセント濃度』に関する内容に取り組みました。この授業は、生徒同士がつながり、安心して学ぶ関係をつくるとともに、一人では解決できない課題を共同して解決しようとするものです。

   

『第7回みちくさ市(夜市)』~吹奏楽部演奏

9月25日(月) 先週23日(土)17:00から都農町マーケット跡地に於いて「第7回みちくさ市」が開催されました。イベント➀:都農の夜を親子で楽しもう!『みちくさナイトピクニック』、イベント②:素敵な夜を盛り上げよう『ライブステージ』、イベント➂:身体も心もリラックス『夜ヨガ』という3つのイベントが行われ、イベント②の中で、本校吹奏楽部が演奏を行いました。

   

 

『第2回PTA奉仕作業』を行いました!!

9月25日(月) 昨日、2,3年生及び保護者による「第2回PTA奉仕作業」を行いました。体育大会前の環境整備ということで、校内の除草作業を中心に作業を行いました。お陰様で校内がすっきりとした環境に整いました。奉仕作業に参加していただいた保護者の皆様、早朝よりご協力ありがとうございました。

   

『ものづくり体験教室』(1年生)

9月22日(金) 本日の5,6校時、1年生は「ものづくり体験教室」を行いました。町内の事業所から講師をお招きし、「『職業』に関する講義」を受けた後、『造園』、『畳』、『左官』、『和裁』の4つの職種に分かれて体験活動を行いました。日頃、あまり目にしない活動に、生徒は興味・関心を持って楽しそうに取り組んでいました。

   

 

『高校説明会』(3年生)

9月22日(金) 今年度2回目の「高校説明会」を3年生を対象として行いました。4,5,6校時の3コマの中で、自分の関心のある高校の説明を生徒が選択して話を聞く、ブース形式の説明会を行いました。「高鍋高校」、「高鍋農業高校」、「妻高校」、「富島高校」、「日向工業高校」、「門川高校」、「佐土原高校」、「宮崎北高校」、「宮崎日大高校」、「日章学園高校」、「宮崎学園高校」の計11校の高校の先生方にお越し頂き、説明をしていただきました。3年生にとっては、進路選択の時期となり、真剣に説明に耳を傾けていました。

   

『職場体験学習』・3日目(最終日)

9月22日(金) 「一の宮保育園」、「石井記念都農保育園」、「聖愛幼稚園」、「石井記念尾鈴保育園」、「ホンベクラブ」、「山中菓子店」、「BUNMEI」、「都農神社」、「都農ワイナリー」、「太陽農園」、「都農enjoyスポーツクラブ」、「都農町役場福祉課」、「都農小学校」、「都農南小学校」、「都農東小学校」での『職場体験学習』の様子です。本日が最終日でしたが、生徒達は貴重な体験ができたと思います。お世話になった事業所の皆様方、ありがとうございました。

   

   

   

   

『職場体験学習』・2日目

9月21日(木) 「田舎屋」、「Aコープ都農店」、「ホームプラザナフコ都農店」、「ファミリーマート駅前通り店」、「道の駅つの」、「ローソン都農川北店」、「スーパーセンタートライアル都農店」、「パントリーけいすけ」、「カヤシマ都農店」、「コメリハード&グリーン都農店」、「ドラッグイレブン都農店」、「セブンイレブン寺迫店」での『職場体験学習』の様子です。

   

   

   

   

『職場体験学習』・1日目

9月20日(水) 本日から22日(金)までの3日間、2年生の「職場体験学習」が行われます。都農町内の『保育園・幼稚園』、『美容院』、『レストラン・食堂』、『コンビニエンスストア・スーパー』、『ガソリンスタンド』、『菓子店』、『病院』、『神社』、『果樹園』、『スポーツクラブ』、『都農町役場』、『町内各小学校』など30の事業所で職場体験を行います。その様子については、明日・明後日のホームページでご紹介したいと思います。

   

西都児湯地区中学校秋季体育大会『選手激励会』を行いました!!

9月19日(火) 9月30日(土)から10月6日(金)にかけて行われる「第47回西都児湯地区中学校秋季体育大会」の「選手激励会」を行いました。生徒会代表の佐藤由望さんの『選手激励の言葉』の後、各部活動ごとに大会に向けての意気込みや抱負が述べられました。最後に、選手を代表して女子バスケットボール部キャプテンの坂田心奏さんが、力強く『選手宣誓』をしてくれました。各部活動の健闘を祈りたいと思います。

   

2年・『職場体験学習』事前指導を行いました!!

9月19日(火) 本日の6校時に、明日から22日(金)までの3日間の日程で実施される「職場体験学習」の事前指導を行いました。「各事業所での見学や実習を通して、働くことの意義を学び、自己の『職業』に対する意識を高めるとともに、今後の学校生活において、確固たる『職業観・勤労観』をもって、意欲的に学習し、適切な進路選択ができるようにする。」ことを目的として行いますが、そのための心構えや注意事項についての最終確認を行いました。お世話になる事業所の皆様、3日間よろしくお願いいたします。

   

体育大会『結団式』、『体育大会全体練習➀』を行いました!!

9月15日(金) 本日の6校時及びTTの時間を使って、体育大会「結団式」及び「体育大会全体練習➀」を行いました。「結団式」では、体育大会実行委員長の濱﨑悠人さんから、体育大会スローガン『輝笑顛結(きしょうてんけつ)~輝き、団結、そして頂を!~』が発表されました。また、青団団長の橋本蒼士さん、赤団団長の青山雄皇さんに、それぞれ団旗が授与されました。結団式の後は、それぞれの団ごとに第1グラウンドと第2グラウンドに分かれて、リーダーの紹介やダンス・応援練習等を行いました。「第77回体育大会」は、10月8日(日)に実施予定です。まだまだ暑さの厳しい中での練習になりますが、【青団】団長:橋本蒼士さん、副団長:鶴輪紗菜さん、【赤団】団長:青山雄皇さん、副団長:長友桜華さんを中心に一致団結し、思い出に残る素晴らしい体育大会をつくり上げて欲しいと思います。

   

 

TTの時間~『自由進度学習』➂、『中央委員会』

9月14日(木) 本日の「TT」の時間は、今週3回目の『自由進度学習』でした。いつものように、タブレットを活用しての学習に取り組んでいました。今日は、2年生が図書室の本を借りる日となっており、気に入った本を探すのに苦労していたようです。また、この時間を活用して『中央委員会』が行われていました。

   

つの未来学~『商店街再生計画』都農町への提案!!

9月14日(木) 本日の3年・総合的な学習の時間【つの未来学】に、先週までに準備を進めてきた、「商店街再生計画」を都農町に提案するためのプレゼンテーションの発表会を行いました。都農町役場及び都農町商工会の方々をお招きし、『花と緑・道路』、『お祭り・イベント』、『お店・施設』の各チームごとに発表を行い、発表後は、来賓の方々より貴重なご意見や感想を頂き↓ました。