日誌

学校からのお知らせ

3日目はUSJ!

修学旅行もついに3日目、今日は待ちに待ったUSJでした。
宿泊先の京都から電車を使ってUSJへ~♩

明日は最終日、京都から広島を経由して、延岡へ戻ります。
「まだ帰りたくない!!!」という声が聞こえてきそうですね。

修学旅行2日目です!

今朝6時過ぎにはバスに乗り込み、まずは奈良の「東大寺」へ、鹿へのせんべいやりを楽しんだ後、一路京都へ。事前に計画されたルートでの班別自主研修を終え、無事ホテルに着きました。全員元気です!

明日は、待ちに待ったUSJです!

修学旅行1日目

延期になっていた中学部2年生の修学旅行が、本日出発しました。
まずは、バスで北九州の「いのちの旅博物館」に向かいました。写真はその時の様子です。

これから門司港に向かい、フェリーに乗り込みます。酔い止めの薬が必要な生徒もしっかりと飲んでいたようです。明日の朝には、大阪に到着予定です。
全員元気ですので、ご安心ください。

第2回学校保健委員会

 12月4日(火)に第2回学校保健委員会がありました。
 今回は、南日本ハム株式会社より、難波 裕扶子様をお招きし、「食べることは生きること」というテーマでお話をしていただきました。

 「食べる」ということは、動物や植物の「命をいただく」ということであり、私たちは命のバトンを受け取って生きている、バトンを受け取った一人一人はみんな大切な存在であるということを学びました。

 実際に、丸一頭分の豚の皮を見たり、紙芝居「いのちをいただく」を見聞きしたりして、それぞれが自分の「食べる」という行動や、命の大切さについて改めて考え直すことができました。また、1ヵ月で1人が4kgもの食品ロスを出しているというデータにも衝撃を受けました。

 しっかり感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言っていきたいものですね。

「学校いじめ防止基本方針」を改定しました。


宮崎県、延岡市の「いじめ防止基本方針」の改定を受けて、上南方小中学校でもこれまでの「学校いじめ防止基本方針」を改定しましたのでお知らせいたします。いじめは、どの子どもにも、どの学校にも起こり得るものであるという認識のもと、いじめを許容しない集団づくり、いじめの未然防止に努めてまいります。
上南方小中学校「学校いじめ防止基本方針」.pdf

食育の出前授業

3月12日に食育の出前講座を本校会議室で行いました。講師には延岡学園高校調理科の谷本先生と調理科の生徒さん5名をお呼びし、「フライパンひとつで作るお弁当」をテーマに実演あり、講話ありの講座をしていただきました。講師の中には本校の卒業生も含まれており、料理する先輩の姿を見るのを来る前から楽しみにしていました。
   
谷本先生のわかりやすい話と、調理科の生徒さんの手際のよいフライパンさばきに本校の生徒は釘付けでした。特に、フランベ(炒めている中にお酒を加えること)したときに炎が立ち上がったときはわーっと歓声が思わずあがっていました。

 あっという間にだしまきやサーモンのソテー、てりやきチキンなどのおかずができあがり、きれいに弁当箱の中に盛りつけておいしそうなお弁当が完成!
    

そのあとはたくさん作っていただいただしまきを全員で試食しました。お店でででくるようなだしまきに生徒たちは大喜び。私もいただきましたが、本当においしかったです。

 

終わった後の生徒の感想には「目の前で調理しているので、とても分かりやすく勉強になりました。今日習ったことをいかし、おいしいご飯を作ってお母さんをびっくりさせたいです」というものがあり、生徒の「食」に対する関心が深くなるとてもいい講座にでした。

延岡学園の谷本先生、調理科の生徒のみなさま、本当にありがとうございました。

学校評価の御協力ありがとうございました。

 2/27(火)の10:00~11:00に、今年度の学校評議員4名の皆様にお集まりいただき、「学校関係者評価委員会」を行いました。
 6月と2月に児童・生徒、保護者、職員からとったアンケートを集計・比較した上で学校評価書を作成し、その資料をもとに評議員の皆様に御意見をいただきました。
 今回皆様からいただいた御意見を十分検討し、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様からいただいた御意見を含めた「学校関係者評価書」は、添付資料を御覧ください。


