泉ヶ丘の様子
生徒会総務委員立会演説会・投票
5月10日(木),生徒会総務委員の立会演説会が行われました。
最初に,本校公民科の東先生による講話と演習がありました。
その後は,会長に立候補した2年生2名による,立会演説会が行われました。
どの候補とも,学校を変えたいという熱い思いが伝わってきました。
放課後には,生徒会長,都泉祭(文化祭)テーマ,風紀委員会からの提案についての投票が行われました。
野球定期戦・各部交流戦
4月25日(水),都城西高校との野球定期戦が実施されました。
今年で68回目を数える由緒ある大会です。
(定期戦のポスターは,ここにアップしています)
試合はシーソーゲームの末,泉ヶ丘高校は惜しくも6-7で敗れました。
通算成績は泉ヶ丘高校の30勝31敗6分となりました。
また,5回終了時にはサッカー部による人文字も披露されました。
午後は,各部交流戦が行われ,各校の親睦を深め合いました。
本日の野球定期戦の模様は,18時からのケーブルテレビでも放映される予定です。
野球定期戦応援練習
4月24日(火),野球定期戦の応援練習が体育館で行われました。
応援団の指示のもと,吹奏楽部の演奏にそって,
選手ごとの応援や校歌の練習などが行われました。
今日はあいにくの天気で,元気も今ひとつでしたが,明日は泉ヶ丘の底力を是非
見せてもらいたいです!!
応援団練習
遠足
4月18日(水),全学年遠足が行われました。
学校で全体レクレーションの後,学年ごとに関之尾の滝を目指して約13kmの道のりを約3時間かけて歩きました。
昨日の雨とうって変わって,絶好の遠足日和のもと,一番を目指して歩こうとする生徒,
自分のペースでゆっくり歩く生徒の姿が見られました。
この遠足をきっかけにクラスの絆がさらに高まることを期待します!!
理数科生集会
3年生から1・2年生に向けてのメッセージがあり,附属中学生,1・2年生の代表者による決意表明が行われました。
司会進行も生徒主体で行われ,先輩達のメッセージに目を輝かせて聞いていました。
これからの学校生活を有意義なものにするためにも,この会で得たことを是非参考にしてください!!
FITS2018 2日目
4月12日(木),FITS(Fresh Izumigaoka Training System)の2日目が行われました。
まずは,野球部やバスケットボール部,陸上部の先輩などによる集団行動訓練です。
先輩達の号令にそって機敏に行動をしていました。
その後は,クラスごとに分かれて校歌の合唱練習と体育館での発表です。
どのクラスも大きな声で校歌を歌っていました。
午後は,2年生の先輩による国語・数学・英語の学習指導です。
実際に使っている教材をみながら,学習のポイントを説明し,実際に問題を解いていました。
明日からは1年生も本格的に授業が始まります。
授業や学校行事に積極的に取り組む泉ヶ丘生になることを期待します!!
FITS2018
4月11日(水),1年生は泉ヶ丘高校での学校生活がスタートしました。
泉ヶ丘高校では学習や部活動,生徒会活動やマナーなどを2年生が1年生に教える
FITS(Fresh Izumigaoka Training System)のプログラムが始まりました。
最初は1年生も2年生も緊張している様子でしたが,次第に打ち解け,笑顔も見られるようになり,2年生に質問している様子もみられました。
12日(木)は国語・数学・英語の学習講座も行われます。
1日も早く慣れて,楽しい学校生活を送られるようにしていきましょう!!
進路情報掲載しています
入学式・対面式
4月10日(火),第73回高校入学式と第9回附属中学校入学式が合同で行なわれました。
今年の入学生は高校が普通科205名,理数科82名の合計287名,中学校が40名です。
式では,校長先生から入学が許可された後,
高校普通科の村橋真里さんと中学校の河中應雅さんが新入生を代表して宣誓を行ないました。
また,入学式の後には新入生と在校生の対面式も行われました。
対面式では,生徒会長の肥田木海平さんが歓迎の言葉を述べた後,
中学校の別府紗衣さんと高校の三島花瑠香さんが新入生代表の挨拶を行いました。
今はまだ期待よりも不安が大きいかもしれませんが,早く学校に慣れ,
泉ヶ丘の一員としてたくさんの場所で輝いてくれることを期待しています!!
