学校の様子

学校のようす

夏休み5日目

 7月26日(水)、今日も朝からセミがよく鳴いています。教室では三者面談を行っています。グラウンドや体育館では部活動も練習を頑張っています。

 吹奏楽部は音楽室のある北校舎や技術室で練習していました(音楽室と技術室はエアコンが入っています)。

 

 

 

 

県中総体(バスケットボール競技、卓球競技)

 県中学校総合体育大会女子バスケットボール競技と卓球競技女子個人戦に日向中の生徒が出場しました。

【バスケットボール競技】7月22日(土)、惜しくも予選トーナメント敗退でしたが、生徒の懸命なプレーに感動しました。

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

【卓球競技 女子個人戦 シングルス】7月23日(日)、卓球部から1名の出場でした。初戦敗退となりましたが、相手の速いボールを受けたり、スマッシュを打ったりする姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

夏休み4日目

 7月25日(火)、夏休み4日目です。校舎内には午前中から練習している「ひょっとこ踊り」の音楽が響いています。体育館ではバドミントン部、グラウンドでは軟式野球部とソフトボール部、ソフトテニス部が練習しています。今日も暑い一日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

いのちの授業

 1学期終業の日、体育館で「いのちの授業」を行いました。

 2007年8月11日、日向市の海水浴場で沖に流された女子中学生を救おうと海に飛び込んだインドネシア人の漁業研修生エンダン・アリピンさん(当時21歳)が亡くなりました。エンダンさんは、この日、伊勢ヶ浜海水浴場を散歩中、女子中学生6人を助けようと海に飛び込みました。中学生は別の人に救助されて無事でしたが、エンダンさんは波にのまれ、翌日、遺体で発見されました。

 集会ではこの事故の原因や水難事故の状況、離岸流などについて担当の先生が説明し、命の尊さや自分で「命を守る」行動の大切さについて生徒に考えさせました。

 

 

 

 

 

1学期終了 明日から夏休み

 7月20日(金)、今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。拡大清掃の後、体育館で終業式と表彰集会、「いのちの授業」を行いました。その後は熱中症対策のためエアコンの効いた各教室に戻り、放送で全校集会を行いました。

 

 

 

【終業式】各学年と生徒会代表の「1学期の振り返り」と校長の話を行いました。 

 

 

【表彰集会】県中学校総合体育大会、県吹奏楽コンクール、通信陸上大会、熱中症予防標語の表彰を行いました。

 

 

 

 

【放送による全校集会】

 

 

 

【学年集会】

 

 

 

【黒板アート】

 

 

 

 

1学期 今日を含めて残り2日

 今日は朝から曇っていて日差しも弱く、外から涼しい風が時折入ってきます(窓の外から聞こえてくる元気な蝉の声に暑さは感じますが・・・)。

 

 

 

 

 早いもので明日は「1学期終業の日」です。教室ではいつもどおりの授業が行われていました。その中で、理科の授業では「夏休みの自由研究」のテーマ決め、音楽の授業では2学期の合唱コンクールに向けた練習をしていました。

 明日は拡大清掃や終業式、全校集会などを行い、1学期を締めくくります。

 

 

 

 

 

暑い一日

 今日を含めて1学期も残り3日です。登校前に雨が降り、蒸し暑さを感じながら一日がスタートしました。”希望の坂道”を上ってくる生徒も暑そうでした。

 

 

 

1学期最後の週

 3連休明けの火曜日、1学期最後の週です。今日も真夏を思わせるような熱い一日でした。熱中症に注意しながら、昼休みに運動場で遊んでいる生徒もいました。

 

 

 

 

 

 6時間目、3年生は1学期の総合的な学習の時間に自分が取り組んだことを振り返り、2学期の見通しを立ていました。

 

 

 

県中総体 剣道女子個人戦、バドミントン男・女個人戦

 7月16日(日)、県中学校総合体育大会に、日向中からは剣道競技女子個人戦に1名、柔道競技男女個人戦に5名、バドミントン競技個人戦には前日の試合で勝ち残った男子シングルに1名、男子ダブルスに1ペア、女子ダブルスに1ペアが出場しました。

【剣道部】女子個人戦

 

【柔道部】男女個人戦

 

 

 

【女子バドミントン部】ダブルス 第2位(九州大会出場)

【男子バドミントン部】シングルス ベスト16、 ダブルス ベスト16

県中総体 バドミントン競技女子団体戦・男女個人戦、柔道男女団体戦、剣道男子個人戦

 県中学校総合体育大会が開催されています。7月15日(土)、日向中からは今日はバドミントン競技女子団体戦決勝リーグと男女個人戦、柔道男女団体戦、剣道男子個人戦に出場しました。

【女子バドミントン部】団体戦  優勝(九州大会出場) 、個人戦 シングルス男女各1名、ダブルス男女各1ペアが出場

 会場には、プレーごとにスタンドから大きな声で選手に声援を送る日向中生の声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

【柔道部】男女ともに団体戦初戦敗退

 

 

 

 

 

【剣道部】男子個人戦 第3位(九州大会出場) 

 

 

県中総体バドミントン競技

 7月14日(金)、宮崎市総合体育館で県中学校総合体育大会バドミントン競技が開催され、日向中から男子バドミントン部と女子バドミントン部がそれぞれ団体戦に出場しました。

【男子団体戦】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子団体戦】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日向高校フロンティア科説明会

  7月13日(木)、本校を卒業し日向高校フロンティア科に進学している生徒と担当の先生が来校して説明会を実施してくださいました。前半はフロンティア科の説明、後半はグループに分かれての座談会でした。

 高校説明会や三者面談、各高等学校が夏休み中に開催するオープンスクールや体験入学を経て自分が受験する学校・学科を2学期末に決めます。今回の説明会はそのために参考になったことと思います。このような機会を設けてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

