学校からのお知らせ

学校行事

こばやし大運動会

 10月8日(日)に、市の総合運動公園で「市民スポーツ祭り第50回小林大運動会」が開催されました。当日は、秋晴れで気温も高い1日でした。永久津小学校の児童も多数選手として参加し、精一杯の力を発揮しました。永久津校区は、開会式(行進)の部で優秀賞、団技の部で見事優勝しました。また、プログラム最後のリレーは、小学生から大人までの心をつないで、見事に1位になりました。応援も一体となって盛り上げていました。永久津校区のみなさんの強い絆とまとまりを感じた1日でした。

  
 

第1学期終業式

 本日(10月6日)は、「第1学期終業の日」でした。3校時に、体育館で終業式を実施しました。始めに、1・3・5年生が作文発表をしました。1学期を振り返って、頑張ったことや、もう少しだったこと、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。次に、校長先生より、子どもたちの1学期の頑張りについての話や、先日の交通安全優良校受賞の紹介などがありました。終業式の後、表彰と秋休みの生活についての指導を行って終わりました。
 わずか4日間の秋休みですが、子供たちには、健康や安全に気を付けて過ごしてほしいです。そして、元気に2学期を迎えてほしいです。

 

生き生き公民館活動打ち合わせ会

 10月4日(水)に、「第2回生き生き公民館活動打ち合わせ会」を実施しました。北西二区区長、地域コーディネーターの方々、小中学校の校長先生を来賓に迎えて実施しました。各地区の公民館長さんと地区委員さんで、活動日の決定や内容の確認等を行いました。決まったことにつきましては、文書でお知らせする予定です。保護者のみなさん、ご協力をお願いします。

児童集会

 10月3日(火)の児童集会は、図書・学習委員会の発表でした。まず始めに、1学期の多読賞の発表と表彰を行いました。次に、クイズを行いました。「本の使い方」「鉛筆の持ち方」「立腰の姿勢」についてのクイズでした。モニターに画像を映しての工夫した出題でした。
 2学期もたくさんの本を読み、正しい姿勢で学習できる永久津っ子を目指して頑張ってほしいです。

 

交通安全優良学校表彰

 9月28日(木)に「交通安全功労者等表彰式」が行われました。小林警察署長、小林地区交通安全協会長などの主催者や小林市長、高原副町長などの来賓の方々、多数の受賞者、受賞団体等が参加しての表彰式でした。
 永久津小学校は、宮崎県警察本部長・宮崎県交通安全協会長連名表彰として、「優良学校表彰」を受賞しました。本校の長年にわたる継続的な交通安全教育が認められての受賞です。これも、保護者や地域の方が一体となって交通事故防止に取り組んで来られた成果だと心より感謝しています。本当にありがとうございます。
 今後も、学校・家庭・地域が一体となった交通安全指導に力を入れていきたいと思います。

 

小中合同運動会

 9月19日(火)に第15回永久津小学校・中学校合同秋季大運動会を開催しました。16日(土)に行う予定でしたが、台風18号接近のため、延期しての実施となりました。平日の実施にもかかわらず、保護者の方々も仕事の都合を付けて参加してくださいました。また、来賓、地域の方々も多数足を運んでくださり、子供たちの頑張りに声援を送っていただきました。お陰様で、子供たちは、練習の成果を十分に発揮し、すべての競技に一生懸命に取り組むことができました。本当にありがとうございました。

  

  

  

運動会前日準備

 9月18日(月)に運動会前日準備を行いました。職員、児童生徒だけでなく多数の保護者の方々が参加してくださいました。万国旗を張ったり、テントを立てたりなど、短時間で準備を行うことができました。
 準備に協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



運動会予行

 9月14日(木)に「運動会予行」を実施しました。開会式から閉会式まで、本番通りの流れで実施しました。各競技はもちろんのこと、各係の役割や動きなども確認しながら進行していきました。小学生も中学生も真剣に取り組んでいました。本番に向けて、とても充実した予行を行うことができました。

  

家庭教育学級

 9月8日(金)に第4回家庭教育学級を行いました。今回は、長年、人権・同和教育に携わっている講師の先生に来ていただき人権学習講座を行いました。はじめに、同和問題について歴史的な背景や現在の状況、部落差別解消推進法など法的なことの説明をしてくださいました。その後、ワークショップを通して、謝った知識や偏見で人を差別する行為は許されないことを学習しました。

 

第2回合同練習

 9月6日()に第2回小中合同練習を行いました。今回は、開閉会式、エール交換、綱引き、リレーなどの練習を行いました。子どもたちは、自分の動きが分かり、1回目の合同練習よりもてきぱきと動いていました。綱引きやリレーは、本番さながらの真剣な表情で一生懸命にがんばりました。運動会当日が楽しみです。