そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
小雨が降り始めていますが、体育大会のプログラムがスタートしました。会場では、多くのご来賓やご家族の皆様が子どもたちを応援してくださっています。
いざ出陣!日向原の闘い
明日が体育大会です。今年のスローガン「いざ出陣!日向ケ原の闘い」の下、これまで競技や応援の練習を頑張ってきました。そして今日は最後の練習でした。あいにくの雨で体育館での活動になりましたが、団長やリーダーを中心に校歌や応援の練習を行い、大いに盛り上がりました。
明日は予定どおり8時45分から開会式を行い体育大会を開催します。4年ぶりの終日開催、そして県北地区で最も早い中学校の体育大会です(明日、延岡市や日之影町にも体育大会を開催する中学校があります)。
日向中第63回体育大会プログラム(令和5年5月14日(日)実施).pdf
5月11日(水曜日)、青空の下、予行練習を行いました。そのときのようすです。
今朝は雨が降っていて、徒歩通の生徒は傘を差し、自転車通の生徒はカッパを着ての登校でした。大型連休や休みの日を除くと天気がよい日が多かったため、久しぶりの雨の日の登校は生徒もつらそうです。
今日の授業のようすは1年生です。
今日は4時間目に全体練習を行い、予行練習後の確認事項の連絡と、閉会式の練習、役員の活動内容の確認、そして最後は団ごとに応援練習を行いました。
今日も晴れていますが、一昨日と比べるとやや雲が多くなりました。天気予報では明日は「雨」と予想されています。明後日、体育大会が無事できることを祈るばかりです。サッカー部の生徒が一昨日より「あいさつ運動」を行っています。ありがとうございます。
今日(5月11日、水曜日)もよく晴れていて、青空が広がっています。今日の午前中は、5月14日(日曜日)に開催する体育大会に向けて予行練習を行いました。
今日もよく晴れていて、午後の気温は25℃を超えていました。全体練習は1時間でしたが、日差しが強く、暑さを感じました。
今日は開会式の練習と、エール交換を行い、その後は役員ごとに集まり、明日の予行練習に向けた準備を行いました。役員以外の生徒は団活動を行い、応援練習も盛り上がりました。
生徒玄関に設置してある広報委員会が準備した掲示物には、体育大会の目標や意気込みを書いた多くの付箋が貼ってあります。
日向中は初めてくる人にはわかりにくい場所にあります。校門を下った学校の入口はT字路になっています。周辺の道路は狭く、生徒が登校する時間は事故も心配されます。毎朝、地域の方がその場所で見守りと交通整理をしてくださっています。ありがとうございます。
今日の6時間目は、準備運動の練習や役員の仕事内容、学年リレー・団体対抗リレーの入退場などの確認を行いました。またその時間を利用して団ごとの応援練習も行いました。
生徒会広報委員会の掲示物もグレードアップし、体育大会に向けた生徒の気持ちを盛り上げてくれています。ありがとうございます。
大型連休が終わり、今日から通常の学校生活が始まりました。連休中は部活動の大会や練習試合等もあり、疲れたかもしれませんが、生活のリズムを崩す生徒はいなかったのか、今朝もいつもどおりの登校、そしていつもどおりの授業風景でした(各学年、学年体育もありました。)。
今日の午後も体育大会に向けた全体練習を行いました。今日の内容は、準備運動と綱引きの練習です。綱引きの練習では、移動の手順を確認した上で、実際にやってみました。練習の終わり10分間は各団で応援練習を行い、体育大会に向けて気持ちを高めていきました。
今日もよく晴れています。登校後は、各自で読書や勉強をして静かな雰囲気で1日が始まります。その後の朝の会では、健康観察や今日の1日の流れを確認しています。体育大会練習に向けて生徒へのメッセージが書いてある教室もありました。
今日から体育大会の全体練習が始まりました。今日の内容は礼法指導と開・閉会式の練習で、準備運動の練習も行いました。全体練習が終わった後は、団ごとに応援の練習や反省などを行いました。
日向中学校では、5月14日(日)に体育大会を開催します。それに向けて、団長やリーダー、役員を決めたり、準備が忙しくなってきました。
4月27日(木)には団色の決定と結団式が行われました。団長・副団長・リーダーによる楽しいゲームで色が決定。さっそく応援の練習が始まり、学校全体が盛り上がってきています。
今日は朝からよく晴れています。日差しは強いものの、気温・湿度ともに低めで過ごしやすい日です。2週間後に開催する体育大会に向けて、学年体育や全校練習が今日から始まりました。
今日から5月です。今日の給食には「かしわ餅」が添えてありました。
4月28日(金)は参観日で、授業参観と学級懇談、PTA総会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方が学校に足を運んでくださいました。ありがとうございました。
1年生の参観授業は、体育館に生徒と保護者が集まり、学年全体でスマホやインターネットなど、「情報モラル」について学習しました。
日向中生徒会では、日向メディア法として、「 ①書き込みは玄関に貼れるもの ②使用は10時まで ③場に応じた使い方 」を守っています。
今日は参観日のため、いつもより昼休みが早く始まりました。中庭では、昨日の結団式を終え、早速、団長や副団長、リーダが応援の練習をしていました。また生徒玄関では、広報委員会が体育大会に向けた掲示物を準備していました。
今日は朝からよく晴れています。午後は全校生徒が体育館に集まり、5月14日(日)に開催する体育大会に向けた「結団式」を行います。
今朝も曇り空です。1時間目はまだ曇っていますが、午後から晴れの予想が出ています。
<13時30分追記>
気がつくとお昼前には青空が広がっていました。昼休み、グラウンドでは多くの生徒がサッカーやドッチボールを楽しんでいました。
4月28日(金)は今年度第1回目の参観日です。またこの日はPTA総会も行います。今日は「PTA運営委員会」を行い、総会に向けて協議しました。
日中の仕事等でお疲れのところ、お集まりいただいた役員の皆様、ありがとうございました。
今日は朝から小雨が降っていて、傘を差して登校していました。自転車通学の生徒はカッパを着ていて自転車をこぐのも大変そうでした。
この雨は昨日の放課後には降り始めていたので、屋外で練習している部活動は、今日もグラウンドが使えません。そのため、ミィーティングや体育館の周辺を使った練習をしていました。
今週は曇り空の登校から始まりました。新学期の慌ただしさも落ち着き、教室ではいつもどおりの授業が行われています。グラウンドでは、5月14日(日)に開催する「体育大会」に向けて、リレーの練習をしていました。
4月18日(火)には生徒総会①が行われました。昨年度から日向中は生徒総会を2回に分けて実施しており、1回目は生徒会の今年度のスローガンや活動方針、各専門委員会の年間計画などについて、話し合いました。
今年の生徒総会は、タブレットがまだ配備されていない1年生を除いて、全員がタブレットでMicrosoft TeamsからダウンロードしたPDF資料を見ながら話合いが進められたのが大きな特徴です。生徒会活動におけるICTの活用がさらに一歩前進したと同時に、SDGsや予算の節約にも関連する取り組みでした。
今年度の生徒会スローガンは、次のように決まりました。
蒼(そう)~清々しい空のように広く明るい未来に向かって~
「今年度、さらに学校全体が活性化され、蒼の色のように生徒それぞれの多様性に満ち溢れた日向中にしたい」「生徒一人ひとりが目指す未来が、大きく明るいものになるように、今の学校生活を充実したものにしたい」という目標が込められています。
これから生徒会活動に意欲的に取り組む生徒の皆さんの姿、楽しみにしています。
4月18日(火)、3年生が全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は国語と数学に加えて英語についても検査を受け、その後で日頃の学習への取組や読書などを問う「生徒質問紙」に回答しました。
4月13日(木)、地震を想定した避難訓練を行いました。生徒は、避難を知らせる放送を聞き、「無言・迅速・整然」に避難することができました。
4月14日(金)の午後に、生徒会が企画した対面式と部活動紹介が行われました。
対面式では、新入生との2・3年生の交流会として、全校生徒約300名で「だるまさんがころんだ」をしました。こんなに大人数で行う「だるまさんがころんだ」は初めてでしたが、みんなルールを守って楽しく和やかに遊ぶことができました。優勝したのは1年生でした。おめでとうございます!
部活動紹介は、3年ぶりに行われました。2・3年生は、自分達が経験していない中ではありましたが、各部が工夫を凝らしてバラエティに富んだ紹介をしてくれました。1年生にも、各部活動の良さがしっかり伝わったと思います。
この日のために時間をかけて準備してくれた生徒会の皆さん、そして各部活動の皆さん、ありがとうございました。
4月12日(火)は入学式でした。今年は、99名の新1年生の皆さんが入学しました。おめでとうございます。
先輩たちと一緒に、これまで以上に生徒の皆さんが楽しく過ごせる日向中学校を創りあげていきましょう。そして、一人ひとりが大きく成長する3年間になるよう力を合わせましょう。
前日から、会場の準備をしたり、学校中を掃除したりしてくれた2・3年生、ありがとうございました。
4月13日(木)、今日は朝からよく晴れています。登校する生徒は、毎朝この景色を見ながら「希望の坂道」を上ってきます。
4月7日(金)に、令和5年度の日向中がスタートしました。新しく日向中に着任された先生方の新任式、そして始業式が行われました。
残念ながら雨天でのスタートとなりましたが、いつも以上に早く登校する人もいて、生徒の皆さんの新しい一年に対する期待とやる気がとても伝わってくる一日でした。
昨年度以上に充実した一年になるよう、みんなで頑張っていきましょう。
3月30日(木)は離任式でした。
今年は、校長先生をはじめ10名の先生方とお別れをすることとなりました。日向中を離れる先生方から、最後にたくさんのメッセージをいただきました。
先生方、今まで本当にありがとうございました。新しい場所でのご活躍を心より祈念しております。日向中生・職員も4月からまた頑張ります!
3月24日(金)に令和4年度の修了式を行いました。
1年生、2年生、生徒会の代表が、今年一年の学びや活動を振り返り、4月からの抱負を述べました。2年生は卒業した3年生に代わって、4月からは日向中を牽引する大きな存在となります。1年生は、先輩と呼ばれる立場にふさわしい態度が求められます。
春休みは、リフレッシュすると同時に、4月からの新しい学校生活について心の準備をしましょう。4月7日(金)に、進級した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
3月16日(木)は日向中学校の第62回卒業式でした。
県立高校の入試が終わってからの限られた時間の中で、準備・練習をしてきた3年生。在校生のお手本となる素晴らしい態度でした。友人・先生たちと充実した3年間を過ごしたからこそ、「最高の卒業式にしよう」という強い気持ちで臨んだのだと思います。最後の最後まで、頼りになる3年生でした。卒業おめでとうございます。
そして、この日のために会場や校内の準備を進めてきた1,2年生。前日は、3年生が通る渡り廊下の柱を拭き上げ、周辺の草抜きまでする念の入れようでした。特に生徒会役員は、何週間も前から計画的に、在校生全員による3年生へのメッセージを添えた桜の木の準備を行い、迫力ある大木の掲示を中央階段の正面に完成させました。3年生への感謝の気持ちは、充分伝わっているはずです。心を込めて準備をしてくれた1,2年生、ありがとうございました。
卒業生のみなさんのご活躍を心より願っております。これからも、いつも応援しています。
3月14日(火)に「未成年の主張」が開催されました。3年生との最後の思い出づくりのために、生徒会が考えた企画です。全校生徒から全6組が出演し、心の底から沸き起こるメッセージを叫びました。
先輩への感謝の気持ち、先生方へのメッセージ、ギターとボーカルによるスピッツ『チェリー』の演奏など。中には「イースター島で、いいスタート!」という一発ギャグもありました。
生徒も職員もみんなが集まって楽しい時間を共有できて、とても素敵な「未成年の主張」でした。
企画してくれた生徒会、そして出演した皆さん、ありがとうございました。
3月7日(火)に、「高校生の声を聴く会」が行われました。
富島高校、日向工業高校、日向高校、門川高校で学ぶ日向中学校の卒業生が、それぞれの高校生活について中学2年生に話をしてくれました。
とても真剣に話を聴いていた2年生。「もっと勉強の習慣を身に付けておこうと思いました。」「高校での授業内容を具体的にイメージすることができました。」「自分も資格取得を頑張りたいと思いました。」「高校へ行くのが楽しみになりました。」といった感想があり、高校進学へのモチベーションアップにつながったようです。
この日のために、時間を割いて準備し話をしてくれ卒業生の皆さん、ありがとうございました。
先週まで市立図書館で日向市の「いのち・愛・人権展」が開催されていました。
日向中の生徒の皆さんの作品もたくさん展示されていたので、入選した皆さんとポスターを紹介します。
ポスターは、どの作品もとても丁寧に描かれていて感心しました。
【作文の部】★入選
1年 糸平万起
3年 三尾琴羽
【ポスターの部】★入選
1年 飯田蒼士 中嶽かんな 西田凜花 奈須夢佳 山口ひなた
2年 井出莉愛 嶋本胡樂 橋口すみれ 小松芙羽果 甲斐光
3年 山本結依
2月26日(日)に開催された「2023第9回天下一!のべおか中学駅伝競走大会」に、陸上部から男子2チーム、女子1チームが参加しました。
上位入賞はありませんでしたが、快晴のもとみんなで思いっきり走ることができてとても楽しかったようです。
お疲れさまでした!
