学校の様子

学校のようす

笑う PTAあいさつ運動

 新学期が始まりました。
 三学期の初日はあいにくの雨の朝でしたが、元気にあいさつを交わしていました。
 本日からPTAあいさつ運動の開始です。
あいさつ運動

笑う 終業式

 22日(火)終業式が行われました。
 終業式で発表された2年生の作文を紹介します。

         「二学期を振り返って」
                               服部 紗菜

 皆さんには、この二学期で心に残ったことはありますか。私には二つあります。
 一つ目は勉強です。私は国語などの文章から読み取る問題は得意ですが、理科や社会というような一つ一つの単語を覚えることが苦手で、二学期はなかなか成績を上げることができませんでした。ですから、三学期からは宅習の内容を改めて自分が納得できるまで復習をしようと思います。そのためには、毎日の授業をしっかり聞き取り、ノートにきれいにまとめることが大切だと思います。
 二つ目は委員会活動です。私は1年生の後期からずっと学級副委員長を務めてきました。色々な仕事がある中で、一番大変だと思ったことが、グループ活動や話し合いでの司会です。クラスの人たちが出す意見をまとめて納得できる答えを導いていくことがとても大変だと感じました。三十人以上の様々な意見を一つの答えにするのは、とても難しいと私は思います。でも、答えを出せた時に達成感や「次もがんばろう」という気持ちが湧いてきます。
 このような委員会活動以外に、私がとても関心をもった活動が「緑の風実行委員会」です。
 この「緑の風」の活動では、ひまわり支援学校や永寿園などの人たちに季節ごとに色々なプレゼントを渡していきます。このプレゼントは生徒自らの手で作っています。先月には、クリスマスプレゼントとして、メッセージカードやリース、クリスマスツリーの飾りを「緑の風実行委員会」で届け、ひまわり支援学校の生徒や永寿園の方々、全ての人たちがとびきりの笑顔で喜んでくれて、とても嬉しかったです。一つ一つのプレゼントに気持ちがこもっているからだと私は思います。来年はもっといい笑顔が見られるといいです。
 2年生は来年度3年生になります。それと同時に3年生は卒業し、今度は私たち2年生がこの日向中を引っ張っていくことになります。
 3年生になった時に、今以上にあいさつが素晴らしく、礼儀正しい学校をつくっていきたいです。そのためには、三学期から生活態度を更に良くし、いい人間関係を築いていくことが大切だと思います。

笑う 輝き賞 今年のMVP

 「輝き賞」 今年のMVPが発表されました。今年4月からこれまで学級を盛り上げてくれた人、支えてくれた人たちです。

1年   田中 隆太     菊村 龍之介
      黒木 大河     山口 諒
      馬場 修人     後藤 統哉

2年  黒木 翔葵      矢北 瑠偉
     長曽我部 優     泉田 愛茄
     青木 新吉      生藤 大翔
 
        

3年  川崎 剣心      甲斐 瑶菜
     石田 大輝      寺尾 美紀
     黒木 海闘      甲斐 葉月
       平成27年度生徒会スローガン
        「一人ひとりが主人公  全員が輝ける日向中の物語」
 

にっこり 10月の「輝き賞」

 10月の「輝き賞」をお知らせします。
 10月、「輝き賞」に選ばれた人たちは授業中、特に力を発揮した人たちです。
1年
  鈴木 滉太
   松岡 青旺
    石井 みのり
2年
  佐藤 宏紀
  黒田 結生奈
  黒木 衣吹
3年
  鳥越 千嵩
  仁田 桃花
  須藤 里穂

笑う 鑑賞教室

 午後、鑑賞教室でした。
 真北聖子さん、松田慎介さん、パステルクロックの皆さんをお招きして美しくて、楽しい音楽のひとときを過ごしました。
真北さん
お誕生日の歌を歌っていただきました。
盛り上がりました。

笑う 輝き賞「緑風祭」

 「緑風祭」で、影に日向にみんなのために力を発揮してくれた人たちを推薦し、生徒会執行部と学年プログラム委員会で決定する「緑風祭・輝き賞」が発表されました。
 1年 細川 典佑
     岩埼 麻弥
     河野 怜音
     黒木 涼雅
     青木 浩隆
     山崎 祐果
 2年 渡辺 拓斗
     平野 翔馬
          東   真生
 3年 赤木 彪流
     篠原 玲菜
     小松 慎明   

笑う 対面式

 ひまわり支援学校との対面式が行われました。
 一緒に歌を歌ったり踊ったり楽しい交流となりました。
この体育館で長年行われてきた対面式。伝統ある行事を体育館が新しくなってもずっと続けていきたいです。
踊っています。

にっこり 県大会へ向けて

 27日(火)秋季県大会へ向けての推戴式が行われました。
 団体は、駅伝競技、女子ソフトテニス、サッカー、男子バスケットボール、男子バドミントン
 個人で、陸上競技、女子ソフトテニス、卓球、男女バドミントン、剣道、硬式テニス
とたくさんの選手が出場します。
推戴式

にっこり 絆の共鳴!拍手の嵐!! 緑風祭

 日向中学校の文化祭、緑風祭がおこなわれました。
 英語暗唱・弁論に始まり、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、午後は平和劇 「海の底から ~学童疎開船対馬丸の悲劇~」、日本語弁論、オープン参加は、声楽、ダンス、クラッシックバレエ、日本舞踊、リズムなぎなた、和太鼓、空手道と盛りだくさんな内容でした。どれも見応え、聴き応えがあり、素晴らしい文化にふれた秋晴れの一日となりました。
 合唱コンクールの結果は次のとおりです。
 
最優秀賞 3年2組  課題曲 「大切なもの」
              自由曲 「虹」
 優秀賞 1年3組   課題曲 「夢の世界を」
              自由曲「もえる緑をこころに」
       2年2組    課題曲「さくら草」
              自由曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」
スローガン
書写
家庭科作品
英語暗唱
全体合唱
1年3組
2年2組
3年2組
吹奏楽
劇
劇
劇
日本語弁論
声楽
ダンス
クラッシックバレエ
日本舞踊
リズムなぎなた和太鼓
空手
空手
空手
表彰式

笑う 夢をはぐくむ講演会

 今年も旭建設の皆さんが学校に来てくださいました。3年生は、旭建設の方の指導のもと学校中のトイレを清掃しました。1,2年生は社長さんの講話を聴き、3年生の作業の様子を見学しました。
 とても熱心に取組みました!
社長さんの講話
体操をしています。
便器を磨いています。
便器を磨いています。

