2023年6月の記事一覧

元気よく「やーっ!」

 6月21日(水) 1年生が長刀の練習を行いました。

 おたすけ隊の方にも来ていただき、足の運び方や声の出し方などを動作を交えながら丁寧に教えていただきました。

 1年生の長刀は7月15日(土)の祇園神社夏季例大祭で披露する予定です。本番に向けてみんな一生懸命練習をがんばっています。どうぞお楽しみに。

  おたすけ隊の篠原作弘 様、毎年の御指導、本当にありがとうございます。

待ちに待ってた、プール開き!

 6月20日(火)プール開きを行いました。

 業間の時間に全校体育で、プール学習の約束等を確認し、3・4時間目に1・2年生、5・6時間目に3~6年生がプールに入りました。

水慣れや入水の仕方などを確認した後、今年初めてのプールに入ったみんなからは思わず歓声があがっていました。

 天気もよく水温もそんなに冷たくなかったようです。これから気温が上がっていくと、ますますプールが気持ちよくなっていきますね。たくさん泳いで泳力をぐーんと伸ばしてほしいです。

 

久しぶりの小学校!

 6月20日(火) 五ヶ瀬中学校のジョブシャドウイングで、2名の中学1年生が来校しました。ジョブシャドウイングというのは、働く人に影のように寄り添い、働き方を学ぶ活動です。

 二人はそれぞれ、2年生と3・4年生の教室に入り、授業や担任の様子を観察し、教師の仕事について学びました。二人にとっては久しぶりに鞍岡小で過ごす1日でした。鞍岡小の子どもたちも、久しぶりに戻ってきた先輩と一緒に過ごせて、とても嬉しそうでした。給食や昼休みを一緒にすごし、楽しい時間が過ぎました。中学2年生での職場体験学習でもまた来てくれることをみんなで待ってまーす!

6月20日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐と小松菜のスープ 鶏そぼろ丼の具

朝ごはんはしっかりと食べてきていますか?私たちは日が昇ると目が覚めて、日が沈むと眠ると言う体のリズムを持っています。このリズムはだいたい25時間の周期でまわっていますが、朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることで地球時間の24時間にリセットすることができます。朝寝坊をして朝の光を十分に浴びることができず、朝ごはんも食べることができないと、生活リズムがどんどんくずれていってしまいます。生活リズムを崩さないためにも、早寝・早起き・朝ごはん(朝大豆)が大切です。

6月19日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 八宝菜 春巻き ゆでもやし

北京料理、四川料理、広東料理、上海料理など、聞いたことのあるものはありますか。これらをまとめて中華料理と呼びます。なぜかというと、中国の広さは日本の25個分になるとても広い国のため、地域によってとれる農産物や好まれる味が違います。そのため、中国の中でもいろいろな系統の料理があるからです。唐辛子をたくさん使う四川料理、海産物の料理が多い上海料理などそれぞれに特徴があります。今日の八宝菜も中華料理の1つです。日本以外の料理を知るのはおもしろいですね。