トップページ
お知らせ
Pep Talk
先日は、鹿児島市より川添まり子先生に来校していただき、「Pep Talk」について話してもらいました。
「Pep Talk」とは、簡単に言うと「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」「やる気にさせる」言葉かけをすることです。
前向きになる言葉を変えていくことで、考え方が変わり、人間力があがり、それを実現していく力になっていくとのことです。
ついつい弱音を吐いたり、イメージの良くない言葉を言ったりしてしまいますが、そういうときこそ前向きな言葉を言って、頭から良いイメージへと変えていきまよう。
そして、自分だけでなく周りのみんなをはげましたりすることで、その人に喜んでもらえ、同時に自分も喜ぶことができます。
この講話を通して、小さな成功を繰り返して自信になり、そしてそれをサポートしてくれる人がいることの大事さを学びました。
これからは集団で、前向きになれるように「Pep Talk」を活用してほしいです。
以下は、その時の様子です。

講師の川添先生


このときは、楽しいことが待っている10年後について友達と話しています。
「Pep Talk」とは、簡単に言うと「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」「やる気にさせる」言葉かけをすることです。
前向きになる言葉を変えていくことで、考え方が変わり、人間力があがり、それを実現していく力になっていくとのことです。
ついつい弱音を吐いたり、イメージの良くない言葉を言ったりしてしまいますが、そういうときこそ前向きな言葉を言って、頭から良いイメージへと変えていきまよう。
そして、自分だけでなく周りのみんなをはげましたりすることで、その人に喜んでもらえ、同時に自分も喜ぶことができます。
この講話を通して、小さな成功を繰り返して自信になり、そしてそれをサポートしてくれる人がいることの大事さを学びました。
これからは集団で、前向きになれるように「Pep Talk」を活用してほしいです。
以下は、その時の様子です。
講師の川添先生
このときは、楽しいことが待っている10年後について友達と話しています。
表彰
本日、朝の全校集会で表彰が行われました。
主な表彰は以下の通りです。
① 美術部

「ミツバチの一枚画コンクール」 感謝状
② バレー部 (後ろ姿です・・・)

第43回 県北新人バレーボール大会
岡富・北方中 3位 延岡VBC 2位
③ 野球部
・第19回反映丸旗争奪中学校軟式野球大会 優勝
・第40回夕刊デイリー新聞社旗争奪日豊中学選手権大会 準優勝
この表彰のあとに、校長先生より話をしていただきました。
校長先生がいま2つのことに感心をしているそうです。
① 「4466」
これは今現在、本校の図書の本の貸出冊数です。2年前とくらべてもすでに5倍近く借りられていることになっています。本を読む習慣がつけば知識も自然と増え、「読解力」もついてくるはずです。これを機に、もっと本を借りる生徒が増えてほしいですね。
② 「SSG」
S→Stop S→Smile G→Greet 「止まって、笑顔で、あいさつ」
これは、キャプテン・部長会が話し合って決め、全校生徒でしていこうという活動のことです。
あいさつはすべての基本となる行動です。しっかりと立ち止まることで、しっかり相手と向き合うことができます。3年生は入試も近づいてきていますので、学校全体で浸透していけばよいと思います。
主な表彰は以下の通りです。
① 美術部
「ミツバチの一枚画コンクール」 感謝状
② バレー部 (後ろ姿です・・・)
第43回 県北新人バレーボール大会
岡富・北方中 3位 延岡VBC 2位
③ 野球部
・第19回反映丸旗争奪中学校軟式野球大会 優勝
・第40回夕刊デイリー新聞社旗争奪日豊中学選手権大会 準優勝
この表彰のあとに、校長先生より話をしていただきました。
校長先生がいま2つのことに感心をしているそうです。
① 「4466」
これは今現在、本校の図書の本の貸出冊数です。2年前とくらべてもすでに5倍近く借りられていることになっています。本を読む習慣がつけば知識も自然と増え、「読解力」もついてくるはずです。これを機に、もっと本を借りる生徒が増えてほしいですね。
② 「SSG」
S→Stop S→Smile G→Greet 「止まって、笑顔で、あいさつ」
これは、キャプテン・部長会が話し合って決め、全校生徒でしていこうという活動のことです。
あいさつはすべての基本となる行動です。しっかりと立ち止まることで、しっかり相手と向き合うことができます。3年生は入試も近づいてきていますので、学校全体で浸透していけばよいと思います。
健康講話(感染症・インフルエンザ対策)
今回は、九州保健福祉大学から佐藤圭創(さとうけいぞう)先生に来ていただき、感染症を予防するための講話をしていただきました。
岡富中学校卒業ということもあり、おもしろおかしく話ししていただきました。