2月24日(金)は、参観日でした。2年生は立志のつどいを行いました。
最初に、学年プログラム委員会(各クラスの委員長と副委員長で構成)が、2年生になってからの学習のあゆみを発表。職場体験学習や、修学旅行などをどのように行い、何を得ることができたかをプレゼンテーションソフトを使ってわかりやすく説明しました。
次に、各クラスの代表2名の皆さんによる「立志の誓い」がありました。
将来の夢や職業について、今までの自分を振り返ってさらに成長させたいことなどを堂々と発表し、とても頼もしく感じました。
今年の立志式は、税田和久さんをお迎えしての講演会も行いました。税田さんは、株式会社グローバル・クリーンの代表取締役社長として、SDGsや障がい者雇用を積極的に取り組まれています。「働くとは、誰かの役に立つこと」、「失敗は成功のもと、諦めてしまったときが本当の失敗」、「変化を楽しみ、一人ひとりの無限の可能性を信じともに成長する」と、たくさんの心に残ることばがちりばめられたお話で、税田さんが、高い志をもって日々仕事にとりくまれていることが伝わってきました。生徒・保護者の心に響くお話でした。
お忙しいところ、貴重なご講演をいただき本当にありがとうございました。
今年度日向中学校は「宮崎県ICT活用推進モデル校」に指定されました。
授業だけでなく、授業以外でも多岐にわたりICT機器を使い始め、年度当初と現在を比べると教員、生徒のICT活用力は格段に向上しました。生徒のなかには、教員よりもタイピングが速くなった生徒もいます。
2月7日(火)にその成果発表会があり、日向中学校の取組を発表しました。
ICTの活用については、令和2年度に文部科学省が実施した調査で、宮崎県はすべての項目において最下位という結果でしたが、今年度の中間調査ではすでに上昇しているようです。下のグラフは本校の「授業において、PC・タブレットなどのICT機器をどの程度使用しましたか」という質問項目の全校生徒の回答です。生徒の捉え方は様々ではありますが、下から4月、7月、12月と活用頻度が伸びています。「ほぼ毎日」、「週3回以上」と答えた生徒の割合を見ると、4月では60%だった数値が12月では94.5%となっています。
これからの未来社会を生きる子どもたちにとって、ICTは必要不可欠です。「学校が」、ではなく、「世の中が」求めている力です。活用力に終わりはなく、これからも学び続けていかなければなりません。これからも子どもたちと一緒にICT活用力を高めていきたいと思います。
3学期になって、図書委員会ではくす玉作成を進めてきました。
図書室の本の貸出冊数4000冊目の人にくす玉を割ってもらってお祝いするためです。
年度当初に図書委員会が掲げた目標は3250冊でしたが、とうの昔にこの目標は達成され、次に設定した目標が4000冊でした。
そしてとうとう、2月9日(木)に4000冊が達成されました!くす玉を割ったのは3年生です。
借りたのは太宰治の『人間失格』。国語の時間に『走れメロス』を読んで太宰治に興味をもっていたところ、友人が進めてくれたのが『人間失格』とのことでした。
学校図書館司書の先生が準備をして下さった記念品を手に、とても嬉しそうでした。おめでとうございます。
これからも日向中の皆さんには、たくさんの本を読んでほしいです。そして、そのためにいろいろな企画を考えてくれる図書委員会の皆さんに感謝です。
今年度の生徒総会で、雨の日の昼休みの過ごし方について話し合いました。
その結果、次の2つが決まりました。
①体育館を開放する(学年ごとに順番)
②トランプなどカードゲームができるようにする
これを受けて、生徒会が室内用のボールやトランプなどを準備して、1月27日(金)の昼休みに初めて①と②を実施しました。
①②のどちらも、守らなければいけないルールがありますが、どちらもしっかり守られていました。
自分達で決めたルール。これから雨の日でも楽しい昼休みがずっと続くよう、一人ひとりがルールを守っていきましょう。
1月23日(月)の昼休みに、生徒会主催による「3年生の受験を応援する会」が行われました。1・2年生が中庭に集まって、ベランダにいる3年生を激励する催しです。
生徒会長のメッセージのあと、2年生による応援団が登場しエールを送りました(裸足で頑張っていました)。3年生、とっても嬉しそうでしたね。
給食時間には、放送委員が企画して、3年生担当の先生方による応援メッセージの放送がありました。また、生徒会が作成した「八咫烏(やたがらす・導きの神)」が「一意攻苦」の文字とともに掲示されています。
一方、3年生教室の廊下にある「みどり天満宮」には、3年生の絵馬が掲げられています。3年生全員が体調を崩さずに入試当日に力を出し切れますように。みんなで応援しています。
1月6日(月)から3学期が始まりました。
始業式では、各学年と生徒会の代表生徒が、新年の抱負を発表しました。
「基本的なことを見直してメリハリのある学校生活を送る」、「時間を守って整理整頓をする」、「あいさつ運動や校則見直しなどをやり遂げる」、と頼もしい意見を聞くことができました。
3年生は入試がすぐそこまで近づいてきていますね。卒業まではあと47日とほんのわずかです。
一日一日が進級・進学の準備となるよう、頑張っていきましょう。
12月24日(土)に、新富町文化会館で行われた第48回宮崎県アンサンブルコンテストに、吹奏楽部が出場しました。
木管アンサンブルは管打楽器八重奏「ダウランド・リュート音楽集」を、金管アンサンブルは同じく管打楽器八重奏の「時の栞」を演奏しました。
自分達で曲を選び、計画を立てて練習しこの日を迎えました。練習の成果をしっかり披露できたことと思います。
木管アンサンブルは銀賞、金管アンサンブルは銅賞を受賞しました。おめでとうございます。
12月23日(金)は2学期の最後の日でした。雪がちらつくほどの寒い一日でしたね。
終業式では各学年と生徒会の代表の4人の皆さんが、発表をしてくれました。
図書室でたくさん本を読んだこと、修学旅行で充実した時間を過ごせたこと、緑風祭の合唱コンクールでみんなで心を一つにしたこと、自分達で考えたあいさつ運動を実践していること…など、2学期もたくさんの経験をして、さまざまなことを考えたことが伝わってきました。
式の後の集会では、多くの皆さんの表彰も行いました。スポーツ等で日向中生が活躍した学期でもありました。
見聞きしたことすべてを吸収して、毎日自分の心と体を大きく豊かにしている生徒の皆さん。うらやましいなぁと思うほどです。
3学期は1月6日(金)からスタートします。
冬休みはどうぞご家族で心穏やかな時間を過ごして下さい。
そして3学期もみんなでたくさんのことを学び、経験していきましょう。
解団式を終え、日向に向けて出発しました!
気をつけて帰ってきてくださいね。
グリーンランドは14時30分までです。最後まで楽しんで下さい。
グリーンランドで、思い思いに楽しんでいます。
グリーンランドに到着しました!
3日目無事スタートしました。最終日の今日は、グリーンランドに行きます。
2日目も無事に終了し、今日の宿泊先、あぐりの丘高原ホテルで夕ご飯を食べました。
今日は半日、長崎の街で班別自主研修でした。
班ごとに自分達で決めたコースを自分達だけで回ります。
今日の午前中は、長崎の原爆資料館でしっかり学習したあと、原爆落下中心地と平和公園に行きました。
ホテルからは、日の出がきれいに見えたようです。
朝ご飯を食べて、8時に出発しました。
夕方5時過ぎには、無事にHOTELシーサイド島原に到着したそうです。
6時から夕食をとっています。
熊本城見学のあとは、熊本港からオーシャンアロー(高速船)に乗って、雲仙岳災害記念館に向かいました。
雲仙岳災害記念館では、雲仙岳の平成大噴火の大きさを体感して学んだようです。
阿蘇ファームランドで昼食をとった後、熊本城に向かいました。
日向は朝から曇っていますが、熊本は晴れ間が見えますね。みんないい笑顔です。
現地の方々から、熊本地震の様子・被害について学んでいます。
2年生が、今朝、修学旅行に出発しました。熊本・長崎へ2泊3日の旅です。
日向市のご厚意で、市役所駐車場をお借りしての出発式。暗い中ではありましたが、遅刻者もなく、全員でお世話になる添乗員さん達にあいさつをしたり、旅行中守るべき目標(考(幸)行動)を確認したりしました。式が終わると、元気いっぱいでバスに乗り込み、出発です。
実行委員会が決めたスローガンは「習学良行~持って行くのはルールとマナー 持って帰るのは最高の思い出」です。たくさん学んで来て下さい。実り多い旅行になりますように!
12月6日(火)に富高小学校で行われた全校集会に、日向中の旧生徒会役員21名がリモートでゲスト出演しました。旧生徒会役員が考えた「日向メディア法」を小学生に説明するためです。
「日向メディア法」は、日向中学校校区の小中学生に守ってもらいたいメディア(携帯・タブレット・テレビ・ゲーム等)の使い方のルールです。旧生徒会役員が今年話し合って考えました。
集会では、富高小学校の四角目校長先生に紹介していただき、「日向メディア法」を寸劇で表現しました。小学生にもわかりやすいように工夫されていましたが、富高小学校の皆さん、どうでしたか?
「日向メディア法」、中学生も小学生も意識して守っていきましょう。
12月1日(木)は、日向中の伝統となっているボランティア活動「みどりの風」の時間がありました。
今回は、1年生はクリスマスカード、2年生は年賀状を作成し、永寿園や富高保育園、富高幼稚園、日向なないろ保育園に送ります。
3年生は11月2日(水)に交流会を行った日向ひまわり支援学校の中学部生へのメッセージカードを作りました。
実行委員の皆さんが作り方や注意点を説明した後に、一人ひとりが時間をかけてじっくり制作しました。
喜んでもらえるといいですね。
美郷町主催の「第34回葉桜短歌賞」の中学生の部に、日向中生2名が入賞しました。
「葉桜短歌賞」は、旧西郷村出身の歌人小野葉桜を顕彰し、地方の詩歌文化の発展を目的に毎年実施されています。
入賞者の作品を掲載します。おめでとうございます!
《葉桜短歌賞 中学生の部》
【優秀賞】 あの夏のひんやりとした片思いラムネのようにさわやかな味 日向中2年 藤井 美央菜
【佳 作】 思いきり近寄るために予報見て明日も用意し折りたたみ傘 日向中2年 平田 大翔
11月25日(金)に避難訓練(地震)を行いました。
日向中は、災害時の指定避難所になっていることから、今回は初めて学校近隣の広見地区の皆さんと一緒に訓練を行いました。
日向市の防災推進課の皆さんに来ていただき、東日本大震災のときの映像等も見せていただきながら、避難の際にどのような行動をとるべきか、自分達で何を準備するべきか、などについて学びました。
その後は、広見地区の皆さんと広見地区に住む生徒を対象に、防災推進課の皆さんによる講習会が行われました。内容は、体育館に付設されている防災用の備蓄倉庫の見学、避難用テント・ベッドの組み立て体験、避難食の試食です。
実際に、地震・津波が起こった場合は、生徒と地域の皆さんが一緒に学校の敷地内で避難する可能性もあります。有意義な訓練となりました。
さまざまな準備をしていただいた防災推進課の皆さん、ありがとうございました。
日向中学校は、今年度宮崎県教育委員会のICT推進モデル校の指定を受けています。生徒1人に1台配付されているタブレットを、いかに効果的に学習に活用するか、そのために教師のICT活用・指導能力をどのように高めるか、について研究してきました。
11月21日(月)はその研究の一端を見ていただくための授業公開が行われました。100名近くの方にお越しいただき、1年国語・音楽、2年数学、3年理科の授業を行いました。
その後の授業研究会・協議においても活発な意見交換が行われ、ICT活用に対する参加者のみなさんの関心の高さや、日々試行錯誤されていることを感じました。
参加してくださったみなさんありがとうございました。いただいたご意見をもとに、今後も研究を継続していきます。
11月18日(金)の午後は、アンサンブルSELECTIONの皆さんによる鑑賞教室でした。
アンサンブルSELECTIONは、ピアノ・サクソフォン・チェロ・パーカッション・ボーカルの5名の皆さんからなるアンサンブルです。全校生徒が体育館に集まって生演奏を聴くのは久しぶりのこと。パーカッションの服部央さんの愉快なおしゃべりに導かれ、リズムを取ったり、歌ったり、体全体を使って音楽を楽しみました。
吹奏楽部とのジョイントもしてくださったアンサンブルSELECTIONの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
11月17日(木)日向市キャリア教育支援センターのサポートを受けまして、3年生に対し「第1回 よのなか先生模擬面接」を行いました。日向精錬所 平野美恵 様、自衛隊日向地域事務所 河野智美 様、マルイチ 高木資子 様、是澤印刷 是澤利保 様、FM日向 山本恵子 様、お忙しい中、面接のご指導をいただきまして感謝申し上げます。子どもたちは緊張しておりましたが貴重な経験になりました。これから12月7日まで、計5回行う予定です。よのなか先生、どうぞよろしくお願いいたします。
11月2日(水)に、日向ひまわり支援学校中学部の皆さん24名が本校に来てくれました。3年生と一緒にさまざまな活動を行って交流する行事は、2校の間で長年続けられています。
今回は、ヨガ・絵手紙・木工・ペーパークラフト・フラワーアレンジメントの5つの講座に分かれて、講師の先生方に教えていただきながら、一緒に体を動かしたり、作品づくりを行ったりしました。
丁寧に教えていただいた講師の先生方、ありがとうございました。そして、ひまわり支援学校の皆さん、楽しい時間を過ごせましたか?また、来年もぜひ来てくださいね!
11月5日(土)~6日(日)の2日間、県中学校秋季体育大会が開催されました。
日向中からは、男女バスケットボール・男女バドミントン・卓球・ソフトボール・陸上・柔道・剣道・空手に出場しました。なかなか思うようにならずに悔しい思いをした選手もいたようですが、日向地区の代表としてよく頑張りました。きっと、次の大会につながるはずです。
《主な成績》
【陸上】
2年男子100m 那須輝人 1位
1年女子800m 黒木七海 1位
走り幅跳び 岩瀬永和 2位
砲丸投げ 黒木晴霞 2位
【男子バドミントン】
個人(シングルス)藤田導心 2位
【女子バドミントン】
個人(ダブルス) 寺原詩稀・甲斐未羽 3位
小野愛月・古谷詩薗 3位
個人(シングルス)淡路佳乃 ベスト8
【卓球】
女子個人 中嶽かんな ベスト8
【柔道】
女子個人48㎏級 甲斐百花莉 3位
【剣道】
男子個人 上野雄大朗 ベスト8
10月28日(金)に越塚勇人さんによる「命の授業」講演会が行われました。
もともと中学校の体育の教員だった腰塚さんは、スキーの事故が原因で「一生寝たきり、もしくは車イス」との宣告を受け、自殺未遂までしました。でも、当時の上司や同僚の人たちの支えにより奇跡的な回復を見せ、教壇に復帰し中学3年生の担任を務めました。
その後、自分の経験を元に「生きていることの素晴らしさ」を伝える講演家として全国を回っておられます。
腰塚さんが繰り返しおっしゃったのが「ドリー夢メーカー」という言葉。「ドリー夢メーカー」とは、自分の可能性を信じ夢を実現しようとする人、誰かの夢を知り応援しようとする人、誰かのありのままの存在を認め、思いやり、寄り添って生きる人のことです。私たちは、たくさんの「ドリー夢メーカー」に支えられています。そして自分も誰かの「ドリー夢メーカー」になることができます。
そして、「助けて!」と弱音を吐いて助けてもらうことは恥ずかしいことではない、その替わり次は自分が誰かを助ければいいとういことも繰り返しお話されていました。
心は人の痛みがわかるために使おう
手足は人を助けるために使おう
耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
目は人のよいところを見るために使おう
口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
たくさんのことを考えたあっという間の90分でした。腰塚さん、貴重なお話をありがとうございました。
10月27日(木)の給食の放送時間に、新しい生徒会役員と全校専門委員長・副委員長が発表されました。
それを受けて、10月28日(金)は新役員の任命式と旧役員の退任式が行われました。
たくさんの役員の皆さんのあいさつが続きましたが、どの話にも全校生徒が集中していて、聴く態度がとてもすばらしかったです。これも、これまで旧役員の皆さんが頑張ってきたことが伝わっている証しであると同時に、新役員の皆さんへの大きな期待の表れだと感じました。
今日から、新しい日向中の歴史が始まります。日向中生全員で、さらに楽しく居心地のいい学校生活を創り上げて下さい。
聖心ウルスラ学園の先生方をお迎えして、10月27日(木)に3年生の礼法指導を行いました。高校入試の面接に必要な心構えや礼法を理解するのが大きな目的ですが、長い目で見ると社会人として必要なマナーにもつながる内容でした。
講師として丁寧に指導していただいたのは、甲斐美恵先生と米田哲人先生。わざわざお越しいただき、本当にありがとうございました。
10月21日(金)は、日向中の文化祭「緑風祭」が開催されました。
午前中は、3年生の代表の5つのグループがSDGsに関する研究発表を行いました。各班が発表した「日向市への提言」については、市総合政策課の黒本康敬課長補佐にご助言をいただきました。また、株式会社シンク・オブ・アザーズ代表取締役の難波裕扶子氏のご講演では、SDGsの概要や世界の現状について熱く語っていただきました。
午後は、合唱コンクールと英語弁論・暗唱大会出場生徒の発表が行われました。
合唱コンクールでは、1年生→2年生→3年生の順に発表がありました。1学期のうちに曲を決めて、練習に励んできただけに、どのクラスも目が離せないステージでした。中でも、3年生の合唱は聴き応えがあり、3クラスとももう1度聴きたいくらい上手でした。
英語暗唱・弁論大会は、地区や県の大会に出場した4人の生徒の発表でした。堂々と外国語で伝えようとする姿はとてもかっこよかったですね。あえて日本語訳も英文も渡さず、全校生徒が4人の発表を聞き取ろうと集中する時間にもなりました。
10月15日(土)に、PTAの環境整備部員の皆さんによる美化活動が行われました。
朝の7時~9時まで、校舎間の草抜きやグランドへ続くM字坂の草刈りなど、黙々と作業をして下さった結果、短時間で大変きれいになりました。
環境整備部員以外の保護者の皆さん、保護者の方達と一緒に来てくれた生徒や、吹奏楽部員の皆さんもお手伝いをしてくださいました。
緑風祭(文化祭)や参観日、研究公開など、校外からたくさんの方がお見えになる行事の前に、活動していただき感謝しております。貴重なお休みの時間にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
10月6日(木)の放課後、看板が学校に届けられました。「卒業式」と「入学式」の文字が両面それぞれに書かれた立て看板です。これまで使っていたものよりも、ずっと軽くて持ち運びしやすくなっています。
届けてくださったのは、社会体験学習「14歳のよのなか挑戦」でお世話になった虹工房さん。2年生の黒木颯斗さん、松葉星穏さんと相談しながら、一緒に作業してくださったそうです。こんな立派な看板をありがとうございました。
今年の卒業式から、この看板を使わせていただきます。
10月4日(火)~6日(木)の3日間、2年生が日向市内の事業所にお世話になり「職場体験学習」を行いました。
3日間の間、2年生数名ずつが市内32の事業所に通い、そこでの仕事の経験を通して、社会人としての基礎を学習したり、働くことの意義を実感する大変貴重な学習です。昨年度に引き続き、本年度も日向市キャリア教育支援センターにご支援をいただき、『社会体験学習「14歳のよのなか挑戦」』の一環として実施しました。
事業所の皆さんが考えて下さったプログラムのおかげで、生徒達は多くの経験をすることができ、学校で見せるものとは異なる生き生きとした表情や、意欲的に取り組む姿をたくさん見ることができました。
大変お忙しい中、そして大きな被害をもたらした台風の後にもかかわらず、快く生徒を受け入れご指導いただいた皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
《お世話になった事業所のみなさま》(五十音順)
学校法人富高学園 富高幼稚園
株式会社 内山建設
株式会社 MFE HIMUKA
株式会社 夾竹園 日向店
株式会社 ベルフォート日向
株式会社 マルイチ 江良店
株式会社 マルイチ 財光寺店
株式会社 マルイチ 大王店
株式会社 ユニクロ 日向店
合資会社 ルミエール日向本部
コープみやざき財光寺店
社会福祉法人ひまわり会 永寿園
ジョイ美容室
医療法人誠和会 和田病院
虹工房
認定こども園 伊勢ヶ浜保育園
認定こども園 日向なないろ保育園
認定こども園 やまげほいくえん
八興運輸 株式会社
パンとおかしの店 みずわき
日向市上町保育園
日向市観光交流課
日向市消防本部
日向商工会議所
日向地区中小企業支援機構 日向ひとものづくりセンター
藤屋印刷 株式会社
ミツイシ 株式会社
有限会社 悟空 マンガ倉庫 日向店
有限会社 天領うどん本店 梶木店
有限会社 天領うどん本店 財光寺店
有限会社 天領うどん本店 新生町店
有限会社 天領うどん本店 鶴町店
10月1日(土)に、体育館で吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
3年生の部員はこの日をもって引退となるため、吹奏楽部員にとってはとても大切な演奏会でした。
今年のコンクールで演奏した「マーチ ブルー・スプリング」「マードックからの最後の手紙」から、「時代劇スペシャル」、「ミッキーマウスマーチ」まで、幅広い年代の方に楽しんでいただけるよう自分達で選んだ曲を演奏してくれました。
