トップページ
学校からのお知らせ
生涯学習振興大会
5年生が「旌孝の碑物語」の劇を発表しました。親孝行などのよさを称える碑のエピソードを5年生が立派に演じてくれました。発表前に病気等で急遽出演できなくなる子どもたちがいたので、1人で複数の役をカバーしなければならない状況でしたが、臨機応変に対応して、立派に劇を成功させることができました。
この劇は3月10日(木)の創立記念式でも行います。楽しみにしていてください。


この劇は3月10日(木)の創立記念式でも行います。楽しみにしていてください。
2分の1成人式
4年生が、参観授業で2分の1成人式を行いました。テーマ「伝えよう 自分の成長 家族への感謝」をもとに、自分のできるようになったこと、10年後の自分への手紙、歌、呼びかけなどを行いました。立派な態度で参加することができました。
保護者の方々も自分の子どもの成長に喜んでいました。10年後の成人式が楽しみですね。
エネルギーを楽しく学べる出前授業
九州電力の方と連携し、「子どもたちの未来のために エネ育」の一環で、6年生に出前授業をしていただきました。内容は「電気をつくるしくみを知ろう」です。
子どもたちは、講師の先生の説明を真剣に聞いたり、予想を立てながら実験に取り組んだりと意欲的に活動していました。
第3回日本発祥地祭り
本校の4年生が、2月11日にあった御神幸行列に参加しました。狭野神社から皇子原公園まで、事前に作成した昔の人々の衣装を着て、小さな神輿を担いで歩きました。
高原小の子どもたちの活動に地域の方も喜ばれていました。
感話の時間
校長先生が、感話の時間で、高原町の地名について話をされました。
高原町の地名は、伝説や神話とつながりのあるもの、史実に基づいたものがあることを説明してくださいました。すべて高原の昔の人々の「思いや願い」がその中に込められている大切なものなんだということを話されました。
子どもたちは、昔と今のつながりを想像したり、感じたりしながら興味深く聞いていました。


高原町の地名は、伝説や神話とつながりのあるもの、史実に基づいたものがあることを説明してくださいました。すべて高原の昔の人々の「思いや願い」がその中に込められている大切なものなんだということを話されました。
子どもたちは、昔と今のつながりを想像したり、感じたりしながら興味深く聞いていました。
なわとび運動
朝の時間を使って、火・水曜日は短縄、金曜日は長縄を使った運動を行います。
子どもたちが目標をもって、取り組んでいる姿が見られます。
朝から元気に活動する子どもたちの姿から私たちも元気をもらう毎日です。
全校朝会
全校朝会では、「節分」に関する昔話を校長先生が話してくださいました。
また、各種表彰があり、高原の子の頑張りがたくさん見られました。
地域の方から春を感じさせる桜や蘭などの花をいただきました。子どもたちもとても喜んでいました。
福祉体験学習
4年生が、ほほえみ館で福祉体験学習を行いました。
社会福祉協議会の方に説明をしていただき、車いす、アイマスク、高齢者疑似体験を行いました。
子どもたちは、いつもと勝手が違うことに驚きを感じ、高齢者の方々、障がいのある方々の気持ちを考えながら、活動していました。
児童集会
今年最後の委員会活動の紹介でした。
保健体育委員会は手洗いやうがいの大切さ、給食委員会は給食時間の過ごし方について寸劇を交えて、全校児童に気を付けてほしいことを発表しました。
児童が意識しやすいよう工夫した発表を行っており、高学年児童の素晴らしさが出ていた発表でした。
新燃岳を考える日
5年前の1月26日に新燃岳噴火が起こりました。
そのことを風化させないために、何かあった時に子どもたちの身を守るために、新燃岳について考える授業や避難訓練を行いました。
子どもたちは、5年前の状況を想起し、自然の恐ろしさ、自分の身の守り方を真剣に考えていました。新燃岳のことを忘れずに過ごしてほしいと思います。
保護者の方にご協力いただき、スムーズに児童の引き渡しもできました。本当にありがとうございました。
お知らせ
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
5
9
4
8
6
高原町立高原小学校
本Webページの著作権は、高原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。