29学校関係者評価書    .pdf

第3回 学校保健委員会

 今年度最後の学校保健委員会は、学校薬剤師 中川 孝先生を講師としてお招きし、薬の正しい使い方について講話をしていただきました。
 薬の保管の仕方や、飲み忘れた時の対処法、子どもに薬を飲ませる際のポイントなど、詳しい説明を聞くことができ、参加した保護者や教職員が熱心にメモをとる様子も見られました。
 薬の効果をきちんと出すためにも、正しい方法で使うことが大切だと学ぶことができました。


2学期終業式

2学期 終業式
 12月22日、2学期が無事終了しました。
 終業式では小2・小5・中2の児童生徒による作文発表が行われ、2学期をふり返っ自分の成長や思い出について、それぞれの思いを述べました。
 学校長から、起床時刻・就寝時刻・学習を行う時刻を固定する「三点固定」について、また交通安全や不審者対応等の安全面についての講話が行われました。
 その他、2学期に行われた大会や作品展等について、たくさんの児童生徒が表彰を受けました。
 来年1月9日に元気な顔で楽しいスタートが切れるよう、思い出深い有意義な冬休みを過ごして下さい。


























鑑賞教室

今日は、鑑賞教室で、警察音楽隊の方々に来ていただきました。

吹奏楽定番の行進曲にアニメソングメドレー、そしてクリスマスソングなど、とてもすばらしい演奏でした。
中でも、木琴とても速く演奏する「シロフォン オブ ザ マジック」では、子どもたちの目が木琴にくぎ付け。
教室に帰ってからも、「木琴の曲がすごかったです!」と口々に感想を言っていました。

また、旗やポンポンを使ったかっこいいカラーガード隊の演技の最後では、信号を取り入れたパフォーマンスで「しっかりかくにん!」と大事なメッセージを下さいました。

いろいろな吹奏楽の楽器の紹介や、楽器の歴史なども教えてくださり、子どもたちにもとても貴重で楽しい時間となりました。



第2回 学校保健委員会

 24日(金)に、第2回学校保健委員会がありました。今回は、NPO法人のべおか健寿ささえ愛隊隊長、九州保健福祉大学薬学部教授の佐藤圭創先生を講師にお招きし、感染症の予防について講話をしていただきました。インフルエンザやノロウイルス感染症を中心に、専門的な知識やクイズを交えながらお話ししていただき、感染の仕組みや予防のために大切なことを学習できました。
 寒さが増し、感染症が流行する時期になります。今回の講話で学んだことを学校や家庭でしっかり実践して、冬を元気に過ごしましょう。  

いちいがし発表会がありました!

 10月22日の日曜日、小学部中学部合同の学習発表会『いちいがし発表会』がありました。
 発表会のオープニングは、中学部生徒による延岡市の無形文化財に指定されている伝統芸能『行縢臼太鼓踊り』でした。二学期が始まってから一ヶ月半、伝統芸能継承者の方に毎回ご指導いただき、しっかりと受け継いだ伝統芸能をいきいきと発表できていました。
行縢臼太鼓踊り

 その後、小学部1年生から中学部3年生までが、劇や楽器演奏、合奏など、これまでに習ってきたことを一生懸命練習し、元気よく発表しました。
1年生中学部合唱4・5年合奏

 ご観覧いただきました保護者の方・地域の方をはじめ、多くの方に見守られながら、無事いちいがし発表会を終えることができました。児童生徒の皆さんも、日々の練習や本番の発表、お疲れ様でした。これらの学びで身に付けたことを、今後の学校生活にぜひ活かしていきましょう。

大人も子どもと共に読書の秋

 

 まだ、暑い日が続いていますが、「読書の秋」に入りました。
 9月12日は「ひむかタイム」でした。「ひむかタイム」とは、毎月子ども達と全職員が朝の読書をする時間です。
 また、月2回のペースで来校する延岡市立図書館の移動図書館巡回「ふくろう号」を利用する職員も多いです。
 本校では9月25日(月)~10月1日(日)の週のうち都合のよい日1日を「家読(うちどく)の日」として取り組むことになりました。
 「ひむかタイム」や「家読(うちどく)の日」等を通し、大人も読書に親しんでいる姿を通しながら子ども達にも読書の楽しさを味わわせ、読書の習慣化に結びつけさせていきたいものです。

 

地域活動 頑張りました!

 2学期最初の土曜授業日(9/2)を活用し、中学部では今年度3回目となる「地域活動」を行いました。今回は学校周辺を含む5カ所に分かれ、校区内にある施設の清掃活動に汗を流したり、地域の方々とグラウンドゴルフを楽しんだり…、充実した半日を過ごすことができました。中学生を快く受け入れしていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

登校日

 今日は登校日でした。肌がこんがり焼けている人が多く、子ども達は充実した夏休みを過ごしているようでした。残りの夏休みも安全に気を付けて、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 さて、今年度は全学年が水泳の授業で「着衣泳」を行いました。服を着たまま水に入ると、「重い!」「動きにくい!」という声が聞こえ、子どもたちは動きにくさを実感しているようでした。ビート板やペットボトルを使って浮く練習をし、いざという時は「浮いて待つ!」ということをしっかり学習できたようです。
 浮くのは上手になりましたが、まずは水の事故が起きないようにルールを守って遊んでほしいですね!
着衣泳の様子ペットボトルで浮く練習何も使わずに浮く練習登校日

第1回学校保健委員会!

 本日の午後、本年度第1回学校保健委員会がありました。
今回は、延岡市健康増進課の管理栄養士さんと、延岡市食生活改善推進員の方をお呼びし、野菜を取り入れたおやつ(軽食)の調理法を教えていただきました。餃子の皮を使った「しらす干しピザ」と、茹でたかぼちゃを練り込んだ「かぼちゃ白玉」です。どちらもとってもおいしく出来上がりました!
 また、調理後の講話では、野菜から摂れる栄養素が子どもの成長にとても大切であることや、野菜ジュースでは補いきれない栄養素がたくさんあることなど、子どもを育てる上でとても大切なことを学びました。第2回学校保健委員会でも多くの参加をお待ちしています。
   

いよいよ延岡へ

 九州国立博物館での見学、大宰府天満宮での参拝、参道でのショッピングを終え、今から延岡へ戻ります。
 太宰府天満宮は、博多港に中国からのクルーズ船が到着していたのか、ものすごい数の外国の方で、おそらく8割くらいは外国の方ではというくらいでした。自分や兄弟の合格を祈願し、お守りなどを購入していました。

修学旅行最終日、新門司港から大宰府へ

 おはようございます!先ほど神戸港を出港したフェリーが、新門司港へ到着しました。起床時間が早く、少し眠そうな生徒が多かったですが、全員元気です。朝から4杯食べている男子もいました。すごいですね。天気はくもり、夕方まではもちそうです。今大宰府への移動中です。

3日目の修学旅行通信です 

 修学旅行も折り返しの今日は、奈良の東大寺と大仏様の見学から始まりました。ガイドさんのユーモラスな説明を聞きながら、火災による2度の建て替えによって小さくなったとはいえ、さすが世界最大級の木造建築のスケールの大きさに圧倒させられました。また、奈良公園では鹿と戯れ、いや時には追いかけられながらも楽しい時間を過ごしていました。

 そして、いよいよユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。記念撮影をし、入場した途端蜘蛛の子が散るような速さで、人ごみの中へ消えて行ってしまいました。広い敷地の中で全てのグループを探すのは難しく、全員を写真で紹介したいところですが、御了承ください。

 後ろ髪を引かれつつ、USJを後にし、新門司港に向かうフェリーに乗り込みました。

 明日はいよいよ最終日です。一回り大きくなった姿、そしてたくさんのお土産&お土産話を持ち帰るお子さんの帰りを楽しみにしていてください。

遅くなりすみません。2日目の様子です。

 雨で始まった建仁寺の座禅体験。何も考えずに、ゆっくりと鼻で深呼吸をしていく中で徐々に無の境地へ・・・その後お坊さんのありがたいお説法を、慣れない正座をしながらもしっかりと聞いていました。我慢すること、家族を、そして自分の命を大切にすることを教えていただきました。
 座禅を終えると、不思議と雨も上がり、いよいよ班別自主研修のスタート。各班計画表やバスの時刻表、路線図を頼りに、目的地へ。どの場所も観光名所とあって、観光客でいっぱいでした。特に外国人観光客の数は、年々増えているようです。途中雨が強くなったり、目的としていた場所が閉まっていたり、班のメンバーとはぐれてしまったりとハプニングもあったようですが、班で協力したり、本部と連携を取り合ったりしながら、無事に集合場所の清水寺に全部の班が集まることができました。
 ここまででホームページにアップしようと思っていたら、バスに乗るとあっという間に奈良についてしまい、お風呂に食事とバタバタと過ぎていき、今消灯を見届けてきました。明日は、東大寺の見学と待ちに待ったUSJです。思いっきり楽しめるように、早く寝てほしいですね。全員元気です。いや元気過ぎです。その元気の源は、やはりよく食べることですね。大きな鳥すき焼き鍋をペロリです。