人権教育

 7月11日(火)、各学級で「人権教育」の授業を行いました。

【1学年テーマ】「人権」とは何か

 

 

 

 

 

【2学年テーマ】

 

 

【3学年テーマ】男女差別・男女共同参画

 

 

 

 

 

吹奏楽コンクールに向けて

 今朝は昨日よりも雲が広がっていて日差しはそう強くありませんが、蒸し暑さを感じます。1学期に登校するのは今日を含めてあと7日です。暑い日が続きますが、頑張りましょう。

 今週は「授業参観週間」です。昨日は14名、今日は13名の保護者が参観に来られました。また、日向中のICT教育について視察に来られた先生もいらっしゃいました。保護者の皆様、時間の都合がつけば是非参観にお越しください。

 

 

 日向中には吹奏楽部があります。毎日、音楽室を中心に練習しています。今週末から開催される「宮崎県吹奏楽コンクール」に出場します。放課後の練習を見に行き、課題曲と自由曲を聴かせていただきました。

 

 

 

 

 

社会科の授業

 今日も朝からよく晴れています。日差しも強く、蝉の声も一段と大きくなったように感じします。蝉に負けない明るい、元気なあいさつが「希望の坂道」に響いています。

 

 

 

 

 

 1年生と3年生の社会科の授業のようすです。

【1年生】

 

 

  

【3年生】

 

 

  

 

 

「よのなか教室」職業講話(2年生)

 7月4日(火)、6名の「よのなか先生」にお越しいただいて、2年生が「職業講話」を行いました。生徒は6名の「よのなか先生」の中から3名の先生を選んで話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 日向市では、子どもたちの社会的・職業的自立の基礎となる能力や態度を育てるために「産・官・学・地」が一体となってキャリア教育を推進しています。今回の職業講話はキャリア教育支援センターがコーディネートして実施することができました。

 今回お越しいただいた「よのなか先生」は次の方々です。業務内容や必要な資格だけではなく、仕事のやりがいや苦労、生き方、考え方などを間近で聞き、生徒にとってとても意義のある時間になりました。お忙し中に生徒のためにご協力いただき、ありがとうございました。

 サキナビューティスペース門川 田野 様

 協和病院 宮原 様

 日向市立上町保育所 川村  様

 ケーブルメディアWaiwai 米良 様

 SweetsCafe SEIKADO 緒方 様

 有限会社 悟空 甲斐 様

性教育の授業(1年生)

 7月の第1週は「宮崎県いのちの教育週間」でした。日向中では、道徳や学級活動で「生命」に関わる内容を取り扱いました。7月7日(金)、1年生は「性教育」を行い、テーマは「生命誕生~あなたの名前の由来」でした。事前に名前の由来や誕生時のエピソードなどを保護者に書いていただき、生徒は授業中にその手紙を読みました。読んでいる生徒の表情はとてもよかったです。保護者の皆様、お忙しい中に子どもたちのために書いていただきありがとうございました。

 「名前」、それはこの世に生を受け、誕生したときに親からもらう最初のプレゼント。一人に一つずつ大切な名前。そして一人に一つずつ親から受け継いだ大切な命。

 

 

 

 

   

浴衣の着付け(3年家庭科の授業)

 今日は朝から日差しが強く、蝉の声も先週より大きくなりました。1学期も残すところ2週間です。頑張りましょう。

 

 

 

 3年生の家庭科の授業では「浴衣の着付け」をしていました。自分一人で着ることができる生徒も2,3名いましたが、ほとんどの生徒は、みんなで協力して着せてもらっていました。帯もちゃんと結べました。生徒が着ている浴衣は、担当している先生の自宅にあったものです。

  

  

  

   

今日は七夕

  今朝は曇り空です。「あいさつ運動」は7時30分から7時45分まで行っています。今日は「あいさつ運動」の今週の振り返りをしていました。

 

 

 

  今日は七夕です。学年ごとに七夕飾りをつくり、短冊に願い事が書いてあります。

 

 

 

 

 

1時間目の途中から雨が降ってきました。今晩は星が見えるでしょうか。

   

 

理科の授業(2・3年)

 今日は朝からよく晴れていて、昼前からは真夏を思わせるような日差しの強さです。

 

 

 日向中には理科室が2教室あります。今日の2時間目は2年生と3年生がそれぞれの教室で勉強していました。

 2年生は顕微鏡を使ってタマネギの細胞とムラサキツユサクサの表皮細胞の観察、3年生はダニエル電池の勉強をしていました。

 

 

 

 

 

表彰集会(日向地区中総体)

 今日は曇り空のスタートです。道路は昨晩の雨で濡れていますが、校門付近にはあいさつ運動の声が響いています。

 

 

 

 先月開催された「日向地区中学校総合体育大会」で、入賞した部や生徒を表彰しました。表彰集会では団体で入賞した部は優勝旗や賞状を校納し、個人戦や個人の競技で入賞した生徒には校長が賞状を読み上げて表彰しました。

 

 

 

 

 

緑風祭に向けた「臨時生徒総会」

 日向中の文化祭は「緑風祭」と名付けられています。昨日(7月4日、月曜日)、この「緑風祭」に向けて臨時の生徒総会を行いました。議案は緑風祭の内容として、”オープン参加の”個人発表の実施の是非についてです。

 

 

 

 

 

  

 

 

 承認の採決は各自が使用するタブレットを使用しての投票です。今回のプレゼンやグーグルフォームを使った投票システムは生徒会執行部の生徒が準備しました。

 

 

 

 システムダウンを防ぐために、各学年ごとに投票しました。結果は瞬時に表示されます。

 