ここで挙げられたポイントを簡単に挙げます。
・目で見てキレイはキレイじゃない
・インフルエンザウイルスは石けん・アルコールが効果的
・ノロウイルスは、しっかり流水で手洗い(アルコール・石けんは不可)
・環境の整備も大事(歯磨き・うがい・掃除も!!)
※ホコリや綿ぼこりがあるとインフルエンザが活性化してしまうので
・飛沫感染するので、マスクが有効
・予防には、換気と栄養が大事
・インフルエンザで、市販の風邪薬、解熱剤は注意が必要!!
など、多くのアドバイスをしていただきました。

特に3年生は受験も迫ってくるなかで、体調が悪くても頑張ってくることもありますが、まずは休むことも大事!
自分にとっては長期化させないために。周りの人には移さないためにです。
そして最後には「正しいマスクの付け方」を教えていただきました。大きめのものより少し小さいものを着用して、感染を予防して行きましょう。
なお、この日の資料を添付しておきますので、参考にしてください。
インフルエンザ予防策.pdf
岡富中学校卒業ということもあり、おもしろおかしく話ししていただきました。
ここで挙げられたポイントを簡単に挙げます。
・目で見てキレイはキレイじゃない
・インフルエンザウイルスは石けん・アルコールが効果的
・ノロウイルスは、しっかり流水で手洗い(アルコール・石けんは不可)
・環境の整備も大事(歯磨き・うがい・掃除も!!)
※ホコリや綿ぼこりがあるとインフルエンザが活性化してしまうので
・飛沫感染するので、マスクが有効
・予防には、換気と栄養が大事
・インフルエンザで、市販の風邪薬、解熱剤は注意が必要!!
など、多くのアドバイスをしていただきました。
特に3年生は受験も迫ってくるなかで、体調が悪くても頑張ってくることもありますが、まずは休むことも大事!
自分にとっては長期化させないために。周りの人には移さないためにです。
そして最後には「正しいマスクの付け方」を教えていただきました。大きめのものより少し小さいものを着用して、感染を予防して行きましょう。
なお、この日の資料を添付しておきますので、参考にしてください。
インフルエンザ予防策.pdf
下校時刻について
岡富中校区内で、女子生徒が不審者に遭遇する事案が発生しています。
下記の点を含め、十分注意してください。
①登下校中、帰宅後を含め、できるだけ一人で行動しない。
②部活動の下校時刻を守り、寄り道をしない。
③危険を感じたら、すぐに逃げて近くの大人に知らせる。
④暗い道は避け、人通りのある明るい道を通る。
⑤不審者に遭遇した場合は、すぐに警察へ連絡する。
なお、本日より部活動生の完全下校時刻を17:30に繰り上げて、職員で下校指導を行います。
下記の点を含め、十分注意してください。
①登下校中、帰宅後を含め、できるだけ一人で行動しない。
②部活動の下校時刻を守り、寄り道をしない。
③危険を感じたら、すぐに逃げて近くの大人に知らせる。
④暗い道は避け、人通りのある明るい道を通る。
⑤不審者に遭遇した場合は、すぐに警察へ連絡する。
なお、本日より部活動生の完全下校時刻を17:30に繰り上げて、職員で下校指導を行います。
バザーでした★
26日のバザーのご協力ありがとうございました。
こどもたちはこの日を、とても楽しみにしていたようです。
バザー当日も、真面目に授業を受けてはいるけど、途中途中でバザーの話しが・・・
学校が終わればチケット(封筒)をもって、「あっちだ!」「こっちだ!!」とせわしなく移動してバザーを満喫しているようでした。
少し歩けば「何買ったんですかぁ?」とか「これ買ってください」とか「○○部はこれを売っています。買っていってください」と、たくさんの生徒に声をかけられたり、普段と違う様子が見られたり、友達や親と楽しそうに過ごしているところをみることができ、私たちも楽しい時間を送ることができました。
保護者の皆様にも、朝早くから、また委員会等によっては何ヶ月も前から準備をして頂き、ありがとうございます。
以下はバザーの様子の写真です。管理者が2年担当のため2年生の写真が多くなってしまっています。ご了承ください。
明日までテストです!!みんなで頑張ろう♪
新着情報
訪問者カウンタ
1
8
3
4
1
6
8
校訓
気力 ・ 体力 ・ 学力 ・ 協力
学校評価
いじめ防止基本方針
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンク集
延岡市立岡富中学校
宮崎県延岡市本小路75番地2
【TEL】0982-21-6494
【FAX】0982-21-6495
本Webページの著作権は、延岡市立岡富中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。