学校からのお知らせ
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!3【1年生】
コスモホールは、出の山水族館からバスで15分位で着くところで
す。ざっくり言えば「屋根付き広場」と言った所でしょうか。そこで3
時間過ごしました。
到着して、リュックを置いて「学年レクレーション」をしました。
到着してすぐに「自由時間」にすると、多くの子は数人で遊び出すので
すが、中にはただうろうろ歩き回っているだけの子とか、無意味に過
ごしているだけの子とかも、時に見られます。そういう過ごし方ももち
ろん個人の自由だし、いいのですが、そういう過ごし方は家族で来たと
きとか、個人的に来たときにしてもらうこととして、せっかく皆で来て
いるので、
「皆で過ごす楽しさを味わってほしい」
「1年生の遠足の楽しい思い出を作ってほしい」
という思いから学年レクレーションをしました。
学年レクレーションの内容は3つ。
まずは、歌です。みんなで「ドラえもん」の歌を歌いました。コスモ
ホールに大きな声が響き渡りましたよ。
次は、○×ゲームです。教師が出す問題に、○か×かで分かれます。
「○は自信があるか~っ!」「は~い!」
「×は自信があるか~っ!」「は~い!」
「正解は・・・・・○!」
「○▼□◎☆※←もう、当たった方が喜びすぎて何て言ってるか分か
らない(*^_^*)」
そんな感じでしましたよ。
そして、最後は「シールウォークラリー」です。コスモホールに4
つのコーナーを作って、それぞれのコーナで課題をクリアーしたら、
シールをもらえるというものです。
子どもたち、そんな課題に挑戦してクリアーしていましたよ!
そんなレクレーションをしていたら、いつの間にか、お昼ご飯の時間
に・・・。
それはまた次の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!2【1年生】
出の山水族館は、学校からおよそ30分位のところにある小さな水族
館です。
さあ到着です。
バスの中で、「今日は、学校ではできないお勉強もします。お客さん
のいる水族館ではどう過ごしたらいいか。騒いだり走ったりしないこと
・・・」など、水族館での過ごし方の注意事項を話した後、持ってきた
探検バックとポンキーをもってバスから降りました。
え?探検バック?ポンキー?そんなもの遠足の持ち物の中に、書かれ
ていなかったけどうちの子、持って行ったのかしら…そう思われた保護
者の方もいらっしゃることでしょう。(*^_^*)
水族館は、色々な生きたお魚が展示されていますが、1年生の子ども
たちは、それを見るだけではせいぜい次々にさっと見て、通り過ぎるだ
けなんですよね。全部見終わるのに10分・・・15分もあれば、も
う、あっという間に見終わっちゃう・・・。でも、せっかく行く水族
館。
① いろんなお魚を見て
(それだけで終わらず)
② 自分のお気に入りのお魚を考えて決めて
③ そのお魚を、じっくり しっかりよく見て絵で描く。
という活動を子どもたちにさせようということで、急きょ、朝、子ども
たちにリュックに入れさせたのです。
珍しい魚たちに子どもたちは大喜び。
次々と見て回った後、「どれを描こうかな~♪」とか、「先生、(1つ
じゃなく)いっぱい描いていいですか。」とか言って、選んで描いてい
ましたよ。
そんな感じで、1時間10分たっぷり水族館で過ごした子どもたちで
した。
ありがとうございました!とみんなでご挨拶をして、水族館を後にしま
した。
次は、コスモホールです。どんなところかな?それは次回の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!1【1年生】
金曜日は、秋の遠足でした。残念ながら天気には恵まれず「のじりこ
ぴあ」には行くことができませんでしたが、子どもたちにとって小学校
初の校外遠足。何とか楽しい思い出ができるような遠足になってほしい
な~ということで活動を組みました。今回はシリーズで秋の遠足レポー
トをおしらせしま~す!
というわけで朝から子どもたちは、るんるん気分 ♪
トイレを済ませていよいよ出発です!!
下足室前に並んだ1年生。そこからバスの止まっているほほえみ館ま
で向かいます。その前に・・・並んだ1年生みんなで、職員室のある校
舎を向いてごあいさつ。大きな声で、せ~の
「こうちょう先生、いってきま~~~~~~~す!」
すると、それに気付いた校長先生が校長室の窓を開けて手を振られま
した。
ほほえみ館まで行ったら、「でかっ!」「おっきい!」と子どもた
ち。そう、先日の交流会の時とは違うバスの大きさに、そんな声を上げ
ていましたよ。(*^_^*)
運転手さんに挨拶して、バスに乗り込んでいざ、発進!!
雨の日バージョンの最初の目的地「出の山水族館」に向かいました。
さあ、出の山水族館・・・どんなところ かな?
そこで、どう過ごしたのかな?
