学校行事
1学期後半スタート
夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。久しぶりの学校でとんな様子で登校するかちょっと心配していましたが、子どもたちは元気にあいさつをする様子から大丈夫だと確信しました。
久しぶりに友達に会えて楽しそうにたくさん会話をしたり先生と話をしたりと笑顔がたくさん見られました。学校生活に早くなれ、充実した日々を送りましょう。
立派な態度であいさつをする子どもたち
校長先生からの話も真剣に聞く永久津っ子
早速!お勉強が始まっても授業態度は崩れません!
1学期前半終了
明日から夏休みに突入します。
今日が1学期前半の終了日です。夏休みを前に、全校集会を開き長期期間の過ごし方や学習についてたくさんのお話を聞きました。さらに、1学期に取り組んだ体力テストにおいてA判定をとった児童の紹介も行いました。
明日から長い期間、家庭で過ごすことになります。この機会にできることにチャレンジして楽しい思い出を作ってください。
5年生集団宿泊学習
7月6日から7日にかけて、1泊2日間の集団宿泊学習を実施しました。毎年、青島青少年自然の家を利用して海辺の環境を生かした体験学習を行い、充実した研修ができました。今年の5年生はチームワークの素晴らしく、集団宿泊学習中もその良さが見事に発揮されていました。また、一つ成長することができた体験学習となりました。
全校児童が見送ります。6年生がエールを送ってくれました。
開所式では、永久津小の代表として意気込みを発表ました。
昼食はバイキング形式で、おかわりもできます。食事のマナーもばっちし!
午後の活動は、青島神社へ。海岸線をサイクリングしながら移動、最高の景色でした。
快晴でとても暑い日でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいに楽しい活動となってようです。
ライフセーバーのお兄さんとの思い出の写真を!
2日目は野外炊飯でカレーライス作り。
自分たちで作るからこそ、おいしい!おいしさは心で感じるものだとわかりました。
学校に帰っての閉会式。疲れ切って帰りのバスはほぼ寝ていました。
水辺の調査(3・4年生)
永久津小学校の地域は自然豊かで、四季折々の風景が楽しめる環境です。運動場から展望できる霧島連山は圧巻です。その自然の一部である川の調査を毎年行っています。水生生物の数や種類を調べることにより水質が保たれているか、調査する活動を行政の方と一緒に、本校の3・4年生が活動を行いました。
5年生 田植え体験学習
23日は、毎年5年生が永久津中学校の先輩たちと一緒に田植えの体験を行う日でした。今年も営農組合の協力により田植えの体験学習を実施することができました。
日本人の主食、お米がどのように生産されるのか、その過程を学習する貴重な機会で5年生の学習の大きく影響する体験でした。子どもたちは何を学ぶことができたかをこれから振り返ります。
説明をしっかり聞いてのスタート!
稲を植えていく度に息が合ってきます。
あと少し!手植えですが、きれいに稲の苗が並んでいます。
(株)ミヤザキさん ありがとう!!!
昨日、素敵なプレゼントが届きました。それは、報道でも流れましたが、小林市にある(株)ミヤザキの社長さんから小林市を含む高原町、えびの市の計36の小中学校に多額の寄付がありました。永久津小もこの寄付のおかげで子どもたちにとってかなり役立つ学習用具の購入をすることができました。その一つが昨日届きました。この素敵なプレゼントを全児童へ紹介と感謝の気持ちを伝えるために全校集会を開きました。
この集会では、購入した拡張天板(児童机を広くする補助具)の紹介とどのような経緯で購入することができたのかお話をしました。そして、この寄付をしてくださった企業についても紹介をしました。
子どもたちはうれしそうに、それぞれの学級に運び、自分の机に設置していました。
これで、広くなった自分の机の景色が変わり、なんだんか学習も意欲的になったような(笑)これから大切に使うことを誓った永久津小の子どもたちでした。
風水害対応避難訓練
数年ぶりに、保護者のお迎えを交えた風水害対応避難訓練を行いました。近年、ゲリラ豪雨などにより災害が多くなっている中、避難訓練が重要です。安全な下校ができない状況を想定して、保護者に迎えに来ていただくまでの訓練でした。迎えに来る車の渋滞を避け、スムーズに児童の引き渡しが確実にできるか計画を立てての訓練でしたが、予定通り30分以内で全児童の引き渡しが完了しました。反省をふまえて、緊急時の対応へ備えたいと思います。
交通安全教室
今年は、久しぶりに交通安全協会の指導者をお招きしての交通安全教室を行いました。梅雨・・・・・またもや雨、体育館での学習となりました。低学年は歩道の歩き方を、中学年と高学年は自転車の乗り方を中心に実際に練習をしながら交通安全について学ぶことができました。交通量が地域ですが、こうした道路ほど油断しやすく事故の危険性があります。今日学んだことを実際の生活に役立てましょう。
体力テスト
全学年一緒に、体力テストが行われました。残念ながら雨天により屋外の種目は、実施できませんでしたが、屋内でできるシャトルランや反復横跳びなど、縦割り班で仲良くテストをしました。1年生は、初めてのテストとなり、やり方やルールを上級生の様子をお手本にしながら取り組みました。上級生が下級生にやさしく教える姿が印象的でした。自分の目標が達成したでしょうか。結果が楽しみです。
いもの苗植え(1・2年生活科)
25日は、1年生と2年生合同のいもの苗植えを行いました。今年も、地域ボランティア2名のプロに、いもの苗植えの極意を教えてもらいながら、楽しんで花壇に苗を植えました。立派ないもが育つように、観察を続けていきます。