トップページ

学校からのお知らせ

『御神輿』を担ぎました!!

11月17日(木) 本日の5、6校時の「総合的な学習の時間」に、3年生全員で都農神社に赴き、『御神輿』を担がせていただきました。これは、8月の「都農神社大祭」で3年生男子が担ぐ予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となっため、本日、体験させていただいたものです。「想像以上にとても重かった」と生徒は感想を語っていました。

   

1年生『ペン立て』作り

11月17日(木) 1年生の「総合的な学習の時間」に、『ペン立て』づくりを行いました。3年生に贈る「卒業記念品」として、毎年、取り組んでいるもので、更生保護女性部会都農支部の皆様のご指導を受けながら制作を行いました。

   

2年『職場体験学習』・2日目

11月17日(木) 2年生の「職場体験学習」の2日目になります。一部ですが、その様子を載せました。どの事業所でも、一生懸命に取り組んでいました。

   

   

2年『職場体験学習』・1日目

11月16日(水) 本日から18日(金)までの3日間、2年生63名が、町内32の事業所で「職場体験学習」を行います。短い期間ですが、仕事のやりがいや大変さなど、肌で感じて学習してほしいと思います。3日間、お世話になる事業所の方々、よろしくお願いいたします。

   

都農町『あいさつ標語』決定作品

11月16日(水) 都農町「あいさつ標語」に各学年から3名の生徒が選ばれました。第1学年:河野馳世さん『心から 笑みの浮かんだ あいさつを』、第2学年:寺原蒼依さん『あいさつは 笑顔の花咲く 魔法の種』、第3学年:河野桜さん『おはようと 眩しい笑顔を 振りまいて』の3点でした。この作品は、校門道路に掲示されています。

  

『宮崎県駅伝競走大会』

11月14日(月) 「宮崎県駅伝競走大会」が、ひなた宮崎県総合運動公園周回コースで行われました。参加選手は、2年1組:青山雄皇さん、2年1組:太田快里さん、2年1組:濱崎悠人さん、2年2組:橋本蒼士さん、3年1組:黒木優心さん、3年1組:山下大翔さん、3年3組:太田朱璃さん、3年3組:黒木成穂晃さん、3年3組:日髙愛斗さんの9名でした。結果は、20チーム中18位でしたが、西都児湯そして都農中の代表としてよく頑張ってくれました。

   

ICT学習のページを新設しました

11月14日(月)ICT学習のぺージを新設しました。ドリル系やテレビ会議系などいろいろなサイトへのリンクが紹介してあります。画面左のトップページのココをクリックして試して見てくださいね。

『新渡戸文化学園』特別授業

11月11日(金) 本日の2校時、3校時に、2年生の「数学」及び3年生の「総合的な学習の時間」において、東京都中野区の新渡戸文化学園より2名の先生をお招きして「特別授業」兼「授業研修会」を行いました。芥隆司先生の「数学」の授業では、身近な建物などから三角形を探し、動画に編集する学習を行いました。また、山藤旅聞先生の「総合的な学習の時間」の授業では、チョコレートの成分を手がかりに、社会問題や持続可能な社会について考える学習が行われました。生徒たちは、自分の考えやアイディアを出し合い、楽しく授業に取り組んでいました。

【参考】新渡戸文化学園とは、旧五千円札の肖像画としても有名な新渡戸稲造氏が、新渡戸文化学園の前身である女子経済専門学校の初代校長を務めた学校です。
   

『単元テスト』の表彰を行いました。

11月10日(木) 本日の全校集会において「単元テスト」の表彰を行いました。各学年の代表者が賞状を受け取りました。単元テストの反省をしっかりと行い、今月末に行われる『2学期テスト』に向けてしっかり取り組んで欲しいと思います。

   

『居住地交流』を行いました。

11月10日(木) 本日の3校時の2年1組の「道徳」の授業において、ルピナス支援学校より参加した生徒さんとの「居住地交流」を行いました。授業の中で発表するなど積極的に参加していました。

   

『宮崎県中学校秋季体育大会』

10月29日(土)より11月7日(月)の期間に「宮崎県中学校秋季体育大会」が行われ、本校からは、『バレーボール』、『柔道』、『剣道』、『弓道』、『バドミントン』、『陸上』の各競技に出場しました。その中で、柔道・女子個人戦で、石本夢乃さんが準優勝に輝きました。どの部活動も来年の夏の大会に向けてさらに頑張ってほしいと思います。 

   

『都農町文化祭』

11月5日(土) 6日(日)に「都農町文化祭」が行われ、本校からも、『絵画』・『書道』・『美術造形作品』などの生徒作品が展示されました。また、10月に亡くなった「宮日総合美術展無鑑査の洋画家・大山敏男さん」の作品も展示されていました。

   

吹奏楽部 in 『都農ワイン祭』

11月6日(日) 都農ワイナリーにおいて、3年振りに『ハーベストフェスティバル2022』が開催されました。本校の吹奏楽部が参加し、フェスティバルに華を添えました。

   

『合唱コンクール』

11月2日(水) 本日、「合唱コンクール」が行われました。どの学級も、これまで熱心に合唱練習に取り組み、その成果を発表してくれました。結果は、『きらめき賞』(各学年の1位)が、【1年生の部】1年2組、【2年生の部】2年2組、【3年生の部】3年1組、全体では、『最優秀賞』3年1組、『優秀賞』3年3組、また、『最優秀指揮者賞』は3年1組・吉岡慶人さん、『最優秀伴奏者賞』は3年3組・河野雪路さんでした。

   

『清掃オリエンテーション』

10月28日(金) 後期の清掃分担が決まり、「清掃オリエンテーション」を行いました。前期の清掃を振り返った後、後期の清掃に向けて、基本的な清掃の流れや清掃時の服装・更衣、ゴミの捨て方等についての確認を行いました。後期の清掃をさらにより良いものにしていけるように意識を高めました。

   

 

生徒会役員『退任式』及び『任命式』

10月24日(月) 旧生徒会役員の「退任式」及び新生徒会役員の「任命式」を行いました。第75代生徒会長の赤尾春香さんが旧生徒会役員を代表して退任の挨拶を行い、第76代生徒会長の河野迅真さんが新生徒会役員を代表して新任の挨拶を行いました。新生徒会には、これまでの生徒会の伝統を伝承し、さらに発展させて欲しいと思います。

   

吹奏楽部『定期演奏会』

10月23日(日) 吹奏楽部の「定期演奏会」が本校体育館で行われました。オープニングの『スターウォーズ』に始まり、3年生を中心とした『道』などの楽曲を披露し、アンコールの『宝島』で演奏会を締めくくりました。たくさんの方々にご来場いただき、素晴らしい演奏会を行うことができました。

   

『西都児湯地区中学校駅伝競走大会』

10月21日(金) 西都市西地区運動公園に於いて、「西都児湯地区中学校駅伝競走大会」が行われました。本校には、陸上部や駅伝部はありませんが、各部活動から選抜された生徒が代表として出場しました。男子、女子ともに健闘し、男子は3位、女子は7位の成績でした。男子は、11月14日(月)に行われる「宮崎県中学校駅伝競走大会」に出場します。

   

『選手激励会』を行いました。

10月20日(木) 本日、明日に行われる「西都児湯地区駅伝競走大会」及び「宮崎県中学校秋季体育大会」の『選手激励会』を行いました。各競技での健闘を祈りたいと思います。

   

『合唱中間発表会』

10月20日(木) 本日、11月2日(水)に行われる「合唱コンクール」に向けての『中間発表会』を行いました。約2週間後の本番に向けて、仕上がり具合いを確認するとともに、さらに練習に力を入れて磨きをかけて欲しいと思います。

   

『第2回高校説明会』

10月18日(火) 本日、「高校説明会」を行いました。学校紹介をして頂いたのは、高鍋高等学校・高鍋農業高等学校・妻高等学校・佐土原高等学校・宮崎北高等学校・日向高等学校・日向工業高等学校・富島高等学校・宮崎日大高等学校・日章学園高等学校・宮崎学園高等学校・鵬翔高等学校の、県立8校・私立4校の計12校です。生徒は、1コマ50分の説明を5つのブースに分かれて、3校の説明を受けました。説明会を通して、生徒達は高校進学に対する意識を高めることができ、高校の先生方からは、話を聞く態度や取り組む姿勢が大変素晴らしいと、お褒めの言葉も頂きました。

   

   

『グラウンド改修工事』始まりました!!

10月18日(火) 本日、「都農中学校グラウンド改修工事」安全祈願祭が行われました。工期は、令和4年9月21日から令和5年2月28日までです。12月からは、大型ダンプトラックの通行が多くなりますので、生徒のみなさんはもちろんのこと、保護者の皆様も、校門道路を通行される際はお気をつけ下さい。

   

 

放課後の風景 「合唱練習・サプライズ誕生会」

10月14日(金)3年生テストお疲れ様でした。放課後の教室をおじゃますると、合唱コンクールに向けて練習する光景が見られました。また3年1組では担任の先生の誕生日をサプライズでお祝いしようと、生徒が黒板に先生の似顔絵を描いていました。最後はみんなで仲良く写真を撮りました。

   

感動!第76回体育大会「二闘龍完結!」

10月9日(日)「二闘龍」~ぶつかりあった先には 感動が待っている!」をスローガンに第76回体育大会が行われました。天気予報は午前中から雨。予報は的中し、開会直後から雨が降り始めました。しかし、みんなの熱気が空に伝わったのか、1時間ほどで雨もあがり体育大会を実施することができました。青団、赤団ともにみんなが楽しむ体育大会を目指してがんばりました。その楽しむ姿が保護者や地域の方々にも伝わる熱量の高い体育大会でした。感動をありがとう。(添付ファイルに本日の体育大会の様子をアップしました。)R4体育大会ギャラリー.pdf

   

   

   

 

 

 

 

明日天気になあれ!

10月8日(土)体育大会の前日準備を全校生徒で行いました。またPTAの皆様も駐車場等の整理や遊具の固定等の前日準備にたくさん来ていただきました。いよいよ明日を迎えるのみで、気になるの天気だけです。みなさんの気持ちで明日が晴れの天気になりますように。

   

 

生徒が楽しむ体育大会練習

10月4日(火)全校体育がありました。気温も30度近くあがり、秋とは思えない気温でしたが、生徒たちはその暑さを感じさせないエネルギーで全校体育を楽しみました。運動が得意な人もそうでない人も、全ての生徒が楽しめる体育大会になることを期待しています。

   

   

考える理科授業(3年理科 小玉先生の研究授業)

10月3日(月)2校時に3年1組で小玉先生の理科の研究授業がありました。授業は給食当番の運ぶ食缶を事例に、力がはたらいている方向に着目させ、2力のつりあう関係を考える授業でした。生徒はICTを活用し自分たちの意見を発表したり、実験結果から「2力のつりあう関係の法則」の謎を解いていきました。生徒の学ぶ意欲が感じられた授業でした。

    

『体育大会に向けて!!』 (体育大会全体練習)

9月27日(火) 本日、「体育大会全体練習」を行いました。あいにくのグラウンドコンディションのため、体育館での練習となりましたが、『整列隊形の確認』、『開会式・閉会式』、『各団応援練習』などの練習を行いました。本番の体育大会に向けて、しっかり準備を進めていきたいと思います。

   

新チームの挑戦!(地区中体連秋季大会)

9月24日(土)~西都児湯地区中学校体育大会秋季大会が始まりました。新チームになって3年生が抜けた後、2年生の新キャプテンを中心に練習に励んできました。自分たちの実力を発揮できるよう試合を楽しんでください。

勝利の合言葉は「わたしはできる」「自信がある」

   

シン・生徒会役委員選挙

9月20日(火)生徒会役員選挙が行われました。1、2年生合計15名の生徒が立候補しましたが、どの生徒の自分の言葉で抱負や公約を語ってくれました。立候補者の皆さん、応援演説者の皆さん、素晴らしいスピーチありがとうございました。また、選挙管理委員会の皆さんもここまで準備ありがとうございました。

   

 

コサージュ作りに挑戦しました(2年生)

9月20日(火)3校時更生保護女性部会都農支部の皆様10名を講師に招き、2年生がコサージュ作りに挑戦しました。赤きバラのコサージュでしたが、最初は苦戦しました。講師の皆様に教えてもらいながら、最後はきれいなコサージュを作ることができました。

   

台風後の清掃頑張りました(全校)

9月20日(火)台風14号通過後の清掃を1校時に行いました。特に正門から校舎までの道路には大量の倒木や笹の葉が道路に落ちており、約1時間程の作業できれいになりました。全校生徒の協力して行った朝の活動でした。

   

西都児湯地区中学校秋季体育大会「選手激励会」

9月15日(木) 本日、「西都児湯地区中学校秋季体育大会」の『選手激励会』を行いました。出場する各部活動のキャプテンが、力強く大会での抱負を語ってくれました。大会は、9月24日(土)から、西都児湯地区の各会場で行われます。新チームになって初めての大会となります。どの部活動も精一杯頑張って力を発揮して欲しいと思います。各部の健闘を祈ります。

   

第2回PTA奉仕作業

9月11日(日)第2回PTA奉仕作業が行われました。天気が心配されましたが、何とか雨も降らず校内の除草作業ができました。PTAの保護者のみなさま、本当にありがとうございました。10月の体育大会に向けてこれから練習が進みますので、これからも温かいご支援をお願いいたします。

    

第2回つの未来学(2年生)

9月9日(金) 2年生の「総合的な学習の時間」に『第2回つの未来学』の授業がありました。今回は新渡戸文化中学校・高等学校(東京都)の山藤旅聞先生、芥隆司先生もゲストで参観していただきました。今回の授業は町内の事業所の仕事内容と、大切にしている価値=『仕事の三か条』をインターネットで調べ、報告する学習でした。これまで考えたことのない多様な価値に触れることができ、仕事への視野を広げる時間になりました。

    

「つの未来学」~ 『職場体験学習』事前学習

9月2日(金) 本日の2年生の「総合的な学習の時間」に、『つの未来学』の授業がありました。『職場体験学習』の事前学習として、今回は、都農町内で働く4名の方を講師としてお迎えし、講話をしていただきました。働くことの意味を考える良い機会になりました。

   

『防災の日』~本日の給食

9月1日(木) 本日は、「防災の日」です。台風、地震、津波等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することは大切な事です。今日の給食の献立は、災害時の非常食『救給カレー』でした。生徒は、給食を食べながら、災害に対する意識を高めることができました。

  

『読み聞かせ』

8月30日(火) 本日、今年度3回目の「読み聞かせ」が行われました。1年生を対象に「キャンベル」のみなさんによる読み聞かせをして頂き、生徒は、熱心に読み聞かせに参加していました。

  

第2学期「始業の日」

   

8月29日(月)  今日は、第2学期の「始業式」が行われました。リモートでの実施になりましたが、各学年を代表して1年生と3年生の2名の生徒が(2年代表生徒は欠席)、『1学期の反省を生かして、学習にさらに力を入れていきたい。』、『2学期の様々な行事に積極的に取り組んでいきたい。』など、2学期に向けての抱負を力強く発表してくれました。また、校長先生の話では、「勉強の仕方」についてスライドを用いての話があり、生徒は熱心に耳を傾けていました。充実した実りのある2学期にして欲しいと思います。

サマースクール開始

8月17日(水)夏休みサマースクールが始まりました。企画は都農町教育委員会で、大学生が実力テスト対策を5日間教えてくれます。また、大学生が自分のこれまでの経験や大学生活について、生徒が話を聞く場「かたりば」を設けています。生徒も生き生きして大学生の話を聞いており、楽しい勉強会になっています。

   

 

英語暗唱弁論大会に向けて

8月24日(水)西都児湯地区英語暗唱弁論大会が行われます。本校からも5名の生徒が暗唱の部と弁論の部に参加します。夏休みも練習を重ね日々上手になっています。ALTのアンジェリーナ先生も熱心に指導していただいています。

(写真は練習の様子と自主勉強をしてる生徒の風景です。)

   

 

 

修学旅行平和学習の特設サイトの掲載について

8月12日(金)以降、Yahoo特設サイトにて「未来に残す戦争の記憶~南九州特攻の力~」の特集がアップされます。内容は宮崎で戦争の記憶を伝える活動団体の記録ですが、そのサイトに都農中学校2年生修学旅行の平和学習の様子がアップされるそうですので、お知らせいたします。

(写真は夏休みの部活動風景です。)

   

 

8月8日 修学旅行テレビ放映のお知らせ

メール配信でお伝えしましたが、以下の期日に修学旅行の平和学習の様子がUMKで放映されます。修学旅行の際の講話や、生徒のインタビュー等が放映されると予想されます。ぜひご欄ください。

ご欄ください。

1 期日 8月8日(月)

2 時刻 午後6時09分

3 番組 UMKスーパーニュース

(写真は夏休みの和田遊泳場の様子です。)

  

Green Hope 第2回会議

8月3日(水)都農町中央公民館で第2回のグリーンホープの会議が開かれました。グリーンホープはCo2削減に向けて、町へゼロカーボン政策を提言する小中学生の団体です。本校からも11名の生徒が参加しています。第2回の会議では、グリーンホープのめざすもの(コンセプト等)をみんなで楽しく考えました。今後の活動楽しみですね。

   

 

8月1日 都農神社大祭

毎日暑い日が続いておりまが、みなさんいかがお過ごしですか。新型コロナウイルスの感染拡大状況の終わりが見えない中、熱中症や感染症に最大限注意を払いながら、健康で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。さて、本来であれば8月1日に3年生がおみこしをかつぐ予定でしたが、感染拡大防止のため中止となってしまいました。楽しみにしていた行事ができなくなって残念ですが、可能であれば感染状況を見て、3年生のみなさんに再チャレンジする機会をつくりたいと思っています。暑い日が続きますが体調に気を付けてお過ごしください。

   

第1学期「終業の日」

7月21日(木)  今日は、第1学期の「終業式」が行われました。リモートでの実施になりましたが、各学年を代表して3名の生徒が、1学期の反省と2学期に向けての抱負を力強く発表してくれました。長い夏休みになりますが、健康面や安全面に留意しながら、充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。

   

「参観日」・・・『メディアコントロール集会』

 新型コロナウイルスの関係で中止となっていた「参観日」を、今年度初めて実施しました。参観授業の後、家庭教育学級を兼ねて、生徒及び保護者の参加による『メディアコントロール集会』(リモート形式)を行い、スマートホンや携帯電話の正しい利用方法や危険性について理解を深めました。