平成30年度スタート!!
平成30年度がスタートしました。
始業式に先立ち,17名の先生をお迎えし,新任式が行われました。
先月の離任式で寂しくなったところですが,心機一転,チーム泉ヶ丘で頑張っていきます!!
新任式の後は表彰式ならびに,デフサッカー日本代表に選ばれた渡邉諒太郎君の激励会が行われました。是非良い結果が出せるように頑張ってください!!
その後に行われた始業式で校長先生は「心のスイッチ」の話を引用され,具体的に「体・言葉・意識」の3つの部分から行動してみようとの話がありました。
「体」は心を落ち着かせる呼吸法,「言葉」はかけ声や笑うこと,「意識」はイチロー選手の話を例に,今までの考えをリセットして物事に臨むべきとの話がありました。
全校集会の後は,2・3年生の担任・副担任発表がありました。
新しいクラスで気持ちをリセットして頑張っていきましょう!!
明日は入学式が行われます。新入生を迎える先輩として泉ヶ丘をアピールしていきましょう!!
合格体験を聞く会
目に実施されました。
1,2年生は文系志望と理系志望に分かれて先輩の話に耳を傾けました。
卒業生は、効果のあった学習法や苦しい時期を乗り越えた体験などをそれぞれの
言葉で語ってくれました。また、志望校を早く決めること、大学をしっかり調べ
て何を勉強したいかを明確にすること、学校の授業と課題を大切にすることなど
をアドバイスしてくれました。
合格を勝ち取り、自信に満ちた先輩たちの姿を見て、1・2年生はさらにやる気
がアップしたようです。来年、再来年の受験に向けて頑張ろう!!
講師を引き受けてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
渡邊くん、日本代表入り!
日本代表に選ばれました!
4月23日~5月7日に韓国であるアジア太平洋選手権大会に出場します。
サッカー部の代表として、学校の代表として今後の活躍にも期待です!!
渡邊くんのコメント
「今回デフサッカー日本代表に選出され、とても嬉しく思います。小学校1年生から、姫城FCサッカースポーツ少年団でサッカーを始めました。中学校に入る時、最も上手になりたいと思い、セレソン都城FCに入りました。最初は、リフティングも出来ず、一生懸命練習しました。早くトップチームに上がれるように、自主練もたくさんやりました。あの頃の努力が今に繋がっていると思います。
更に努力を続け、代表選手として、しっかりプレー出来るように頑張っていきたいです。」
第70回卒業式
合計266名が本校を卒業しました。
やや緊張した表情で入場してきた卒業生でしたが、卒業証書授与式では一人
一人の清々しい返事が式場に響き渡りました。生徒代表答辞では、泉ヶ丘で
過ごした3年間に思いをめぐらし、涙ぐむ卒業生が多く見受けられました。
最後の校歌斉唱も素晴らしく、感動の卒業式となりました。
卒業生の皆さん、未来に向けて大きく羽ばたいてください!
同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式
ました。同窓会入会式では義友会(本校同窓会)の曽我恒夫会長が卒業生に向けて
祝福の挨拶をされた後、卒業生代表の坂口磨哉さんが誓いの言葉を述べました。
また、記念品贈呈式では在校生から卒業生に卒業証書ホルダーが贈られました。
同時に表彰式が行なわれ、高文連会長賞、高体連スポーツ賞をはじめ、たくさんの
卒業生が表彰されました。
留学生ニコ君の送別式
式では、校長先生から10ヶ月のプログラムを終えたことを証明する終了証が
手渡されました。その後、ニコ君がお別れの挨拶をしました。
ニコ君は、留学をした目的は単に日本語を勉強するためではなく、自国との
違いを学び視野を広げるために日本に来たと話してくれました。
そして、自国スイスは他国に囲まれていて、他国の文化が入ってきたために
自国の文化が失われつつあるけれど、日本は祭りなど古い文化が継承されて
いて素晴らしいと思ったこと。日本人はみんな礼儀正しく親切でホストファ
ミリーや泉ヶ丘の生徒には特に感謝していることなどを話しました。
最後に生徒から記念品が贈られました。
ニコ君、これからも泉ヶ丘のことを忘れずに世界を舞台に活躍してください!