朝のあいさつ運動

 雲は少しありますが、青空が広がり始めています。多くの生徒が「あいさつ運動」に参加しています。明るい声と爽やかな笑顔で、気持ちよく日向中の一日が始まりました。

 

 

 

 

 

水泳の授業

  1時間目、気温26℃、水温は28℃でした。1年生の水泳の授業のようすです。曇り空の下での水泳はそれぞれのレベルで練習し、できるようになったら次の内容に取り組んでいました。水泳を楽しんでいることがよくわかる時間でした。

 

 

 

 

 生徒が描いていた「昭和、平成、令和のスクール水着の変遷」です。上手に描いていたので、写真に収めさせてもらいました。

 

 

週の始まりは強い雨。あいさつ運動は玄関内で実施

 7月最初の週は強い雨が朝から降っていて、歩いて、または自転車で登校する生徒にはつらい朝になりました。早いもので1学期も残り3週間です。よい締めくくりができるよう指導していきます。

 

 

 

 

 玄関では、生徒会執行部とプログラム委員の生徒が「あいさつ運動」を行っていました。生徒の明るい声と元気な声で気持ちよく今週もスタートすることができました。

 

 

 

 放課後は雨が上がりましたが、グラウンドが使えないため、中庭で練習している部もありました。

 

 

今年度の閲覧者数10万人突破

 ホームページの「閲覧者数カウンター」を4月にリセットしました。今朝は10万人を超えていました。この3ヶ月で10万人の方々が日向中のホームページを見てくださいました。ありがとうございます。これからも本校の生徒の良さを発信していきます。

ボランティア活動「みどりの風」

 今日は朝から雨が降っています。いつもよりも自転車小屋の自転車の台数が少ないです。

 

 

 

 6月29日(木)の5・6時間目、校内ボランティアグループ「みどりの風」メンバーが中心となり、全校生徒で特別養護老人ホームや保育薗・幼稚園の方々への夏の贈り物をつくりました。どの学級も、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しそうに制作していました。「みどりの風」の皆さん、準備や説明ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

「ひょっとこ踊り講話・講習」 各種メディアで紹介

 6月22日(木)の1学年の総合的な学習の時間に、保存会の皆様にお越しいただいて行った「ひょっとこ踊り講話・講習」の記事が今日(6月29日(木))の宮崎日日新聞に掲載してあります。この他にも、当日のUMKの夕方のニュース、一昨日のケーブルメディアWaiwaiでも放送されました。

「ひょっとこ踊り講話・実技講習」6月22日(木)本校ホームページ 

 

 

学校支援訪問

 今日も暑い一日でした。昨日で定期テストも終わり、放課後の部活動も今日は久しぶりに2時間程度練習があり、暑かったようです。

 今日は、午前中、日向市教育委員会の先生方がお越しになり、授業を参観されました。授業をしている先生も緊張したと思いますが、授業を受けている生徒たちも多くの参観者に戸惑いや緊張もあったと思います。

 

 

 

 

 参観された先生から、「生徒の表情がよい」「玄関の靴が全員きれいに並んでいた」「生徒会の掲示物が多数あり、工夫されていて活気を感じる」「授業の雰囲気がよい」「学び合いができている」「タブレットをどの学年、どの教科でも上手に使っている」などとお褒めの言葉をいただきました。自分たちの授業態度やICT活用力に自信を持ちましょう。そして自分の母校”日向中に誇り」をもちましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書委員会の活動「七夕飾り」

 日向中の図書館は校舎の2階にあり、幅広いジャンルの本が置いてあります。本の配架や掲示物なども工夫してあります。

 

 

 

 図書委員会が取り組んだ各学年の「七夕飾り」には、いろいろな願いごとが書いてあります。かなうといいですね(写真は2年生の七夕飾りです)。

 

 

 

 

蒸し暑い1日、熱中症注意!

 今日は定期テスト2日目です。朝から曇り空で蒸し暑い1日です。教室は窓を開けて換気をしながらエアコンを使っています。保健室前には「熱中症注意情報(熱中症予防運動指数)」を知らせるボードが設置してあります。

 

 

 

 

 

 4時間目に1年生の教室に行くと、数学の授業で、生徒が自分の考えや解き方を黒板に書き、説明していました。数学の正解は一つですが、考え方はいろいろあります。数学は面白い教科です。

 

 

1学期定期テスト

 今日は朝からよく晴れていて、生徒が登校する時間の気温は28度でした。日中も日差しが強く、梅雨明けを思わせるような暑さで、窓の外から蝉の声?も聞こえていました。

 

  

 

 今日と明日は定期テストです。日向中の定期テストは各学期に1回行い、教科は国語、社会、数学、理科、英語です。今日は3時間テストを受けました。4時間目は道徳、5時間目は教育相談、その後は掃除、そして帰りの会、下校でした。明日は2時間テストがあります。きっと今夜はメディアコントロールをして、テスト勉強を頑張ると期待しています。

 

 

 

 

週の始まり 蒸し暑い1日

 6月最後の週が始まりました。早いもので1学期も残り4週です。今日は終日曇り空で、梅雨特有の蒸し暑さもありました。教室ではエアコンを使っています。

 

 

 

 今週は明日、明後日に定期テストがあります。4時間目の授業では、多くの教室でテスト勉強やテスト対策の授業が行われていて、自分から質問したり、先生たちに教えてもらっていたりする姿がありました。

 

 

 

 

 

 先週紹介した「生徒会広報委員会の活動(ハトの贈り物)」による掲示物が完成しました。生徒の発想は素晴らしいです。

 

 生徒会広報委員会掲示物「ハトの贈り物」

 2年生の栽培しているラディッシュは順調に育っています。収穫が楽しみです。

 

高校説明会(3年生)