笑う 9月の輝き賞

 体育大会や休み時間、影に日向にみんなのために力を発揮してくれた人たちを推薦し、生徒会執行部と学年プログラム委員会で決定する「輝き賞」9月が発表されました。
 それぞれに受賞した大切な理由があります。日向中学校には「輝き」がいっぱいです。
 【体育大会】
 赤団  1年 河野 壮
      2年 黒木 穂乃華
      3年 鎌田 一貴
 青団  1年 児玉 佳汰
      2年 渋谷 愛斗
      3年 甲斐 悠之介
 黄団  1年 黒木 響
      2年 河野 彩
      3年 落合 萌

【休み時間】 
      1年 本多 らん
      1年 佐藤 はな
      1年 黒木 颯太
      2年 佐藤 宏紀
      2年 黒木 織香
      2年 外岡 孔輝
      3年 本田 親彬
      3年 河野 亘
      3年 河野 真魚
  

   平成27年度 生徒会スローガン 
         一人ひとりが主人公 ~全員が輝ける日向中の物語~
          
       

笑う 選手推戴式

 地区秋季体育大会に向けて選手推戴式が行われました。
 どの部活も目標を高く頑張ってほしいと思います。
選手宣誓

笑う PTAあいさつ運動

 2学期のあいさつ運動が始まりました。
 朝から元気の良いあいさつが交わされていました。
あいさつ運動

津波に注意!

平成27年9月17日

 

保護者の皆様

 

日向市立日向中学校

校長

日髙 俊一郎

 

 

チリ地震に伴う津波への対応について(お願い)

 

 

涼風の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、日本時間17日午前7時54分ごろに発生した南米チリの地震に伴う、津波の影響が心配されます。

つきましては、下記のように対応しますのでご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

1 津波の状況

(1) 予想される到達時刻   平成27年9月18日 午前7時17分 

(2) 予想される津波の高さ  宮崎県太平洋沿岸で30cm~1m     (ハワイ津波警報センター)

 

2 明日の対応

(1) 授業  通常授業

(2) 登校  通常登校  以下にご留意ください。

なお、津波到達予想時刻の登校は避け

① 住居より日向中が安全と考えられる場合は、到達予想時刻より早い登校をお願いします。

② 住居が安全と考えられる場合は、津波警報等の解除後、通学路の安全を確認のうえ、登校をお願いします。

 

3 その他

○ 津波注意報等が出た場合、解除されるまでは河川や海に近づかないでください。

○ 危険と判断した場合は、登校より安全を優先にしてください。なお、安全の確認で登校が遅れる場合、通学路が危険で登校できない場合、住居が被害を被った場合等は学級担任へ連絡ください。

○ 今後の津波情報に充分注意してください。

笑う 体育大会予行

 体育大会予行が行われました。
 本番まであと数日です。今日の反省をもとに最高の体育大会にしたいと思います。
応援
役員

笑う 市PTA親睦大会

 8月30日(日)日向市PTA親睦大会に出場しました。
 玉入れで汗を流しました。
玉入れ
 

笑う 2学期始まる!

 学校に生徒の元気な声が響いて、日向中の2学期が始まりました!
 生徒会役員の代表の生徒の「2学期の抱負」を紹介します。

    「2学期の抱負」             3年    志野 雅哉
 私は、一年生の時から全校給食副委員長として生徒会の仕事に携わってきました。ですが、一年生の時はまだ、何をやれば良いのか分からず、あっという間に一年が終わり、先輩方にいろいろと迷惑をかけてしまいました。そして、二年生、三年生となり生徒会役員という中心的立場に立つようになって、私も少しずつ成長してきたなと感じています。
 しかし、任期が残り三ヶ月となった今、もう一度、自分が生徒会役員として仕事をしてきたことを振り返ると、まだ不十分だったところがたくさんありました。今日から二学期がはじまりましたが、残された日々、悔いが残らないようにしっかり務めたいと思います。
 この二学期は、大きな行事が二つあります。私はその二つの行事に全力投球をしたいと思います。特に、私が力を入れたいと思っているのが体育大会です。それには大きな理由があります。それは、昨年の体育大会の前に足をケガしてしまい、全力で競技に取り組めなかったからです。だから、今年の体育大会は今までとは違う特別な思いで取り組みたいと考えています。緑風祭もまた、同じような気持ちをもっています。全校生徒みなさんが楽しく、思い出に残るようなものになるように運営していきたいです。
 次に、行事のことではありませんが、私が日ごろ思っていたことをみなさんに伝えたいと思います。それは、何度も言われていることですが、あいさつをしっかりとするということです。部活動では、元気にしっかりとあいさつができていると思います。しかし、私も含めて、みなさんはそれを日常生活で活かせているでしょうか。あいさつと言ってもいろいろとあります。いつもやっている声を発するあいさつや礼をするだけのあいさつなど、時と場合によって使い分けなければいけません。その能力は、みなさん全員にしっかりと身についているはずです。それを恥ずかしがらずに実行していきましょう。そうすれば、日向中のあいさつは、もっと質の高いものになるのではないでしょうか。
 最後になりますが、私が生徒会役員として活動できる時間はどんどん少なくなっていきます。その限られた時間で、少しでもみなさんが過ごしやすい環境になるよう生徒会執行部と共に力を尽くしていきたいと思います。
 みなさん、二学期もがんばっていきましょう。

笑う 奉仕作業

 晴天の下、奉仕作業が行われました。
 生徒、PTAが力を合わせて短い時間でとてもきれいになりました!
 すばらしい環境で2学期の大きな行事、体育大会を行うことができます。
 みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
奉仕作業
 
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業

笑う 結団式

 8月6日(木)登校日でした。
 体育大会の結団式が行われました。
 今年の大会スローガン 「不撓不屈 ~仲間の支えが勝利へ導く~」
リーダーたち
団旗が渡されました。
赤団
黄団
青団

笑う 終業の日

 
 
 集会1学期終業の日でした。
 「命の大切さを考える集会」に続いて表彰、終業式が行われました。
 終業式では、各学年の代表が1学期を振り返って意見を述べました。
 その中から今年、入学してきた1年生の作文を紹介します。

