学校の様子

学校のようす

体育の授業(2年生)

 今日は2月3日(月)「節分」です。給食には「鰯のフライ」や「節分豆」が出ました。校門のそばにある掲示板には「2月の行事予定」が書いてありました。

 

 

 

 

 2年生の体育の授業は「バスケットボール」です。元気よくゲームを楽しんでいて、バスケットボール部以外の生徒も上手にドリブルでボールを運び、レイアップシュートを決めていました。

 

 

 

 

1月の最終日

 1月31日(金)、今日で1月が終わります。生徒が登校を始める時間、汐田橋から日の出がきれいに見えました。

 

 

 

 

 今日は1月31日(金)、2025年が始まり1ヶ月が過ぎました。13日の夜には最大震度5弱の強い揺れを伴う地震もありました。1年生の理科の授業では今月は「地震」の勉強をしました。6時間目は学習した内容の「確認テスト」を受けていました。

 

 

 

今週の給食(1月27日(月)~1月31日(金))

【1月27日(月)】麦ご飯、筑前煮、あちゃら漬け

  

【1月28日(火)】減量コッペパン、太平燕(たいぴーえん)、アスパラサラダ、デザート

 

 

【1月29日(水)】麦ご飯、焼き魚、漬物和え、すいとん

 

【1月30日(木)】黒糖パン、根菜味噌シチュー、へべ酢ドレッシングサラダ

 

【1月31日(金)】麦ご飯、豚すき焼き、茎わかめの酢の物

 

数学の授業(1年生)

 今朝は寒い夜明けでしたが、日中は青空が広がり日向(ひなた)には暖かな日差しが降り注いでいました。卒業式に向けたパンジーやビオラなども順調に成長し、花を咲かせ始めています。

 

 

 6時間目の1年生の数学の授業のようです。図形の勉強をしており、今日は立体の体積の求め方を勉強していました。解き方を勉強して理解したら、あとは練習で力をつけていきます。語呂合わせで「公式」を覚えたりもしていました。

 

 

 

 

学校給食展

 1月29日(水)、今日も私立高校入試を受験する生徒がいるため、いつもの朝より登校する生徒の姿が少ない「希望の坂道」でした。

 

 日向市役所1階ロビーでは日向市内小・中学校の児童・生徒の作品を展示した「学校給食展」を開催中です。本校生徒の書道作品(4作品)も展示中です。

 

 

 

 

 

 

雨の翌日の「希望の坂道」

 1月28日(火)、昨日の雨のおかげか、今朝の空気は寒さの中にすがすがしさを感じました。また校門から東に見える日向市の町や「米の山」が美しく見えました。今日または明日、宮崎県内の各私立高校では入試が行われ、日向中の生徒も受験します。頑張れ受験生。

 

 

 

 

県立高校推薦・連携型入試 志願状況

 1月27日(月)正午に「宮崎県立高等学校推薦・連携型入試」の願書の受付が締め切られ、志願状況が発表されました。

  令和7年1月27日(月曜日)発表資料【推薦・連携型入学者選抜志願状況】.pdf

リンク先:宮崎県庁ホームページ

 令和7年度県立高等学校生徒募集(令和7年春入学生)に係る情報提供について

私立高校入試「事前指導」

 1月28日(火)、1月最後の週が始まりました。今朝は曇り空で、雨の予報が出ていたからか、いつもよりも自転車が少ない駐輪場でした。

 

 

 明日または明後日、宮崎県内の私立高校の入試が行われます。3年生の教室では入試に向けた勉強をしていました。

 

 

 

 4時間目は私立高校を受験する生徒を体育館に集めて「事前指導」を行い、集合時間や集合場所、準備物などの最終確認をしました。専願や推薦で受験する生徒と併願で受験する生徒がいますが、これまでの勉強の成果として全員が合格することを祈っています。

 

 

 

「よのなか先生」面接練習(3年生)

  昨日(1月23日(木))の4時間目、「よのなか先生」を面接官に迎え、高校入試向けた面接練習を行いました。今年の3年生は「よのなか先生」による面接練習を4回行い、延べ20人の皆様が協力してくださいました。お越しいただいた「よのなか先生」、そしてコーディネートしてくださいました「日向市キャリア教育支援センター」の皆様、ありがとうございました。

【是沢印刷 是沢 様】

 

【マルイチ 高木 様】

 

【日向製錬所 平野 様】

 

【栄興自動車 山本 様】

 

【キャリア教育支援センター 椎葉 様】

 

  練習を重ねるごとに落ち着いて質問に答えることができるようになってきましたが、「よのなか先生」のおかげで、緊張感を持って練習に臨むことができました。

 

 

英語の授業(1年生)

  1月24日(金)、月曜日から金曜日まで5日間登校した週は3学期に入り今週が初めてでした。

 

 

  1年生の英語の授業では、授業の初めにグループで考えた英文を代表生徒がジェスチャーで表現し、他のグループはそれを英語で答えるゲームをしていました。