それはまた、次回の話・・・。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その3【1年生】
2つめは、けん玉&お手玉コーナーです。
けん玉は、未経験の子どもは、ブ~ンと玉を円を描くよう回して振って
しまう子が見ていたら多かったですね。回すのではなくあげて皿にのせ
る・・・・・そんな要領をつかめるといいのですが。(*^_^*)。
また、お手玉コーナーは、まず、1つの玉だけもって、その玉は上げて
片手で受け取り、もう片方の手に移す練習から始めていましたよ。そう
して、2つの玉でそれに挑戦です。
あ~あ~、高くあげすぎだっちゅーの!
ボトッ!!落ちちゃった。がんばれ!がんばれ!!
そのほかに、輪投げコーナーや竹とんぼコーナーで昔の遊びを楽しんだ
子どもたちでした。
4つのコーナーを全て回って、昔の遊びは終了。みんなで、講師の皆
さんにお礼を言いました。
その後は、外(運動場)に出てお弁当を食べました。交流会にふさわ
しく、同じ学校のお友達だけでなく、他の学校の子達が入り交じっての
お弁当でした。この日は日差しも温かくいい感じで仲良くお弁当を食べ
ましたよ。
お弁当を食べ終わったら、しばし、遊びのひととき。そうやって別れの集いの時刻まで、楽しく交流できた1年生の子どもたちでありました。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その2【1年生】
今回、子どもたちがチャレンジした「むかしの遊びコーナー」は、次の
4つです。
1つめは、はねつきコーナーです。
羽根つきコーナーの講師の方に、「よろしくお願いします」の挨拶をし
たあと、まず、やり方を聞きます。
そうして、羽根つきにチャレンジです。
羽根つきは、保護者の皆様もされてみたことがある方はおわかりとお
もうのですが、結構難しくて・・・かん!かん!かん!と3回続けばう
まい方!だいたい、かん!・・・でおわったり、かん!かん!と2回で
終わってしまうのです。子どもたち、悪戦苦闘しながら、たのしんで、
続けようとがんばっていましたよ。途中、相手交代タイムがあるので、
いろんな人と、羽根つきで交流していました。
そして2つめの遊びは・・・それは、次回の話。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その1【1年生】
第2回目の町内小学校1年生との交流会がありました。前回の第1回
交流会は本校であったことを、このHPでも紹介しましたが、今回は、
後川内小学校で行いました。
いつものランドセル姿とは違い、お弁当と敷物を詰めたリュックサッ
クで来た子ども達。朝の会をしてトイレを済ませた後、早速ほほえみ館
に停めてあるバスに乗り込みました。「おはおうございます。よろしく
お願いします。」と挨拶をしてバスに乗り込む子どもたち。バスに乗っ
て座席に座り、シートベルトをする子どもたちからは、わくわく感が伝
わってくるようでした。出発して15分程度で、後川内小学校に着きま
した。
まず、体育館で「出会いの集い」として、簡単に交流の流れについて
説明がありました。
交流会でお世話になる地域の方々の紹介もありましたよ。
そのあとは、早速交流タイムです。
交流の内容は、一緒にむかしの遊びをして楽しんで交流しようという
もの。そこで、まず、昔の遊びには4つのコーナーがあるので、高原
小・広原小・狭野小・後川内小の子どもたちが、一緒になるように4つ
にグループ分けをしました。
さあ、交流の準備はできました。いよいよ、交流です。
わくわく・・・わくわく・・
一体、どんな遊びをして、交流するのかな?
でも、それは、また次回の話。
本年度初登場の○○○○が出現!【1年生】
保護者の皆様が子どもの頃好きな給食って、何だったですか?
1位はやっぱり、カレーライスかしら?
でも、そんなカレーライスにも勝るとも劣らない子どもが好きな給食
の定番中の定番って、やっぱ、あれですね。それは、
☆☆☆揚げパン☆☆☆です。
今日の給食はその「揚げパン」でしたよ。
ただ、この揚げパン、大好きな給食献立の定番中の定番なのですが、
めったに出ないんですよね。それは、手間がかかるから・・・。
パン1つ1つを、油で揚げ、きなこをまぶしていくのが、結構時間が
かかるのです。そんなわけで、今年度初登場の「揚げパン」でした。
口を大きく開けて、がぶり!いいね、いいね。この食べ方が一番おい
しいかな~。
あ、きなこが手に付いちゃった!こっそり、ぺろり!!