 「1学期を振り返って」
                      1年    佐藤 はな
 
 
  私たち1年生がこの日向中学校に入学してから、約三ヶ月がたちました。重たいかばんを持ち、少し大きめの制服を着て、まだ小学生のおもかげががあった四月。今では、そのかばんも重たく感じなくなり、少しシワが付いてきた制服を着て、楽しい中学校生活を送っています。
 さて、明日から夏休みが始まります。気が遠くなるほどの課題が出るものの家族や友だちとの思い出もつくり、楽しい夏休みを過ごせたらいいなと思います。また、楽しい夏休みを過ごすためにも1学期の反省をしっかり行い、2学期に備えなくてはいけません。
 まず、二分前着席、一分間黙想について振り返ります。私は、このきまりを守るために中学生になってから時計の針を見ることが多くなりました。一日に黙想をする機会が多いので、時間や黙想の時の姿勢に注意して2学期は手邸できるようにしていきたいと思います。
 次に、あいさつです。入学して間もない頃は、はずかしさがあったため、小さい声で歩いたままのあいさつをしていました。しかし、今では、はきはきとした声を出し、きちんと立ち止まってあいさつをすることができています。礼儀正しいあいさつをすると、その分、気持ちも明るくなり学校全体が明るくなります。2学期からは1学期よりさらに暑い日が続き、心身共にどんよりするかもしれませんが、爽やかなあいさつをして、お互いに気持ちの良い日を送りましょう。
 そして、学習面については、中間、期末テストで満足できる結果を残すことができませんでした。理由は、テストへの意識が低く、家庭学習への取組が足りなかったからです。だから、夏休みに2学期は宅習や各教科の課題を苦手な教科を中心に真剣に取り組みたいと思います。
 そして、2学期といえば、体育大会と緑風祭があります。私たちにとっては初めての行事なので、楽しみでもあり、不安でもあります。これらの行事では、クラスの団結力が不可欠です。しかし、1学期の学級の様子を振り返ると、けじめのない行動や協力的でない行動があったと思います。これらの反省点をもとに先輩方からたくさんのことを学び、私たち1年生も、1年生にしかできないことをしていきたいと思います。
 このように、1学期の反省をふまえて、2学期は初めての経験が多い分、精一杯努力し、中学生としての自覚をもっていきたいと思います。
輝き賞
 また、生徒総会で討議した生徒会スローガン「一人ひとりが主人公」を達成するための具体策として、輝き賞(学校生活において活躍したり、全体のために貢献したりした生徒への感謝状)の贈呈も行われました。
 「輝き賞」で表彰されたのは以下の生徒です。
 
1年  児玉 佳汰
1年  坂口 真聖
1年  石井 みのり
2年  柏田 紘志
2年  河野 彩
2年  髙瀨 智生
2年  北代 拓人
2年  中邑 拓海
2年  植野 蒼已
3年  松木 奨吾
3年  河野 智史
3年  甲斐 由真


 


笑う 選手推戴式・コンクール壮行会 7.16

 16日(木)県総合体育大会、県吹奏楽コンクールに向けての推戴式、壮行会が行われました
 県総合体育大会には、バドミントン男女、男子バスケットボール、陸上男女、水泳が、県吹奏楽コンクールにはBパートに11人が日頃の練習の成果を発揮します。
 本日、18日(土)はバドミントン競技が行われます。
バドミントン女子
陸上男女
男子バスケット
男子バドミントン
水泳
吹奏楽
選手宣誓
激励のことば

笑う 明日、7月17日 金曜日の対応


平成27年7月16日

保護者の皆様

日向市立日向中学校

                                  校 長 日髙俊一郎                          

 

台風11号接近への対応について(お知らせ)

 

 盛夏の候、保護者の皆様には、ご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、明日17日(金)については、下記のとおり平常通りにおこないます。

つきましては、弁当の準備をお願いすることになりました。

保護者の皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

なお、給食中止の家庭への連絡が昨日の段階で、できませんでしたことについてお詫びいたします。

 

 

                記


1 生徒の登校等について

7月17日(金)・・・平常通り登校。部活動あり。


2 給食について

  7月17日(金)の給食は、下記の理由により昨日の午後の段階で中止の決定がなされています。

〈教育委員会より〉

 通常であれば、前日の午前中までに実施か中止の判断することで対応ができるが、今回は17日が1学期最後の給食ということで、2日前の判断をせざるを得なかった。前日判断で中止になった場合、後日に食材を回すなどの対応ができず、既に調達していた食材を廃棄しなければならなくなるためである。結果として、17日は登校させるという判断を本日したので、保護者に弁当準備のご負担をおかけし申し訳ないがご理解いただきたい。

 

3 弁当等について

急なことですので弁当が準備できない場合には、コンビニ等の市販の弁当やパンで構いません。それも無理な場合は学担にご相談ください。

期待・ワクワク 到着は

到着は八時二十分から半の間くらいになりそうです。

笑う 解散式

宮崎空港で合流し、解散式を行いました。
快適な旅のお手伝いをくださった添乗員のお二人に感謝の気持ちでいっぱいです。
日向に到着は今のところ八時半ごろの予定です。
ありがとうございました!

にっこり 阪神、淡路大震災記念

阪神、淡路大震災記念人と防災未来センターへ来ました。
震災の体験者の方のお話を聴き、地震の恐ろしさを想像しました。講話

笑う お昼ご飯

お昼ご飯サイエンススクエアでお昼ご飯です。午前中も楽しく勉強しました。お弁当

笑う 三日目

朝食朝食風景
美味しい?
いよいよ最終日。
朝食のバイキングで好きなものをお腹いっぱい詰め込んで神戸製鉄所、防災未来センターへ。

笑う ホテルに到着

宿泊先のホテルに到着。今夜はユニバーサルスタジオのすぐそばにあるホテルに泊まります。楽しい旅も明日まで。
明日も元気にすごしましよう。上機嫌ホテル

笑う 集合時間が

女子生徒だんだん集合時間が迫ってきました。みんな、お土産は買ったかな?
いっぱい遊びましたね。男子生徒

にっこり 奈良の大仏殿

奈良公園
奈良公園に来ました。奈良の大仏様の大きさに驚き、ガイドさんの面白い説明を聞きながら、あっという間に時間が過ぎました
ここでも宮崎県の中学生がたくさん。
鹿も可愛いかった。お天気も良くなって、いよいよユニバーサルスタジオへ。大仏殿へ。大仏様柱くぐり鹿さんと