 6月23日(金)、第3学年生徒及び保護者を対象とした「高校説明会」を行いました。午前中は私立高校、午後は県立高校についてそれぞれ4校です。

 今回の説明会や夏季休業中に各高等学校で開催されるオープンスクールや体験入学に出席して、中学3年生は自分が受験する高校を決めていきます。来校してくださいました各高等学校の先生方、説明会に出席してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

第1回PTA家庭教育学級

 6月22日(木)、第1回PTA家庭教育学級学級を開催しました。今回は観葉植物を使った「ハングボール教室」です。講師はタカハシ花店様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひょっとこ踊り」講話と実技講習

 今日の5時間目は、ひょっとこ踊り保存会の皆様にお越しいただき、1年生に講話と実技講習をしていただきました。講話では、ひょっとこ踊りの歴史やこれまでの活動の紹介があり、日向市の祭りだけではなく、県外でも披露し、東日本大震災の被災市では、地元の方を勇気づけ、喜んでくださったことも話してくださいました。

 実技指導では「テンテコテン テンテコテン」のリズムに合わせて1年生全員で練習しました。今日の体育館の中は暑くなりましたが、みんな楽しそうに踊っていました。 

 

 

 

 

 

 

 今日は新聞やテレビなどのメディアの取材も多く、早速、夕方のニュースで放送されました。

 指導してくださいました「ひょっとこ踊り保存会」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

朝学習のようす(2年生)と「ひょっとこ踊り」のお面

 今日は朝からよく晴れていて、登校する生徒も暑そうでした。登校後の2年生の教室では、朝の会の前の時間にテスト勉強をしていました。勉強する教科や内容は自分で決めています。

 

 

 

 

  日向中学校には「ひょっとこ踊り」の面があります。このお面は、昨年度、ひょっとこお面の制作者である河野道雄様が寄贈してくださったものです。5日(土)の「日向ひょっとこ夏祭り」では、日向中生の有志がこのお面を着けて踊ります。

 今日の午後は、ひょっとこ踊り保存会の皆様にお越しいただいて、1年生に講話と実技指導をしていただきます。

 

 

 

日向中学校区「メディアコントロール強化週間」

 6月21日(水)~27日(火)の7日間を「第1回日向中学校区メディアコントロール強化週間」としています。

 この取組は、日向中学校区(富島小、塩見小、日向中)で、家庭の協力を得ながら「メディアコントロール」に取り組むことで、使いすぎによる生活習慣の乱れを改善し、家庭においてのルールの必要性などを再確認していただくことをねらいとしています。

 来週の日向中の定期テストに合わせて行っております。ご家庭でのご協力をお願いします。

  令和5年6月20日(火配付、「メディアコントロール強化週間」のお願い.pdf

  日向メディア法.pdf

定期テストに向けて朝学習(1学年)

  今日は朝から雨が降っていました。一列で集団登校のように希望の坂道を上ってくる生徒の姿が微笑ましかったです。

 

 

 来週は定期テストを行います。1年生にとっては初めての定期テストです。今週は朝の会の前の時間は、教科を決めて定期テストに向けた学習をしています。

 

 

 

生徒会広報委員会 掲示物「ハトの贈り物」

 今日は昨日よりも日差しは弱いものの、蒸し暑さを感じる1日でした。毎朝サッカー部の生徒があいさつ運動をしていますが、今朝は落ち葉も掃いていました。

 

 

 

 登校後の教室を見て回ると、生徒へのメッセージが黒板に書いてある教室がありました。

 

 昨日から階段の両脇には生徒会広報委員会の企画した、「言われてうれしかったこと」を書いた鳥の形をした白いメッセージ用紙が掲示してあります。読んでいくと心が温かくなります。

 

 

 

 

6月26日(月)追記

掲示板に説明文と太陽を追加して完成しました。

 

 

週の始まり 月曜日

 今週は、梅雨を忘れさせる、青空が輝く天気でスタートしました。日中は気温が上がりましたが、生徒が登校する時間は空気も爽やかで、心地よい時間でした。

 雨で延期された競技もありましたが、地区中学校総合体育大会も全競技終わり、次の大きな行事は来週の「定期テスト」です。6月も折り返しを過ぎました。3年生は「高校説明会」もあります。

 

 

 

 

 1時間目の2年生の様子です。数学は問題演習、国語は単元テスト、理科は実験とそのまとめをした後で問題集の問題を解いていました。

 

 

 

 

日向地区中総体 5日目の結果

 6月17日(土)、雨天のため延期されていた日向地区中学校総合体育大会ソフトテニス競技女子個人戦と軟式野球競技が開催され、日向中からもそれぞれの競技に出場しました。

 今日の試合で今大会のすべての競技が終了しました。生徒の送迎や応援をしてくださいました保護者の皆様、そして、試合の審判をしてくださいました地域の連盟や協会の皆様、ご協力ありがとうございました。

5日目の結果(日向中)

女子ソフトテニス部:個人戦 決勝トーナメント進出ならず

野球部:初戦敗退

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区中総体 5日目

 日向地区中学校総合体育大会は、本日、ソフトテニス競技女子個人戦と軟式野球競技準決・決勝戦を行います。

久しぶりの青空

 今日は朝からよく晴れていました、登校する生徒も地区中総体の疲れもとれ、いつもの日向中生らしさを感じました。

 

 

 

 

 5時間目の1年生の授業の様子です。6月27日(火)、28日(水)の定期テストに向けたテスト勉強計画表が黒板に貼ってあり、各自で勉強をしていた学級もありました。

 

 

 

 

 校舎1階には、3年生が美術の授業で制作した「スクラッチアート」が掲示してあります。 

 

 

 2年生が技術の授業で栽培しているラディッシュも順調に育っています。

 

