泉ヶ丘の様子
令和7年度FITS(4/11~4/16)
令和7年度FITSが行われました。
FITSとは「Fresh Izumigaoka Training System」の略称で、平成16年度よりスタートした本校独自の新入生オリエンテーションです。FITSの中では、薩摩藩で行われた教育システム「郷中教育」に倣い、学年の枠を越えて先輩が先生から学んだことを後輩に教え、後輩は先輩から教わったことを自分の後輩に教えていきます。このオリエンテーションを通して、都城泉ヶ丘生の自信と自覚を持たせ、学校への帰属意識を高めていきます。
4月11日(金)には体育館にて、1年生のみで「全力タイムズ」という名のアイスブレイクを体育科の先生と行いました。運動の要素を含めたアイスブレイキング活動では、出身中学校の垣根を越えて、泉ヶ丘生として全員で楽しんで活動する様子が伺えました。
4月14日(月)も体育館にて、1年生のみで生徒会の仕組みを理解したり、校歌の練習に励みました。合唱部の先輩方の支えもありながら、1年生は一生懸命に校歌を歌っていました。
4月15日(火)は、高校1・2年生それぞれが班に分かれ、学校の施設案内を2年生にしてもらったり、各教室で座談会を行い、高校生活にチャレンジする1年生の不安や疑問の解消に励んでいました。
そして本日16日(水)は、午前中の時間を使って、部活動紹介・定期戦の応援練習を行いました。部活動紹介では、先輩方が笑いを取りながらも、新入生を自分たちの部活に入部させたい!という気持ちが表れるような紹介をしてくれました。その後の定期戦応援練習では、応援団長の石原くん(3年)を中心に、声出しからダンスまで、泉ヶ丘生一丸となって応援絵練習をする姿が見られました。都城西高校に負けなような応援を全校生徒で表現してほしいと思います!野球部はその応援の勢いに乗り、ぜひ、勝利をつかんでほしいと思います。
4日間のFITSを終えて1年生の学校生活に対する不安が解消されたのではなかと思います。これから授業が本格的にスタートしますが、その中で生まれる新たな疑問があると思います。そういった疑問や悩みを今回のFITSでできた繋がりを通して解消していってほしいと思います。
令和7年度 第1回理数科生集会 4月14日(月)
令和7年度 第1回理数科生集会が行われました。
【司会進行】 2 年6組 山崎 大輔 さん
① 3年生から後輩へのメッセージ(以下の視点を踏まえて
中進生 田中 美来 さん
高進生 本田 晟士朗 さん
② 附属中学生、高校1・2年生の今年度の目標
中学3年 川崎 隆生 さん
1 年6組 平山 笑里 さん
2 年7組 福元 里奈 さん
③ 令和6年度活動報告
1年7組 奥村 知史 さん 内容:OIST について
2年7組 江夏 妃奈乃 さん 内容:短期留学について
2年6組 新原 詩乃 さん 内容:奈良女子大について
3年6組 那須 崇史 さん 内容:科学の甲子園について
3年6組 長倉由依さん 石脇みゆさん 鳴瀬実佑さん 市橋陽さん 内容:探究活動について
以上の内容をそれぞれの生徒がスライドを用いて分かりやすく発表してくれました。
令和7年度 第80回入学式・対面式 4/10(木)
本日、第80回入学式が挙行されました。
今年度から導入された新制服に身を包んだ289名の新入生が入学を許可されました。
宮崎真司校長から新入生に向けて「新入生のみなさんには自分の夢と目標に向かって力強く邁進してほしい。さらに、自らの価値を認めるとともに他者の良さを理解できる人間になってほしい。何事に対しても果敢に挑戦できる人間になってほしい」と、式辞の中で述べられました。
新入生代表宣誓として、1-6齋藤さんが「これからは『質実剛健』の校風を受け継ぎ、一人一人が都城泉ヶ丘高校の生徒として、自信と気品をもって学校生活を送っていきたい」と、泉ヶ丘生としての決意を熱く語ってくれました。
そして、入学式終了後は新入生と在校生が向き合っての対面式が行われました。
新入生代表あいさつでは、1-2佐々木さんが「伝統ある本校で入学式を迎えることができ、大変嬉しく思います。何事に対しても挑戦して取り組んでいきたいです。時には、大きな壁にぶつかってしまうかもしれませんが、『レジリエンス』という言葉のとおり、何度でも立ち向かっていきます」と、頼もしく語ってくれました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
令和7年度新任式・1学期始業式 4/9 (水)
本校体育館にて、令和7年度新任式・1学期始業式が行われました。
新任式では、宮崎真司校長をはじめ23名の先生方を迎え入れ、新学期がスタートしました。
その後の始業式で、宮崎校長は「わしの子」の話をされ、「皆さん全員がわしの子です。将来、大空に飛び立てるように我々も皆さんと頑張っていきます。」と挨拶をされた後に、「皆さんが今ここにいるのは、皆さんの両親、その両親・・・の存在があり、命のバトンを繋いできたからこそだということを思いながら、感謝しながら学校生活を送ってください。」と仰り、続けて「私は大河ドラマを見るのが大好きです。皆さんがいるこの地は、薩摩藩が治めていた地です。その薩摩藩は、多くのピンチや困難を乗り越え、また、自分たちには何ができるのかを考えてきたからこそこの地を納めることができたのです。皆さんはその薩摩藩の血を受け継いでいます。先代の方々のように多くの困難に立ち向かい、探究心とレジリエンスをより育んでいってほしいと思います。」と、生徒に言葉を送りました。
春休み明けで、やる気全開の生徒・生活習慣を戻すのに不安を抱える生徒等、様々な思いを抱きながら本日、学校に登校したのではないかと思います。春休みから生活習慣を修正しなければならない生徒は、なるべく早く元の習慣に慣れ、探究心とレジリエンスを育みながら、文武連動に勤しんでほしいと思います。
また、明日は附属中・高校生に新1年生を迎え入れます。在校生は後輩のお手本とならなければならない存在です。勉強においても部活動においても、先輩をみればすべきことがわかる。そんな先輩になってほしいと思います。
Global Studies Program 3/24(月)~3/28(金)
本校いずみ会館にて、3/24~3/28の5日間もの間、ISA様主催で同プログラムが行われました。本校高校生・中学生、そして都城西高校、宮崎西高校から参加希望の生徒が集まりオールイングリッシュで活動をする姿が見られました。中には、普段の癖からか日本語で話をしてしまう生徒がいましたが、一度日本語を話すとシールを一枚もらい、三枚たまるとバナナダンスをするという罰ゲームがあったようです。普段の英語の授業では、担当の教員+ALTが授業をしていますが、同プログラムでは、海外の方がメインで活動を促していたようです。活動の様子を見ていると、生徒は普段とは違った雰囲気の中で英語を楽しそうに学び、他校の生徒とも英語でコミュニケーションを取り合う様子が伺えました。最終日には、この5日間のプログラムを修了した証書をもらって写真撮影が行われていました。
普段ではなかなか味わえない雰囲気や、オールイングリッシュで活動を行っていく中で感じたことや学べたことも多かったのではないでしょうか。今回の経験を各教室に持ち帰って、今回参加しなかった生徒にも共有してほしいなと思います。
『AIG高校生外交官プログラム』について 高校1年生、2年生の皆さんへ AIG高校生外交官プログラムの募集が始まっています。 AIG高校生外交官プログラムとは? 参加費(滞在費、食費、授業料等)は、AIG損害保険株式会社およびフリーマン財団からの協賛金・寄付金で賄われますので自己負担はありません。(パスポート取得費用等の個人的な費用は除く) 一昨年度は本校から1名アメリカでのプログラムに参加しました。 “HSD gave me dream for future. When I was
https://www.youtube.com/watch?v=kT0p7KA3oNI(アメリカのプログラム紹介動画) https://www.youtube.com/watch?v=U1cFWprhCZk(日本のプログラム紹介動画)
申し込み方法などについては下のリンクを熟読してください。 https://highschooldiplomats.org/contents/bos-download.html
申し込みにあたっては学校推薦が必要になります。アメリカ、日本の両プログラムの中で男女各2名の校内推薦枠があります。 校内締め切りは 1月8日 16:00です。保護者に申し込みの同意を得たのち、エッセイ用紙を上のHPからダウンロードして印刷し、手書きして(ワープロ等は不可)津上(図書館2階相談室)まで直接提出してください。校内選考の結果については追って連絡します。校内選考後に保護者同意書を提出してもらうので、1月8日はエッセイ用紙のみを提出してください。 |
『高校生留学推進補助事業』について 昨年度から始まった高校生留学推進補助事業について案内が届きましたので にかかる自己負担額に対し補助する。ただし、他の団体等から交付された又は交付される補助金等があ る場合は、その補助金等の額を控除した額とする。 2.事業対象期間 3.補助額 4.補助対象者 5.申請受付期間 (参考様式1)②事業計画書(別記様式第1号) は受け入れ校のパンフレット)(主催者作成のもの)⑤実用英語技能検定等の英語能力証明書の写 し(提出可能な者のみ)⑥海外旅行傷害保険証の写しを作成し、メ-ルで期限内に提出して下さい。 交付が決定されれば、帰国後に報告書類(⑦宮崎県高校生留学支援事業実績報告書(参考様式2)
(領収書)等を提出することになっています。 提出先メ-ル miyakonojoizumi@gmail.com (留学支援担当 津上) |
|
2025年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集開始について(通知) 海外留学支援制度は、日本から諸外国(地域)に所在する大学(以下「留学先大学」という。)へ留学する日本人学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)が、国費により学修活動に必要な経費を支援することにより、留学生交流の一層の拡充を図り、日本と諸外国(地域)との相互理解と友好親善を増進し、国際的にも指導的立場で活躍できる優秀な人材の育成に努め、グローバル人材の育成に必要な日本人学生等の海外留学を促進するとともに、日本の国際化・国際競争力強化に資することを目的とします。 校内締め切りは9月5日(月曜日) 支援内容概要 奨学金 最大 月額326,000円(米国・カナダ・シンガポ-ル)~124000円(その他の国)が4年間支払われます。 出願条件 としては 学士号が取得できる海外の大学に2025年3月31日までに入学していることなどがあります。 |
※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。 ◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上) ◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について |
【参考ページ】 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf |
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。 |
『本校の特色』ページ
『探究』に関するポータルサイト
『高校生と大学生のための金曜特別講座』 東京大学教授・准教授による講座をオンラインで視聴することができます。視聴は生徒個人が学校や自宅で行います。 詳細は添付画像・PDFをご参照ください。 視聴したい生徒・興味のある生徒は、進路支援部の先生まで連絡をしてください。 |
都城泉ヶ丘高等学校 ダンス部 MusicVideo 『INDEPENDANCE』 以下URLより、ぜひご覧ください! https://youtu.be/yzLrwuhvOk8 |
R6年度自己評価・学校評議員評価
|
R7危機管理マニュアル
本校の危機管理マニュアルと学校安全計画になります。 このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の
|
令和7年度都城泉ヶ丘高校パンフレットが完成しました!
|
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
SSH通信 第8号です。
今回は
①理数科1年SRM「ミニ探究発表会」について
②都城池田宜永市長によるSSH講演会について
③普通科2年郷土探究「市へのプレゼン」について
④「学習成果発表会」予告
です。
ぜひご覧ください。
SSH通信第7号です。
今回の内容は、
①ISS東大ラボツアー
②第2回霧島ジオパークフィールドワーク・企業訪問
③科学の甲子園ジュニア 全国6位
の3点です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第6号です。
今回の内容は、
①理数科2年分野別課題研究発表会
②理数科2年課題研究発表会
③SSH実験教室&エンジニアリングカフェWithアマテラスin都城泉ヶ丘高校
④普通科2年「郷土探究」中間発表会 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第5号です。
今回の内容は、
①理数科1年パスタブリッジコンテスト
②中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会in島根
③各種案内 です。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第4号です。
今回は、SSH生徒研究発表会(神戸8/6-8)への初参加の様子と、
8/19に実施した授業改革職員研修会の様子を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
SSH通信第3号です。
今回は、夏に実施しました「サイエンス合宿」の特集になっています。
理数科1年生の探究活動の成果を、ぜひご覧ください。
SSH通信第2号です。
今回は、①研究授業期間の案内、②SSH講演会、③SRMの紹介です。
生徒と教員が一丸となって、SSHプログラムに取り組んでいます。
ぜひ、その様子をご覧ください。
SSH通信第1号です。
本校の魅力発信として、なかなか見えない学校設定科目等の様子を知っていただければと思います。
今後ともご愛読、よろしくお願いします。
『都泉祭体育の部予行練習』9/2 (月)
本日午前中、都城市営球場陸上競技場にて、同練習が行われました。
台風の影響で思うように練習ができない状態での練習となりましたが、溶けてしまうような暑さの中でも各団が盛り上がりながら、明日の本番の動きの確認をしました。
団技やリレーなど、それぞれの団が団結して大盛り上がりの体育祭になりそうです!
皆の記憶に残る体育祭になればなと思います。
『良いことが起きるかも!?』
どんよりとした天気が続いていますが、そんな中、わずかに晴れた間に虹が架かりました。
きれいな半円型の虹ですね。半円型の虹には、「近々良いことが訪れますよ」というメッセージが込められているようです。泉ヶ丘生にとってなにか良いことが訪れる兆しの虹であってほしいですね!
泉ヶ丘の売店
都城泉ヶ丘高校・附属中の売店には、美味しいパンをはじめとして、文房具、スリッパ、パソコンの付属品など、さまざまなものが販売されています。特に、目を引くのが多種多様な絶品パンです。都城市菖蒲原町にある「エクセルナカシマ」さんの美味しいパンで、昔ながらの石臼で挽いた小麦粉で作られています。価格は130円から200円と、生徒のお財布に優しいお値段になっています。売店の武永さんは「泉ヶ丘の生徒たちはみんな素直で、必ず元気に挨拶をしてくれます。いつも楽しく買ってくれるからとても嬉しいです」とおっしゃっていました。まだ行けてない人は、ぜひ泉ヶ丘生のよりどころ「売店」へ足を運んでみてはいかがでしょうか!
『泉学園新聞4月号』
泉学園新聞とは、泉ヶ丘高校新聞部が、校内外での生徒の活躍を新聞にして毎月発行しているものです。
ぜひ、新聞に目を通してみてください!ちなみに、新聞部の部員が不足しているようですので、興味のある生徒はぜひ、入部を検討してみてください!
『定期戦に向けて最後の応援練習』4/24(水)
4月22日(月)に体育館にて定期戦に向けた応援練習が行われました。
生徒はダンスの振り付けや応援の練習をしました。どの生徒も楽しそうで、定期戦がより一層楽しみになりました。野球も応援も、その後の各部交流戦も都西に劣らず、全力で挑みましょう!
『朝も昼休みも放課後も、スキマ時間を有効に使っています!』
都城泉ヶ丘高校生は、テスト前に限らず、常に自習スペースや大会議室で自学自習に励んでいます。その中には、今年度受験を控える3年生だけでなく、2年生の姿も見られます。「先輩たちの頑張る背中を見て、後輩たちも一緒に頑張る」という姿に、とても胸が熱くなります。また、部活動終了後も学校に残り、黙々と勉強を頑張っている生徒もいます。これからも自習スペースや大会議室、スキマ時間を活用して、悔いのない高校生活にしていきましょう!
《公益信託ながの交通遺児等育英基金奨学金》
募集資格:宮崎県内の高等学校に在学する交通遺児
募集期間:要項には5月12日と書いてありますが、事前説明があるため、4月26日までに大職員室上地先生のところに行き申請の意思を伝えてください。
《令和7年度公益信託人志奨学基金奨学生募集》
募集資格:全日制普通科の高校1年生
募集期間:別紙PDFには書いていませんが、希望者は今月4月26日(土)までに大職員室上地先生のところに申請の意思を伝えに行ってください。
《一般財団法人 多田脩學育英會》
募集資格:全日制高校1年生
募集期間:別紙PDFには書いていませんが、希望者は今月4月26日(土)までに大職員室上地先生のところに申請の意思を伝えに行ってください。
《公益財団法人 似鳥国際奨学財団》
募集資格:ひとり親家庭・日本国籍を有する人・全日制高校生
募集期間:2025年2月21日~2025年5月21日
※詳細は下のPDFを読み込んでご確認ください。
《令和7年度宮崎県育英会資金在学採用募集要項》
募集資格:高校生
その他詳細は添付の要項をご覧になってください。
なお、申請を希望する生徒は、4/18(金)までに大職員室上地先生のところに行き指示を受けてください。
数学専攻でアメリカ留学
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
We are 都城泉ヶ丘 9月号
9月の行事日程を掲載しております。ぜひ、ご一読ください。
令和6年4月11日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。