笑う 奈良公園へ

宿泊先を後に奈良公園へ向かいます。
鹿に会うのを楽しみにしている人もいるようです。
薄日が差してきてお天気も良くなってきました。奈良へホテル

笑う 夕食

班別研修を終え、みんなホテルに戻ってきました。
夕食をおいしそうに賑やかに食べています。
夕食風景

すき焼きうどん

にっこり 自主研修

京都自主研修は、ほぼ順調に進んでいるもようです。
現在、清水寺に生徒が集まっているようです。
写真はチェックポイントの銀閣寺を午後二時ごろ訪れた生徒たちです。
銀閣寺前

にっこり 金閣

雨がやみました。金閣におお~っと感動し、これから京都班別研修です。
金閣

にっこり 大阪

雨が降っています。
伊丹空港に到着。飛行機は少し揺れました。大阪は雨。これからバスで金閣寺に向かいます「。伊丹空港

興奮・ヤッター! 機内

飛行機に乗り込みました。
出発は少し遅れそうです。機内の様子

にっこり 修学旅行r

いよいよ修学旅行へ出発。 
みんな元気です。空港へ向います。バスに乗り込み空港へ

笑う 白い学舎を見送る会開催

 たくさんの方に来ていただいて「白い学舎を見送る会」が行われました。
 卒業生代表の方、職員OBの方、在校生代表がそれぞれの思いを述べました。


 来校された方の中には鹿児島県からみえた方もいらっしゃいました。「思い出の校舎が無くなる前に見られて良かったです」と言われて懐かしがっておられました。


笑う 白い学舎を見送る会

廊下

白い学舎(まなびや)を見送る会」のお知らせ

日向中学校を卒業された方へ

 日向市立日向中学校が誕生して54年の時が流れました。

来年2月新校舎に建て替えられることになり、現在の白い学舎が
ご覧いただけ
るのもあとわずかになりました。日向中学校では、
以下の会を行い、学舎の思
い出を振り返る時間を持つことになり
ました。当日は校舎見学も予定されてお
ります。日向中学校卒業
生の皆さん、どうぞお越しください。 

 「白い学舎(まなびや)を見送る会」

平成27年6月29日(月)  場 所:日向中体育館

時 間:14:4016:25

連 絡:参加予定の方は必ずご連絡ください。

                                    日向中 0982-52-4794

会議・研修 小中合同研修会

 日向中校区の小学校の先生方が来られ、研修会が行われました。
 中学校1年生の数学の授業を見ていただきました。
廊下にいる先生
数学の授業

笑う PTAあいさつ運動終了

 1学期のPTAあいさつ運動が終了しました。のべ96名の保護者の方にご協力いただき、さわやかにあいさつが交わされました。ありがとうございました!
あいさつ運動

興奮・ヤッター! 作品投稿

 宮崎日日新聞 こども新聞に掲載された生徒の作品をご紹介します。

     宮日文芸    学園歌壇
                  2年生  福森 そら
    
    うららかな春の光に包まれて小さな犬のまぶたがとろん
 

笑う 推戴式

 日向地区中学校総合体育大会が間近です。
 本日は推戴式が行われました。「応援お願いします!」という元気な声が体育館に広がりました。3年生にとっては最後の中体連大会となります。悔いの無いようにがんばってください。
推戴式
選手宣誓
激励の言葉

笑う 幼・保・小・中連携

 第1回「日向中ブロック」幼・保・小・中連絡協議会が行われました。
 5時間目は、幼稚園や保育園、小学校の先生方が3年生の理科の授業を参観されました。
 「備長炭とアルミニウムはくと塩化ナトリウム水溶液で電池をつくろう」という目標のもと、実験を行いました。

理科実験
理科実験

笑う 生徒総会

 本年度の生徒総会が行われました。活発に意見が交わされ、生徒の成長がうかがえた会になりました。
 今年の生徒会スローガン
 「一人ひとりが主人公  ~全員が輝ける日向中の物語 ~」
生徒総会
生徒総会
生徒総会

笑う 作品投稿

 宮崎日日新聞 こども新聞に掲載された生徒の作品をご紹介します。
 学園俳壇

           2年 柏田 紘志
                       口の中ほどよく甘し桜餅

 
           2年 小路 拓海
           
  
                                     学舎に響き渡りし春の声

笑う 部活動生集会

 部活動生集会が行われました。
 担当の先生から「時を守ること」「出だしを大切にすること」といったお話がありました。

部活動生集会

音楽 吹奏楽部 「鮫島哲也賞」受賞!

 
 スポーツ、文化活動で優れた功績を挙げた個人・団体を対象に与えられる「鮫島哲也賞」の第1回目の受賞団体に本校吹奏楽部が選ばれ、日向東ロータリークラブより5月16日(土)表彰されました。
 
受賞式

笑う PTAあいさつ運動

 PTAあいさつ運動が本日より始まりました。本日は11名の保護者の方が来られ、生徒とともにさわやかなあいさつを交わしていました。
あいさつ運動

戸惑う・えっ 一斉下校

 台風6号による影響が心配されましたが、風雨もさほど激しくなく通常通り一日が終わりました。部活動は中止で一斉下校しました。
一斉下校

笑う PTA総会

 28日(火)PTA総会、部活動後援会が行われました。
 
PTA総会
部活動後援会総会

笑う 歓迎遠足

 遠足でした。
 1年生を歓迎するための行事が行われました。素晴らしいお天気の下、楽しい思い出ができました。
楽しいお弁当
生徒会執行部

にっこり 避難訓練

 地震による避難訓練を行いました。
 はじめに体育館で、日向市の地震、津波についての情報を知り、どこにいても的確に逃げるためには、どうすれば良いかを考えました。
 その後、一度学級に帰り、地震発生の状況を想定し避難をしました。
日向市の状況についての説明