地区実力テスト

 今(午前11時50分)は雲の間から青空が見えていますが、生徒が登校する時間はまだ雨が降っていました。すっきりと晴れていた5月の青空が恋しい今日この頃です。

 多くの競技が地区大会を終わり、今日と明日は3年生の実力テストです。今日は国語、理科、英語、明日は社会、数学のテストを受けます。テストごとに勉強し、その積み重ねで自分の学力は高くなります。部活動に負けないくらいに気持ちを込めて、勉強することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

日向地区中総体 4日目の結果

 今日は朝から雨が降っていて、軟式野球競技は順延になりました。サッカー競技とソフトテニス競技は雨が降る時間もありましたが試合を行い、サッカー部は昨日の雪辱を果たし、3対1で勝利しました。女子ソフトテニス部は個人戦に出場しましたが、雨のため途中で試合を終わり、週末に続きを行うことになりました。

 また本日順延した軟式野球競技も週末に試合を行います。

サッカー部最終結果:1勝1敗1分

【ソフトテニス部】

  

 

 

  

日向地区中総体(4日目) 軟式野球競技延期

 日向地区中学校総合体育大会4日目です。予定していた競技のうち、軟式野球競技は雨天及び試合会場である球場の状況から延期することになりました。

 日向中からは、今日はサッカー競技及びソフトテニス競技個人戦に出場しています。

日向地区中総体 3日目の結果

 日向地区中学校総合体育大会3日目です。日向中からは、サッカー競技、ソフトボール競技、ソフトテニス競技女子に出場し、いずれの部も一生懸命プレーしていました。

 明日は、軟式野球競技とソフトテニス競技(個人戦)、サッカー競技に出場します。

 結果は以下のとおりです。

女子ソフトテニス部:1勝2敗

ソフトボール部:総当たり戦 2敗

サッカー部:総当たり戦 1敗1分け  ※明日も試合があります。

【女子ソフトテニス部】

 

 

 

【ソフトボール部】

 

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー部】

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

朝のようすと「プール開き」

 延期されていた地区中総体の一部競技が今日は実施されます。日向中からは、今日はサッカー部、女子ソフトテニス部、ソフトボール部が大会に出場しています。

 

 

 

 今日から水泳の授業が始まりました。1時間目は水が冷たく、笑顔は少なかったようですが、午後にかけては蒸し暑くなり、久しぶりの水泳は楽しい時間になったそうです。

 

 

いざ出陣 サッカー部

 今日の試合に向かうサッカー部が学校に集合し、保護者と一緒に円陣を組み、士気を高めていました。いざ出陣サッカー部!

  

 

 

 

 

日向地区中総体3日目 実施

 週末の雨で延期していた次の競技は本日実施します。

 ソフトテニス  軟式野球

 サッカー  ソフトボール

 なお、日向中の野球部は、今日の試合はなく、2回戦からの出場です。

  

日向地区中総体 2日目の結果

 日向地区中学校総合体育大会2日目(6月11日、日曜日)は、早朝より雨が降っていて、陸上競技を除く屋外競技は順延になりました。

 大会2日目、日向中からはバスケットール競技女子、卓球競技(個人戦)、バドミントン競技(個人戦)、陸上競技に出場しました。

 勝って喜ぶ生徒、入賞したものの惜しくも県大会出場を逃し悔し涙を流す生徒、結果はそれぞれですが、全員、頑張っていました。

 日向中学校から出場しました各部活動の結果(入賞)は次のとおりです。

バスケットボール競技女子:優勝県大会出場

卓球競技女子個人戦:1名県大会出場

バドミントン競技男子個人戦:3名県大会出場

バドミントン競技女子個人戦:3名県大会出場

陸上競技:総合2位

  ※県大会出場29名

【バドミントン競技】

 

 

 

【陸上競技】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

週の始まり 月曜日

 週の始まり月曜日です。今日は終日曇り空で、時々小雨が降っていました。週末に日向地区中学校総合体育大会が開催され、2日間出場した生徒もいました。そのためか登校時はいつもより疲れているように感じました。

 陸上競技を除く屋外競技は、雨天延期となり、明日、明後日の開催です。活躍を期待しています。

 

 

 

 

 先週末から、中総体を直前に控えた3年生への応援メッセージが廊下に掲示してあります。

 

日向地区中総体 屋外競技の一部は雨天延期

 日向地区中学校総合体育大会2日目です。

 今日は朝から雨が降っています。日向中が出場する競技のうち、次の競技は延期となりました。

 軟式野球  ソフトボール

 サッカー  ソフトテニス女子

日向地区中総体 1日目(その2)

バスケットボール男子:予選リーグ1勝1敗

  ※惜しくも決勝トーナメント進出ならず。

バスケットボール女子::総当たり2戦2勝

  ※明日も2試合行います。

剣道競技:個人戦で2名が県大会出場

陸上競技:大会記録で2名が1位。

  ※県大会出場者数は後日掲載

【バスケットボール競技】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日向地区中総体 1日目(その1)

 日向地区中学校総合体育大会が始まりました。今日は雨天のため、陸上競技以外の屋外競技は明日以降に順延になりました。

 日向中学校から出場しました各部活動の結果(入賞)は次のとおりです。

バドミントン競技:男子団体戦:優勝県大会出場

バドミントン競技:女子団体戦:優勝県大会出場

柔道競技:男子団体戦:準優勝(県大会出場

柔道競技:女子団体戦:準優勝(県大会出場

  柔道競技個人戦は、5名県大会出場

【卓球競技】

 

 

  

  

【柔道競技】

 

 

 

 

