学校からのお知らせ

学校行事

学校 土木の日の体験学習

17日は、5・6年生を対象に土木の日として体験学習を本校で行いました。土木のお仕事に携わるあらゆる業種の方が参加しての盛大な体験学習でした。普段お目にかかれない重機や計測体験、ドローンを活用した工事の事前調査など2時間にわたる学習でしたがあっという間でした。体験した児童からは、私たちの生活にかかせないお仕事であることが分かったようです。将来のキャリアにつながるよい経験となりました。

 

 

 

音楽 音楽大会

17日は、3年生と4年生チームで参加する音楽大会の日でした。2学期に入り、昼休みも惜しんで練習してきた成果を発揮する発表会です。当日の朝、リハーサルをかねて、全校児童の前で演奏をしました。全員で拍手をして送り出しました。

本番は、ライブ中継されたおかげで、どの学級も時間を調整し本番の姿をオンラインで鑑賞しました。本番の演奏が一番よかったと思います。代表として立派な態度と歌、演奏でした。

晴れ 持久走練習開始

いよいよ12月の持久走大会へ向けた練習が始まりました。

まずはそれぞれの学級で準備運動を入念に行い、上学年と下学年に分かれて練習がスタートしました。下学年は、外回りを決められた時間での持久走練習を、上学年は目標とするペース走で約5周程度練習をしました。初日にかかわらず真剣に走る永久津っ子。この調子で練習を続けていきましょう。大会が楽しみです!!

 

 

 

学校 ワックスがけ

予定より延び延びになっていたワックスがけを今日行うことができました。本校は、全児童がこのワックスがけの作業に関わります。ワックスがけの主役は、5年生と6年生ですが、他の1年生から4年生まではワックスがけの前に、教室や職員室などワックスをかけるすべての場所の掃除をします。誰一人として手を抜くことなく必死に清掃をし、とても感心しました。そして、校舎の2階を6年生に、1階を5年生に任せてワックスがけがスタート。ワックスの特性で乾きが早いためモップですぐにむらなく広げることがポイントでした。その通り、足腰を使って作業をしました。おかげで、校舎内がぴかぴかになりました!ありがとう!!

 

 

 

ひらめき 地震対応避難訓練

今日は地震が起きた場合を想定しての避難訓練でした。

災害の中でも、過去大規模な被害を及ぼす恐れのある地震の際に命を守る行動について毎年訓練を実施しています。訓練の回数としては少ない年1回ですが、どんなときに、どんな場所でも地震が発生した祭の行動の取り方は共通している多いため訓練による習慣づけはとても大切な学習の場となっています。今年も迅速に避難行動をとることができました。

 

 

バス 修学旅行

小学校生活の思い出といえば、やっぱり修学旅行です。

いよいよ楽しみにしていた修学旅行がスタートしました。

いつもであればバスを貸し切っていくのですが、本校では交通公共機関を利用し、都城までバスで、それからJRを利用して鹿児島まで行きました。コロナ禍で県外の鹿児島へ行くことができるようになり、楽しみが倍増です。初日は、水族館、自主研修と鹿児島市内を中心としたコースでした。2日目は、平和学習では定番の知覧特攻資料館へ、そして平川動物園と充実した活動ができました。ホテルでの枕投げや食事とどれをとっても思い出になったようです。

 

 

 

 

晴れ 稲刈り体験学習

去る6月27日に、中学生と一緒に植えた稲が大きく穂をつけ、収穫の時期となりました。5年生は、同じように中学生と一緒に稲刈りの体験学習を行いました。今ではほとんどが稲刈り機を使っての収穫ですが、鎌を使っての手作業で大切に稲を刈り、稲の束を櫓にかけて天日干しの準備をしていきました。思ったより作業の時間はかかりましたが、きっとおいしいお米になると思います。今度は、できたお米を食べることが楽しみです。

 

笑う 陸上記録会

いよいよ本番!

この大会に向けて練習してきた成果が発揮される日でした。今年は分散しての3校合同の大会となりました。小規模校の3校でしたが、市の陸上競技場をお借りしての記録会は、快晴の中、行われました。

学校のグランドとは違い、1周400mもの長さがあるコースで競技をする経験は貴重でした。しかし、環境の変化にも負けず、6年生は素晴らしい活躍をしてくれました。多くの種目で上位を占める栄えある成績で終わりました。このこともうれしかったのですが、何より挨拶、返事と最高学年としての立派な態度が一番心に残った記録会でした。

 

 

 

 

 

学校 1学期の終業式

今日で、1学期が終了しました。4月からコロナ禍で中止あるいは延期となった行事がすくなく、予定通り活動ができました。どの学年も様々な体験学習や校外学習も充実した1学期となりました。1学期最後の締め、終業式は残念ながらオンラインでの式となりましたが、1学期を振り返りながら2学期へ向けて新しい目標を考えているようでした。

2学期ものびのびと学校生活を送り、1歩ずつ成長することを願っています。

 

 

イベント さつまいも掘り

9月20日、1年生と2年生が5月に植えたサツマイモを掘る活動をしました。約4ヶ月の間、どれくらいイモが生長しているのか楽しみでした。今回も地域ボランティアの神之薗さんと今別府さんにご協力をいただきながら活動をしました。夏の間にとても大きくなったサツマイモの葉を取り除き、掘る準備完了。イモの葉っぱやつるだけでもたくさんの量になりました。いざ、掘ってみよう!・・・あれっ?ちっちゃい、おっきいいなど実際に掘ってみると様々なイモが育っていました。さて、この収穫したイモで料理を作るのが楽しみです。

みんな真剣です。

両手でしっかり!よっこらしょ!!

まだまだ、掘るぞ!

台風の影響で断水していたので水タンクを持ってきていただきました。感謝の言葉しかありません。