センター試験始まる!
快晴ながらとても寒い一日になりましたが、この日に向けて一生懸命勉強してきた
ことを全て出し切ろうと、寒さに負けず、リラックスしながらも気合を入れて試験
に臨んでいました。
先生たちは、生徒が試験に行き、戻ってくる度に激励の言葉をかけていました。
試験は明日まであります。最後まで粘り強く解き、目標点をクリアしましょう‼
3学期始業式・センター試験壮行式
1月9日(火),3学期がスタートしました。
始業式での話では,武田信玄の言葉「成せば為る」の逸話にちなんで,
何事にも積極的に取り組んでいくことが大切であるとの話がありました。
また,覚えたことを人に教えると90%が記憶に残ることから,アクティブ
ラーナーとして日々の生活を送っていく必要があるとの話もありました。
始業式の後には,センター試験がいよいよ4日後に迫った3年生に対して,
センター試験壮行式が行なわれました。
校長先生からの話,寺原3学年主任の話,肥田木生徒会長の激励の言葉と続き,
最後は応援団がエールをを送りました。
先生たちや後輩の応援を受けて,3年生はさらにやる気を高めたようです。
本番で自己ベストが出せるように,自信を持ち,体調を整えて臨んでください!!
学校の風景
今年も泉ヶ丘高校をよろしくお願いします。
3年生は,本日・明日の2日間,最後の模擬試験です。
センター試験まであと1週間!これまでの力を最大限発揮できるよう頑張ってください!!
体育館やグラウンドでは部活動も行われています。
掲載しているのはバスケットボール部とサッカー部ですが,
その他の部活動も練習を行っています!!
2年生進路講演会
12月25日(月),2年生進路講演会が行われました。
講師は,学校法人立命館理事補佐の本郷真紹先生,
演題は「自分を極める~なりたい自分になるために~」です。
自分の進路実現に向けて何をすべきかを分かりやすく
説明していただきました。
この講演会が,自分の進路を改めて見つめ直し,
何をしていく必要があるのか気付くきっかけにしてもらいたいです!!
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
優秀な外国人学生とともに世界を広げ、未来を考える5日間
1 研修日程: 2025年3月24日(月)~3月28日(金) 5 参加費補助:参加者数に応じて、本校義友会より参加費の一部補助があります。 ※2学期中に本プログラムの説明会を予定しています。詳細決定次第、再度ご連絡します。本プログラムに興味関心のある生徒・保護者の皆さんは、是非、ご参加ください。
|
R6危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和6年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました! |
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
『都泉祭体育の部予行練習』9/2 (月)
本日午前中、都城市営球場陸上競技場にて、同練習が行われました。
台風の影響で思うように練習ができない状態での練習となりましたが、溶けてしまうような暑さの中でも各団が盛り上がりながら、明日の本番の動きの確認をしました。
団技やリレーなど、それぞれの団が団結して大盛り上がりの体育祭になりそうです!
皆の記憶に残る体育祭になればなと思います。
『良いことが起きるかも!?』
どんよりとした天気が続いていますが、そんな中、わずかに晴れた間に虹が架かりました。
きれいな半円型の虹ですね。半円型の虹には、「近々良いことが訪れますよ」というメッセージが込められているようです。泉ヶ丘生にとってなにか良いことが訪れる兆しの虹であってほしいですね!