日向地区中学校総合体育大会

 今日から日向地区中学校総合体育大会が開催されます。

 日向中が出場する競技のうち、次の競技は明日に延期となりました。

 軟式野球  ソフトボール

 サッカー  ソフトテニス女子

選手推戴式

 6月8日(木)、今週末に開催される「日向地区中学校総合体育大会」に向けた選手推戴式をオンラインで行いました。

 各部のキャプテンは体育館に集まり、大会に向けた意気込みや抱負、保護者そして一緒に練習を続けてきた仲間への思いなどを一人ずつ発表しました。発表が終わるごとに教室でオンライン配信を見ている生徒の拍手が体育館に響いてきました。

 

 

 

 

 

 

 校長や生徒会代表の応援メッセージ、選手宣誓を終えた後、最後は2年生で編成している「新応援団」が選手にエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 各部の活躍を期待しています。

地区中学校総合体育大会に向けた掲示物完成

 今日は朝から曇っていました。明日からの地区中学校総合体育大会に向けて、屋外の部活動も最後の練習ができそうです。

 

 

 

 明日からの大会に向けて生徒会が作成した景物が完成し、生徒玄関に掲示してあります。選手の士気が高まります。ありがとうございます。

 

 

梅雨の中休み、1年生の授業、掲示物

 今日は朝からよく晴れています。梅雨の中休みです。屋外は日差しが強いものの、気温も適度で、過ごしやすい教室で授業を受けています。

 

 

 

 今日の1年生の2時間目の授業の様子です。入学から2ヶ月が経とうとしています。中学校の生活にも慣れています。

 

 

 

 今日は耳鼻科検診がありました。保健室の入口には、「耳の安全」について生徒に知っておいて欲しいことやクイズが掲示してあります。

 

 週末の「日向地区中学校総合体育大会」に向けた掲示物の準備も進んでいます。

 

 

今日のようす(貧血検査・2年生授業)

 今日は朝から雨が降っていました。自転車小屋の自転車もいつもよりも少なめでした。

 

 

 

 

 今日は貧血検査がありました。「健康づくり協会」の看護師さんが、緊張している生徒に優しく声をかけながら採血をされていたのが印象的でした。予定時間よりも早く検査(採血)を終わることができました。

 

 

 貧血検査前の2年生の授業中のようすです。テレビで動画を見たり、自分のタブレットで読みの練習をしたりしている授業もありました。社会科の授業は広島ならではの学習課題でした。

 

 

 

 

 2年生が技術の授業で栽培しているラディッシュは順調に育っています。

 

 

 

週の始まり

 週の始まり月曜日です。週末は日差しが強く、暑すぎるほどよく晴れていましたが、今朝は曇り空でした。サッカー部の生徒があいさつ運動をしている中を生徒は登校しています。校門で見守る先生からの声かけに笑顔で答える生徒が微笑ましく、そして私たちも心が和み、元気をもらいます。

 

 

 

 

 毎週、月曜日の4時間目は全学級で道徳の授業を行っています。今日は1年生の授業を参観しました。「道徳の時間」は、「自分事」として心と向き合い、自己を見つめ、人間としての生き方についての考え深めることをねらいとしています。

 

 

 

授業のようす(3年生)

 今日は朝から雨が降っています。特に生徒が登校する時間は雨も強く降っていました。

 その雨の中、多くの生徒が徒歩や自転車で登校しています。頑張ってます。

 

 

 3年生の授業中のようすです。社会と数学の授業では、どちらの教室も6月中旬に実施される「実力テスト」に向けた勉強も行われていました。3年生は中総体に向けた練習と実力テスト対策と「文武両道」の二刀流が求められます。どちらも悔いを残さないように頑張りましょう。

 

 

 

  

部活動各種大会の入賞生徒の紹介(県北少年少女スポーツ大会以外の大会)

 昨日の表彰集会では、春休みからこれまでの大会で団体及び個人で入賞した生徒を表彰しました。生徒の活躍は学校にとってもうれしいことです。おめでとうございます。

「県北少年少女スポーツ大会」についてはすでにホームページで紹介していますので、それ以外の大会で入賞した生徒を紹介します。

2023年春期ジュニアリーグ卓球大会

 中学女子3・4部 準優勝 長友 蒼生

 

令和5年度 春季のべおか卓球大会

 中学女子シングルス 優 勝 上杉 真由夏

                                        第3位 中嶽 かんな

 中学女子ダブルス     第2位 長友 蒼生・中嶽 かんな  ペア

 

第48回宮崎県中学ジュニア陸上競技選手権大会

 共通女子砲丸投げ  第1位 黒木 晴霞

 共通女子円盤投げ  第1位 黒木 晴霞

 共通男子四種競技  第2位 河埜 祐輝

 共通男子三段跳び    第3位 岩瀬 永和

 共通女子ジャベリックスロー 第3位 黒木 宥里

 

日向ひまわり支援学校とのクラス交流会

5月30日(火)は、日向ひまわり支援学校とのクラス交流会が行われ、日向中4組の生徒が日向ひまわり支援学校を訪問しました。

去年の「ボッチャ」に続き、今年の交流会は「探検ウォークラリー」でした。みんなで指示書を探しながら、保健室・校長室・図書室など学校内のあちこちをめぐりスタンプをゲット。最後は体育館で「やってみよう」の曲に合わせてダンスを踊りました。楽しくて、あっという間の1時間30分でしたね。

たくさんの準備をして迎えてくれた日向ひまわり支援学校の皆さん、ありがとうございました。11月の日向中での交流会を楽しみにしています!