興奮・ヤッター! 入学式

 
 4月9日、日向中学校第55回入学式がおこなわれました。
 101名の新入生が元気良く入学しました。全校生徒300名になりました。
歓迎のことば

笑う 親任式・始業式

 平成27年度がスタートしました。
 新しい先生との出会い。新しい学年、学級で今年度はどんなナンバーワンが生まれるのでしょう。

 今年来られた先生方へ歓迎のことば
                           新3年 鈴木 隆市

 希望の坂道の木々に緑がまばゆいこの季節に、私たちは目の前にいらっしゃる新しい先生方と新学期を迎えようとしています。
 先生方、ようこそ日向中学校へいらっしゃいました。この日向中学校には、自慢できるところがたくさんあります。
 まず、希望の坂道いっぱいに響き渡る、朝のあいさつ運動です。この朝のあいさつ運動は各部・生徒会執行部によって行われています。大きな声でのあいさつが伝統になっています。
 次に無言清掃です。日向中学校では、無言で清掃し、きれいにすべき所を見つけて10分間清掃を行っています。私たちの校舎はあまり新しくない校舎ですが、先輩方からの伝統を受け継ぎ、今も全校生徒で協力してきれいに保っています。また、緑や川に囲まれたとても自然豊かな学校です。そんな日向中学校で新しい先生方と新学期を迎えられることを私たちは、とても楽しみにしています。
 その他にも年間行事には、一年生を迎え入れる歓迎遠足、日向中学校が一番燃え上がる体育大会、クラスみんなで合唱を行う緑風祭など、日向中ならではの行事がたくさんあります。楽しみにしていてください。分からないことがあると思います。そんな時は、私たち日向中の生徒に聞いてみてください。この日向中学校生徒と、新しくいらした先生方と良い学校にしていけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
新任式
新任式
新任式


にっこり 離任式

 別れの季節。本日、離任式が行われました。お世話になった先生方とお別れの言葉を交わしました。たくさんの思い出がよぎり涙がこみあげてきました。
 どうか、新しい場所でも先生方らしくご活躍くださいますように。
 今日までありがとうございました。

転任される先生のお話
生徒会長お別れのことば
ありがとうございました!
お別れの花道

花丸 修了の日

 
 
 
3月26日の桜
 校庭の桜も華やかにほころび始めました!本日、平成26年度の修了式が行われました。
 学年を代表して2人の生徒が修了証を受け取りました。
修了証授与
希望の坂道賞
 日向中の皆勤賞は「希望の坂道」賞といいます。
 今年度も1,2年生合わせて90名近くが無欠席で表彰されました。
 希望の坂道賞

あなたはこの一年間 学校を一日も休まず 希望の坂道を元気に登校し 誇りを持って 学校生活を過ごしました。 その姿勢は日向中の宝物です。ここにその功績を称え賞します
                         平成二十七年三月二十六日
1年生の希望の坂道賞
2年生の希望の坂道賞
  
1年生の代表
2年生の代表
1,2年生の代表の生徒が今学期を振り返って意見発表をしました。
 

     「今学期を振り返って」 1 年    渡辺 拓斗

 僕は1学期の反省点であった授業態度を改めるということは、2学期をめどに良くなってきました。しかし、3学期では主に、二つの反省点があがりました。
 一つ目は、テストの点数、とくに数学が下がったということです。この原因は、テスト勉強をまったくといっていいほどしていなかったことにあります。いつも宿題を終わらせたら、テレビやゲームばかりしていました。だから、しっかりとテスト勉強を行い、テスト勉強以外の時間を10分などにして継続させていきたいと思います。
 二つ目は友だちへの言動です。3学期に入って友だちとの関係で先生方からたくさんご指導いただきました。今でもたまに判断を誤ることがあります。だから、それを行動に移す前に、それが果たして正しいことかを考えながら行動していきたいです。
 そして、部活動では、来月から後輩が来ます。その後輩たちからあこがれをもたれるように、そしてその競技で負けないように技術面を高め、精神力など心身ともに成長していきたいです。
 まだ、落ち着かず二年生としてまだまだなところばかりですが、今までの自分に終止符を打ち、新たな学校生活を歩んでいきたいです。

        「一年間を振り返って」  2 年  児波 美奈子

  
 先日、三年生の先輩方が日向中を卒業され、寂しさでいっぱいです。そして、私たちも次の学年への階段をのぼろうとしています。今、振り返ってみると、この一年間は、私が大きく変わった一年でした。
 一学期。二年生最大の楽しみ、修学旅行がありました。二年生全員が一致団結して二泊三日の旅行に臨みました。日向の地を離れ関西の風ににふれると新しい発見がたくさんありました。全員で乗った飛行機、命の大切さを学んだ国際平和ミュージアム、計画を自分たちで立て、班員で力を合わせてまわった自主研修、あっという間に時間がすぎたUSJなど、たくさんの思い出ができました。そんな中で一番の発見は、友だちの優しさ、家族のありがたさでした。特に班別研修では、困ったときに助けてくれた友だちの優しさ、道に迷ったとき協力して進んだときにできた友だちとの絆はかけがえのない宝物になりました。
 二学期。団長、副団長、リーダーを中心に団員みんなが協力し、四冠という目標へ向かって頑張った体育大会がありました。私はここで初めてリーダーという人前に出る仕事を任されました。人をまとめるのは思っていた以上に難しくて大変でした。しかし、人の上に立って仕事をすることはやりがいもあり楽しさをおぼえました。
 そして、学校中に美しい歌声が響き渡った緑風祭。クラス全員で心を一つにして歌い上げました。賞は取れませんでしたが、心を一つに最後まで歌い上げることができ、さわやかな感動に包まれました。
 そして、今、三年生が卒業し、私たちはもうすぐ最上級生になろうとしています。それは部活動でも同じです。今年の先輩方のように後輩から頼ってもらえるような頼もしい三年生になりたいと思います。
 今年は校舎が改築されます。新しい日向中が誕生します。しかし、私たちは、これまでに培われた日向中の伝統をしっかりと受け継ぎ、新しい建物に負けないくらい自信のもてる日向中の生徒になりたいと思います。
 また、今年は私たち新三年生は受験生です。受験に向かって歩み始めます。受験は団体戦とよく言われます。一人一人が意識して助け合い、支え合いながら、一年後には103名全員が志望校に合格できるようがんばっていきたいです。
 私にとってこの一年間は私を変えた大きな一年でした。三年生になったら、先輩としての意識を高め、今以上に自分を変えていきたいです。

笑う 感動の卒業式

 3月17日、卒業式でした。多くの方々に見守られながら卒業証書が授与されました。
 色とりどりの花と感謝の涙と笑顔と感動の歌声の中、102名が巣立っていきました。

送辞
 
答辞
卒業式の歌

笑う 3年生を送る会

 3年生を送る会が行われました。
 各学年による出しもの、生徒会企画など盛りだくさんの楽しいひとときでした。
1年生の歌
1年生の歌
2年生からのエール
I LOVE YOU
2年生の発表
3年生のパフォーマンス
3年生

にっこり 立志のつどい

 2年生が「立志のつどい」を行い、学級の代表が、自分の将来の夢や希望を発表しました。来月には最上級生になる2年生のしっかりとした内容の発表でした。
2学年
代表の生徒

笑う あいさつ運動

 今年度最後の「PTAあいさつ運動」が昨日から始まりました。
 今学期は各学級1日ずつです。
 3月に入りましたが、朝はまだ寒い日が続いています。寒さに負けないで元気にあいさつを交わしましょう!
お母さん方がたくさん参加
元気を出して!

