トップページ

学校からのお知らせ

運動会開催

 運動会を実施しました。これまで、団長、副団長、リーダーを中心に、練習を重ねてきました。その力が発揮され、団員全賃の力を合わせた応援が行われました。また、6年生が下学年に寄り添って、励ましや声掛けを行う姿も見られました。優勝を目指して、競技に真剣に取り組み、声を張り上げて応援する姿はすがすがしく感動しました。子どもたちが作り上げた運動会でした。

子ども未来議会

 ふるさと教育を中心とした高原町一貫教育の一貫として「高原子ども未来議会」が設定されています。1年生からのふるさと学習の集大成として、6年生が「よりよい町づくり」のために、自分たちができることを考えて、議場で提言しました。町長をはじめ、教育長や各課の課長の皆様が、子どもたちの提言を大切にした答弁をしてくださいました。子どもたちは、緊張しながらも考えをしっかりと伝えることができ、自信につながりました。また、このような取組をしていただく高原町に誇りをもつ機会となりました。

1学期が終わりました

 1学期の終業の日を迎えました。感染防止のため、終業式はオンラインで実施しました。感染拡大防止や台風による断水等もありましたが、保護者・地域の方の温かいご支援と、子どもたちの協力で乗り切ることができました。ありがとうございました。

給食再開

 今日から給食室で調理された給食が食べられるようになりました。子ども達から「おいしい!」「あったかい!」「おかわりができておなかいっぱい!」という声が聞かれました。

 予定より早く復旧が進んでいるそうです。現場で朝から夜中まで懸命に作業をされている水道業者や建設業者の方のお陰で、今日から給食も再開できました。ありがとうございます。

断水時の給食提供

 台風14号による断水により、学校給食においても調理等ができない関係で、いつも通りの給食が提供できない状況が続いています。そのような中、他校からジャムを譲っていただいたり、飲み物やウインナー、チキン南蛮、ヨーグルト、バナナ等を高原町教育委員会を通じて、ご提供いただいたりしています。昨日は、ボイルされたあったかいウインナーを頬張って、笑顔になった子どもたちです。久しぶりに、「明日の給食は何かな?楽しみ!」という声も聞かれました。本当にありがとうございます。

運動会に向けて

 運動会の全体練習をしました。1回目は開・閉会式の並び方や準備運動等です。各団のリーダーが団員を整列させる姿も見られました。昼休みは、リーダーの応援練習や団旗の制作が進められています。

 

町一貫教育交流学習(6年生)

 高原町の一貫教育交流学習が行われました。町内小学校4校の6年生が、租税教室の後、学習したことを発表し合ったり、修学旅行に向けて確認をしたりしました。

できることを考えて行動

 断水で、水が使えることのありがたさと、水の大切さを感じる毎日です。子どもたちは、手洗いやトイレ等、大切に水を使っています。また、手洗いやトイレの水の補給の際には、6年生がプールの水を運んだり、気付いた子どもたちが補給したりしてくれています。制限のある中で、できることを考えて動く子どもたちの姿をうれしく思います。また、多くの方の支援で、水を供給していただいていること、給食が実施できていることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

 

 

 

子どもたちに飲み物をご提供いただきました

 株式会社水ノ月(みなづき)様より、断水で通常の教育活動が困難な状況にある子どもたちへ、飲み物をご提供いただきました。予定していた給食の献立変更が続く中、子どもたちにとって、大変うれしい楽しみができました。来週、学校の給食時にいただきます。ありがとうございます。

参観日と学校保健委員会

 本年度初めての参観日を実施しました。ご多用な中、多くの保護者の皆様にご出席いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。また、学校保健委員会では「すこやかな成長とメディア」をテーマに、NPO法人子どもとメディアインストラクターの今村様にご講話いただきました。脳の働きや、ゲーム・動画・SNSとの付き合い方、人間関係の基本である親子関係について学び、考える時間になりました。5年生は3連休中に、お家の方に講話の内容と自分で決めたルールを伝えて、今日の講話を生活につないでいきます。