学校からのお知らせ

学校行事

読み聞かせ


 朝の活動の様子です。読み聞かせボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。本を丁寧に読んでいただいたり、その後にクイズを出してもらったりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

蕎麦の種蒔き

 9月9日、食育活動として、6年生が地区体育館近くの畑で蕎麦の種蒔きをしました。JA,営農組合、地域の方々に御協力頂き、永久津中学校の生徒、永久津保育園の園児も一緒に実施しました。
 この後、蕎麦打ち体験や美味しいお蕎麦を食べることができるのを楽しみにしています。
  

PTA美化活動

 9月19日日曜日、PTAの美化活動が実施されました。今回は土手の草刈りと学校東側の道路の落ち葉集めを中心にして頂きました。児童の通学路にもなっているところでしたの、きれいになり、気持ちよく登下校できます。
  

国際交流員来校

 9月3日、国際交流員のトニー先生がいらっしゃいました。
 2時間目に2年生が、ドイツの色について学習しました。その色を使ってお話のゲームをして盛り上がりました。
  
 3時間目は、1年生がドイツの食べ物などについて学習しました。クイズ形式で、子どもたちも楽しくドイツの生活について学んでいました。
  
 外国の文化に触れるよい機会になりました。

1学期後半の朝

 
 1学期後半がスタートして1週間ほどが経ちました。子どもたちが元気に登校してきます。夏休みが終わり、元気な永久津っ子たちの声が学校に戻ってきました。

8月3日登校日

 8月3日、登校日でした。夏休みが始まって10日経ちましたが、全員元気に登校してきました。学級園の草取りをした後、体育館で全校集会を行いました。
 今回は、校長先生より「平和について」話がありました。小林市在住の方の戦争体験についてのインタビュー記事と現在行われているオリンピックの精神にある平和への願いを取り上げられ、まずは、自分たちの周りから相手を思いやる気持ちを持つことが大切だということを話されました。「命の大切さ」について考える機会になりました。
  

1学期前半終業の日

 7月21日(水)1学期の前半終業の日でした。
 業前の時間に体育館で全校集会が行われ、校長先生と生徒指導担当より、夏休みに向けて話しがありました。
 子ども達は、明日からの休みが楽しみのようで、元気よく返事をしていました。
 今年の夏休みも新型コロナ感染症対策で、制限されることもあると思いましが、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
 子どもたちへのお話は、命を守ること(新しい生活様式を含めて)、計画的に生活すること、病気等の治療を済ませること、についてでした。
 8月3日の登校日、8月25日の1学期後半スタートに元気に登校してくる子どもたちを楽しみに待っています。
  

宿泊学習5年生

 7月8日(木)~9日(金)、1泊2日で5年生10名が宮崎市の青島青少年自然の家に行きました。少年自然の家では、入所式があり他校のみなさんと一緒に所員の方より説明を聞きました。その後、レストランで昼食でした。感染症対策をとり、いつもの給食とは違った雰囲気の中、ちょっと緊張気味でした。昼食が終わると、いざ青島へ、サイクリングを楽しみました。道中、いろいろな方との出会いもあり、到着した青島神社周辺では,貝殻集め、生きものさがしなどをしました。
  
  
 一日目の夜は、キャンドルファイヤーでした。2部では、学校紹介をみんなでしました。他の学校のみなさんと交流する機会になりました。
 2日目の朝は、早起きして朝日を見に出かけました。海から昇る朝日はとてもきれいでした。朝食後には、野外炊飯でした。途中火おこし体験もしました。なんとか、自分たちで火をおこそうと協力しました。火がついたときは、感動でした。その火でご飯を炊いてカレーを作りました。自分たちで作ったご飯をみんなで食べました。
2日間で、規律・協同・友愛・奉仕を学び、成長しました。
  

七夕飾り

 児童玄関に七夕飾りを飾りました。小林更正保護女性部の皆様から頂いた飾りと短冊に、自分たちで作った飾りも使い、全校のみんなで願い事を書いて飾りました。今年も七夕の季節がやってきました。みんなの願いが叶うとよいです。
  

水泳の学習

 今週から水泳の学習が本格的にスタートしました。
気持ちのよい天気の中、子どもたちが楽しそうに学習しています。