 

今日から6月

 今日から6月です。今日も梅雨らしい一日でした。幸い生徒が登校する時間は雨は降っていませんでしたが、いつもよりも自転車で登校してくる生徒が少なく感じました。校門横の掲示板には、6月の行事と6・7月の専門委員会の目標がチョークできれいに書いてあります。

 

 

 

 

 学校へ登校する道路の脇に花壇があり、新しい花の苗が植えてあります。地域の方がボランティアで管理されているそうです。

 

 

 今日の給食の献立は「たくあんサラダドック」と「人参と里芋のポタージュ」でした。教室ではおいしそうに食べていました。

 

 

表彰集会

 今日は朝から雨が降っていて、登校する子どもたちは大変だったと思います。カッパを着て、「希望の坂道」を自転車を押して上がってくる1年生は特に大変だったはずです。よく頑張っています。

 

 

 

 今日は朝の時間を使い、春休みからこれまでに開催された大会の入賞者を全校生徒の前で表彰しました。場所は体育館です。

 

 

 

 

 

部活動連絡板

 昨日、今日と朝から曇っています。今週は曇りや雨の予報が続くようで、蒸し暑さも感じます。教室では扇風機が動いていて、さらに暑くなったときにはエアコンも使用することにしています。

 

 

 

 

 校舎1階には「部活動連絡板」があり、各部の目標や練習内容、連絡事項などが書いてあります。明日は大型連休前後の大会で入賞した部や個人の表彰を行います。

 

 

 入賞内容はホームページで紹介しております。下記よりご覧ください。

  第62回県北少年少女スポーツ大会の結果(団体の部)

  第62回県北少年少女スポーツ大会の結果(個人の部)

 

交通安全教室

 5月26日(金曜日)、日向警察署の方を講師に迎え、自転車の乗り方を中心とした「交通安全教室」を行いました。今回は自転車の乗り方のDVDを全員で見て、その後、担当の方が話をしてくださいました。説明の際には、自転車運転シミュレーターの映像も見せてくださり、実際に自分が自転車に乗っているように感じました。

 4月から自転車に乗るときのヘルメット着用努力義務になり、生徒にも「自分の大切な命を守るためのヘルメットの大切さ」も話してくださいました。

 

 

 

第62回県北少年少女スポーツ大会の結果(個人の部)

 4月末から5月上旬にかけた大型連休中に「県北少年少女スポーツ大会」が開催され、本校の生徒も出場しました。このうち個人の部で入賞した生徒を紹介します。

【個人の部】

1 陸上競技

 中学共通男子110mH  第1位 河埜祐輝

 中学共通男子走り幅跳び  第1位 那須輝人

 中学共通女子ジャベリックスロー 第1位 黒木宥里

 中学共通女子砲丸投げ   第1位 黒木晴霞

 中学2年女子200m   第1位 本村永愛

 中学共通男子3000m  第2位 後藤大澄

 中学共通男子走り幅跳び  第2位 中野新大

 中学共通男子ジャベリックスロー 第2位 岩瀬永和

 中学2年女子800m   第2位 黒木七海

 中学共通男子400m   第3位 河埜祐輝

 中学共通男子800m   第3位 河野颯之介

 中学共通女子1500m  第3位 黒木七海

 中学共通男子砲丸投げ   第3位 黒木颯斗

 中学2年男子200m   第3位 須田龍雅

 中学2年女子100m   第3位 黒木宥里

2 バドミントン競技

 男子シングルス  第1位 藤田導心

 女子シングルス  第3位 児玉華凛

 女子ダブルス   第1位 淡路佳乃・古谷詩薗ペア                        

 女子ダブルス   第3位 小野愛月・甲斐未羽ペア

1校時の授業のようす

 今朝は曇り空で、日差しもなく、暑さを感じることなく1日がスタートしました。8時40分から1時間目の授業が始まり、保健室では歯科検診も行われていました。

 

 

 体育館では、3年生の体育の授業で、立ち幅跳びや反復横跳び、握力測定などの「新体力テスト」を行っていました。

 

 

第62回県北少年少女スポーツ大会の結果(団体の部)

 4月末から5月上旬にかけた大型連休中に「県北少年少女スポーツ大会」が開催され、本校の部活動も出場しました。このうち団体の部で入賞した部を紹介します。

【団体の部】

  優 勝 男子バドミントン部

  優 勝 女子バドミントン部

  優 勝 女子バスケットボール部

  第2位 女子ソフトボール部

  第2位 陸上競技男女総合

  第2位 陸上競技男子総合

  第3位 男子バスケットボール部

  第3位 陸上競技女子総合

登校後のようす(2年生)

 今朝もよく晴れていました。登校後、生徒玄関を箒で掃いている生徒もいました。日中は日差しが強く、屋外は暑く感じました。

 

 

 生徒の登校は、7時30分以降で、8時からは読書や学習などができるようにしています。今朝の2年生は、8時から数学の問題を解き、終わった生徒は読書をしていました。

 

 

 

 

体育大会のようす その5(全校団技「綱引き」)

 昼食・休憩後は「団対抗綱引き」と「団対応リレー」を行いました。このうち、綱引きの対戦は3回です。それぞれの対戦ごとに勝ったチームに得点が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3戦目は各団の選抜選手による対戦でした。

 

 

 

 

自分で判断して制服着用

 今日は朝からよく晴れています。日向中では、制服の更衣時期は決めず、生徒が自分で判断しています。今日の服装は、半袖カッターシャツの生徒やセーラー服の生徒、ポロシャツの生徒もいます。ポロシャツの色も紺色の生徒もいれば、白色の生徒もいます。今日も暑くなりそうです。

 

 

 1年生の理科の授業では「せきつい動物の仲間分け」を勉強していました。写真の鳥は、今朝、自転車小屋の近くにいた鳥です。

  

 

 北校舎への渡り廊下では、技術の授業で栽培しているラディッシュが芽を出していました。

  

 

 

 

 

体育大会 その4(昼食・休憩時間)