笑う 参観日


 1、2年生は今年度最後の参観日でした。2年生は学級弁論大会を行いました。2年生らしい元気な意見が生き生きと述べられていました。
自分の意見を述べています。

にっこり 3年生、最後の参観日

応援メッセージ 
 寒い日が続いていますが、暦のうえでは春です。各地で梅の便りも聞かれるようになりました。
 3年生は最後の参観日でした。学級ごとの弁論大会が行われ、全員が中学校生活を振り返りながら、感謝やこれからの抱負を語りました。
1組の生徒
2組 

3組

衝撃・ガーン 安全集会


保安委員会 
津波に遭遇したら
 安全集会が行われました。
 本日は、自転車に乗る際の安全と津波、地震について考えました。
 本校の保健安全委員会が行ったアンケート調査によると、「自分は自転車に乗る際のルールやマナーを守れているが、日向中の生徒は多くがルールやマナーを守っていない」といった結果が出ました。
 「自分は大丈夫」と思っていても他の人から見ると「危険だ」「迷惑だ」といった乗り方をしているのではないでしょうか?
 本日の安全集会では、そのようなアンケート結果をふまえて、道路標識の正しい意味を理解することなどの提案がなされました。さらに校区内の危険箇所が紹介され、そこを通行する時の注意点などが示されました。
 昨年は、中学生の自転車のマナーについて近隣の方々から指摘を受けることもありました。ちょっとした不注意から大きな事故につながることもありますので、本日の集会で学んだことを生かして安全な通行するように心がけて欲しいと思います。
 その後、世界各地でおきた津波の映像を見て、もし休日に地震、津波に襲われたらどこに避難するかを考えました。
 東日本大震災から4年の月日がたとうとしています。被災地の復興はなかなか思うように進んではいないようですが、この震災を通して学ばなければならないことが私たちにはたくさんあります。
 津波に遭遇した時は、「想定にとらわれるな!」「率先避難者となれ!」ということを思い出せ!ということを学びました。

衝撃・ガーン インフルエンザにご注意ください。

 インフルエンザが流行しています。本校でも一クラスが学級閉鎖となりました。昨日、下記のような文書をご家庭に配付しました。
 

                                                             
                                平成27年1月19日    
                                                                                   
 保護者の皆様                                                           
                                                                                   
                                    日向市立日向中学校      
                                                              校長 日髙 俊一郎      
                                                                                   
         
                      インフルエンザの対応について(お願い)


 厳寒の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、日向市内でインフルエンザの罹患者が増えております。本校でも、体調不良の生徒が増えており、1年生の一クラスを学級閉鎖とし、感染拡大防止への措置を行うに至りました。
 つきましては、下記のとおり対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


                                          記


1 登校の前に、必ず体温測定をお願いします。体温が高いようでしたら、   登校させ ずに病院を受診してください。

2 病院でインフルエンザと診断された場合は、学校にお知らせください。出席停止 となります。なお、出席できる条件は次のとおりです。
              
  ① 解熱後2日が経過するまで。                                                 
   ② 発症後5日が経過していること。                                              
          
    ※ ①と②の両方の条件を満たさなければ登校することはできません。詳しくは   医師の診断に従ってください。

3 マスクの着用、手洗い・うがいの励行をお願いします。

4  部活動停止期間
    1月20日(火)から1月21日(水)までの2日間
               

笑う 作品投稿

宮崎日日新聞新春こども文芸で入選した生徒の短歌をご紹介します。
   岩井謙一選
             佳作    2年   山﨑 蘭

     早起きしウキウキしながらポスト開け見ては楽しむ年賀状


笑う 3学期の抱負

 
 
 あけましておめでとうございます。今年も日向中学校をよろしくお願いいたします。
 いよいよ3学期が始まりました。新しい年を迎え、各学年の代表と生徒会役員が始業式で抱負を述べました。もうすぐ最上級生となる2年生の代表の生徒の抱負をご紹介いたします。 
 
                           
                          
                        
                           2年  磯﨑 日菜子
 
 
 
 新しい年になり、今日から3学期が始まりました。この3学期に私が頑張りたいことは時間を見て、計画的に行動することです。1学期、2学期は、計画的に行動できず、時間に追われることが多くありました。テスト前も効率よく勉強することができなかったため、勉強不足でテストに臨んだことも少なくありません。もっともっとしっかり計画を立て、その計画通りに勉強していれば、自信をもってテストに臨むことができたと思います。
 この3学期が終われば、私も受験生になります。定期テストまでは、それほど時間があるわけではありませんが、入試までの期間はある程度時間があります。先生がよく「2年生の3学期は、3年生の0(ゼロ)学期」という話をされます。つまり、私たちの高校入試も始まっているのです。3年生の1年間、しっかり計画を立て、効率よく勉強し、自信をもって入試に望むことができるよう、この0学期の間に、時間を見て行動する癖をつけておきたいです。
 また、私は前期に学級委員長をさせていただき、多くのことを学びました。    なったばかりのころは、どうしたらいいのか全く分からず、とても不安でした。クラスでの話し合いの時もなかなか意見をまとめることができず、自分の無力さを感じることが多くありました。
 しかし、学年プログラム委員会や修学旅行の実行委員などの活動に参加させてもらい、「自分も誰かの役に立つことができる」と、自信をもつことができました。そして、やりたくないと思ったこともある委員長の仕事を続けたいと思うようになり、後期もさせていただくことになりました。
 前期で成長した自分を更に成長させるべく、後期も頑張りたいと思います。