泉ヶ丘の売店
都城泉ヶ丘高校・附属中の売店には、美味しいパンをはじめとして、文房具、スリッパ、パソコンの付属品など、さまざまなものが販売されています。特に、目を引くのが多種多様な絶品パンです。都城市菖蒲原町にある「エクセルナカシマ」さんの美味しいパンで、昔ながらの石臼で挽いた小麦粉で作られています。価格は130円から200円と、生徒のお財布に優しいお値段になっています。売店の武永さんは「泉ヶ丘の生徒たちはみんな素直で、必ず元気に挨拶をしてくれます。いつも楽しく買ってくれるからとても嬉しいです」とおっしゃっていました。まだ行けてない人は、ぜひ泉ヶ丘生のよりどころ「売店」へ足を運んでみてはいかがでしょうか!
『泉学園新聞4月号』
泉学園新聞とは、泉ヶ丘高校新聞部が、校内外での生徒の活躍を新聞にして毎月発行しているものです。
ぜひ、新聞に目を通してみてください!ちなみに、新聞部の部員が不足しているようですので、興味のある生徒はぜひ、入部を検討してみてください!
『定期戦に向けて最後の応援練習』4/24(水)
4月22日(月)に体育館にて定期戦に向けた応援練習が行われました。
生徒はダンスの振り付けや応援の練習をしました。どの生徒も楽しそうで、定期戦がより一層楽しみになりました。野球も応援も、その後の各部交流戦も都西に劣らず、全力で挑みましょう!
『朝も昼休みも放課後も、スキマ時間を有効に使っています!』
都城泉ヶ丘高校生は、テスト前に限らず、常に自習スペースや大会議室で自学自習に励んでいます。その中には、今年度受験を控える3年生だけでなく、2年生の姿も見られます。「先輩たちの頑張る背中を見て、後輩たちも一緒に頑張る」という姿に、とても胸が熱くなります。また、部活動終了後も学校に残り、黙々と勉強を頑張っている生徒もいます。これからも自習スペースや大会議室、スキマ時間を活用して、悔いのない高校生活にしていきましょう!
《公益財団法人本庄国際奨学財団 2025年度 高校生・高専生奨学金募集要項》
募集資格:高校1年生
その他詳細は添付資料をご確認ください。なお、要項には締め切りが~3/31となっておりますが、申し込みに関する確認事項などの説明がございますので、希望者は12/24(火)までに大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
《公益財団法人交通遺児育英会 奨学生募集要項》
詳細は交通遺児育英会ホームページをご覧ください。
なお、奨学金申請を希望する方は、~12/24(火)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、指示を受けてください。
交通遺児育英会HPアドレス: https://www.kotsuiji.com
《アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度の案内》
対象:1.18歳未満で小児がんを発症し、経済的理由により援助を必要とする方
2.奨学金の給付開始時に高等学校に在学中(当年度入学希望者を含む)の方
3.奨学金申請時における前年度の世帯の収入または所得が指定の条件を越えない方
募集期間:添付資料には、~翌年2月末日までと書いてありますが、配布書類があるため、奨学金申請を希望する方は、11/13(水)~11/29(金)までの期間に大職員室上地先生のところへ行き、申請に必要な書類を受け取ってください。
対象:東京科学大学進学者
募集期間 11月8日(金)校内締め切り
募集期間 9月13日(金)~11月7日(木)13:00
募集期間 9月1日~10月31日
受付期間 10月1日(火)~10月15日(火)
募集要項配布 生物準備室に来て下さい
校内締め切り 9月20日(金)
募集 10月31日(木) 必着
募集期間 8月1日 ~31日(必着)
年間90万円(返済義務なし)
個人申し込み 那須財団HP
大学予約 月額10万円
受付期間 令和7年2月3日~4月4日
数学専攻でアメリカ留学
《笹川財団 米英留学スカラシップの案内》
受付期間 令和6年1月以降
対象 高校3年生
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 9月号
9月の行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和6年4月11日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。