最後に演奏した”いきものがかり”の「ありがとう」では、3年生からのメッセージも紹介され、聴きながら涙を浮かべた人も多かったことと思います。
お越しいただいた200名ほどの観客の皆様、ありがとうございました。
第46回日向地区中学校秋季体育大会が、9月24日(土)~25日(日)に行われました。
3年生が引退して、1・2年生だけとなった新しいチームで挑んだ初めての中体連。どの部もとてもよく頑張っていました。
【剣道】
《男子個人》第1位 上野雄大朗 県大会出場
【柔道】
《男子個人》60㎏級 第1位 柏田剛成 県大会出場
66㎏級 第1位 細川智壮 県大会出場
《女子個人》48㎏級 第1位 甲斐百花莉 県大会出場
【サッカー】
1回戦 対 大王谷 0-0(PK 3-4)
【ソフトテニス女子】
《団体》1回戦 対 平岩 0-3
《個人》3回戦進出 飯干・前田 川野・鈴木和
【軟式野球】
1回戦 対 富島 9-4
2回戦 対 美々津・東郷 13-2
【卓球】
《男子団体》第3位
総当たりリーグ
対 財光寺 2-3
対 大王谷 1-3
《男子個人》(1年)第1位 三浦怜 県大会出場
《女子個人》(2年)第3位 上杉真由夏 県大会出場
(1年)第1位 中嶽かんな 第3位 長友蒼生 いずれも県大会出場
【ソフトボール】準優勝 県大会出場
総当たりリーグ
対 平岩・富島・財光寺 2-12
対 門川 12-6
【バドミントン男子】
《団体》優勝 県大会出場
1回戦 対 富島 2-0
準決勝 対 財光寺 2-1
決勝 対 門川 2-1
《個人シングルス》第1位 藤田導心 県大会出場
《個人ダブルス》第3位 中村兼輔・黒木陽太 県大会出場
【バドミントン女子】
《団体》第3位 県大会出場
《個人シングルス》第2位 淡路佳乃 第3位 児玉華凜 いずれも県大会出場
《個人ダブルス》第1位 寺原詩稀・甲斐未羽 第2位 小野愛月・古谷詩薗 いずれも県大会出場
【バスケットボール男子】準優勝 県大会出場
準決勝 対 富島 53-28
決勝 対 財光寺 49-62
【バスケットボール女子】優勝 県大会出場
準決勝 対 富島 73-38
決勝 対 日向 58-27
【陸上】男女総合 第2位
以下、県大会出場
1年男子200m 第1位 須田龍雅
1年男子1500m 第2位 島田空翔
1年女子800m 第1位 黒木七海
1年女子80mハードル 第1位 糸平万起
2年男子100m 第1位 那須輝人
2年男子110mハードル 第1位 河埜祐輝
2年男子1500m 第2位 松葉星穏
2年男子3000m 第3位 後藤大澄
2年女子100m 第1位 溝口愛華
2年女子800m 第2位 福森翠
共通男子400m 第2位 河野颯之介
共通男子4×100mリレー 第2位 河埜祐輝・角健太・那須輝人・須田龍雅
共通女子4×100mリレー 第2位 糸平万起・黒木晴霞・黒木七海・溝口愛華
共通男子走り幅跳び 第1位 岩瀬永和 第3位 那須晃明
共通男子砲丸投げ 第1位 黒木颯斗 第2位 上田結賀
共通女子砲丸投げ 第1位 黒木晴霞 第2位 松浦優香
9月20日(火)にアンサンブル・ヒムカの皆さんが、特別に吹奏楽部を訪問し、クラシックのミニコンサートを開催して下さいました。
お越しくださったのは、小森谷巧さん(音楽監督/ヴァイオリン)、吉岡次郎さん(フルート)、去川聖奈さん(ヴァイオリン/ヴィオラ)、富山里紗の(ピアノ)の4名の皆さんです。
グリーグの「ペールギュント組曲」、バッハの「サラバンド」などを数曲を演奏していただきました。生徒も教職員も、うっとりしてしまう素晴らしい演奏でした。音楽室でこんなに素敵な演奏を聴くことができて、とても贅沢な時間となりました。
お世話いただいた、髙橋由美さん(ファインミューズ 地域音楽コーディネーター)、寺尾秀貴さん(バッケーロ代表)、そして県北各地でのコンサートの合間をぬって、お越しくださったアンサンブル・ヒムカの皆さん、本当にありがとうございました。
生徒総会は、生徒会の最高の決議機関です。自分達の学校生活を自分達でよくしていくための話合いの場です。9月15日(木)に、今年2回目の生徒総会が開かれ、「雨の日の昼休みの過ごし方」についての議論がなされました。
意見は大きく分けると、①体育館を開放してボールなどで遊べるようにする、②特別教室を使って遊んだり、勉強・読書等ができるようにする、の2つでした。
話合いの結果、雨の日の昼休みには体育館を学年毎に開放して遊べるようにすること、そのために必要なボール等(バスケット、ドッジボール、バドミントンなど)は生徒会費で購入すること、が決まりました。
全学級が、まずはクラスで話し合った結果を持ち寄って生徒総会に参加しています。全校生徒が、学校生活をよくするために一つのことを考えて、話合い、実際に変えていくという経験は、とても大事なことです。
生徒総会のためにたくさんの準備をしてくれた生徒会役員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
9月10日(土)の夜市で、日向中吹奏楽部が演奏を披露しました。
曲目は「正解」「楽器紹介のためのミッキーマウスマーチ」「時代劇スペシャル」「学園天国」。演奏だけでなく、楽器の解説もあり、内容盛りだくさんのとても楽しいステージでした。たくさんの方に日頃の練習の成果を聴いていただけるとてもよい機会となりました。
10月1日(土)には、日向中体育館で第43回定期演奏会を開催します。10時開場、10時30分開演、入場無料です。ぜひお越し下さい。
2年生は、10月上旬に社会体験学習を予定しています。キャリア教育支援センターのご支援を受けて、日向市内のさまざまな事業所に、2年生107名を受け入れていただき、職業体験を行います。
9月7日(水)には、その事前学習として「職業講話」の授業がありました。これもキャリア教育支援センターのご支援を受け、さまざまな仕事に従事されている方を講師としてお招きしお話していただくことで、働くことの意義を考える授業です。
今回は、清香堂 緒方康彦さん、天領うどん 河野康史さん、(有)悟空 甲斐悟さん、サキナビューティスペース 田野亜矢さん、上町保育所 甲斐育子さん、ベルフォート日向 谷口勝さん の7名の皆さんが来校してくださいました。
仕事内容ややりがい、中学生の今やっておくべきこと等、貴重なお話をいただきました。お忙しいところお越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
8月31日(水)に、日向・東臼杵地区中が校英語暗唱・弁論大会が開催されました。
日向中学校からは、暗唱の部に3年生の三尾琴羽さん・壱岐怜美さん、弁論の部に3年生の大久保美咲妃さん・2年生の中嶋和奏さんが出場しました。
みんなが休んでいる夏休み中にも、暑い中学校に通って練習を続けてきました。ALTの先生方はボランティアで指導していただきました。ありがとうございました。その甲斐あって、暗唱の部で三尾さんが最優秀賞、壱岐さんが優秀賞を受賞しました。
三尾さんは、9月22日(木)の宮崎県中学校英語暗唱・弁論大会に出場します。頑張って下さい。
総合的な学習の時間に1年生は「ふるさと学習」を行っています。
9月1日(木)には、日向市キャリア教育支援センターにお世話していただき、「よのなか先生」をお呼びして、日向市の農業、商工業、観光について学びました。
農業の先生は鈴野淺夫さん(東郷町まちづくり協議会会長)、商工業の先生は清水邦彦さん(日向市商工会議所)、観光業の先生は山本達雄さん(日向市観光協会)です。清水さんと山本さんは、1学期には2年生にも授業をして下さいました。
たくさんのパンフレットやプレゼン資料、DVDなどを持ってきていただき、とてもわかりやすくお話ししていただきました。ありがとうございました。
現在1年生は、「よのなか先生」に教えていただいたことや自分達で調べたことをまとめて、新聞を作成中です。完成が楽しみです。
8月23日(火)に日向市文化交流センターで、第46回牧水かるた大会が行われました。日向中からは、団体戦に2年生の一山怜史さん、池北奈央さん、馬場麻友佳さん、嶋本胡樂さん、個人戦に2年生の嶋本胡樂さん、1年生の佐藤真椰さん、飯干愛姫さんが出場しました。
見事、団体戦で3位入賞、個人戦でも嶋本胡樂さんが3位に入賞しました!
