学校からのお知らせ

学校行事

PTA総会

 3月8日(木)にPTA総会を行いました。平成29年度の事業・会計報告の後、平成30年度の新しいPTA役員が承認され、新年度の事業計画や予算等について協議し、活発な意見交換が行われました。最後に旧役員の方々へ感謝状の贈呈を行いました。平成29年度の役員さん方、本当にお疲れ様でした。4月から新しい役員の下で全員で心を一つにして頑張っていきましょう。
   

こすモ~丼交流給食

 3月8日(木)の給食の時間に、和牛農家の方などを招いて“こすモ~丼交流給食”を行いました。市内の和牛農家の方々の「小林のおいしい牛肉を子どもたちに食べさせたい!」という思いから提供していただいた宮崎牛と全国でも上位の生産高を誇るごぼうがコラボした「牛とごぼうのこすモ~丼」を給食でいただきました。子どもたちは、日本一おいしい牛肉を食べてとても満足そうでした。
  

お別れ遠足

 3月2日(金)にお別れ遠足を行いました。学校で出発式を行った後、上級生と下級生が手をつないでのペアウォークで永久津地区体育館・グラウンドに向かいました。はじめに全校レクリエーションを行いました。5年生が中心となって進行し、班対抗のゲームを行いました。その後、グラウンドに出て、昼食を食べてました。食事の後は、学年ごとに思いっきり体を動かしました。みんなで、6年生との楽しい思い出を作ることができました。
 

PTA専門部会

 2月21日(水)に第3回PTA専門部会を開催しました。総務部、事業部、生活指導部、保健体育部、成人教育部の部長、副部長、委員で、本年度の事業計画の反省と次年度への引き継ぎ事項を話し合いました。
 1年間永久津小中学校のPTA活動に積極的に取り組んでくださった役員の皆様に心から感謝申し上げます。また、本年度のPTA活動に積極的に協力してくださった会員の皆様、本当にありがとうございます。
   

家庭教育学級閉級式

 2月19日(月)に本年度最後の家庭教育学級を開催しました。今回は、永久津小学校の校長先生に、永久津小学校の歴史に関する講話をしていただきました。参加者は、地域に住んでいても知らなかったことばかりだったようで、閉級式にふさわしいとても有意義な研修となりました。最後は、参加者全員で茶話会を行い、本年度の反省や次年度への引き継ぎなどを話し合いました。
    

学習発表会

 2月17日(土)に学習発表会を行いました。会場となった体育館には、朝から早くからたくさんの保護者や地域の方々が来てくださいました。各学年とも、合唱や合奏、劇など、これまでの学習の成果を堂々と発表することができました。見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

なわとび大会

 2月7日(水)に『なわとび大会』を行いました。種目は「短なわ」と「長なわ(8の字)」です。短なわでは自分の記録に挑戦し、長なわではクラスの最高記録に挑戦しました。
 なわとび大会に向けて、子どもたちは日ごろの練習に一生懸命取り組み、練習の成果を出すことが出来ました。
 今後もなわとびを含め、様々な運動を行い、体力の向上を目指して取り組んで行きたいと思います。

     
【短なわ:自分の記録に挑戦】  【長なわ(8の字):
                   クラスの記録に挑戦】

青空集会

 2月6日(火)に青空集会を行いました。今回は、卒業を間近に控えた6年生が発表をしました。始めに、「春に」の群読を行いました。BGMのピアノの音とマッチして、とても感動的でした。次に、「♫カントリーロード」をリコーダーで演奏しました。動きを入れてとても上手な演奏でした。最後に、英語で「♪You Raise Me Up」を歌いました。5年生以下の児童は、6年生の美しい歌声に聞き入っていました。
    

入学説明会

 2月5日(月)に「入学説明会」を実施しました。次年度入学予定の10名の新入児と保護者が参加しました。説明会の前に、ライオンズクラブからの「ランドセルカバー」と社会福祉協議会からの「赤白帽子」贈呈式を行いました。説明会では、校長先生のあいさつの後、小学校での生活について説明を行いました。説明会中は、4月から最高学年になる5年生が、新入児のお世話をしました。4月に入学してくるのが今から楽しみです。
    

学校運営協議会

 2月1日(木)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。小学校・中学校の自己評価や学校関係者による評価についての説明と協議を行いました。「知育」「徳育」「体育」「食育」についての本年度の取組について、学校運営協議会委員の方々から、地域での挨拶や危険箇所、Jアラート対応などについてのご意見をいただきました。出されたご意見については、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
 本年度の学校評価については、ホームページで公開いたします。