学校からのお知らせ

学校行事

鑑賞教室

 12月13日(水)の3~4校時に鑑賞教室を行いました。この鑑賞教室は、11月末に予定していたのですが、インフルエンザ様疾患等の感染症が広がるのを防ぐため延期になったものです。東京からアートインAsibinaという劇団の方が来てくださいました。
 始めに、5・6年生が、自分たちが考えた「永久津の野原」を全員で表現しました。四季折々の野原を全身を使ってとても上手に表現してくれました。その後「ねこはしる」という劇を鑑賞しました。劇団の方の素晴らしい演技に、児童はとても感動したようです。

 

読み聞かせ

 永久津小学校では、毎週月曜日の朝の時間に読み聞かせを行っています。「永久津お話の会」の方々が各学級で児童に読み聞かせをしてくださいます。児童は、食い入るように聞き、絵本の世界を楽しんでいます。
 毎週の読み聞かせの時間をとても楽しみにしている永久津っ子です。

 

避難訓練

 12月7日(木)の2校時に家庭科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。小林中央消防署より2名の消防士の方に来ていただきました。非常ベル・緊急放送の後、児童は約束を守って避難しました。全員が無事に避難した後、消火訓練(職員1名、児童4名)を行いました。その後、住宅用火災報知器についての説明をしていただきました。校長先生のまとめの話を聞いた後、代表児童がお礼のあいさつをしました。児童が真剣に取り組むことのできた有意義な避難訓練でした。

  
 

こばやし秋まつり

 11月23日(木)に「こばやし秋まつり」が開催されました。永久津小学校は、「子どもみこし」に、5・6年生の児童を中心に参加しました。ワッショイ、ワッショイと元気な声でみこしをかつぐ子どもたちに、沿道からたくさんの声援をいただきました。

第6回家庭教育学級

 11月20日(水)に第6回家庭教育学級を行いました。今回は、「みやざき家庭教育サポートプログラム」を活用して2名の講師の先生に来ていただき、「家庭のしつけとルール」というテーマで親子参加型のワークショップを行いました。導入のアイスブレーキングでゲームを行い、参加者の心をほぐした後、活動の約束を確認してグループワークを行いました。親・子それぞれの立場でから家庭で困っていることをラベルに書き込み、発表し合いながら出された意見を分類していきました。それをもとに、それぞれの家庭のルールを「○○家の○ヶ条」という形でまとめました。最後のまとめでは、講師の先生に生活習慣について大切なことを話していただき、ました。大変有意義な研修会となりました。

  
 

人権・同和教育研修

 11月15日(水)に永久津小学校・永久津中学校合同の職員研修会を実施しました。今回は、「人権・同和教育研修」ということで、専門の講師の先生に来ていただいて、「社会意識としての部落差別からの開放を」という演題で講演を行っていただきました。部落差別の現実について、実例をもとに詳しく話してくださいました。講演をとおして、正しい情報をしっかりと教えることのできる大人の存在が必要であるということを聞き、学校の役割を再認識することができました。人権について深く考えることができた研修会でした。


第2回学校運営協議会

 11月7日(火)に第2回学校運営協議会を行いました。永久津小学校・永久津中学校それぞれの1学期の取組状況の中間報告や2学期の改善点等について、学校からの説明を行った後、協議を行いました。委員の方々からは、特に、児童の登下校の安全や、学習中の姿勢についてのご意見をいただきました。協議内容については、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

全校集会

 11月6日(月)に全校集会を行いました。始めに校長先生が、学校経営ビジョン(笑顔で登校 笑顔で下校 思いやりあふれる永久津っ子)について、児童に分かりやすく話をしました。次に、月目標について担当の先生が話をしました。特に、鉛筆の持ち方について詳しく話しました。合い言葉を紹介し、実際に持つ練習をしました。最後に、作品コンクール入賞やスポーツ少年団の活動についての表彰を行いました。
  
 

桜の木の伐採

 11月5日(日)に、PTA事業部の方が校庭の桜の木の伐採をしてくださいました。この桜の木は、幹の中心部が洞(うろ)になっていて、倒木の危険性があった木です。切った後切り株を見てみると、中が柔らかくなっていました。早めに切っておいて本当に良かったです。休日にもかかわらず、作業をしてくださったPTAの方々、本当にありがとうございます。
 

第2回生き生き公民館活動

 第2回生き生き公民館活動を予定していましたが、台風22号の影響で、ほとんどの地区が中止になりました。実施した地区は、雨の中でしたが、公民館の清掃や花の苗植えを行いました。