学習や活動の様子

学習や活動の様子

交流会

 川東さくらんぼこども園の年長さんを招待して、
1年生と交流会を行いました。
 
 
14のお店を開き、1年生が作ったおもちゃで遊びました。
こども園の子どもたちも楽しんで活動していました。

4月の入学を楽しみに待っていますね。

2年生 一人一鉢

2年生は一人一鉢でサイネリアを育てます。

12月5日、寒くなる前にと、苗を植木鉢に植え替えました。

6年生が教えてくれたり手伝ってくれたりして、全員が上手に植え替えられました。

6年生のやさしさにふれた2年生でした。

花2花1

今シーズン一番の冷え込み(>_<)

12月6日(水)、寒波がやってきました。
今シーズン一番の冷え込みとなりました、
天気予報では-1℃の予報でした。
氷ができるかどうか確かめようと、昨日バケツに水を張っていたところ、
薄い氷ができていました。
本格的な冬はまだまだこれからです。
厳冬への備えをしっかりしておきたいと思います。
 

ペットボトルキャップでワクチンを届けよう(^o^)

本校は、イオン九州株式会社が取り組んでいる「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に協力しています。
12月4日までに集まったペットボトルキャップを届けてきました。
キャップ回収重量は43kg(ポリオワクチン約10.7人分)でした。
これからも引き続き取り組んでいきます。
保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
 

持久走大会

12月1日(金)、持久走大会を行いました。
 

最後まで一所懸命走る子どもたちの姿に感動した大会になりました。
今年の大会では、5年生男子で大会新記録がでました。
来年度は、全学年で新記録がでるようチャレンジしてほしいと思います。

給食試食会

1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
 
1年生の給食を食べる様子を見ていただいたり、
実際に給食を食べていただいたりしてもらいました。

手で絵をかいたよ

1年生は図工の時間に手や指を使って絵をかきました。
 
液体粘土に絵の具を混ぜてかきました。
にゅるにゅるした触感を楽しんでいました。

深まる秋(^_^)

11月29日(水)、校庭の木々が更に色づきました。
先週まで緑の葉だったもみじも紅葉しました。
運動場の西側のイチョウは、散り始める木もあれば、見頃の木もあります。

季節は冬へと向かいます。
     

 

都北地区特別支援学級・学校等合同運動会

11月28日(火)、都城市早水体育文化センターにおいて、標記の運動会が開催されました。
本校の「やまもも1」「やまもも2」の子どもたちが出場しました。
走競技、団技、リレー、ダンスなど、他の学校の人たちと交流し、
仲良く活動することができました。
明るく元気に取り組む姿は大変立派でした。

原口公園清掃ボランティア

11月28日(火)の朝、原口公園前を通りかかったら・・・公園にゴミが・・・。
公園を頻繁に使っているのは川東っ子。
特に使っているのは近所の原口地区の川東っ子。
「よし、ボランティア清掃をしよう。」と、原口地区の3・4年生に呼びかけました。
あっという間にきれいになりました。
きれいな公園を見ると気持ちがいいですね。
呼びかけに集まってくれた3・4年生、ありがとう。
清掃ボランティア2017-11-28.jtd

持久走試走

11月21日(火)、12月1日(金)の持久走大会に向けた試走を実施しました。
大会当日の激走を期待します。

持久走カードを忘れて走れない人がいました。
ぜったい忘れないようにしましょう。

試走2017-11-21.jtd

交流会

 1年生が、地域の方と交流会を行いました。
けんだまやコマなど昔の遊びを教えていただきました。
 
 
 
 

一緒に給食も食べました。
 
楽しい時間を過ごすことができました。
地域のみなさん、ありがとうございました。

この冬(秋?)一番の寒さ(T_T)

11月21日(火)、今朝はとても寒かったですね。
天気予報では-1℃と予想がでていましたが、実際は何度だったのでしょう。
花壇には初霜がおりていました。
校庭のイチョウの葉も更に黄色く色づいていました。
寒い中、あいさつボランティアをがんばってくれました。

※↓写真が見たい時にはクリック
朝写真2017-11-21.jtd 

川東っ子祭り

22日(日)川東っ子祭りを行いました。
 
 
 

 各学年の発表や5・6年の合同合奏など、どの学年も一致団結して
一所懸命がんばりました。
 チャンス・チャレンジ・チェンジを合言葉に更なる飛躍ができるよう
指導していきます。

2年生 いもほりをしました

木曜日(16日)の5校時に、2年生みんなでいもほりをしました。
いもの葉っぱは虫に食べられて穴だらけでしたが、大きなおいもがたくさん収穫できて、2年生は大喜びでした。
いもほり2いもほり1いもほり3
土の奥深くからも大きなおいもが出てきてびっくり!

最後にみんなで記念撮影をしました。
いもほり4いもほり5
いもほり6いもほり7
 

祝\(^o^)/欠席0の日(^_^)v

本日11月16日(木)、川東っ子が全員登校しました。
欠席0の日達成です。
欠席1人の日が数回あり、その都度、「惜しい」と言っていました。
念願の0の日がきました。0の日がたくさん増えるように、川東っ子全員の
健康を祈っていきたいと思います。
今回は、全校を代表して、毎日元気いっぱいの3年生を載せます。
【3年2組】

【3年1組】


川東っ子の皆さん、これからも健康で元気に登校してくださいね。よろしくお願いします。

教育実習生が研究授業をしました。

現在、南九州大学3年生の2名が教育実習を行っています。
今日は「算数科」の研究授業を実施しました。
5年2組の松田先生は単元名「人文字」を、4年2組の小西先生は単元名「もとの数はいくつ」をしました。
2名とも、動画やホワイトボード、ワークシートやヒントカード等の教材・教具を工夫して取り組んでくれました。
各学級の子どもたちは先生の言うことを良く聞いて、一所懸命学習していました。
【5年2組の様子】
 
<発表の場面>               <個別指導の場面>

【4年2組の様子】
 
<子どもたちに説明している場面>   <子どもの発表を板書している場面>

本校での実習経験を生かして、教員になってくれることを期待しています。

都北小中学校音楽大会(5年生)

11月14日(火)、都城市総合文化ホールにおいて、
標記の音楽大会が開催されました。
本校の代表は5年生でした。
音楽の学習の中で学んだ「白い雲」と「ともだち」の2曲を合唱で披露しました。
5年生にとって都城市総合文化ホールはとても広く感じられ、
とても緊張したことでしょう。
特に、伴奏を担当した田中君と宮本さんの緊張は最大MAXだったことでしょう。
緊張の中でも学習の成果を十分発揮してくれた5年生でした。
よくがんばりました。、
大変立派でした。
5年生に感謝です。ありがとうございました。


※著作権等の都合で、現段階では合唱の様子の写真を掲載できません。
   掲載可能になり次第、写真を添付します。

2年生 秋の遠足

2年生は電車に乗って三股町立図書館へ行きました。

図書館では職場体験学習に来ていた祝吉中の2年生が読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせ

秘密の部屋(書庫)の見学もできて、びっくりしていました。
書庫

たった一駅の電車の旅でしたが、とても勉強になり、楽しい遠足でした。
電車

楽しかったよ!

秋の遠足。1年生は、高千穂牧場に行きました。
バター作りをしました。
 
 
天気もよく、とても楽しいひとときでした。