笑う 終業の日

 2学期最後の日でした。終業式では各学年の代表が2学期の反省と3学期への抱負を述べました。その中から3年生の代表の作文をご紹介します。
 
 
  後悔そして、目標           
                 
         
                 3年2組  黒木滉平

 あと数時間で二学期が終わります。一、二年生は、冬休みは何をして遊ぼうか、どこへ行こうかワクワクしていますか。三年生は、近づいてきた受験に気を引き締めている、または現実逃避していることでしょう。みなさん、二学期はどうでしたか。やりたいことはできましたか。僕には、後悔していることがあります。それは、もう少し頑張って勉強しておけばよかった、ということです。

 三年生は部活動が終わり、自由な時間が増えます。また、ほとんどの行事に「最後の」という言葉が付くようになり、残りの中学校生活を精いっぱい楽しもうとします。僕は毎週のように友達の家に遊びに行き、野球、サッカー、ゲーム、バドミントンなどをして一日中遊んでいました。そして、この二学期でガクッと成績が落ちました。詳しい点数は言えませんが、今までとったことのないような点数をとり、担任の先生から「このままじゃ受験に落ちる。たとえ受かったとしても、ついていけなくなる。」と深刻な顔をして言われました。原因は、単純です。遊びすぎました。休日、今まで勉強していた分まで、一日中遊びほうけていれば、それは成績だって落ちます。更に、この時期はみんな頑張っているので、差は縮まりません。一、二年生のみなさん、受験勉強は三年生の三学期からでは間に合いません。みなさんは、こんな思いをしないよう、しっかり勉学に励んでください。三年生のみなさん、後悔しても始まりません。今までたくさん遊んだと思う人は、その分、この冬がんばりましょう。   
 僕の三学期の目標は、志望校合格はもちろんですが、一番はみんなで笑って卒業することです。残りの中学校生活を精いっぱい楽しみ、卒業するころには、「いろいろあったけど楽しかった。このメンバーで、このクラスで、この日向中で本当に良かった。」と思えることです。

 しばらくの間、ご清聴ありがとうございました。どうぞ楽しい冬休みをお過ごしください。

笑う 思いやる心

本日、宮崎日日新聞に掲載された生徒の作文をご紹介します。
 
      第34回全国中学生人権作文コンテスト  奨励賞 
     中学生人権作文コンテスト県大会 宮崎日日新聞社賞
 
                

   病気と闘う人

              三年   井上 一希

 
 僕は五年前の夏、自宅で意識をなくし、数分後に目が覚めました。その間のことを全く覚えておらず、ただ母が心配そうに僕を見つめながら「大丈夫?」と言っていました。そして、そのまま買い物へ行きました。その帰りに、車中でまた意識をなくし、近くの病院へ連れて行ってもらいました。すると、その病院から県病院へ行くように言われました。母は心配でならなかったと思いますが、僕には気付かれないように笑顔でいてくれました。県病院へ行き、色々な検査をしたところ、「てんかん」という病気だと分かりました。体育の授業、水泳、体育大会など、すべてに参加できなくなりました。そして、県病院から今度は、長崎の病院を紹介されました。そこでも長期入院をして、検査を受けました。運良く僕は、手術をすれば八〇%の確率で治ると言われました。母は不安だったと思いますが、僕のために手術することを選択してくれました。手術を受けたのは、小学校六年生の夏でした。

 そこでの入院生活で、僕は色々な病気と闘う人たちに出会いました。大人から、僕よりまだ小さい子どもたちまで、幅広い年齢層の人と仲良くしてもらいました。

 僕の病気は、ニュースにもなる「発作による交通事故」「発作による作業中の事故」につながるものです。きちんと通院して、きちんと薬を服用すれば、日常生活は他の健康な人と同じように過ごせます。薬を服用し、手術をしてから二年間、発作がなければ、車の免許も取得できると聞きました。僕は二年間、発作で意識がなくなることはありませんでした。

しかし、通院や定期検査をしているにも関わらず薬の服用を忘れたことなどで、ごく一部の人が事故を起こしたりすることがあります。その度に、患者全てが同じように事故を起こすと思われ、なかなか仕事にも就けないという現状があります。僕は、そのような話を聞く度に不安になります。自分が働くことができなくなったら、どうやって生きていけばいいのだろうと考えることがあります。これは、病気を患っている人に対する「差別」ではないかと思います。

 表面上は、健康な人と全く変わりません。例えば「○○患者」という表現も、僕は「差別」「人権無視」だと思うことがあります。障がいのある人たちも、ここ最近は様々な面で守られていると思うことがあります。しかし、外からは判断できない障がいがある人たちはある意味、誰も守ってくれず、病名を明かすと偏見の目で見られることがあります。

精神的に障がいがある人たちもそうです。「精神科に行っている」というだけで、「変人」「気が狂っている」「おかしな人」という目で見られることがあるそうです。僕は実際に、「頭がおかしいんじゃない?」と言っている人の話を耳にしたことがあります。皆それぞれに色々な悩みや苦労を抱えながら生活し、生きているのに、なぜ病気を患っている人たちを守ってくれないのだろうと憤りを感じることがあります。病名を隠しながらでしか生活できない世の中に僕は疑問をもちます。

長期入院生活や通院などで知り合った方々とのふれあいを通して、僕はたくさんのことを学びました。だからこそ、僕は余計に色々な病気と闘う人たちに対して、世の中の冷たさを感じるのかもしれません。病気を患っている人たちがひとまとめにされ、偏見の目で見られることがとても辛いです。個人個人をもっと見てもらいたいです。きちんと一人の人間として、その中身を見てもらいたいです。

 僕も僕の母も一度も偏見の目で人を見たことはありません。病気を患った僕を、母はずっと見守ってくれています。僕が社会に出る頃には、もっと寛容な世の中になっていることを期待します。

 「手を差し伸べる」という言葉がありますが、僕は同情や偏見をもっている手は差し伸べてほしくありません。そのような手ではなく、自然にすっと手を差し伸べてくれる人たちがもっと増えることを期待しています。そして、僕自身が、困っている人にすっと手を差し伸べて、少しでも人の役に立てる人間になりたいです。

 目に見えない病気や障がいのある人たちが、住みやすく、働きやすい時代が来てほしいです。そのために誰もが、そのような人たちがいるという事実を知り、理解することが大切であると思います。