さて、8月18日(金)の浦添市中学生平和交流団の皆さんの前で、ひょっとこ踊りを舞ったのは日向中の1年生です。
1年生は、橘ひょっとこ踊り保存会の皆さんにご協力いただき、総合的な学習の時間でひょっとこ踊りを学んできました。その成果を8月6日(土)のひょっとこ夏祭りで披露する予定でした。
みんなが身に付けているこのお面は、7月13日(水)にお面製作者の河野道雄さんが夏祭りで使って欲しいと日向中に寄贈していただいた貴重なものです。残念ながら夏祭りは中止となりましたが、浦添市の皆さんの前で、このお面をつけて踊ることができました。
これからも大切に使わせていただきます。河野さん、ありがとうございました。
8月18日(金)に、浦添市中学生平和交流団の皆さんが来られました。
太平洋戦争中に、浦添市の皆さんが日向市に疎開したことが縁で、両市の交流が続いています。日向中学校には昨年12月に続いての来校となります。
当日は、まず沖縄戦についての浦添市の中学生の発表、沖縄県浦添・日向交流会の児玉会長・甲斐事務局長の戦時中のお話を聴きました。その後、平和な世の中の実現のために意見交換を行い、最後に浦添市の中学生がエイサーを、日向中生がひょっとこ踊りを披露し、伝統文化の交流も行いました。
「半袖や半ズボンで疎開した児童が多く、本土の寒さが辛かった。」「疎開から帰ったら、家族は亡くなり、家も何もかも無かった。」などの一つひとつの具体的なお話が、とても心に残りました。
ここで学んだことを忘れずに、今世の中で起きていることや将来の世界についても考え続けてほしいです。
【九州中学校陸上競技大会】
8月7日(日)大分市で行われました。
1年生の黒木七海さんは、低学年女子800mに出場。惜しくも入賞は逃しましたが、今後につながる経験となりました。
【九州中学校バドミントン競技大会】
8月9日(火)・10日(水)那覇市で行われました。男子個人ダブルスの椎葉・藤田がベスト8と健闘しました!
●男子
《団体》 1回戦 対 東原庠舎東部(佐賀) 2-1 勝
2回戦 対 坂ノ市(大分) 1-2 負
《個人》 椎葉・藤田 1回戦 対 村岡・久保(伊敷台・鹿児島)2-0 勝 2回戦 対 伊藤・飯倉(三隈・大分) 2ー0 勝 3回戦 対 中原・内村(能古・福岡) 0-2 負
●女子
《団体》 1回戦 対 日出(大分) 1-2 負
《個人》 淡路・小谷 1回戦 対 大石・横尾(大浦・長崎) 0-2 負
夏休みが終了し、日向中の2学期が26日(金)から始まりました。
夏休みの日向中の主な出来事をまとめて掲載します。
まずは、部活動の各種大会の結果です。
7月18日(月・祝)には、県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場。中学校Aパートの部で、銀賞を受賞しました!
また、7月15日(金)~24日(日)にかけて行われた、県中学校総合体育大会の主な結果は以下の通りです。日向地区の代表として、みんなよく頑張りました!
【女子バスケットボール】3位
【柔道】
《団体》3位
《個人》
田村圭渉3位
細川愛史3位
【女子バドミントン】
《団体》 優勝 九州大会出場
《個人》 淡路・小谷4位 九州大会出場
【男子バドミントン】
《団体》 準優勝 九州大会出場
《個人》 椎葉・藤田 優勝 九州大会出場
【陸上】
黒木七海 800m 2位 九州大会出場
7月15日(金)から県中学校総合体育大会が、18日(月・祝)には県吹奏楽コンクールが開催されます。
12日(火)に、これらに出場する生徒の皆さんの推戴式を行いました。
県中学校総合体育大会に出場するほとんどの選手が、日向地区大会を勝ち抜いての出場です。
日向地区の代表として、悔いのないよう自分の実力を精一杯発揮してほしいです。頑張って下さい。
吹奏楽部は、コンクールの課題曲「ブルー・スプリング」と自由曲「マードックからの最後の手紙」を演奏してくれました。
毎日音楽室から聞こえてくる練習に耳をすますだけでしたが、今回初めて目の前で聴くことができました。吹奏楽の生演奏に心を揺り動かされた生徒も多かったようです。素晴らしい演奏ありがとうございました。18日(日)も頑張って下さい。
日向中学校には、"みどりの風"という活動があります。全校で行うボランティアの活動のことで、みどりの風実行委員会が中心となっています。
今年度1回目の活動が6月30日(金)に行われました。暑中お見舞いのカード、うちわ・風鈴など夏にふさわしい小物を生徒全員で作りました。みんなとても楽しそうでした。
完成した作品は、近くの永寿園や、ひまわり支援学校、富高保育園、日向なないろ保育園にお届けする予定です。
中体連が終わると、今度はテストのシーズンです。
3年生は一足先に、22日(水)・23日(木)に実力テストを受けました。高校入試に向けての大事なテストということで、気持ちをうまく切り替えて、勉強に集中できた人が多かったようです。
6月29日(水)・30日(木)は、1学期の定期テストが行われます。猛暑の中ではありますが、生活のリズムを整えて、万全の体調で臨みましょう。
写真は、テストに向けて、学年プログラム委員会がおこなっている活動や、先生方が準備してくださった掲示物などです。
第73回日向地区中学校総合体育大会が、6月11日(土)~15日(水)にかけて開催されました。一部の競技は雨天順延、平日開催となりましたが、無事すべての競技が終了しました。
日向中生の頑張った結果をお知らせします。
【軟式野球】 準優勝
1回戦 対 美々津・東郷中 4-1 勝
準決勝 対 門川中 4-2 勝
決 勝 対 財光寺中 1-4 負
【バスケットボール男子】
準決勝 対 平岩中 32-51 負
【バスケットボール女子】優勝 県大会出場
準決勝 対 財光寺中 100-44 勝
決 勝 対 大王谷中 109ー10 勝
【サッカー】
1回戦 対 富島中 5-0 勝
準決勝 対 大王谷中 0-2 負
【バドミントン男子】
《団体》優勝 県大会出場
総当たりリーグ
