News Topics (最新ニュース)
ICT教育(1年生)
23日の4時間目に1年生がタブレット端末を使用しての図工学習に取り組んでいました。昆虫や魚等の生き物の写真をタブレット端末で探して、それを画用紙に写していました。これをスタンプづくりの材料にする予定だそうです。1人1台のタブレット端末、上手に使いこなしている1年生の成長に拍手です。
門松づくり
17日の5・6校時に、5・6年生は門松づくりを行いました。昨年度までは、PTA番屋塾の方々と学校の職員で実施していましたが、本年度は児童を交えての門松づくりを実施しました。当日は、大内PTA会長及び河野塾長と地域の方々を講師にお招きしました。まず、門松に使用する竹切りからでした。講師の方々の御指導の下で、みんなで力を合わせて、鋸で竹を切りました。子ども達は、まっすぐに鋸を引くのに苦労していましたが、何とか必要数分の竹を切ることができました。その後は、校門に移動して、砂入れや飾り付けを行い、立派なきれいな門松が完成しました。最後に完成した門松をバックに記念撮影を行いました。日本の伝統である門松づくりを体験して、子ども達は、とても満足そうでした。
忙しい中で講師として参加してくださった大内PTA会長及び河野塾長と地域の方々に心より感謝申し上げます。
持久走記録測定
17日の2・3校時に、本年度の持久走の記録測定を行いました。本年度は12月9日より練習期間を設け、体育の時間を中心に練習に励みました。当日は、多くの保護者が見守る中で、1・2年生が運動場3周、3・4年生が運動場5周、5・6年生が運動場7周を走り、記録を測定しました。どの学年の児童も自己記録の更新を目指して力強い走りを見せてくれました。走り終えた児童の表情はとても爽やかで満足げで、無事に記録測定を終了することができました。
忙しい中で応援をしてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。また、本日、子ども達の応援や伴走等をしてくださった大堂津駐在所の廣島様、記録の計測及び練習期間に毎朝グラウンド整備をしてくださった地域コーディネーターの平角様に心より感謝を申し上げます。
ボランティア週間2
13日はボランティア週間の最終日でした。当日は、始業前の時間に1年生から6年生までのたくさんの児童が、運動場等で落ち葉等の清掃をしてくれました。寒い中、ほうき等を使って、きれいにしてくれました。今週は寒かったのですが、たくさんの子ども達がボランティアに参加してくれて、学校がきれいになりました。素晴らしい企画をしてくれた5年生に感謝します。
出前授業(プログラミング)
12日に、学優社の先生方を講師でお招きして、プログラミング学習の出前授業を実施しました。最初に、プリント学習で、プログラムを組み立てることの大切さを学習しました。その後は、各自でタブレット端末でスクラッチという教材を使用して、簡単なゲーム等を作成し、プログラミングについて学びました。自分の作成した魚等が、自分の指示で、いろいろな動きをすることに、子ども達は、とても興味深げでした。楽しく分かりやすいプログラミング学習の授業を提供してくださった学優社の方々に感謝申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2025年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。