会議・研修 作品投稿


 宮崎日日こども新聞に掲載された生徒の作品をご紹介します。
   学園歌壇 岩井 謙一 選
             2年  鈴木 結衣
 
   秋風にたなびくすすきゆらゆらといい音いい音うなずくわたし

花丸 任命式・退任式

 生徒会役員及び全校専門委員長・副委員長の任命式・退任式が行われました。現役員、委員長、副委員長から日向中生徒会の伝統あるバトンが渡されました。

雨 PTAバザー

 午前中、参観。午後からPTAバザーでした。昼からあいにくの雨でしたが、生徒たちも来られた方たちも楽しんでいました。
 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。お疲れ様でした。

! 避難訓練(火災)

 空気が乾燥しています。火災の季節です。
 給湯室から出火したとの想定で、火災の避難訓練が行われました。全校生徒がすばやく真剣に行うことができました。
 あってはならないことですが、火災がおこったら
 1、初期消火
 2、119番通報
 3、避難誘導
が大切であることを学びました。いかなる場合でも冷静に行動したいですね。

笑う 対面式

 昨日のことです。日向ひまわり支援学校との交流対面式が行われました。
 実行委員が中心となり、対面式踊りによる交流会が行われ、会場となった体育館には笑顔の花が咲きました。
 これからもひまわり支援学校との交流の輪をずっと続けて、互いの理解を深めていこうと思います。

花丸 鑑賞教室

 鑑賞教室の日でした。
 劇団め組が「杜子春」という劇を行いました。生徒たちはプロの演技を堪能していました。
 その後の演劇教室では生徒の代表が演技指導を受け、2人が実際に演技をしました。少し緊張した様子でしたが、楽しんでいました。
 劇団め組のみなさん、ありがとうございました。

晴れ 日向・東臼杵・延岡地区合同駅伝競走大会

 秋晴れの下、日向・東臼杵・延岡地区合同駅伝競走大会が行われました。
 
 結果は三地区合同で、男女ともに5位でした。
 
 日向地区では男女ともに2位。区間賞は以下の通りです。
 
〈男子〉
 第3区  糸平 錬    10分57秒(3㎞)
 第4区  白川 拓実  10分45秒(3㎞)
 第6区  児玉 宗人  14分12秒(4㎞)
〈女子〉
 第2区  北住 優佳   7分36秒(2㎞) 区間新!
 第3区  北代日菜子   7分38秒(2㎞) 

笑う おめでとうございます!銀賞受賞!

 吹奏楽部が10月25日(土)に行われた「マーチングイン九州2014」において銀賞を受賞しました。
 1~3年で11名という少人数のバンドですが、心を合わせて素晴らしい結果を出すことができました。
 おめでとうございます!

音楽 九州大会へ!

 吹奏楽部が、明日鹿児島アリーナで開かれる「マーチングイン九州2014」に出場するために、本日出発しました。
 頑張って!そして楽しんでください!

昼 お弁当の日・・・緑風祭

 
 10月18日(土)緑風祭の日はお弁当の日でもありました。買い物から全部自分でがんばったお弁当から、家の人に手伝ってもらったお弁当までいろいろなものがありましたが、皆おいしそうに食べていました。

笑う 緑風祭(文化祭)

     熱音   ~熱き思いを最高の音に~
      ハート                   メロディー
 今年の緑風祭も盛会のうちに終了しました。
 3年生の迫力ある合唱が際立った合唱コンクールに、吹奏楽部のさわやかな演奏、思わず「すごい!」と言ってしまう習い事などを発表するオープン参加に加えて、今年は英語暗唱・弁論や研究発表、総合の学習の時間で学んだことを演劇に表した発表などあり、内容も充実したものになっていました。
合唱コンクールの結果は次の通りです。
個人賞  伴奏者賞 2-3 寺尾 美紀 さん
       指揮者賞 3-3 葛和 由衣 さん
クラス   最優秀賞 3-2 課題曲「大切なもの」
 
      
                  自由曲「証」
       優秀賞  1-2 課題曲「夢の世界を」
                  自由曲「cosmos」
       優秀賞  2-2 課題曲「さくら草」
                  自由曲「言葉よりも」  おめでとうございます!
  
 
 熱く、それでいてさわやかな日向中の文化祭。感動をありがとう!

にっこり 第58回宮崎県中学校英語暗唱大会

 昨日17日(金)第58回宮崎県中学校英語暗唱大会が行われ、3年生の生徒が最優秀賞に輝きました。
 
 暗唱 「Dear Fred」   大野 倫 さん
                             おめでとうございます。
 

笑う 優しく強い心で。

 日向地区保護司会の方が訪問されました。「優しいきもちを忘れず、強い意志をもって立派な人になってください」と3年生の代表に記念品を渡されました。社会を明るくする運動ストラップは3年生全員にいただきました。
 ありがとうございました!

笑う 夢をはぐくむ!

 1,2年生を対象に夢をはぐくむ講演会が行われました。
 講師は先日「心に響く小さな5つの物語」を寄贈してくださった旭建設社長の黒木繁人さん。「トイレ掃除に学ぶ」というテーマでお話をしてくださいました。
 3年生は実際にトイレ掃除を行いました。旭建設の方に教えていただきながら作業を行いました。
生徒たちはとても楽しそうに掃除をしていました。

笑う 新聞投稿

宮崎日日新聞に本日掲載された生徒の作文をご紹介します。
  
   「夢に向かい努力」
                  3年生 三浦 萌
 私は、将来に向けて今から努力そしていることがあります。私はスタイリストになりたいと思っています。その夢を実現するために専門性を磨く高校、大学に進学する予定です。そしてその後、プロのスタイリストに教わりながら、自分自身がプロを目指したいです。そのために次の二つのことを頑張っています。
 一つ目は、スタイリストという職業について詳しく知ることです。その職業について深く知ることが職業選びの第一歩だと思います。二つ目は、雑誌を見て流行などを知り、コーディネートを考えることです。将来、私が考えたコーディネートが流行することも将来の目標の一つです。
 将来は、東京に住み、暮らしに余裕が生まれたら、両親に楽をさせてあげたいです。まだまだ先のことと思えるかもしれませんが、今から夢に向かってすこしづつ前へ進みたいです。

にっこり 作品投稿

 宮崎日日こども新聞に掲載された短歌をご紹介いたします。
  学園歌壇  岩井 謙一選
 
 
              
   2年生 柏田 陸
 
 暑いねと友と語れるありがたさ 汗を光らせ自転車をこぐ