 4年ぶりに家族で昼食をとることができました。グラウンドや渡り廊下など校内で和気あいあいと食べていらっしゃるようすが印象的でした。この時間は青空が広がり、日差しも強くなりました。

 

 

 

 

今日のようす

 一週間の授業が始まりました。週末の屋外での部活動の練習等のためか、日焼けした生徒が増えたような気がしました。今朝も天気はよかったのですが、夕方からは雨の予報も出ています。傘を持ってきていない生徒の方が多いようでした。下校する頃に雨が降らないことを願います。

 

 

 

 

 

 

  

今日の登校風景

 今朝の日向市内はよく晴れています。快晴です。日曜日に体育大会を開催し、昨日はお休み(振替休業日)でした。疲れが残っている生徒もいるかもしれませんが、いつものさわやかな表情で登校していました。今朝もサッカー部の生徒が元気よく「あいさつ運動」を頑張 っていました。

 

 

  

 

 

 

 

第63回体育大会 その2

 開会式を終え、競技を始める頃に前が少し降っていましたが、プログラムを進めるごとに天気が回復し、青空が広がってきました。生徒の熱い応援や行事マスコット”みどりちゃん”のパワーでしょうか。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

第63回体育大会 その1

 前日に朝から雨が降り、開催を一時は心配しましたが、生徒の熱い思いと日向中行事マスコット”みどりちゃん”のパワーで計画どおり体育大会を開催することができました。今年は4年ぶりに多くのご来賓やご家族にお越しいただきました。また昼食も家族で一緒にとり、これまで”当たり前”に開催してきた従来の体育大会の開催となりました。

 練習期間は2週間程度の短い期間でしたが、実行委員や団長・副団長・リーダーを中心に一生懸命準備してきたました。その成果が十分に発揮され、とても感動できて素晴らしい体育大会でした。解団式も感動しました。ありがとうございました。

 生徒への応援、そして当日朝の交通整理や競技中の写真撮影、そして終了後の片付けを手伝ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育大会がスタートしました

 小雨が降り始めていますが、体育大会のプログラムがスタートしました。会場では、多くのご来賓やご家族の皆様が子どもたちを応援してくださっています。

 

 

 

 

 

最後の全体練習は体育館

 明日が体育大会です。今年のスローガン「いざ出陣!日向ケ原の闘い」の下、これまで競技や応援の練習を頑張ってきました。そして今日は最後の練習でした。あいにくの雨で体育館での活動になりましたが、団長やリーダーを中心に校歌や応援の練習を行い、大いに盛り上がりました。

 明日は予定どおり8時45分から開会式を行い体育大会を開催します。4年ぶりの終日開催、そして県北地区で最も早い中学校の体育大会です(明日、延岡市や日之影町にも体育大会を開催する中学校があります)。

  日向中第63回体育大会プログラム(令和5年5月14日(日)実施).pdf

 

 

 

 

 

 

 

雨降りの朝の登校と今日の授業のようす

 今朝は雨が降っていて、徒歩通の生徒は傘を差し、自転車通の生徒はカッパを着ての登校でした。大型連休や休みの日を除くと天気がよい日が多かったため、久しぶりの雨の日の登校は生徒もつらそうです。

 今日の授業のようすは1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

体育大会 全体練習④

 今日は4時間目に全体練習を行い、予行練習後の確認事項の連絡と、閉会式の練習、役員の活動内容の確認、そして最後は団ごとに応援練習を行いました。

  

 

 

 

 

 

  

朝と授業中のようす

 今日も晴れていますが、一昨日と比べるとやや雲が多くなりました。天気予報では明日は「雨」と予想されています。明後日、体育大会が無事できることを祈るばかりです。サッカー部の生徒が一昨日より「あいさつ運動」を行っています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

体育大会 予行練習

 今日(5月11日、水曜日)もよく晴れていて、青空が広がっています。今日の午前中は、5月14日(日曜日)に開催する体育大会に向けて予行練習を行いました。

 

体育大会 全体練習④

 今日もよく晴れていて、午後の気温は25℃を超えていました。全体練習は1時間でしたが、日差しが強く、暑さを感じました。

 今日は開会式の練習と、エール交換を行い、その後は役員ごとに集まり、明日の予行練習に向けた準備を行いました。役員以外の生徒は団活動を行い、応援練習も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 生徒玄関に設置してある広報委員会が準備した掲示物には、体育大会の目標や意気込みを書いた多くの付箋が貼ってあります。

  

 

今朝の登校と授業のようす

 日向中は初めてくる人にはわかりにくい場所にあります。校門を下った学校の入口はT字路になっています。周辺の道路は狭く、生徒が登校する時間は事故も心配されます。毎朝、地域の方がその場所で見守りと交通整理をしてくださっています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

体育大会 全体練習③

 今日の6時間目は、準備運動の練習や役員の仕事内容、学年リレー・団体対抗リレーの入退場などの確認を行いました。またその時間を利用して団ごとの応援練習も行いました。

 生徒会広報委員会の掲示物もグレードアップし、体育大会に向けた生徒の気持ちを盛り上げてくれています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大型連休明けの月曜日

 大型連休が終わり、今日から通常の学校生活が始まりました。連休中は部活動の大会や練習試合等もあり、疲れたかもしれませんが、生活のリズムを崩す生徒はいなかったのか、今朝もいつもどおりの登校、そしていつもどおりの授業風景でした(各学年、学年体育もありました。)。

 

 

 

 

 

体育大会 全体練習②

 今日の午後も体育大会に向けた全体練習を行いました。今日の内容は、準備運動と綱引きの練習です。綱引きの練習では、移動の手順を確認した上で、実際にやってみました。練習の終わり10分間は各団で応援練習を行い、体育大会に向けて気持ちを高めていきました。