対 富島中 2-1 勝
対 財光寺中 3-0 勝
対 門川中 2-1 勝
《個人》県大会出場
ダブルス 優勝 椎葉・藤田 第3位 飯干・前田
【バドミントン女子】
《団体》優勝 県大会出場
総当たりリーグ
対 門川中 2-1 勝
対 財光寺中 3-0 勝
対 富島中 3-0 勝
《個人》県大会出場
シングルス 第2位 寺原 第3位 甲斐
ダブルス 第1位 淡路・古谷 第2位 児玉・小野
【卓球男子】
《団体》
1回戦 対 大王谷中 3-2 勝
準決勝 対 財光寺中 0-3 負
【卓球女子】
《団体》準優勝
総当たりリーグ
対 財光寺中 1-3 負
対 大王谷中 2-1 勝
【ソフトテニス女子】
《団体》準優勝 県大会出場
1回戦 対 財光寺中 3-1 勝
2回戦 対 美々津中 2-0 勝
決勝戦 対 大王谷中 1-2 負
《個人》県大会出場
第3位 鈴木葵・田原
第5位 鈴木徠・黒木奏 柏田・鈴木美
【ソフトボール】
総当たりリーグ
対 財光寺中 3-8 負
対 門川中 3-3 引き分け
対 富島中・平岩中 0-13 負
【陸上競技】
《個人》県大会出場
1年男子 須田 富高
1年女子 黒木宥 本村 黒木七
2年男子 那須輝 後藤 松葉 岩瀬 中野 河埜 那須晃 黒木颯 上田
2年女子 黒木晴 溝口 福森
3年男子 杉村 丸藤
3年女子 黒木花 本間 村瀬 猪須
【柔道男子】
《団体》優勝 県大会出場
総当たりリーグ
対 門川中 3-1 勝
対 大王谷中 2-0 勝
対 財光寺中 4-1 勝
《個人》県大会出場
60㎏級 第1位 田村 第3位 甲斐・柏田
66㎏級 第2位 細川 第3位 黒木歩・黒木望
【柔道女子】
《団体》優勝 県大会出場
決 勝 対 財光寺中 2-0 勝
《個人》県大会出場
48㎏級 第1位 甲斐
57㎏級 第1位 細川
【剣道男子】
《個人》県大会出場
第3位 上野
【水泳競技】
《個人》県大会出場
自由形50m 第5位 溝口
平泳ぎ100m 第3位 溝口
6月8日(水)の5時間目に、先週に続いて1年生のふるさと学習が行われました。
今回も、日向橘ひょっとこ踊り保存会のみなさんにご協力いただき、ひょっとこ踊りの実技講習です。
まずは、リズムに合わせて軽やかな足の動きを練習。 次に手の振りを合わせ、 最後は姿勢(腰を少し落とす)に注意して、全員が輪になって踊りました。
小学校の頃に経験している生徒達は、大人と比べても見劣りしないくらい上手でとても驚きました。 初心者の生徒も、1時間のうちにみるみる上手になって、最後は自然と拍手が沸き起こるほどみんなで楽しく踊ることができました。
日向橘ひょっとこ踊り保存会のみなさん、ありがとうございました。
今週末の11日(土)・12日(日)は、日向地区中学校総合体育大会が開催されます。3年生にとっては、いよいよ最後の戦いの幕開けとなります。
部活動生の健闘を祈って、これまで日向中ではいろいろな取り組みがなされてきました。
まずは、お昼の放送です。各部活動のキャプテンが意気込みを語ると同時に、部顧問の先生方も部活動生への想いを語りました。
また、生徒玄関には、3年生の部活動生の写真とともに、「Victory」の文字と火の鳥のモチーフから成る掲示作品が飾られています。
そして今日、選手推戴式が行われました。各部キャプテンの決意表明、代表選手による力強い宣誓は実に頼もしく2年生による応援団のエールも素晴らしかったです。
選手の皆さん頑張って下さい。皆さんが実力を発揮し悔いのない2日間となることを祈っています。
6月2日(木)に、『みやざき部活動応援フォトマガジン ネッチュ→!!』の記者・カメラマンの方が来校されました。目的は、中体連前の練習を頑張っているサッカー部の取材です。
キャプテンや顧問の先生へのインタビューなどとともに、プロの方に写真を撮影していただきました。掲載は8月号と少し先になりますが、どんな記事に仕上がっているのか、今からとても楽しみです。
1年生の「総合の学習の時間」において、「ひょっとこ踊り」の学習が始まりました。
6月1日(水)は、日向橘ひょっとこ踊り保存会の髙橋会長、黒木さんに来ていただいて、「ひょっとこ踊り」の歴史や保存会の皆さんの最近の活動の様子について教えていただきました。お話のあとには、1年生からたくさんの質問がでました。
来週は、いよいよ「ひょっとこ踊り」の実技講習が行われます。
1年生の感想より
ひょっとこ踊りの講演会が終わり、私は改めて『ひょっとこ踊り』をとても誇りに思いました。そう思ったのは、「被災地に笑いを届けに行った。」そう聞いた時でした。お祭りで踊ってみんなを楽しませるだけでなく、時には勇気を届けたり、笑いを届けたりと、私がもし被災地にいる立場の方だったら、不安や怖さが吹き飛び、心が軽くなるだろう。そうも思いました。また、塩見小学校では、運動会で踊ることもありました。私は、今、ひょっとこ踊りをみんなに伝え、次の世代へと受け継いでいっているなと思いました。この素晴らしい『ひょっとこ踊り』が途切れることなく、この先ずっとずっと受け継がれていくべき、宮崎の伝統ある踊りだなぁと思いました。
5月26日(木)には、2年生の教室で「よのなか教室」が行われました。
2年生は、日向市の魅力を紹介するパンフレットを作成し、12月の修学旅行先で日向市をアピールすることを計画しています。
そのため、観光・行政・商工業の観点から日向市について解説していただく機会として「よのなか教室」を開催しました。
日向市キャリア教育支援センターにご協力いただき、講師としてお招きしたのは、山本達雄さん(一般社団法人日向市観光協会 専務理事)、濵田卓己さん(日向市総合政策部 総合政策課 課長)、清水邦彦さん(日向商工会議所 専務理事)の3名です。
お忙しい中に時間をつくっていただきました。たくさんの資料を準備して、中学生にもわかりやすいようにお話しされ、子どもたちは、地元日向の素晴らしさに気づくことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |