新着
学校の様子

泉ヶ丘の様子

令和7年度FITS(4/11~4/16)

 令和7年度FITSが行われました。

 FITSとは「Fresh Izumigaoka Training System」の略称で、平成16年度よりスタートした本校独自の新入生オリエンテーションです。FITSの中では、薩摩藩で行われた教育システム「郷中教育」に倣い、学年の枠を越えて先輩が先生から学んだことを後輩に教え、後輩は先輩から教わったことを自分の後輩に教えていきます。このオリエンテーションを通して、都城泉ヶ丘生の自信と自覚を持たせ、学校への帰属意識を高めていきます。

 4月11日(金)には体育館にて、1年生のみで「全力タイムズ」という名のアイスブレイクを体育科の先生と行いました。運動の要素を含めたアイスブレイキング活動では、出身中学校の垣根を越えて、泉ヶ丘生として全員で楽しんで活動する様子が伺えました。

 4月14日(月)も体育館にて、1年生のみで生徒会の仕組みを理解したり、校歌の練習に励みました。合唱部の先輩方の支えもありながら、1年生は一生懸命に校歌を歌っていました。

 4月15日(火)は、高校1・2年生それぞれが班に分かれ、学校の施設案内を2年生にしてもらったり、各教室で座談会を行い、高校生活にチャレンジする1年生の不安や疑問の解消に励んでいました。

 そして本日16日(水)は、午前中の時間を使って、部活動紹介・定期戦の応援練習を行いました。部活動紹介では、先輩方が笑いを取りながらも、新入生を自分たちの部活に入部させたい!という気持ちが表れるような紹介をしてくれました。その後の定期戦応援練習では、応援団長の石原くん(3年)を中心に、声出しからダンスまで、泉ヶ丘生一丸となって応援絵練習をする姿が見られました。都城西高校に負けなような応援を全校生徒で表現してほしいと思います!野球部はその応援の勢いに乗り、ぜひ、勝利をつかんでほしいと思います。

4日間のFITSを終えて1年生の学校生活に対する不安が解消されたのではなかと思います。これから授業が本格的にスタートしますが、その中で生まれる新たな疑問があると思います。そういった疑問や悩みを今回のFITSでできた繋がりを通して解消していってほしいと思います。

 

令和7年度 第1回理数科生集会 4月14日(月)

令和7年度 第1回理数科生集会が行われました。


【司会進行】 2 年6組 山崎 大輔 さん

① 3年生から後輩へのメッセージ(以下の視点を踏まえて

 中進生 田中 美来 さん

 高進生 本田 晟士朗 さん

② 附属中学生、高校1・2年生の今年度の目標

 中学3年 川崎 隆生 さん

 1 年6組 平山 笑里 さん

 2 年7組 福元 里奈 さん

③ 令和6年度活動報告

 1年7組 奥村 知史 さん 内容:OIST について

 2年7組 江夏 妃奈乃 さん  内容:短期留学について

 2年6組 新原 詩乃 さん 内容:奈良女子大について

 3年6組 那須 崇史 さん 内容:科学の甲子園について

 3年6組 長倉由依さん 石脇みゆさん 鳴瀬実佑さん 市橋陽さん 内容:探究活動について

 

以上の内容をそれぞれの生徒がスライドを用いて分かりやすく発表してくれました。

 

 

令和7年度 第80回入学式・対面式 4/10(木)

本日、第80回入学式が挙行されました。

今年度から導入された新制服に身を包んだ289名の新入生が入学を許可されました。

宮崎真司校長から新入生に向けて「新入生のみなさんには自分の夢と目標に向かって力強く邁進してほしい。さらに、自らの価値を認めるとともに他者の良さを理解できる人間になってほしい。何事に対しても果敢に挑戦できる人間になってほしい」と、式辞の中で述べられました。

新入生代表宣誓として、1-6齋藤さんが「これからは『質実剛健』の校風を受け継ぎ、一人一人が都城泉ヶ丘高校の生徒として、自信と気品をもって学校生活を送っていきたい」と、泉ヶ丘生としての決意を熱く語ってくれました。

そして、入学式終了後は新入生と在校生が向き合っての対面式が行われました。

新入生代表あいさつでは、1-2佐々木さんが「伝統ある本校で入学式を迎えることができ、大変嬉しく思います。何事に対しても挑戦して取り組んでいきたいです。時には、大きな壁にぶつかってしまうかもしれませんが、『レジリエンス』という言葉のとおり、何度でも立ち向かっていきます」と、頼もしく語ってくれました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 

令和7年度新任式・1学期始業式 4/9 (水)

 本校体育館にて、令和7年度新任式・1学期始業式が行われました。

 新任式では、宮崎真司校長をはじめ23名の先生方を迎え入れ、新学期がスタートしました。

 その後の始業式で、宮崎校長は「わしの子」の話をされ、「皆さん全員がわしの子です。将来、大空に飛び立てるように我々も皆さんと頑張っていきます。」と挨拶をされた後に、「皆さんが今ここにいるのは、皆さんの両親、その両親・・・の存在があり、命のバトンを繋いできたからこそだということを思いながら、感謝しながら学校生活を送ってください。」と仰り、続けて「私は大河ドラマを見るのが大好きです。皆さんがいるこの地は、薩摩藩が治めていた地です。その薩摩藩は、多くのピンチや困難を乗り越え、また、自分たちには何ができるのかを考えてきたからこそこの地を納めることができたのです。皆さんはその薩摩藩の血を受け継いでいます。先代の方々のように多くの困難に立ち向かい、探究心レジリエンスをより育んでいってほしいと思います。」と、生徒に言葉を送りました。

 春休み明けで、やる気全開の生徒・生活習慣を戻すのに不安を抱える生徒等、様々な思いを抱きながら本日、学校に登校したのではないかと思います。春休みから生活習慣を修正しなければならない生徒は、なるべく早く元の習慣に慣れ、探究心レジリエンスを育みながら、文武連動に勤しんでほしいと思います。

 また、明日は附属中・高校生に新1年生を迎え入れます。在校生は後輩のお手本とならなければならない存在です。勉強においても部活動においても、先輩をみればすべきことがわかる。そんな先輩になってほしいと思います。

Global Studies Program  3/24(月)~3/28(金)

 本校いずみ会館にて、3/24~3/28の5日間もの間、ISA様主催で同プログラムが行われました。本校高校生・中学生、そして都城西高校、宮崎西高校から参加希望の生徒が集まりオールイングリッシュで活動をする姿が見られました。中には、普段の癖からか日本語で話をしてしまう生徒がいましたが、一度日本語を話すとシールを一枚もらい、三枚たまるとバナナダンスをするという罰ゲームがあったようです。普段の英語の授業では、担当の教員+ALTが授業をしていますが、同プログラムでは、海外の方がメインで活動を促していたようです。活動の様子を見ていると、生徒は普段とは違った雰囲気の中で英語を楽しそうに学び、他校の生徒とも英語でコミュニケーションを取り合う様子が伺えました。最終日には、この5日間のプログラムを修了した証書をもらって写真撮影が行われていました。

 普段ではなかなか味わえない雰囲気や、オールイングリッシュで活動を行っていく中で感じたことや学べたことも多かったのではないでしょうか。今回の経験を各教室に持ち帰って、今回参加しなかった生徒にも共有してほしいなと思います。

 

都城泉ヶ丘高校よりお知らせ

『AIG高校生外交官プログラム』について

高校1年生、2年生の皆さんへ

AIG高校生外交官プログラムの募集が始まっています。
アメリカでのプログラムは20名日本でのプログラムは16名募集です。

AIG高校生外交官プログラムとは?
夏に行われる参加費無料の国際交流プログラムです。AIG高校生外交官プログラム渡米プログラムと日本プログラムの2つがあります。
この2つのプログラムで、これまでに多くの日本の高校生が渡米し、また、米国の高校生が来日しました。「高校生外交官」として日米高校生がさまざまな交流を通し、異文化を学び、将来の国際的リーダーを目指します。

参加費(滞在費、食費、授業料等)は、AIG損害保険株式会社およびフリーマン財団からの協賛金・寄付金で賄われますので自己負担はありません。(パスポート取得費用等の個人的な費用は除く)

一昨年度は本校から1名アメリカでのプログラムに参加しました。
以下は参加した本校生徒の感想です。

“HSD gave me dream for future. When I was
junior high school students, I wanted to work at United Nations, but I didn’t
think it was possible. I had no knowledge, skill, and opportunity. But HSD gave me the opportunity to talk with people working at World Bank and IMF and some friends gave me some good advice. Now, I have a dream of working for children around the world in the education field.
Everything of HSD made me grow up. I am sure that it is one of the most important memories in my life.”

 

https://www.youtube.com/watch?v=kT0p7KA3oNI(アメリカのプログラム紹介動画)

https://www.youtube.com/watch?v=U1cFWprhCZk(日本のプログラム紹介動画)

 

申し込み方法などについては下のリンクを熟読してください。

https://highschooldiplomats.org/contents/bos-download.html

 

申し込みにあたっては学校推薦が必要になります。アメリカ、日本の両プログラムの中で男女各2名の校内推薦枠があります。 校内締め切りは 1月8日 16:00です。保護者に申し込みの同意を得たのち、エッセイ用紙を上のHPからダウンロードして印刷し、手書きして(ワープロ等は不可)津上(図書館2階相談室)まで直接提出してください。校内選考の結果については追って連絡します。校内選考後に保護者同意書を提出してもらうので、1月8日はエッセイ用紙のみを提出してください。

『高校生留学推進補助事業』について

昨年度から始まった高校生留学推進補助事業について案内が届きましたので
連絡します。
1 事業の内容:個人による語学研修等を含む、海外短期留学(以下「留学」とする。)に要する経費

にかかる自己負担額に対し補助する。ただし、他の団体等から交付された又は交付される補助金等があ

る場合は、その補助金等の額を控除した額とする。

2.事業対象期間
令和6年4月 1 日から令和7年3月31日の間に完了する留学。

3.補助額
10万円を上限とする。

4.補助対象者
宮崎県高校生留学支援事業補助金交付要綱 第2条のとおり。

5.申請受付期間
留学を行う時期により、下記のとおり最終提出期限を設けることとする。
ただし、原則、留学開始日より前に申請を行うこと。
*詳細については添付の資料を熟読して申請書類(①宮崎県高校生留学支援事業補助金交付申請書

(参考様式1)②事業計画書(別記様式第1号)
③収支予算書(様式第2号)④留学の概要(日程や滞在先)がわかるもの(留学の実施要項の写し又

は受け入れ校のパンフレット)(主催者作成のもの)⑤実用英語技能検定等の英語能力証明書の写

し(提出可能な者のみ)⑥海外旅行傷害保険証の写しを作成し、メ-ルで期限内に提出して下さい。

交付が決定されれば、帰国後に報告書類(⑦宮崎県高校生留学支援事業実績報告書(参考様式2)


⑧事業実績書(様式第5号)⑨収支決算書(様式第2号)⑩3に添付する支出したことを証明する書類

(領収書)等を提出することになっています。

提出先メ-ル miyakonojoizumi@gmail.com (留学支援担当 津上)
提出期限:
夏休み期間に行うもの 校内締め切り 令和6年 6月28日(金)(終了)
冬休み期間に行うもの 校内締め切り 令和6年11月22日(金)17:00
春休み期間に行うもの 校内締め切り 令和7年2月14日(金)17:00
※上記以外の期間で留学を行う場合や、留学時期等により申請受付期間に間に合わ
ない場合などは、学校を通して高校教育課へ連絡することになっています。
申請書類は以下のポータルサイトから

https://sites.google.com/g.miyazaki-c.ed.jp/kokokyoiku01/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E7%95%99%E5%AD%A6%E4%BF%83%E9%80%B2%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD

高校生留学促進補助事業補助金申請要領.pdf

令和6年度「世界とつながる高校生海外留学支援事業」のご案内 9/9(月)
表題の件についてご案内します。

昨年度は多くの生徒が申込をしてくれました。本年度はより選考が厳しくなるようですが、昨年度に引き続き多数の生徒が応募してくれることを期待しております。

1 事業目的
海外留学の促進、国際理解教育の推進を通して、地域や県内企業を支え、宮崎から世界へ挑戦するグローバル人材の育成を目指す。

2 対象生徒
令和5年度の海外留学実践体験研修(欧米・アジアコース)・高校生留学促進補助事業(10万円補助)並びに令和6年度の高校生留学促進補助事業を利用していない、高校1年生と2年生

3 コ-ス 
 ⑴ グローバル・リーダー育成海外研修(アメリカ・シンガポール)
 ⑵ グローバル・アントレプレナー育成海外研修(ベトナム・台湾)
 ⑶ 海外ファームステイ等実践体験研修(オーストラリア)
※手出し費用がそれぞれ10万円前後になるとあります。昨年度はすべてのプログラムで10万円以上の手出しがありました。保護者の方に必ず相談して応募して下さい。
※期日、募集人数などについては各コ-ス異なります。添付書類をご覧下さい。

4 各コースの研修目的
 (A) グローバル・リーダー育成海外研修
世界トップレベルの大学での講義や交流、国際機関、国際企業等への訪問、国際的に活躍するグローバル人材等との交流等をとおして、我が国や国際社会において活躍できる地元宮崎への郷土愛を持ったグローバル・リーダーの育成を目指す。

 (B) グローバル・アントレプレナー育成海外研修
現地大学や高等学校等での講義や交流、国際企業等への訪問、国際的に活躍するグローバル人材等との交流やホームステイをとおして、地域や県内企業を支えるグローカル・リーダーや高度職業人の育成を目指す。

 (C) 海外ファームステイ等実践体験研修
ファームステイや流通施設及び食品加工施設の視察等、海外の農業及び食に関する学びを通して、地域産業の振興・発展に貢献できるグローカル・リーダーや高度職業人の育成を目指す。

5 諸注意
詳細については応募要項を熟読の上、9月10日以降に掲示されるポスタ-とチラシにある二次元バ-コ-ドを読み込んで特設ペ-ジから申込みを行って下さい。その際、「参加申込フォーム」は県教育委員会より配付されたGoogleアカウント(@g.miyazaki-c.ed.jp)からのみ回答が可能です。

6 申込期間 9月10日(火)~9月30日(月)17:00 ※特設ペ-ジからWeb上で申込

7 校内提出書類締切(様式1&2)9月24日(火)16:00 ※文書で津上(図書館2F)まで提出してください

8 希望者向け説明会 9月13日の金曜日 16:00~16:30 @図書館
           参加を考えている生徒で質問がある者は参加して下さい。

1_募集要項 .pdf

期日、募集人数、費用.JPG

選考方法.JPG

 

2025年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集開始について(通知)
このことについて、別添写しのとおり独立行政法人日本学生支援機構留学生事業部海外留学支援課より連絡がありましたので、お知らせいたします。

海外留学支援制度は、日本から諸外国(地域)に所在する大学(以下「留学先大学」という。)へ留学する日本人学生等に対し、独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)が、国費により学修活動に必要な経費を支援することにより、留学生交流の一層の拡充を図り、日本と諸外国(地域)との相互理解と友好親善を増進し、国際的にも指導的立場で活躍できる優秀な人材の育成に努め、グローバル人材の育成に必要な日本人学生等の海外留学を促進するとともに、日本の国際化・国際競争力強化に資することを目的とします。

校内締め切りは9月5日(月曜日)
希望する生徒は3年生の担任の先生に相談の上、様式1,2を作成して津上のところまで持参して下さい。

支援内容概要

奨学金 最大 月額326,000円(米国・カナダ・シンガポ-ル)~124000円(その他の国)が4年間支払われます。

出願条件 としては
英語語学レベルが 留学先主言語が英語 IELTS6.0 以上、TOEFL iBT 80以上
         留学主言語が英語以外:英検準1級、CEFRB2以上)
評定平均3.7以上

学士号が取得できる海外の大学に2025年3月31日までに入学していることなどがあります。
他の詳しい内容については添付の書類をご覧下さい。

01 _鑑.pdf

03_様式1(生徒作成).pdf

04_様式2(生徒作成).pdf

05_別添写し(事務連絡(修正)).pdf

06_2025年度海外留学支援制度学部学位取得型_募集要項(都道府県推薦枠).pdf

本校における感染防止対策への対応について

 

※ 出席停止申請は下記用紙をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、クラス担任に提出ください。

◆「学校において予防すべき感染症」による出席停止について(学校保健安全法上)

 出席停止申請書.pdf

◆新型コロナ感染症の5類移行に伴う学校の対応変更について
 定期考査についてのお知らせと欠席時のお願い.pdf

【参考ページ】

 文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について 【0320修正赤】学校における新型コロナ衛生管理マニュアルVer.9.pdf

 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校長  篠田 俊彦
来校される卒業生、保護者、各業者の皆様へ
来校の際には事務室へお声かけいただき、入校証を受け取り、入校をお願いします。