おいし~~~い。
子ども達、にこにこ、ぱくぱく・・・。
今日の給食は、初登場の揚げパンを味わった子どもたちでした。
2年生に、おもちゃ祭りに招待されたよ【1年生】
2年生に「おもちゃまつり」に招待されました。
事前に2年生から一人ずつ招待状をもらった子どもたち。その瞬間か
らみんな、ワクワクしてこの日を楽しみにしていました。
実は1年生も生活科でおもちゃ作りを今後する予定ですが、1年生が
作るおもちゃは、どんぐりなどの木の実や葉っぱなどの自然物を使った
おもちゃ。
今回、2年生が作ったおもちゃは、子どもたちの身近にあるもの
を材料にして、それにゴムや空気などの力を使って楽しむこと
ができる手作りおもちゃです。
2年生が開く、そんな手作りおもちゃで楽しめるショップが体
育館に並びました。そこを、1年生がお客さんとして、回りましたよ。
それぞれのショップで、2年生が説明する「おもちゃの遊び方」と
「ルール」を初めに聞きました。
そうして、そのショップのおもちゃで遊びます。
写真のこのショップでは、コトコト車で遊んでいますよ。コトコト
車とは、乾電池を付けたゴムを、紙コップにセットして、ひっくり返し
てコップを引くと、乾電池の回転でゴムがよじれ、元に戻ろうとするゴ
ムの力で乾電池が回転し、トコトコと、紙コップが前に進むおもちゃで
す。ただ動くのを楽しむだけよりも、もっと楽しく遊べるようにと、こ
のショップさんでは、画用紙に「進んだ距離に応じてもらえる得点」を
書いていますよ。これが遊び方の工夫です。できるだけ進むよう
に、1年生は楽しく遊んでいました。
他にも、ロケットポン(ラップの筒の先端にヤクルトの空容器をつめ
て、筒のもう片方にもヤクルトの空容器をセットし、その空容器を強く
押すと、筒の中の空気の力で、筒の先に詰めた容器がポンと飛び出すお
もちゃ)や、パッチンガエル(これは、ご存じでしょう!それです!)
やパタパタヨット(うちわであおいで風の力で進むおもちゃ)などなど、いろいろな手作りおもちゃで楽しみました、
それぞれのコーナーでは、チャレンジしたら2年生の子どもたちが心
を込めて作った景品をもらえ、それをゲットして嬉しそうな子どもたち
でしたよ。(*^_^)
2年生のみなさん、ご招待ありがとうございました!
━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━
秋の空気を感じよう!虫取りしたよ!!【1年生】
今年はついこの間まで季節外れの「夏日」が出たりして、「今は秋!」
と自信もって断言できないような毎日でしたが、やっと・・・や~~~~
っと、秋らしくなってきましたね!もう、自信をもって「今は、秋」と
言えますよね。
というわけで、昨日は生活科で、秋を感じようということで、「秋の生
き物探し」をしました。生き物と言えば「虫」でしょ。そして「草花」で
しょ。保護者の皆様は、秋の虫や草花と言ったら何を思い出しますか?
30秒考えて以下をお読みください。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
生活科の教科書の後ろにのっている「季節の生き物図鑑」をはじめに
見て、秋の草花を確認しました。どんぐりでしょ。銀杏にもみ
じ・・・。虫は、バッタや赤とんぼやチョウチョなど秋の虫が考えられ
ますよね。
そして、いよいよもってきた虫取り網を手に、校庭にGO!
校庭に出てはじめの合図をするやいなや、「あ、いた!」
走る、走る、子ども達!網をふって、ふって、ふりまわして・・・。
虫たちも、子どもに捕まったら何されるか分からんと、自分の人生が
かかっているのでꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)、にげるにげる・・・。
がんばれ~~!
ぱかっ!と網をかぶせて、「つかまえたかな?」
つかまえた!うまいうまい!!
バッタでしょ。チョウチョでしょ。カマキリでしょ。
でも何より教師も驚いたのがこれ!
えっ!、えっ!、ええっ!凄いでしょ。
ちょっと、ちょっと!季節外れもはなはだしいです
が、さすが暖かな宮﨑!いるんですね!!
今日は、そんな感じで、虫取り網を手に虫を追いながら、全身に秋の
空気をあびて、虫を追いかけて、走り回った子ども達でしたよ。
保護者の皆様、虫取り網の準備、本当にありがとうございました。
2学期始業の日【1年生】
みじか~~~~い秋休みも終わって、いよいよ今日から2学期が始ま
りました。2学期始業の日は、始業式から始まりました。
「学期の終わりを しゅうぎょう(終業)といいましたね。今度は、学
期の始まり。学期の始まりのことを、しぎょう(始業)といいます。
始業の日に【きょうから、2学期が始まりますよ】という式があっ
て、それを始業式と言います。」・・・そんな話を各教室でして
教室を出発しました。
体育館で全校が一堂に会しての始業式が始まりました。
初めに3年生の意見発表がありました。1学頑張ったことをふまえて、
2学期頑張りたいことを発表してくれました。
次に、校長先生のお話です。
2学期は「高原小4つの子のうち、特に自分を表現する子や、人を大
切にする子を頑張ってほしい」というお話がありました。そして、もと
もといい心をもっていても、嘘をついたり、小さな悪いことを積み重ね
ていくと、何がいいことで何が悪いことかわからなくなってしまうか
ら、悪いことは小さなことでもでもしない子になろうというお話があり
ました。
そのあとは、校歌斉唱です。体育館全体に全校児童の歌声が響きまし
た。
学期の初めって、こんな風な式が学校ではあるんだ~と1年生の子ど
もたちは感じたことでしょう。
いい雰囲気での2学期のスタートが きれた1年生の子ども達でありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |